紙の同人誌で残っているものは有りますか?
PC6000ノートの2と3しか持っていないので、ぜひ手に入れたいのですが…
おっさんなので、電子より紙のほうがうれしいです。
よろしくお願いします(_o_)
はじめまして。NEC PC-6601 持ってました。
Web 参照先より
window.speechSynthesis.speak() を使用するとブラウザに音声読み上げさせることができます。
とのことですので、『talk文変換スクリプト』のページ、喋らすことできるのでは ? と思い、書き込みました。
ナナオさんが、STAR TREKの原作に近い「TINY TREK」をP6に移植した「STARTREK LEGACY」を投稿してくださいました。
詳しいことは圧縮ファイルの中を参照して頂ければと思いますが、スターコマンドΣが好きな人はぜひ遊んでほしいです。
ナナオさん、ありがとうございました。
はじめまして。
過去にPC-Techknow6000 Vol.2 <回路図篇> を購入してP6で遊びながらいろいろと改造や修理をして勉強させてもらっています。どうもありがとうございます。
購入当初に一通り読んだときから、初代PC-6001のRFモジュレータの回路図のビデオ出力部がなんか変な感じだなあと思っていたのですが、今朝ようやくP6実機をバラしてRFモジュレータ基板のパターンと部品を確認してみました。
結論としては以下のように修正したものが正しいように見えます。
https://user-images.githubusercontent.com/3054480/261825168-2af7a7d1-25e3-4ace-a993-7f7cd5298eed.png
CHB信号のChrome BiasがTR304のエミッタフォロアバッファ経由でTR302によりTR301のY信号と加算され、その出力がTR303のビデオ出力エミッタフォロアに入力される、という回路に見えるので、TR304とTR302を左下の方に持っていったほうが見やすいような気もしますが、とりあえず結線は上記でよいかと。
R305が基板シルクだとTR305と書かれているのもちょっとした罠ですね。
mixiでまたP6ユーザーを発見しました
ナナオさん作の「Hands&Squirrels 2」を公開しました。
一年前に公開したP6で遊べるテト○スの改良版です。
前作よりもスピードアップ&mkIIでサウンドがおかしくなるのを修正されたりしてます。
ナナオさん、今回もありがとうございました。
はじめまして、
そちらで紹介されているP6のreturn of rainbow2が懐かしくて
OCRでテキスト化してpc6000vで遊んでみた者ですが、
最終面に行く暗号化されたパスワードが何度見てもわからなくて
詰まってしまいましたw
ご存知でしたらお教えいただけないかと思い書かせていただきました。
P6プログラムのダウンロードコーナーにて、ベーマガ投稿作品「まてっ!」のアーカイブを差し替えました。
10行目、210行目、450行目のプログラムが間違ってました。
誤) 10 CLS:PRINT"DATA かきこみ ちゅう・すこしまってくれ!":GOSUB 740
正) 10 CLS:PRINT"DATA かきこみ ちゅう・すこしまってくれ!":GOSUB740
誤) 210 LOCATE5,5:PRINT"ROUND:";RO:LOCATE0,15:PRINT "LEFT";M;
正) 210 LOCATE5,5:PRINT"ROUND";RO:LOCATE0,15:PRINT "LEFT";M;
誤) 450 SOUND10,10:CS(2)=SF:GOTO380
正) 450 SOUND10,10:CX(2)=SF:GOTO380
ナナオさん、ご指摘ありがとうございました。
8/13(土)のコミックマーケット100にて、同人誌の新刊「P6mkII版グロブダー99面クリアへの解法」を頒布いたします。
同人コーナーに情報を掲載しましたので、ご覧下さい!
P6プログラムのダウンロードコーナーにて、ベーマガ投稿作品「うてー!!」のアーカイブを差し替えました。
650行目のプログラムが間違ってました。
誤)650 IF TU=0 THEN TY=TY+1:TU=1:GOSUB 670
正)650 IF TU=0 THEN TY=TY+1:TU=1:GOTO 670
ナナオさん、ご指摘ありがとうございました。
P6プログラムのダウンロードコーナーにて、ベーマガ投稿作品「VITAL LAMP」のアーカイブを差し替えました。
380行目のプログラムが間違っており、戦闘シーンで4を押すと?UL Errorが出てゲームが止まってしまうそうです。
八尾さん、ご指摘ありがとうございました。
ナナオさん作の「Hands&Squirrels」を公開しました。
P6で遊べるテト○スです。
オールBASICなので遅いですが、ぜひ遊んでみて下さいね。
ナナオさん、ありがとうございました。
「P6のソフトを起動しようとしたら、モード/ページ/ロード方法が分からん…マニュアル出すのマンドクセー」
「P6ソフトを裸で買うと、ロード方法が分からないから敷居高い…助けてアルゴマン!」
という声に応じたかどうかは分かりませんが、以前から
「BASICモードがたくさんあるP6ソフトの起動方法は、それだけでプロテクトである」
なーんて言われてたりして、
「ふつうのP6erなら一部のマシン語ソフト以外はフィーリングで起動できるやろ」
って思ってたけど、今回リスト作ってみたら、P6erでもかなり難しいことが分かりました。
てことで、GoogleスプレッドシートでP6ソフトの起動方法をまとめ、「実験コーナー」にリンクを追加しました。
編集可能状態ですので、間違ってたり、記載されていないソフトがあれば、どしどし修正・追記願います。
なお、市販ソフトに限定しているのと、まずは重複が無いか検索してから編集するようにして下さい。
内藤さんが開発されていたP6ゲームですが、残念ながら諸事情により製作中止となったそうです。
内藤さんからの要請により、開発中のゲーム及びツイールのソースコードを弊サイトで公開することになりました。
一度、7/11にビルドできない状態のファイルを公開していたのですが、ビルドできるよう権利者に確認を取り、
必要なファイルを入れ、更にP6エミュレータで動作するファイルも追加し、7/12版で公開いたします。
詳しくはreadme.txtを参照下さい。
P6エミュで動かすと、内藤さんの拘りの片鱗が見て取れます。
SRで起動すると…!?
ベーマガ大全集に掲載された、長谷川さんの作品「スロットマシン」を公開しました。
長谷川さん、ありがとうございました。
また、ご協力頂いた八尾さん、ありがとうございました。
一応、ペンネームで記載しておきました。
全体的に何かあればコメントください。
PC-6001mk2のスロットマシンのゲームで、1987年5月号のではなくて
グラフィックがパタパタ動く、BASIC+マシン語の投稿作品があった
はずなのですが、どの号だったか分かりませんか?
投稿者名「長谷川彰」で検索すればすぐ分かるかなと思ったら
意外と見つからなくて。
1987年か前後だとは思うのですが・・・
皆さんお久しぶりです。ちょっとPC-6001関連で面白い資料が手に入ったので、是非こちらをご覧ください。PC-6001シリーズのアプリケーション一覧表です。
PDFファイルがDL出来ます。
http://akky.in.coocan.jp/201205.html
八尾さんのサイトでバグのご指摘がありましたので、ファイルを差し替えました。
http://eighttails.seesaa.net/article/474745410.html
ただ、まだ原因不明のバグがあるようです。
お久しぶりです。
サブマリナーが完成したのでお知らせします。
と言っても有料なんですけどね・・・。
無料体験版もあるので試してみてくださいね。
それでは。
こんにちは、芸夢職人です。
skyriverさんが御厚意で
GAME言語をPC-6001に移植してくれました。
https://piclabo.blog.ss-blog.jp/PC6001_GAME
1980年頃に流行ったインタプリタ言語です。
PC-8001とかいろいろな機種で動いてました。
メモリーを直接操作できたり
while文やUNTIL文もあったり使い勝手がいいです。
さらに、GAME言語自体で作られたGAME言語のコンパイラーがあって
マシン語に変換して出力してくれます。
コンパイラーがGAME言語で書かれているので改良すれば
独自に機能を拡張できることを意味します。
skyriverさん 感謝! 感謝!
「同人コーナー」を更新しました。
今年の冬コミで出す予定の新刊情報(まだ途中ですが)と、電子書籍版の引っ越し先をAmazon Kindleにして試しにP6NOTE No.2を販売しております。
が、Amazon KindleはPDFに対応して折らず、またPDFからEPUBに変換したものが画像になってしまうようです。
レイアウトがグダグダになってしまうよりはマシですが…
ということで、大丈夫そうだったら他の同人誌もKindle化していこうと思います。
芸夢職人さんの「スペース・マウス (for PC-6001)」を公開しました。
芸夢狂人さんのオリジナルであるP8からの移植だそうです。
スペース・マウスは、GTX II-3にも入ってますね。
人気作品。
P6同人誌の電子版を販売サイトAmeroadで買おうかなと思いましたが、今週の金曜日に15時にサービスが終わるとの報告を聞きました。
私の使っているクレジットカードはJCBでpaypalの使い方も分からないし、現金主義というのもあって買うに買えないんです。
それと実は私、ものすごい恥ずかしがり屋なのでもしameroadが閉鎖されてからP6NOTEをBOOTHというサイトで買おうかなと思いましたが、親にバレたら困るような記事が書かれてあったのでDLSITEでも買えるようにしてほしいなと考えております。(ちなみに私は18歳以上ですけど。それとAmeroadだと購入履歴がtwitter上に残ると困るというのもあります)
早い話、私恥ずかしがり屋なのでp6Noteを電子版で購入したいなと思いましたが、DLSITEでも買えるようにできないかなと頼み込んだ所存です。すいません。
芸夢職人さんの「エイリアン・フォール (for PC-6001)」を公開しました。
芸夢狂人さんのオリジナルであるP8からの移植だそうです。
以前公開した「神風」とほぼ同じゲームですね。
P6同人誌の電子版販売サイトAmeroad (http://ameroad.net/) が2019年9月20日15:00にサービス終了するとのことです。
もし、購入したけどまだDLしていないという方は、早めのDLをお願いします。移転先サービスは現在検討中です。
なお、イベントで販売している対面電書は引き続きご利用頂けます。
引っ越し先は、BOOTHかDLsiteかkindleが候補かなぁ。
今のところ、BOOTHにしようかと思ってます。
連絡忘れてました(^^;)
SD6031/SD6031WIF で、FlashAir に対応する時に、PC側のアプリを作成しました。
その際にフォントとして、ここで公開されているP6TrueTypeフォントを使用させて頂いています(mk2のフォント)。
表示されると、mk2感が出て、いい感じです。
どうもありがとうざいました。
芸夢職人さんの「LUNAR CITY SOS」を公開しました。
芸夢狂人さんのオリジナルであるP8からの移植だそうです。
3面が難しすぎてクリア出来ません…
Hashi様
はじめまして、bugfire2009です。
PC-8001用のダンプリスト入力用ツールを作っているのですが、この度PC-6001にも対応してみました。
BASICプログラムの表示の際には、Hashi様作成のP6TrueTypeフォントを使わせていただきました。とても便利ですね。フォント作成&公開ありがとうございました!
