| マーキーの元になっている文章のデータは、プログラムの 500行から入っています。このデータを修正することで、マーキーで表示する文書を変更することが出来ます。 このデータについての約束事は4つあります。
 
 
  例1:青文字で"テスト",赤文字で"てすと"を繰り返し表示する各データの1文字目には、文字の色(SCREEN2の色番号である1〜8)を入れる(1:緑,2:黄,3:青,4:赤,5:白,6:シアン,7:マゼンダ,8:橙)
文字の色が変わる場所では、データを分ける一番最後のデータには、アスタリスク「*」を入れる500行から入力を始める 
 
  500 DATA 3テスト,4てすと,*例2:青文字で"テスト",赤文字で"てすと"を間を空けて繰り返し表示する→ テストてすとテストてすと ...
 
 
  500 DATA "3テスト        ","4てすと        ",*なお、データの長さは制御文字を含めて511バイトまでとなります。それ以上データを入れても無視されますので注意して下さい。制御文字は色の変わり目で1バイト,文章の終わりで2バイト使用します。→ テスト        てすと        テスト  ...
 (この場合にはダブルコーテーションで囲まなくても動作します)
 
 データがちゃんと入っているかどうかは、スクロール表示が開始されたらSTOPキーで中断してページ1の内容を確認して下さい。(表示するデータは、SCREEN 1の画面に展開されます)
 ちなみにサンプルデータでは、上限の511バイトを使い切っています。
 
 |