【 ストレトリ 】 |
---|
Home | PC-6001mkII | Program | etc |
動作モード |
MODE:1(N60-BASIC 16KB) FILES:0 PAGES:1 |
---|---|
関連リンク |
● Making「ストレトリ」 ●(HSP)ストレトリ ●(JS)ストレトリ |
![]() |
更新日:2007/03/03 作成日:2007/02/13 画面上の8x8のマスにある数字を全て取って行くパズルゲームです。 HSP版(9面構成)はこちら。 P6版の製作過程はこちら。 2007/03/03:解答集を追加。 |
遊び方 |
---|
画面上の8x8のマスにある数字を全て取って行くパズルゲームです。 画面上の数字は、縦または横に3つ以上一直線に並んでおり、かつ各数字が連続数の組合せになっている場合のみ取ることが出来ます。 例えば、横に「124365」と並んでいる場合は「1243」「124365」「243」「24365」「4365」の5通りの取り方があります。 画面上の数字を全て取り終えるとクリアで、次の面に移ります。全15面を解き進んで行ってください。 |
タイトル画面 |
---|
RUNすると、まずタイトル画面が表示されます。
|
パズルモード | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイトル画面で「ゲーム スタート」を選択すると、まず面選択画面に移ります。
|
コンストラクション | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイトル画面から「コンストラクション」を選択すると、この画面になります。
テスト画面では、作成中の面をパズルモードと同等の操作を行う事ができます。面をクリアするか、もしくは[Q]キーで、コンストラクション画面に戻ります。
|
解き方の例 |
---|
以下のサンプルの面を使用して、具体的なパズルの解き方を説明します。
(1) 角から攻める 角にある数字は、必ず開始位置かもしくは終了位置になる事もあり、まず始めに角の数字から取れるパターンがあるかを確認します。 初期状態では角に当たる数字が4つあるので、それぞれの角の数字から取れるパターンを確かめます。
左上角の「7」からは少なくとも右に「56」のパターンで取れる事がわかりますが、まだ「7568」,「75684」と取る可能性もあるため、今の時点では実際に取らずに色をつけたままにしておきます。 さて、少なくとも左上の「7」からは右方向にのみ取れる事がわかった時点で、もう一つ「角」の数字が出てきます。左端上から2番目の「7」がそれに当たります。
(2) 端を攻める 一通り角の数字を調べた後は、端の数字に注目します。端の数字は必ずしも開始位置にはなりませんが、縦/横方向のどちらかが限定されやすい位置にあります。 例えば、左端上から4番目の「7」は、横方向を見ると取れるパターンがない事が分かります。このため、「7」を含む縦方向で取る事になります。「7」を含む縦方向は既に取れるパターンが1パターンのため、「675」のパターンも取ってしまいます。
(3) 3つ未満だと取れないルールを利用する 「ストレトリ」のルールでは、3つ以上の単位で取る事となっていますが、裏を返すと2つや1つでは数字が取れない事を表します。 当たり前だと思うかも知れませんが、このルールにより下図の緑部分は「横方向には取れない」事がわかります。という事で、緑部分で縦方向に取るパターンを調べます。
ここで仮に、「456」のパターンで取ると、残った「3」からは縦方向にも横方向にも取れなくなります。このため、「4563」と取る事が正解になります。
ここで仮に、「74568」のパターンで取ると、右上角の「4」が孤立する事になるため、ここでは「7456」のパターンが正解となります。
|
ダウンロード |
---|
以下、余談 |
---|
|
← フルーツ ミラージュ | PC-6001mkII | つめむぎゅ! → |