参照先URLで、Hashi様ホームページのURLを紹介しています。もし、不都合などありましたら。ご連絡下さい。
MORIYAさんのご協力により、「N6x-BASICリファレンス」コーナーにN66SR-BASICマニュアルのコマンド一覧を追加しました。
これでSRのBASICが分かるようになります。
なお、付録はHTML化できていないので、SR特有のHW機能(解像度とか)などは、MORIYAさんのやる気が出るまでお待ち下さい!
おひさしぶりです、芸夢職人です。
やっと、念願のPC-6001mkII PC-60M43 PC-DR330 のセットを
手に入れました。
今日からぼちぼちプログラミングをしていきます。
芸夢職人さんの「スネーク・ワールド」を公開しました。
芸夢狂人さんのオリジナルであるP8からの移植だそうです。
難しいです…
久々にN6x-BASICリファレンスコーナーを更新しました。
「文法編1-19 音声合成」に、第2部・3章を参照する箇所があったのですが、作ってなかったことにもりやさんが気付いて、もりやさんが頑張って作りました。
N66SR-BASICリファレンスまだー?
こんばんわ
動く石はもとはバグだったと聞いたことがあります
でもミステリアスだから残したってのをべーまがだったかログインだったかで読んだ気がします
p6ers.netサーバを置いているさくらVPSが以下の日時にメンテナンスを行うため、Webサーバが停止します。
2018年12月11日(火) 10時00分 - 2018年12月11日(火) 16時00分
1回目のメンテナンスらしいので、今後も何度かありそうです。
芸夢職人さんの「カラークロスラリー」ですが、初代機特有のスクリーンモードを使っているため、mkII以降で正常に動作しないことが分かりました。
AX-7「ポリス&ギャング」みたいですな。
てことで、アーカイブ同梱のTXTファイルを修正しました。
ファイル名にモード数とページ数を入れていましたが、それも削除しました。
.p6ファイルやソースコードはいじっていません。
それ以外の芸夢職人さん作品は問題ないです。たぶん。
こんにちは、芸夢職人です。
6001MK2の解析本をゲットしました。
これで、MK2のゲームを作れそうです。
期待しないで、待っててくださいね。
でわ。
大変お待たせしました。
芸夢職人さんの「バリア・アタック」を公開しました。
P8からの移植ですね。
スピードもなかなかで、良い移植ですよ。
横田 啓氏のサイト、消滅しておりました。
一応、報告しておきます。
『THE カンニング』、久しぶりにやりたかったのに……(;_;
こんにちは、芸夢職人です。
先週、ヤフオクで、「マイコンゲームの本1」と「マイコンゲームの本2」
ゲットしました。
これで、1〜4まで揃いました。 5は、昔、ヤフオクでとんでもなく
高価な値段が付いてたので諦めました。
とりあえず、PC−8001のゲームをPC−6001に
移植していく予定です。
ゲームだったら、PSGもついてるのでPC−8001より
作りやすいような気もします。
期待しないで、お待ちくださいませ。
おひさです。芸夢職人です。
今日は、BEEP秋葉原に行ってきました。
PC6000 NOTE No5、6、7、9を
買いました。
タイニーゼビウスの解析とか深くて
素晴らしです。
No9には、私の作品の紹介もあって
うれしいです。
それと、BEEPで古いポケコン雑誌を1冊買ったんですが
なんと偶然、私の作品が掲載されてました。(27年前の本です)
とにかくBEEPのレトロ感が良かったです。
また近いうち、顔出しますね。
でわ、でわ。
はじめまして。私はPC6001とTRS-80カラーコンピュータファンです。5台のPC6001コンピュータを持っています。PC6001について質問があります。
誰でも英語を読み書きできますか?
カルロス
テクノポリス1985年10月号掲載「LEGEND」の紹介と、作者の許可を得てプログラムを公開。
初代機でも動作する3DダンジョンRPGです。
ただし、初代機の場合はN60拡張BASICカートリッジが必要です。
mk2以降ならモード4で動作します。
秋川さん、ご協力ありがとうございました。
こんにちは、芸夢職人です。 ヤフオクで昔の雑誌I/Oを
手に入れたので、PC-8001用のゲームをPC-6001に移植してます。
来週あたりには、完成する予定です。
それと、MINI MZ-80Cも手に入れたので、
それでも動くように、共通化を図ってます。
このMINI MZ-80Cは、いいね。
でわ、でわ。
こんにちは、芸夢職人です。
P6オフ会で、Ackieeeさんにみせてもらった
ゲームをセミグラで再現しました。
Hashiさんに、メールしといたんで
よろしくお願いします。
お待たせしました。
芸夢職人さんの「カラークロスラリー」を公開しました。
まだストックが3本ある…(汗
こんにちは、芸夢職人です。
前回のPC-6001用「クロスラリー」を進化させた
「匠クロスラリー」が完成しました。
グラフィックの強化とBGMが割り込みで鳴ります。
Hashiさんに、メールしといたんで
よろしくお願いします。
こんにちは、芸夢職人です。
前回の「宇宙侵略者」を32*16のテキストで再現しました。
音も本物っぽくなってます。
PC-8001やMSXでも手直しで移植できると思います。
Hashiさんにメールしといたんで
よろしくお願いします。
こんにちは、芸夢職人です。
128*192ドットの「カラー宇宙侵略者」できました。
4色カラーで、音も本物っぽいです。
Hashiさんに、メールしといたんで、よろしくお願いします。
こんにちは、芸夢職人です。
いつもWIN10パソコンのDOS-BOX上でZ80のアセンブルをして
PC-6001のエミュ上でゲームの動作確認をしています。
(残念ながら実機は持ってないです)
今度、PC-8001とPC-8801のエミュ環境で、PC-6001のバイナリを
読み込めるようになりました。
今度から、PC-6001で作ったゲームを再アセンブルしてPC-8001に
移植したりが容易になります。
また、逆にPC-8001のゲームを逆アセンブルして、PC-6001に
移す事も容易にできそうです。
こんにちは、芸夢職人です。
30年前に手放した、「PC-6001 活用研究」を
また、ヤフオクでゲットできました。
「スッピットファイヤー」、「街道レーサー」、「モナコグランプリ」で
遊んだ記憶があります。
本が届いたら、それをベースにモード2で移植しようと思ってます。
あと、ゲットしたい本は、「マイコンゲームの本2」です。
でわ、でわ。
こんにちは、芸夢職人です。
PC-6001用に、前回の「宇宙侵略者ゲーム」をパワーアップしてます。
アーケード版の224*260ドットを
白黒の256*192ドットに収めてます。
さすがに、元の64*48ドットと比べると16倍の細かさで
そのまま移したら、速度不足でした。
とりあえず、モード4を2画面交互に切り替えて
表画面を見せてる間に裏画面を書き換えて、書き終えたら
表画面と裏画面を切り替える方式に切り替えてます。
また、画面クリアもPUSH命令を使って2バイトずつ、下から上に
高速にクリアするように書き換えました。(当然、この間割り込み禁止)
完成までいましばらくお待ち下さい。 でわ、でわ。
こんにちは、芸夢職人です。
ポケコンから「ギャラクシーウォーズ」を
P6に移植しました。
Hashiさんに、メールしといたんで
よろしくお願いします。
先日、Vital Lampをプレイ、見事クリアしたのですが、そこで一つわからない点があったので。
最初のダンジョンで、「ベリアルは強い光に弱い」と言っている人がいたのですが、あの情報は結局、なんだったんでしょうか?
特に光を出すアイテムはなかったみたいだし……。
ただの、効果のない情報だったのでしょうか?
こんにちは、芸夢職人です。
カセットビジョン風味の「サブマリン」を
P6用に作成しました。
Hashiさんに、メールしといたんで
よろしくお願いします。
こんにちは、芸夢職人です。
カセットビジョンの「バトルベーダー」を
P6に移植しました。
Hashiさんに、メールしといたんで
よろしくお願いします。
FINAL TIGERについて思ったのですが……
・グラフィックをそのまま移植→弾が見にくいぞ!
・グラフィックを今風にして移植→それ、ただの『究●タイガー』じゃん。
どうすればいいのでしょう?(苦笑
こんにちは、芸夢職人です。
ついに、「与作 for PC-6001」できました。
Hashiさんに、メールしといたんで
よろしくお願いします。
ただいま、ミラーポイントを移植、テストプレイ中ですが、なかなか難しいですね。
こんにちは、芸夢職人です。
「PC-8001・PC-6001 みんながコレで燃えた」 注文しました
中古で約4000円でした。
次のゲームも作成中です。 少々お待ち下さい。
どうも、お久しぶりですー。
HSPでこんなものを作ってみたので、もしよければ見てやってくださいー
習作として作ったので、それほどできはよくないですが(汗
https://www.youtube.com/watch?v=8zZKcD6FYHY
どもですー。
ただいま、BACCHIC MOLEの移植中ですが、原作では動きの速度はずっと同じでしたっけ?
どもです。
コツベーをWindowsに移植して遊んでいて思ったのですが、ゲームしてると、自分の動きに集中して、上のコツベーの動きなんか見ている暇ないのではないかとw
どうも、藤石です。
『移植版 きれいになりたい』ですが、描画部分の処理を改善して余計な部分を削除した、高速版(といっても多少速くなっただけですが)をうちのサイトで公開しました。
以上、ご参考までに。
こんにちは、芸夢職人です。
ジョークソフト第2弾、「ウルトラマン for PC-6001」が
完成しました。
Hashiさんに、メールしといたんで、よろしくお願いします。
良い感じのトップ絵だね!
眼福でした(・∀・)
管理人様はじめまして。
P6を検索したらこのサイトにたどり着きました。
私は小学校のときに親からファミコンはダメと言われ、その替わりにPC6001mk2を買って貰いました。
ロムカートリッジのゲームを一緒に買って貰って母親と一緒に遊んでました(ハイジャンプや名前忘れましたが魚雷撃つやつとか)タイニーゼビウスがやりたくてデータレコーダをお年玉で買ったけど肝心のソフトが売ってなくて仕方なくオニオンハウスを買って帰った輝かしい記憶などなど(笑)
ベーマガも毎月祖父にもらった図書券で買って必死にベーシック打ち込んでは母親にプレイして貰ってました。ハム&チェリーと言うゲームが母親のツボだったらしく1年ぐらい飽きずにやってたのを覚えています。
実機やソフトは約20年ほど前に引越しをきっかけに手放してしまいましたがとても思い出深いコンピュータです。あの出会いが無ければパソコンを触ることは無かったと思います。
まだこちらのサイトをしっかり拝見出来ていないのでちょくちょく遊びに伺わせて頂きます。これからも更新頑張ってください!
芸夢職人さん作「MEMORY【記憶力ゲーム】(for PC-6001)」を紹介&公開しました。
いわゆるサイモンクローンです。
が、なんとP6が喋るよ!
芸夢職人さん、ありがとうございました。
こんにちは、芸夢 職人です。
またまた、ポケコン用のゲームをPC-6001に移植しました。
https://www.youtube.com/watch?v=qmRUV48ra7c&feature=youtu.be
Hashiさん、メールしといたんで、よろしくお願いします。
「ルパン60(for PC-6001)」を紹介&公開しました。
今回はネタ作品です。
P6であのタイプライター音と、デデッデデ デデッデデ デッデッデ!という音楽が!
芸夢職人さん、ありがとうございました。
こんにちは、芸夢職人です。
hashi さんへ
インベーダが消える現象が、特定できました。
下のインベーダを分裂させてから、その隙間を狙って、一つ上の
大きなインベーダを真ん中で倒すと下も一緒に消えますが
見えないだけです。
とりあえず、インベーダの配置間隔や移動量を調整して
消えない箇所を探してます。
それと気になるのは、実機でも消える現象はでるのかな?って事です。
こんにちは、芸夢 職人です。
ポケコンからの移植で 「宇宙侵略者ゲーム」が
先に 完成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=pv0kxH6thLQ&feature=youtu.be
遊んでみてください。
なかなかの自信作です。
メールもしといたんでよろしくお願いします。
芸夢職人さんの関係で、咳めぐさんのポケコンサイト「COSMO PATROL archive」
をリンクしました。
シャープのポケコンPC-E200/G800シリーズの情報が満載!
こんにちは、芸夢職人っていいます。
ポケコンPC-815Gでゲームを作ってるものです。
https://www.youtube.com/watch?v=byWQiLWFIhU&feature=youtu.be
同じ、Z80つながりで、PC6001VW上で、クロスラリーを移植しました。
(64*48ドット:BGM付き)
実機は、持ってないんで、BINファイルだけですが
ゲームを公開するにはどうすればいいですか?
よろしくおねがいします。
こんにちは、芸夢職人です。
今、P6の64*48ドットモードで、カセットビジョンの
「きこりの与作」を移植中です。
音のサンプリングも終わったんで、「へーへいほー」と鳴ります。
キャラもそれっぽくできました。
いやーオリジナルは、むづかしいです。 仲々、木が切れる位置に
移動できないです。
点数は、00000は5桁あるけど、1000点もいかないですーーー。
こんにちは、芸夢 職人です。
ポケコンからの移植で 「分裂宇宙侵略者ゲーム」を
P6用に作りました。
メールしといたので、よろしくおねがいします。
次は、「きこりの与作」かな???
おひさです、よつみんです。
ブラックオニキスで、自分以外のキャラは全員スカウト縛りでやろうと思ったのですが……
・スカウトした仲間は弱いorお金少ない
・よさげな奴は襲い掛かってくる
と、しょっぱなからくじけそうです。
いや、それだけの話なんですけどね^^;
ご無沙汰してます。のりです。
ちょっと相談させて下さい。
この度、AX-5/OLIONの竹内あきら氏の所有するPC-6001関連セットをお引き取りする事になりました。
そこで、ここは一つ実機にサインをして頂くべきなのでは?と思うのですが、どうなんでしょう?
実機にサインなんて変ですかね?
もしサインして頂くとしたら、何でしてもらうのが良いのでしょう? 普通の油性ペン?
お知恵拝借できれば。m(_ _)m
P6同人コーナーを更新しました。
順序が逆になってしまいましたが、カートリッジ版「特攻空母ベルーガ」の情報を掲載しています。
なお、ゲームレジェンドで完売、BEEPショップにて委託中ですが、在庫がほとんど無いため、2次生産の準備中です。
冬コミでもベルーガカートリッジを頒布予定ですが、準備が出来次第、BEEPさんに卸す予定です。
日程が決まり次第、アナウンスいたしますので、しばらくお待ち下さい。
貴サークルは木曜日 東地区 "メ" ブロック 53bに配置されています。
てことで、また大晦日ですな…
アナウンスが遅れてすみません。
11/1(日)に埼玉県川口市で開催されるレトロゲームイベント「ゲームレジェンド23」にて、TinyProject版ベルーガカートリッジを頒布します。
数は30個程度、予価5800円になります。
写真などはこちら。
https://twitter.com/TinyProject6001/status/658603918520287232
ぜひイベントにお越し下さい!
なお、BEEPショップ秋葉原店にて、TinyProject版ベルーガカートリッジなどを委託販売する予定です。
イベントに来られない方はぜひご利用下さい。
もしかして通販も…?
てことで、転売ヤーから買わないでネ!
P6プログラムのダウンロードコーナーに、「FantasyWoodものがたり」で使用されていたM5/P2用ペイントルーチンを説明付きで公開しました。
じゃんめろさん作です。
じゃんめろさんはこのツールの著作権を放棄しているので、これを使って作ったゲーム等をじゃんじゃん作ってじゃんじゃん公開して欲しいらしいですたぶん。
PC6001Vをベースにした「PC6001VNT」が公開されてました。
現状では初代機のエミュレーションのみ対応だそうです。
http://www.e-maybe.com/papicom/?page_id=150
5月5日に初リリースだったらしいけど、今まで気付かなかった…
サークル「TinyProject」は、コミックマーケット88で「日曜日 東地区 "P" 21a」に配置されました!
日曜日ということは、安定の最終日8/16(日)ですな。
久々の東地区になりました。
よろしくお願いします。
し、新刊は…
hashiさん、P6ファンの皆さん、こんばんは。
また移植作の宣伝にきました。
http://natunoyono.yumenogotoshi.com/index.html
致命的な問題点はたぶんなくなったと思いますので、公開(後悔?)します。
hashiさんお久しぶりです。
2006年にotoruゼビウスでお世話になりましたakkyと申します。
みなさんのレベルが高すぎてコメントできませんが
ちゃんとBBSみてまーす。
P6月間に向けて何かを作ったわけでもなんでもないのですが、
久々にBernieさんやwindyさんのエミュレータを使って、
小ネタを作ってみました。
BASICリストを読んでくれる「よみあげくん」や
トリックボーイでXXXなことが起きたこと、
PC-6001用の自作ゲームなどを記事を最近書いてみました。
P6中級者の記事でも読むぜ!という方、お待ちしております。
http://homepage3.nifty.com/akky-han/
※ちなみに伺えたらと思うのですが、
PC-6001VWを使ってtalk文で喋らせた時、
「ん」などの一部の発音がグニョグニョと歪むのは
私のROMの吸い出しがおかしいからでしょうか…?
・『龍が如く0 誓いの場所』『龍が如く0 基本無料アプリ for PlayStation(R) Vita』の配信が決定!
http://ryu-ga-gotoku.com/news/detail/905.html
・「龍が如く0 誓いの場所」、PS Vitaで一部を遊べる無料体験版の配信決定
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150115_683921.html
・『龍が如く0 誓いの場所』ゲーム内容の一部を基本無料でプレイできるアプリが、PS Vita向けに配信決定
http://www.famitsu.com/news/201501/15069540.html
ちょっとVITA買ってくる!
さっき、のりさんがテレビで見たとのことです。
DVD出てるかな…
あと、ひょうきん族でも出てたというタレコミがあるので、確認したいけど、いつくらいの放送なのか絞りたいなぁ…
あけましておめでとうございます。
HITOMIです。
今年も細々と、移植作を作っていきます。
(自分よ、CGはもうやらないのか?)
新作ができたので、宣伝にきました。
http://natunoyono.yumenogotoshi.com/
雑誌コーナーに、大全集掲載の「SLAYER II 〜initiate〜」を紹介、ダウンロードも出来るようにしました。
これで、P6の新野さん作品がコンプリート出来たことになります。
(88の作品が残ってますが…)
今回は、八尾さんに協力して頂きました。
ありがとうございました。
ゲーム内容は、初代機用のフィールドアドベンチャーゲームという感じで、クリア方法が分かってしまえばすぐに終わる内容ですが、
ハマりどころがいくつかあって、難しいです。
八尾さんのBLOGでヒントが書かれていますので、クリアできない人は参考にしてみて下さい。
さて、もうすぐ今年も終わるので、この辺で2014年のP6界を振り返ってみたいと思います。
と、その前に去年のおさらい。
> 【ツール・ソフト系】
> ・z88dkというCコンパイラがP6に対応
> ・bookwormさんのNyahacks60
> ・霊夢ハイジャンプ【HTML5版】
> ・BABARAさんの「六階建ての塔」、「ロボマウンテン2」
> ・TINY野郎さんのパピコンクリッカー
> ・古籏さんのtiny XEVIOUS P6 (iOS6+Safari, MacPro+Safari)
> ・TanamさんのAndroidでも動くPC-6001エミュレータyaPC-6001
> ・TanamさんのP6初代機用のCP/M(トキメキ重視)
>
> 【動画・ネタ系】
> ・TINY野郎さんのPC-6001mkIIでロマンシアのタイトル画面を再現してみた
> ・TINY野郎さんのソーサリアンのタイトルをPC-6601(実機)で再現してみた
> ・えぬおうさんの(プチコンmkU)野豚の異常な食欲を移植してみたつもり
> ・PC-6601が歌うスーパータイニーゼビウス [Mashup] by @navsite
>
> 【H/W系】
> ・西田ラヂオ DIGITAL P6 初代機用 コンポーネント・ビデオ・アダプタ
> ・西田ラヂオ DIGITAL PC-6001/6601/SR用FDDエミュレータ SD6031WIF
> ・えすびさんの動画再生カートリッジ
>
> 【サイト更新系】
> ・「N6x-BASICリファレンス」新設
> ・藤石さんの「移植版 BACK GAMMON」、「移植版 きれいになりたい」公開
>
> 【イベント系】
> ・すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ - 米沢嘉博記念図書館報
> ・今年もP6オフ開催
> ・ゲームレジェンド18、同19参加
> ・レトロエクスプレス参加
> ・夏コミC84参加
> ・冬コミC85参加&P6同人誌新刊頒布予定
>
> 【その他】
> ・森田和郎さん死去
> ・mk2のROMのバージョン違い
> ・「北の国から'84 夏」に出てくるPC-6001mkII
> ・日活ロマンポルノの「夕ぐれ族」でP6mk2の音声合成が使われている
> ・NHK「Mag・ネット」の最終回でPC-6001mkIIなどレトロPCが出演
> ・PC-6001mkIIとPC-6601が30周年記念
去年も盛りだくさんでした。
さて、今年は…
【ツール・ソフト系】
・あきかわさんのPC-6001用互換BASIC http://homepage2.nifty.com/akikawa/basic.html
・あきかわさんのターミナル用P6エミュレータ http://homepage2.nifty.com/akikawa/basic.html
・えすびさんのレトロエロゲ変換プログラム? http://sbeach.seesaa.net/
【動画・ネタ系】
・SeiさんのPC-6001『黄金の墓』をiPhoneに移植してみた【勝手移植】 https://www.youtube.com/watch?v=TRPMDfy8Pns#t=39
・SeiさんのPC-6001『ハンバーガー・ショップ』をiPhoneに移植してみた【勝手移植】 http://www.youtube.com/watch?v=MlgsAQ-9pWo
・もりちゃんの【プチコン】MZたちをぶっこわせ完全版 http://www.youtube.com/watch?v=j5xnmZT8Ces
・TINY野郎さんのタイニーゼビウスmkIIをファミコンに移植してみた https://www.youtube.com/watch?v=6GhLEfxDWSs
・TINY野郎さんのタイニーゼビウスmkIIをメガドライブで動かすテスト(1) https://www.youtube.com/watch?v=oJcs9T45uU4
・TINY野郎さんのPC-6001mkIISR+拡張RAMでイースっぽいものを作ってみた http://www.nicovideo.jp/watch/sm24264429
・TINY野郎さんのPC-6001mkIISR(テープ)でファンタジーゾーンIIっぽいものを作ってみた http://www.nicovideo.jp/watch/sm24081527
・KAWさんのPC-6001mkIIでザカリてみた http://www.nicovideo.jp/watch/sm23723803
【H/W系】
・エポキシさんのNRTDRV for P6 http://nrtdrv.sakura.ne.jp/index.cgi?page=%B0%DC%BF%A2%C8%C7
・もりやさんのPC-6601SR 赤外線キーボードをWindowsパソコンで代用してみる http://p6ers.net/mm/pc-6001/66sr_ir_key/
【サイト更新系】
・オリジナルcgrom公開
・ベーマガ「SLAYER」紹介&公開
【イベント系】
・今年もP6オフ開催
・ゲームレジェンド20、21参加 http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
・レトロエクスプレス参加 http://retroexp.mankai.jp/
・レトロデジゲー博参加 http://digigame-expo.org/retro/
・コミックマーケットC86、C87参加 http://www.comiket.co.jp/ C87で新刊頒布予定
【その他】
・荒川憲一 feat.片霧烈火『マイコンのうた』 https://soundcloud.com/gamemusicprayer/feat-2
・西部警察にパピコン出演!?
・家電のケンちゃんでパピコン用キーボードユニット新品が大量販売
ジャンル分類は適当です。
SLAYER2…(汗
では、12/30の冬コミで会いましょう…
「P6同人コーナー」にて、PC6000NOTE No.6の電子書籍版の販売開始リンクを追加しました。
Ameroadで300円になります。
いつも通り、DRMフリー、コピーフリー(ネットにアップしたりとかはダメよ)、フルカラーです。
よろしくお願いします。
…新刊やべぇ(汗
もう少しで冬コミですな。
当方のブログ「p6games」をlivedoorに引っ越しました。
新しいアドレスは http://p6games.blog.jp/ です。
リンク等されている方は申し訳ありませんが、修正をお願いします。
冬コミC87に当選しました!
12/30(火)西地区"い"27aです。また西です。まったりと行きます。
新刊出したい所存。
よろしくお願いします。
えすびさんがP6SRにリトルバンパイアを移植しましたよ!
http://sbeach.seesaa.net/article/404596439.html
BLOGに色々と苦労された部分が書かれているので、ぜひ。
こんにちは、お久しぶり>hashiさん
おお、このタイトルのワンダーモモは
わしのとこのよりも素晴らしい・・
なるほど、目の部分の枚数を多くすることで
よりなめらかの目パチをさせるわけですね
Hello.
I am a collector of old computer games from Germany.
I am looking for the PC6000 version of MYSTERY HOUSE:ミステリーハウス(スタークラフト版).
If you or someone else has this version to sell (http://p6ers.net/hashi/emumhouse-scraft.html) please contact me at welsing@gmx.de
Thank you a lot in advance.
Pascal
ベーマガ1986年10月号掲載の「SLAYER」を紹介&ダウンロードできるようにしました。
新野さんの作品です。
タイニーRPGです。
りんどさん、ご協力ありがとうございます。
秋川さんのPC-6001用互換BASICで使えるようなcgromを作るといいかもーと思って2種類作りました。
既存のフォントから生成する方法や、すでに八尾さんが作成されていますが、そういえば自分も数字とアルファベットだけ作ってたなーと思って、
あとは記号やら平仮名やら片仮名やら…多い!
互換BASICがmkII対応したらどうするんだろう。
セミグラとか既存のフォントから生成できないから、cgrom作らないとダメだよねぇ…
配置結果は以下のようになりました。
貴サークルは日曜日 西地区 "か"ブロック 30a に配置されています。
キタ━(゜д゜)━!!
日曜日は8/17(日)になります。
よろしくお願いします!
先日ヤフオクでリザードを入手したのですが、吸出しがうまくいかなくて往生しております。
このサイトでXTAL SOFTのリザードのエミュレータによる動作報告を拝見いたしましたが、管理者様も当初うまくいかなかった様子でしたので、何かヒントを頂けないかと思い書き込みさせていただきます。
ちなみに私の症状ですが、
エミュ:PC-6001VW Ver307a1
ROM:mk2から吸い出したROMのセット
P6DATRecで吸い出したイメージは
合計データバイト数:40683 Byte
症状はベーシックのローダ部分は問題なくロードできているようですが、マシン語をロードしようとするとTR Error in 40になります。
エラーが出るデータは579Byteのところです。
動作報告のところにあった2か所の「CD E0 80」を両方「00 00 00」にしましたが、やはり579Byte目で止まります。
純粋にテープの劣化の問題なのでしょうか?
一応、実機では正常動作することは確認しております。
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、情報いただきたく、よろしくお願いいたします。
初めまして。
MadDocと申します。
ガンダムvsドップ隊につられて書き込みさせていただきます。
私がPCに初めて触ったのは小学校5年の秋で、ベーマガのガンダムvsドップ隊は私が生まれて初めて打ち込んだプログラムでした。
#そう。断じて「Hello World」ではないのです!!
当時、私はナイコン族にも関わらずベーマガを買う人間で、近所のPCショップに通い詰めたものでした。
以来30数年。
いつの間にか情報関係で飯が食えるようになりましたが、それもあの頃のベーマガが自分のベースになっているかと思うと、感慨深いものがあります。
こんな場所であの頃の自分に再会させてくれた、このサイトの管理者様と「ガンダムvsドップ隊」の作者様に感謝いたします。
クソゲーム6001
http://babarageo.com/etc/kusoge6001.html
酷いクソゲーだった…
ほんの冗談で作りました。
ベーマガのリストを入力しては
このメッセージに泣かされました。
http://www.ttrinity.jp/product/1911309#268
ベーマガ1990年5月号掲載の「苺の宴」紹介&ダウンロードできるようにしました。
新野さんの作品です。
難しいです。
音楽が良いです。
こんばんは!ぱぴこです!約10年ぶりです(笑
この度引っ越しまして「マイルーム」ができたので、
いろんなレトロハードに混じってもちろんP6も仲間入り。
10年ぶりのmkUはやっぱりほとんどのキーが無反応。
そこで、分解したキーボードのキーの裏側(プラ側)に
ワッシャーを接着する事により、キーストロークを
ほとんど損なうことなくキー入力できました!
さて、今宵はどのゲームをロードしようか・・・
https://soundcloud.com/gamemusicprayer/feat-2
大人の事情で「PC-6601が歌うタイニーゼビウス」がこうなったらしいです。
ポップな感じ。
GMP2というアルバム?に収録されるそうです。
https://twitter.com/Hi_TECH_SOUL/statuses/446622488349257728
PC-6001『黄金の墓』をiPhoneに移植してみた【勝手移植】
https://www.youtube.com/watch?v=TRPMDfy8Pns#t=39
来てたーーー!
初めまして。ベルーガの購入希望者です。とりあえずオクで実機を物色中・・
Hashiさんへの連絡方法が判らなかったのでこちらに書かせてもらいました。
アメーバーに大人のブカツbk2というコミュニティがあるのですがそこの40代限定だよ というブカツにあなたのファーストPCは何ですかというようなトピックを立てましてそこで2名の旧P6ユーザーと出会いました
いづれもFPGA版P6の事は知らないご様子でした
というわけでネタとしてFPGA版P6の事を書かせてもらってます
もちろん同人であるという事も書いてますよ
しかしアメーバーとかmixiにはまだまだFPGA版P6の事を知らないP6ユーザーが多いんだなと思いましたP6ユーザーでもない僕が知ってるというのにね
無事、冬コミが終わりました。
今回は新刊があったこともあり、盛況でありました。
ブースに来て下さった皆さん、ありがとうございました。
いきなりですが、今回の新刊である同人誌No.6の誤植のお知らせです。
申し訳ありません。
P.5「弟の洋一氏」→「兄の洋一氏」
P.9「ひらがなでもカタカタでも」→「ひらがなでもカタカナでも」
P.17「創業者の横山利郎」→「創業者の横山俊朗」
P.23「こんなメジャーな映画に」→「こんなメジャーなドラマに」
No.6はまだ在庫があるため、申し訳ありませんがこのまま頒布いたします。
その他、誤植などがありましたら、コッソリ教えてくださるとありがたいです…
あきかわさんのPC-6001用互換BASIC
http://homepage2.nifty.com/akikawa/basic.html
ざっとベーマガのプログラムとAX-5 OLIONを試してみました。
音が変なところがある(PLAY命令に対応していない)とか、画面がたまにフラッシュするとかありますが、これからの実装にwktkですわ。
ご無沙汰しております。
お教えいただきたいのですが、Android用P6エミュレーターVa-PC-6001をHTL-22にて起動したいのですが、よく分かっていません。
詳細をお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
クリスマスということで、ベーマガ1986年1月号「がんばれサンタさん」を紹介しました。
さて、もうすぐ今年も終わるので、この辺で2012年のP6界を振り返ってみたいと思います。
と、その前に去年のおさらい。
>・やーっと「Toiyaar」を公開。
>・ハドソン解体、コナミに吸収合併。
>・ゲームレジェンド16参加。
>・P6オフ無事開催。
>・ゆみたろさんのP6電飾ポップ、FD吸出し書き込みツールNDitt。
>・電気通信大学のUECミュージアム見学。
>・埼玉パピコンセンター訪問(2回目)。
>・秋葉原にて「リアルこんぱそ」が期間限定でオープン(再)。
>・「パーツのぱ」6巻特典にパピコンが書かれたペーパーが。
>・AmeroadにてP6同人誌の電子版販売開始。
>・eighttailsさんのP6エミュレータPC6001VX、N6XBasicChecker
>・UstreamにてOBSLive出演…
>・P6同人誌が雑誌I/Oで紹介。
>・セイ!さんの「復刻!はるみのゲームライブラリー(P6版)」iPhoneアプリ公開開始。
>・ゲームレジェンド17参加。P6同人誌新刊を販売。
>・【訃報】あの「デジタロー」を手がけた作曲家の東祥高さん死去。
>・P6作品のプチコン移植「ハイドライド」「ピラミッド」「タイニーゼビウス」「STOP!はるみちゃん」「3Dゴルフシミュレーション」「北の脅威」他
>・TINY野郎さんの「YS2のエンディングをPC-6001(32K)で作ってみた」「ハイドライド3のオープニングをPC-6001mkIIで作ってみた」
>・あきかわさんのPC-6001mkII/6601/SR用S-OS"SWORD"、P6用CP/M、Tiny Brainfuck for PC-6001
>・MMF2で作成した天丸さんの「TinySONSON」
>・FlashでP6っぽいゲーム「コロニーオデッセイア」「ロボマウンテン」「万引きロワイヤル」「ジェムランナー」「ジムだ素敵!」他
>・あやおりとーのさんのP6でお絵かき
>・照英が泣きながらFPGA版PC-6001(mk2対応版)を「これが パピコン誕生30周年の解答です」と宣伝してるパンフレットの画像ください
>・PC-6601 Voice for UTAU公開。
>・「N6x-BASICリファレンス」ページ公開。
>・P6動画作者によるP6動画たくさん?
>・りんどさんのBLOG開設
>・PC-6001Fの66対応
>・fuzzballさんの「VZ200のゲームをPC-6001に移植してみた」シリーズ
>・C83参加
去年も盛りだくさんでした。
さて、今年は…
【ツール・ソフト系】
・z88dkというCコンパイラがP6に対応
・bookwormさんのNyahacks60
・霊夢ハイジャンプ【HTML5版】
・BABARAさんの「六階建ての塔」、「ロボマウンテン2」
・TINY野郎さんのパピコンクリッカー
・古籏さんのtiny XEVIOUS P6 (iOS6+Safari, MacPro+Safari)
・TanamさんのAndroidでも動くPC-6001エミュレータyaPC-6001
・TanamさんのP6初代機用のCP/M(トキメキ重視)
【動画・ネタ系】
・TINY野郎さんのPC-6001mkIIでロマンシアのタイトル画面を再現してみた
・TINY野郎さんのソーサリアンのタイトルをPC-6601(実機)で再現してみた
・えぬおうさんの(プチコンmkU)野豚の異常な食欲を移植してみたつもり
・PC-6601が歌うスーパータイニーゼビウス [Mashup] by @navsite
【H/W系】
・西田ラヂオ DIGITAL P6 初代機用 コンポーネント・ビデオ・アダプタ
・西田ラヂオ DIGITAL PC-6001/6601/SR用FDDエミュレータ SD6031WIF
・えすびさんの動画再生カートリッジ
【サイト更新系】
・「N6x-BASICリファレンス」新設
・藤石さんの「移植版 BACK GAMMON」、「移植版 きれいになりたい」公開
【イベント系】
・すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ - 米沢嘉博記念図書館報
・今年もP6オフ開催
・ゲームレジェンド18、同19参加
・レトロエクスプレス参加
・夏コミC84参加
・冬コミC85参加&P6同人誌新刊頒布予定
【その他】
・森田和郎さん死去
・mk2のROMのバージョン違い
・「北の国から'84 夏」に出てくるPC-6001mkII
・日活ロマンポルノの「夕ぐれ族」でP6mk2の音声合成が使われている
・NHK「Mag・ネット」の最終回でPC-6001mkIIなどレトロPCが出演
・PC-6001mkIIとPC-6601が30周年記念
ジャンル分類は適当です。
P6同人誌の新刊に掲載している物が多いですが、それでも拾いきれませんでした。
次回に載せたいと思います。
さて、来年のP6界は…?
冬コミで頒布するP6同人誌の新刊と、同人誌総集編No.4+5の情報を公開しました。
寄稿して下さった皆さん、ありがとうございました。
tiny XEVIOUS P6 (iOS6+Safari, MacPro+Safari): http://youtu.be/n0yDeQwie1I @youtubeさんから
古籏さんがJavaScriptでタイニーゼビウスっぽいものをブラウザ上で再現!
6/8(土)開催のレトロエクスプレスに参加します。
http://retroexp.mankai.jp/
私は出ず、AckieeeさんがTinyProjectとして参戦です。
皆さん、お暇な方は見に行って下さい。
いつものようにブースの手伝いをして頂けるとありがたいです。
夏コミC84当選しました。
8/12(月) 東地区“ヘ”ブロック−35a
です。
売り物が無いので、どうしようかと思っており…
あと、11/10(日)のゲームレジェンド19にも申し込みする予定です。
てことで、よろしくお願いします。
藤石さんから頂いた、ベーマガ1990年6月号掲載のMSX2投稿作品「きれいになりたい」をP6mkIIに移植した「移植版 きれいになりたい」を紹介・公開しました。
藤石さん、ありがとうございました。
動作がちょっと遅いけど、エミュならなんとか…
あと、紹介ページとreadme.txtに書きましたが、男の子を出さない改造を簡単に出来るようにしました。
それに合わせて、ハマった時のためにスペースキーで自爆出来るようにしています。
藤石さんからPC-8001版をP6mkIIに移植・アレンジした「移植版 BACK GAMMON」を紹介・公開しました。
藤石さん、ありがとうございました。
P6は初代機用のバックギャモンがありますが、mkII以降版になります。
グラフィックを使っていないので、あまり見栄えが良くないかも(^^;
内容が違うのでスレ分けました。
MORIYAさんに情報をもらって調べました。どうも後期のバージョンのようです。
・ROM自体の番号が違う
従来:PCR-02
後期:PCR-02B
・メニュー画面が違う(既出)
従来:PC-6001 Mk2 BASIC
後期:PC-6001 Mk-2 MENU
・バージョン番号の表記がちょっと違う
従来:Ver.1.7
後期:Ver. 1.7(空白が入る)
・数箇所、バグFIX をしている
0x12B5:ファンクションキー関連
0x1E78:SCREEN関数関連(Mode=5 で使えるようになっている?)
0x6A4F〜0x6AF9(内容は不明)
・バグFIX のため、ルーチンのアドレスがずれている箇所がある
0x78D2〜0x7FFF
この辺りをCALL しているプログラムは誤動作する可能性大です。
マシン語モニタ関連などのようです。
何とも言えませんが、PC-6001mk2(従来版)と、PC-6601 が殆ど一致している箇所(0x6A4F〜0x6AF9、0x78D2〜)が変わっているので、あまり嬉しくないバージョンアップのようです...
5/25(土)にP6オフを今年も開催します。
なお、参加募集はすでに締め切りました。
ご了承下さい。
次の日の5/26(日)はゲームレジェンドに参加します。
新しい売り物はありませんが、それなりにネタを持っていく予定です。
では、よろしくお願いします。
http://book.mycom.co.jp/blog/shogi/2013/06/01/3063/
> コンピュータ将棋のパイオニア・森田和郎さんが2012年7月27日に亡くなっていたことが、週刊将棋6月5日号と将棋世界7月号で報じられています。
P6とは直接関係が無かったと思いますが、レトロPCファンにとってアルフォスや森田和郎の将棋で有名な
森田和郎さんが昨年亡くなっていたそうです。
PC88本でインタビューを受けていらしたのを覚えています。
享年57才…まだお若いのに。
お悔やみ申し上げます。
サイト更新しました。
MORIYAさんのご協力で、「N6x-BASICリファレンス」コーナーを新設。
いつもありがとうございます。
「実機ゲトしたけどマニュアル付いてないからプログラム作れないお」
という人もオイラのためにP6ゲーを作るんだ!
・PC-6001mkIIでロマンシアのタイトル画面を再現してみた
http://www.youtube.com/watch?v=bELwCyvka30
TINYな野郎さんです。
ロマンシアはMSXでちょっとだけプレイして投げますた…
1年前、fuzzballjさんがVZ200からPC-6001に移植し公開した
"GHOST HUNTER"、"GALAXON"、"DAWN PATROL"を実行して見ました。
個人としてはそれなりに良く出来ていますね。
本当に感心感心です。
ここでちょっと驚いたのは"GHOST HUNTER"、"GALAXON"用文字フォントは
初代PC-6001のVDG内部キャラクタを利用していたことが判りました。
ただ、動画ではエミュで適当に自作したと思われるVDG内部フォントを利用して
いるみたいです。
それはそうとしてVDGフォントのみ文字を対応したせいなのか、
PC-6001mkII以後には残念ながらフォント表示が化けてしまいます。
(もちろんエミュの問題ではなくプログラムの問題です。)
ゲームプレイには別に問題ありませんが、どうせなら普通のキャラクタを
利用して欲しかったと思ったりして…
同人コーナーに、P6同人誌No.5の正誤表を追加しました。
追加内容は、以下の通りです。
P.28
アンドアジェネシスを倒さなかった場合、画面の下ではなく、上へと消えていきます。
P.34
エクステンドの点数は6000点ではなく60000点です。
プログラム上は6000点毎で処理していますが、表示は0が付きますので60000点毎になります。
P.36
アンドアジェネシスの色数ですが、厳密には背景との重ね合わせが必要になる縁の部分が3色で、中央部分は4色全てが使われています。
すでに印刷してしまっている部数が多いため、在庫の修正は出来ません…すみません。
コマンド入力式アドベンチャーと言うだけでも垂涎物なのに、
オールマシン語、高速描画、完全オリジナル、実テープ版の販売に
エミュイメージの配布、タイトルの由来から安心の実機自己診断機能、
更に丁寧で愛情溢れる完成度とレトロアドベンチャー好きには
「ちくしょう!やられた!」感満載の「CROSS PILLAR AUBERGINE」ですが、
作者様より次のようなお言葉を頂きました。
「私がX1でゲームを作ろうと思ったのも、
P6の特攻空母ベルーガに感動したのがきっかけの一つでした。」
こんな所でもベルーガ効果が!
うーむ、時代はオリジナルなのかも。
https://twitter.com/vannaka01/status/291108205726142464
https://twitter.com/vannaka01/status/291111845715140608
https://twitter.com/vannaka01/status/291112838297169920
ココ読んで、ラキッ!さん呆れて当然と思いました。
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1231891562/440-442
同時にVANNAKA氏が出入り禁止されても当然かと・・・
だからって、こんな捨て台詞吐いちゃ駄目ですよね
http://blog.livedoor.jp/hikeyuki1/archives/51707418.html
z88dk で P6 用のオブジェクトを作ってみたいけどやり方がよくわかんないという方のために,私もよくわかんないけどわかんないなりにまとめてみます。情報源は以下の Wiki です。
http://www.z88dk.org/wiki
PC-6001対応済み,ビルド済みの z88dk をもってきて Windows PC にインストールし,サンプルをビルドして,完成した実行モジュールを PC6001VW で実行するまでの手順を簡単に書いてみます。
・ファンキーなFP野郎のページ
http://www.geocities.jp/monkey390220/
うちでベーマガ投稿作品を公開させて頂いている、藤石さんのFP-1100のサイトです。
FP-1100に、ベーマガ作品を移植・公開されてます。
FP-1100に関する情報が欲しいとのことなので、資料がある方はぜひ。
今年もよろしくお願いします。
今年はPC-6001mkIIとPC-6601が30周年記念ということと、ゼビウス30周年記念ということで、
P6的にもいつも通りノー天気に盛り上がっていきたいと思います。
さて、冬コミから無事に帰って参りました。
毎回言ってる気がしますが、思ったよりも盛況でした。
11月頭にゲームレジェンド17でP6同人誌新刊(No.5)を出して、そこで90部くらい売れたので、
2ヶ月後の冬コミはどうかなーと思っていた所、60部売り切ってしまいました。
やはり、コミケは客層が多少違っているんですね。
ブースに来て頂いた皆さん、ありがとうございます。
今回も色々とお話が出来て嬉しかったです。
以下、収支報告(金額は書かないけど)です。
品物 持っていっただいたいの部数−売れた部数=残りの部数
・P6同人誌No.3 5部−5部=0部
・P6同人誌No.4 20部−20部=0部
・P6同人誌No.5 60部−60部=0部
・P6同人誌No.2+3総集編 9部−9部=0部
持っていった同人誌は全て完売です。
16:00にコミケが終演となるのですが、「そろそろ閉めましょうか」という15:30のタイミングで
完売したので丁度良い感じでした。
以下は適当(ぉぃ
・P6ストラップ 4本くらい売れた
・特攻空母ベルーガmkII 2本売れた?
・FantasyWoodものがたり 2本売れた?
・P6同人誌No.1フリーペーパー 全部捌けた
・クフクフ フリーペーパー たくさん捌けた
・タイニーバトルズ フリーペーパー 全部捌けた
・ベルーガTシャツ 1枚売れた
さて、通販を1月から再開すると宣言していましたので、1/4(金)から受け付けを開始いたします。
参考情報として、現在のストック数は以下の通りです。
・P6同人誌No.4 30部
・P6同人誌No.5 70部
・P6同人誌No.2+3総集編 8部
なお、「特攻空母ベルーガmkII」と「FantasyWoodものがたり」はイベント用として残しておきたいので、
申し訳ありませんが通販は無しとさせてください。
さて、もうすぐ今年も終わるので、この辺で2012年のP6界を振り返ってみたいと思います。
と、その前に去年のおさらい。
>・パピコン30周年記念!
>・超P6オフ開催@Ackieeeマンソン!Ustreamによるレアソフトのプレイ動画配信!
>・TINY野郎さん「YS2OP」公開!「YS3OP」も!
>・ゲームレジェンド参戦、JOTさん作「マミさんのティロってフィナーレ!」
>・KAWさんによるMZ-700からの移植作品「SPACE BLUSTER FZ」for P6
>・新野恵貴さんベーマガ投稿作品の公開許可
>・プチP6オフ@Ackieeeマンソン。ほぼ超P6オフ状態に…
>・【訃報】コロニーオデッセイや青い宇宙の冒険でP6ユーザにも馴染みのあるSF作家、小松左京さん死去
>・【訃報】AXシリーズやSXシリーズを手がけ、元ゲームアーツの宮路武さん死去
>・夏コミ参戦。新刊「PC6000NOTE No.4」と、じゃんめろさんの新作P6ADV「FantasyWoodものがたり」販売。
>・霊夢ハイジャンプ…Flashハイジャンプ?
>・HSPによるFPSゲー「PC-6001風 ウルフェンシュタイン3D・TINY」
>・固定語音声Ver.初音ミク/Ver.Softalk/Windows7付属のナレーターMicrosoftAnna公開
>・某所にて、P6 vs X68K戦争が勃発!
>・TINY野郎さんによる、プチコンでタイニーゼビウスmkIIと、同HD!
>・えすびさんによるFPGA版P6キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!
>・Bookwormさん作「どうぶつしょうぎ」
>・KAWさん作「F-DOT2」
>・ドラゴンクエスト展に堀井雄二氏の過去作品展示あり。ラブマッチテニスとか。
>・シュタインズゲート8BITに、P6っぽい機種対応の表記が!
>・「パーツのぱ」5巻をとらのあなで買うとPC-6001mkIIのブロマイド付き!
>・冬コミ参戦…が、新刊は無し。「FantasyWoodものがたり」のマニュアル販売。
>・P6動画作者によるP6動画たくさん。
去年は盛りだくさんでした。
さて、今年は…
・やーっと「Toiyaar」を公開。
・ハドソン解体、コナミに吸収合併。
・ゲームレジェンド16参加。
・P6オフ無事開催。
・ゆみたろさんのP6電飾ポップ、FD吸出し書き込みツールNDitt。
・電気通信大学のUECミュージアム見学。
・埼玉パピコンセンター訪問(2回目)。
・秋葉原にて「リアルこんぱそ」が期間限定でオープン(再)。
・「パーツのぱ」6巻特典にパピコンが書かれたペーパーが。
・AmeroadにてP6同人誌の電子版販売開始。
・eighttailsさんのP6エミュレータPC6001VX、N6XBasicChecker
・UstreamにてOBSLive出演…
・P6同人誌が雑誌I/Oで紹介。
・セイ!さんの「復刻!はるみのゲームライブラリー(P6版)」iPhoneアプリ公開開始。
・ゲームレジェンド17参加。P6同人誌新刊を販売。
・【訃報】あの「デジタロー」を手がけた作曲家の東祥高さん死去。
・P6作品のプチコン移植「ハイドライド」「ピラミッド」「タイニーゼビウス」「STOP!はるみちゃん」「3Dゴルフシミュレーション」「北の脅威」他
・TINY野郎さんの「YS2のエンディングをPC-6001(32K)で作ってみた」「ハイドライド3のオープニングをPC-6001mkIIで作ってみた」
・あきかわさんのPC-6001mkII/6601/SR用S-OS"SWORD"、P6用CP/M、Tiny Brainfuck for PC-6001
・MMF2で作成した天丸さんの「TinySONSON」
・FlashでP6っぽいゲーム「コロニーオデッセイア」「ロボマウンテン」「万引きロワイヤル」「ジェムランナー」「ジムだ素敵!」他
・あやおりとーのさんのP6でお絵かき
・照英が泣きながらFPGA版PC-6001(mk2対応版)を「これが パピコン誕生30周年の解答です」と宣伝してるパンフレットの画像ください
・PC-6601 Voice for UTAU公開。
・「N6x-BASICリファレンス」ページ公開。
・P6動画作者によるP6動画たくさん?
…多いですな。
P6動画など細かいものを挙げればもっと増えそうです。
「これ忘れてるYO!」ってのがあれば、追加願います。
そういえば、来年はゼビウス30周年だそうです。てことは、ゼビウス祭りでタイニーゼビウスも…
パックマンの時と同様に祭りじゃあ!
12/31の冬コミもね!
http://babarageo.com/ja/game/zimdastegi.html
P6カラーの「スターフォース」のジムダステギをひたすら破壊してボーナスをゲットだぜ!
・STOP!はるみちゃんforプチコン
http://otta777.seesaa.net/article/303300010.html
おったさんが移植。
リストが公開されています。
はるみちゃんが可愛い。
・AX-10 セブンバイブル
http://www.youtube.com/watch?v=zS83LkGWWYE
えぬおうさんが移植。
完成度が高いです。
ブースに来て頂いた皆さん、協力して頂いた皆さん、ありがとうございました。
新刊もたくさん売れ、非常に好評でした。
ゲームレジェンド自体が、過去に2度参加したときよりも盛況で、混雑ぶりが凄かったです。
なので、なかなか他のサークルを見に行けず。
こうやって、だんだん大きなイベントになるのかな…と思いました。
さて、次は冬コミになります。
新しいネタが無いですが、またよろしくお願いします。
P6同人コーナーにP6同人誌の新刊情報を掲載しました。
サンプルも載せていますので、よろしければご覧下さい。
11/4(日)のゲームレジェンド17で販売開始予定です。
さて、最終チェックと製本業者への依頼をしなくちゃだわ…
C83に当選しました!
12/31(月) 東地区 X-50a TinyProject
です。
またも大晦日ですが、よろしくお願いしますー
夏コミに落選していたので、冬コミに落ちたらどうしようと思ってました…
復刻!はるみのゲーム・ライブラリー(P8版)近日公開予定: http://youtu.be/z1lO4jmZQ10
P8版クルー!
「復刻!MSX はるみのプログラミング教室」マダー?(・∀・)
・PC-6601の音声合成をUTAU音源にしてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19069212
で紹介している、UTAU用の音源ファイルを公開しました。
以前から構想はあったのですが、誰かがやるだろうと思ってたら誰もやらなかったので、
マンドクセーと思いながら現実逃避で作ったら結構悪くないなぁと思って、嬉しい誤算。
良かったら使って下さい。
キャラクタ名は、男声が「六本木TETSUYA」、女声が「六本木PAPIKO」です。
よろしくお願いします。
あ、イメージ画像が無いので誰か描いてください。
CP/M周りの情報をちょっとまとめますネ。
・I/O 1984年2月号「CP/Mの移植 PC-6001mkIIをCP/Mマシンに」 / エンジンルームM.Y
PC-6001mkII + 5inchドライブ環境で49Kバイト版のCP/Mを動作させる記事です。後書きに「PC-6006(ROM&RAMカートリッジ)を使ってローダーを書き換えれば56Kバイト版にする事もできると書いてあります。
・I/O 1985年6月号「PC-6001mkII CP/Mに仮想スクリーンを」 / 高山信毅
1984年2月号の追加記事で、80桁仮想画面を実現する方法です。
これらはディスクイメージの作成記事としてまとめられています。
http://homepage2.nifty.com/akikawa/cpm.html
・CP/M80の世界 工学社/高山信毅/1988年6月20日初版
CP/Mそのものと、パスカル、C言語、アセンブラ、テキストエディタの
使い方が記載されていて、一部、PC-6601SR/6001mkIISR版CP/Mの
操作方法についての記述があります。
PC-6601SR + PC-6007SRによるROMBIOSの実行、漢字やグラフィック表示、
音を出す方法をC言語/パスカルで実装しています。
また、I/O誌に記載されたmkII版の機能強化記事があります。
- 4000H-7FFFHをVRAMとしてグラフィック表示するプログラム
- ROMBIOSを呼び出すプログラム
- PC-6007SR(mkII用の64KRAMカートリッジでも可)を使ってVRAMをカートリッジ側に置くプログラム
この本の冒頭に「この本の中のプログラムは、すべてPDSとします。...」と
書かれているので、プログラムをWebに掲載しても大丈夫みたいです。
SR版のCP/Mについての情報をお持ちの方がいたらレス下さい。
P6ネタではないのですが、古パソコン関連ネタなので。
http://www.youtube.com/watch?v=vZe0_dk4czE
P6(他)だと、CMT I/Fのリレーのon/offで音を出していたのを思い出します。
11/4(日)のゲームレジェンド17に申し込みました。
http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
2スペースで申し込んだのですが、もしかしたら1スペースに減るかも知れません。
また、冬コミにも申し込みました。
今度は当選するかな…
まずはゲームレジェンドにて、一年ぶりの新刊「PC6000NOTE No.5」を発行します。
冬コミも当選したら、もちろん持っていきます。
現在の進捗度は80%くらい。まだ3ヶ月くらいあるので、大丈夫なハズ。
今回は、製本業者に頼んで製本してもらう予定です。
コストは高くなるけど、良い物が出来ると良いな。
さて、P6同人誌新刊の最後の方のページに、毎回広告を入れていますが、P6関連(レトロPC関連OK)で広告を載せたい人はいませんか?
1ページB5縦で無料です。
ご希望の方は、MS WORDのファイルもしくは大きめの画像ファイルでお送り願います。
えすびさんの「P6つくろうブログ」で「動画再生カートリッジって
作れるかも?」という話が上がっていますが,私は流線堂の Root さんが
公開されている,MSX用の RX カートリッジが気になっています。
http://ryusendo.rdy.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/05/MSXRX.pdf
これは,MSX のカートリッジ スロットに,ルネサスの RX600 シリーズ
32 ビット プロセッサを突っ込んで,マルチ プロセッサ マシンに
してしまおう,というものです。
マルチ プロセッサといっても,実際は,このカートリッジ内のプロセッサが
メインで,ホストしている MSX は,RX プロセッサ内で作られた
グラフィックを受け取って VRAM に転送表示,そしてキーボード入力を
プロセッサに入れるという,いわゆる Thin Client のような
働きをします。MSX が RX に乗っ取られちゃった感じです。
5 月のゲーム レジェンドでは,Root さんのブースでこのカートリッジ
が動態展示されていました。グラフィック画面しか使っていないのに
いっぱいのキャラが超さくさく動いていました。
で,なんでこの P6 掲示板でこんな話をしているか,というとですね,
この RX カートリッジって,P6 でそのまま動くんじゃないか,って
思うわけですよ。
要は,6000H から LDIR で吸い出せば,RX の内部メモリが取り出せる
ようになっているので,ここの 1800H 分の転送先を 0E200H 〜 に
してやれば,ページ 2 を全面描き換えできます。
RX のプログラムは C 言語で開発できるし,内部メモリは P6 と比べて
断然多いし,必要なら外部メモリも使えます。スタブレだって作れる ?
P6 でやる必要ないじゃん? って話にもなるかもですが,コンセプトは
スーファミの STAR FOX やメガドラの SUPER32X が許されるならこれも
OK なんじゃないでしょうか。カセット ポンだけで動作するので,
見た目は P6 がパワーアップした感じになるんじゃないかと思います。
カートリッジが完全互換でいけるかどうかわかりませんが,うまくすれば
MSX と P6 で全く同じゲームが動作するかもですね。
ロンドンオリンピック開催ってことで、オリンピックネタですよ奥さん。
八尾さんのご協力です。ありがとうございます。
なかなか難しいゲームです。
背景が白なのは、輪に黒色があるからかな。
プレイ中は最初のお手本画面が表示されないので、スクリーホンショットを録って隣りに表示させながらプレイしますた。
長くなったので別スレ。
妄想してみました。内容はこんな感じ?
============================================
1.PC-6001/PC-6001mk2/PC-6601 全体構成
・ブロック図
・回路図の解説
2.CPU
・動作タイミング
・未定義命令
・割り込み動作の仕組み
3.メモリ/拡張コネクタ
・メモリマップ
・アクセスタイミング
・拡張ROM/RAMカートリッジ
・拡張コネクタ
4.画面制御
・VDG(PC-6001)
・CRTC(PC-6001mk2/PC-6601)
・色ずれについて
5.サウンド出力+α
・AY-3-8910 の内部構成
・PSG
・ジョイスティックポート
6.サブCPU
・キーボード入力
・カセット入出力
7.フロッピー制御
・内蔵FDD(PC-6601)
・外付けFDD
8.音声合成
・μPD7752 の内部構成
・μPD7752 へのアクセス
9.プリンタとRS-232C
・プリンタ出力
・RS-232C
10.現在のプログラム環境
11.I/O ポート表
============================================
時間があれば書けるんですけどねー(^^;
MORIYAさんより連絡があり、「MAGNET BEAD」マイコンBasicMagazine 1986.12 掲載にて、打ち込みミスが発覚しました。
リスト2の50行の
Y-Y-W
が正しくは
Y=Y-W
でした。
アーカイブを修正しておきました。
八尾さんのN6XBasicCheckerによって発覚したそうです。
で、実は八尾さんからも指摘がありまして…
以下、八尾さんからの指摘メールから抜粋と、私の修正コメントです。
1. TINYANのアイデア・ファイル「羊さんは今いずこ」(bp198501.zip内のhitsuji.txt)
170 IF SCREEN(X,Y+1)=32 THEN 410BREAK
とありますが、これは紙面を再現してこうなっているのでしょうか?
THEN 410のお尻が丁度32文字目なので、LISTをSTOPキーで止めたときの
Break 表示がくっついちゃったのではないかと推測されています。
また、GOTOとかTHENの数字の後ろは何を書いてもエラーにならないみたいなので、
これをチェッカーでエラーにするかどうかまだ決めかねています。
⇒アーカイブを直しておきました。
2. LIZARD QUEST2(lizque2.txt)
980行の最後に
LINE-(141,50,9
とありますが、カッコが閉じられていません。
RPGなので動作チェックまではしていません。すみません。
⇒修正しました…すみません
3. マルチゲーム(multi.txt)
360行に
INPUT "ROUND(1-30)":R=INT(R)
という記述があり、エラーになっています。
テープイメージファイルからロードすると
INPUT "ROUND(1-30)";R:R=INT(R)
となっており、テキストファイルのリストの方の修正ミスと思われます。
⇒直しました。KAWさん、ごめんなさい…
4. ORKANOID II(orkanoid1.txt)
9000行に
9000 FORI=&HB000TK&HB2FF:POKEI,&H90:NEXT
という記述があり、TKはTOの打ち間違いと思われます。
⇒修正しますた…orz
5. 「むしゃむしゃ」(ppv4a.txt)
9行の最後に
GOTO3 M.S
という記述があり、チェッカーに引っかかっています。
一応紙面通りかどうかご確認いただけますでしょうか。
前述の、GOTO文は行番号の後には何を書いてもエラーにならない仕様を利用して
作者がイニシャルを入れたのかもしれません。
⇒本誌でも入っていました。わざとみたいなので、そのままにしておきますね。
ご指摘ありがとうございました。
お手数をお掛けしますが、ダウンロードし直して下さい。
それにしても、N6XBasicCheckerは素晴らしいですね。
オイラのミスがボロボロと…_○■〓
来週7/18発売の雑誌「I/O」8月号のコラムにて、PC-6001同人誌「PC6000NOTE」の話題が少し掲載されます。
ン十年ぶりにお手にとってみてはいかがでしょうか。
http://www.kohgakusha.co.jp/io/
念願の「あの頃の雑誌」に載ることができた!(感涙
3月末からずっと内緒にしてたので辛かったです><。
5月にOBSLiveとゲームレジェンド、6月にP6月間&P6オフ、8月に夏コミは落ちたけどオリゲーってことで、
結果的に空いた7月にねじ込んだ形になります(`・ω・´)
むりげーの第10回「48時間で怪盗ロワイヤルを作れ」で
「万引きロワイヤル」がエントリーされてました。
そう,P6 x (ベーマガ or 高橋はるみ) でおなじみのあれです。
http://murigee.com/1625/
「コンビーニ」ってどこかで聞いたなと思ったら
http://babarageo.com/ja/game/shoplifter.html
またあなたですか。すばらしい。
ショップリフターって何かと思ったら
万引きのことをショップリフティングっていうんですね。
帰宅一番乗り。
どうも天丸です。会場到着は昼でしたが、今日は朝が早かったので
会場では後半グタってしまいました。
というわけでお疲れ様でした。
会場で見せた、お猿の横スクロールアクションゲームは以下のページで
ダウンロードできます。
ttp://www3.plala.or.jp/tenpulako/P6/p6_neta2012.html
よろしければどうぞ。
6/27(水)に発売される「パーツのぱ」6巻の購入特典として、レトロPCのブロマイドなどが付属します。
お店によって内容が異なります。
・ゲーマーズ…FM-7
・とらのあな…MX-10(MSX)
・COMIC ZIN…PC-9821V12
・まんが王倶楽部…X1(マニアタイプ?)
・アニメイト(吉祥寺店のみ)…PC-6001!!
というわけで、皆さんゲットしる。
あと、6/16-17、6/23-24に秋葉原でリアルこんぱそがオープンしてましたが、藤堂さんが描かれたレトロPC絵(PC-6001mkIIもあった)
も貼られていました。
お久しぶりに会える様で楽しみにしています、今日はヤフオクではあんまり出さない?P6の、通販限定品を100本くらい(間に合えば)用意しておきます。雑誌はストックするので、ソフトで欲しいのがあれば、おっしゃってくださいね。
スレ替えー
Windyさん:
前回は66SRタワーができるくらいあった(けど、そのとき1台壊れた気が…)ので、大丈夫だと思います。
Ackieeeさん、MORIYAさんのHUBの件と合わせてコメントお願いします。
えすびさん:
PS/2キーボードはあった方が良いですね…
一応、私もNキーロールオーバー対応のUSB(PS/2アダプタあり)キーボードを持っていきます。
ゲームレジェンドとOBSLiveで使ったヤツ。
さて、現在のオフ会の課題として、以下の3つが。
@昼ご飯をどうするか
Aリアルこんぱそに行くタイミング
BAに関連して、2日目の羽生詣でスケジュール
ま、1日目に相談しましょうか。
リアルこんぱそは、2日目の夕方かな。
1日目に9時集合メンバーがかなり居ます。現時点で14人くらい。
お昼ご飯は、メンバーを分割するかもしれません。
sato_cさんがドリンクを差し入れしてくださるそうです。
ありがとうございます。
前回、お菓子はあまり消費されなかったので、少しで良いかな。
近くのコンビニで買い出ししましょうか。
スレ替えー
■P6オフ@2012
■開催日:@6/23(土)、A6/24(日)
■場 所:@Ackieee'sマンション(月島駅近く)、A埼玉県羽生市「埼玉マイコンセンター」
■開始・終了時間:
@会議室は9:00-18:00で取ってあるので9時から入れます。
ただ、早く来た方には会場セッティングを手伝ってもらいます。(先に資料や実機を触れる時間が取れるメリットあり)
18時頃、適当に1次会終了。
適当に2次会突入(ジョナサンの割引チケット少量あり)
A6/24(日)に、三月うさぎの森の小林さんから埼玉マイコンセンター見学許可が出たので、参加者を募りたいと思います。
事前に人数を報告しなければならないため、参加できる方は書き込みしてください。
■参加者(敬称略):
@6/23(土)月島:Hashi、Ackieee、KAW、ゆみたろ、すさずま、Haydn、JOT、VANNAKA、bernie(暫定)、MORIYA、sai、onda、けんぞう、天丸、eighttails、藤堂、Epoxy、TINY野郎、のり(仮)、ohta8801(暫定)、えすび、markn(暫定)、Windy
A6/24(日)羽生:Hashi、Ackieee、VANNAKA、sai、onda、けんぞう、ohta8801(暫定)、えすび(暫定)、Haydn(仮)、Windy
未定:a_kanda、kei
こんな感じかな?(暫定含む)
@は23人
Aは10人
改めて参加者を募集します。このBBSで表明するか、私までメールを下さい。
公に参加を公表したくない方は、メールにその旨を記載願います。
なお、参加条件として、*P6メンバーの誰かと交流のある方のみ*とさせて頂きます。
昨今は参加人数が多くなり、広い会議室も狭く感じるくらいの大所帯になってきたこともあるので、
このように条件を設定させて頂きます。
「P6活動はなるべくオープンでやりたい」という自分の考えと矛盾して心苦しいですが、
ご理解くださいますようお願いします。
■持参物:不要なP6関連物、ネタ、パッション(プライスレス)。
ドリンク類の差し入れ歓迎します。
実機はAckieeeさんが準備してくれるそうです。至れり尽くせり。
■注意点、その他:
・名札を用意します
自己紹介は人数が多すぎるので廃止します。新しい人には双方から挨拶するようにしましょう。
・ネタ歓迎
何かネタがあれば持ってきてください。歓迎します。(^-^)
大きなモノじゃ無くてもOKです。
・Ackieeeさんから、必要な機材についてリクエストがあれば教えて欲しいとのこと。
・お金について
会場費や飲食代ですが、同人活動で多少は収入を得ていますので、そこから出します。
2次会参加の方はファミレス代が必要です。
・当日の行動について
マナーや一般常識を守った行動をお願いします。
オフ会を楽しむためにどうしたら良いのかを考えてから参加されると、より楽しめると思います。
博物館や展示会ではないので、「見せてもらえる」というのではなく「参加するんだ」という感じでお願いします。
場所の確保や機材の準備など、Ackieeeさんが一番大変です。感謝しましょう。
詳細な場所については、Ackieeeさんのプライバシーもあるため、個別に連絡するか、月島駅で待ち合わせということにします。
その他、不明な点や周知の必要な事柄があればご指摘ください。
てことで、ベーマガ1982年3月号の投稿作品を紹介しました。
fuzzballさんのご協力です。
ありがとうございます。
http://homepage2.nifty.com/akikawa/sword/index.html
S-OS”SWORD”版グラディウスは動きませんか!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm765497
って、公開されていなかった…orz
こんな記事を見つけました。
http://news.livedoor.com/article/detail/6180259/
4年近くも経つと、事実も薄れていくのですね...。PC-6001が最初であり、PC-8001ではありませんよ!
それはともかく、6月24日夕方に到着する便で日本に行く予定...オフに参加できるか微妙ですね。参加したいのは山々ですが、タイミングがイマイチだし、参加条件を満たせるのだろうか...これまで殆どどなたとも直接の交流がないので。
P6オフの日時が確定しました。
■P6オフ@2012
■開催日:@6/23(土)、A6/24(日)
■場 所:@Ackieee'sマンソン(月島駅近く)、A埼玉県羽生市「埼玉マイコンセンター」
■開始・終了時間:
@会議室は9:00-18:00で取ってあるので9時から入れます。
ただ、早く来た方には会場セッティングを手伝ってもらいます。(先に資料や実機を触れる時間が取れるメリットあり)
18時頃、適当に1次会終了。
適当に2次会突入(ジョナサンの割引チケット少量あり)
A6/24(日)に、三月うさぎの森の小林さんから埼玉マイコンセンター見学許可が出たので、参加者を募りたいと思います。
事前に人数を報告しなければならないため、参加できる方は書き込みしてください。
■参加者:Hashi、Ackieee 他
改めて参加者を募集します。このBBSで表明するか、私までメールを下さい。
公に参加を公表したくない方は、メールにその旨を記載願います。
なお、参加条件として、*P6メンバーの誰かと交流のある方のみ*とさせて頂きます。
昨今は参加人数が多くなり、広い会議室も狭く感じるくらいの大所帯になってきたこともあるので、
このように条件を設定させて頂きます。
「P6活動はなるべくオープンでやりたい」という自分の考えと矛盾して心苦しいですが、
ご理解くださいますようお願いします。
■持参物:不要なP6関連物、ネタ、パッション(プライスレス)。
ドリンク類の差し入れ歓迎します。
実機はAckieeeさんが準備してくれるそうです。至れり尽くせり。
■注意点、その他:
・名札を用意します
自己紹介は人数が多すぎるので廃止します。新しい人には双方から挨拶するようにしましょう。
・ネタ歓迎
何かネタがあれば持ってきてください。歓迎します。(^-^)
大きなモノじゃ無くてもOKです。
・Ackieeeさんから、必要な機材についてリクエストがあれば教えて欲しいとのこと。
・お金について
会場費や飲食代ですが、同人活動で多少は収入を得ていますので、そこから出します。
2次会参加の方はファミレス代が必要です。
・当日の行動について
マナーや一般常識を守った行動をお願いします。
オフ会を楽しむためにどうしたら良いのかを考えてから参加されると、より楽しめると思います。
博物館や展示会ではないので、「見せてもらえる」というのではなく「参加するんだ」という感じでお願いします。
場所の確保や機材の準備など、Ackieeeさんが一番大変です。感謝しましょう。
詳細な場所については、Ackieeeさんのプライバシーもあるため、個別に連絡するか、月島駅で待ち合わせということにします。
その他、不明な点や周知の必要な事柄があればご指摘ください。
出演、お疲れ様でした〜♪
何だかFPGAがメインになっちゃってましたね(^^;
ああなると、液晶画面がもっと大きいものにした方がよかったな、と今更思います。
復刻!はるみのゲームライブラリー(P6版) iPhoneアプリ公開開始
http://www.youtube.com/watch?v=Q3Mutj06q64
> ※本アプリを開発・販売・コンテンツを使用するにあたり、高橋はるみさんからは無償で許諾を得ております。
はるみタンは実在した!(゜Д゜)
ヤバいです(((゜Д゜;)))
たぶん、何を言ってるのか分からなくなると思います。
えすびさんのFPGA版P6「PC-6001F」の紹介もします。
あの芸夢狂人さんがビデオ出演されるそうです。
詳しくは→http://www.onionsoft.net/wp/archives/680
【プチコン】PC-6001mkII版「ハイドライド」ができるまで http://togetter.com/li/292907
今年ももうすぐ例の季節です。
とその前に、TinyProjectはゲームレジェンド16に参加が決まっております。
http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
ゲームレジェンド16 2012年5月20日(日)川口市市民ホールフレンディア
んで、その前日の5/19(土)に上京し、P6オフ開催を予定しています。
例のごとく、開催場所はAckieeeさんのマンションの会議室を予約しておりますが、抽選になるため、
まだ部屋が取れるか確定していません。(今のところ、競合が無いので取れそうとのこと)
あと1ヶ月と1週間後になります。
正式に確定するのが4/20頃に判明しますので、また連絡します。
参加希望の方は、頭の隅に置いておいて下さい。
あ、ちなみに、もし会議室が取れなかった場合は、6月あたりに開催かなーとなんとなく考えています。
Ameroadにて、P6同人誌「PC6000NOTE No.2」のPDFファイル販売を開始しました。
実験的な意味が大きく、今後はどうなるか分かりません。
No.3やNo.2+3総集編(No.2とNo.3の単品購入とどこまで区別を付けられるか不明)やNo.4も登録する予定です。
なお、P6同人コーナーにもAmeroadのリンクを張っていきますので、紙媒体じゃなくて電子媒体をご希望の方は、そちらから購入をお願いします。
新刊(No.5?)については、迷いどころです。
多分、イベントでの販売後、しばらくしてからAmeroadへの登録になると思います。
イベントは買い控えが発生するでしょうね。
印刷が楽になるのはありがたいけど、ブースが寂しくなるかも。
それでは、よろしくお願いします。
ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。
お教えいただきたいのですが、PC6001VW3にてゲームなどをプレイ時
USBコントローラーの設定はどのように行えばよろしいのでしょうか?
動作用のアプリ等必要なのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
eighttailsさんがPC6001VをLinux上に移植した「PC6001VX」が公開されました。
Qt+SDLで動いているとのこと。
http://eighttails.seesaa.net/article/254095573.html
Windows版のバイナリも公開されていますので、ぜひ試してみて下さい。
Twitterでは話をしているのですがこちらでは初めてになりますね
実はアメーバーにグルっぽというコミュニティがあるのですがそこにP6のユーザー会なる物を作ろうではないかというお話です
まあP6の場合は全てがオープンなのでわざわざそんな物を作らなくても良いのではという意見が多数ですけどね
誰か作ってくれる人を募集していたのですが現れず
結局この話はお蔵入りとなってます
しかしたまにですがP6やFM7のユーザー会はないのかとかあっても良いのではとか言うコメントが僕の所に寄せられます
僕は現在アメーバーにグルっぽを3つmixiにコミュニティを2つモバゲーにサークルを一つと運営しているのでP6やFM7まで作るのは難しいです
まあ管理が行き届かなくても良いというのなら後2つくらいは作ってもよいのです。
何しろSNSは数あれどmixi以外のSNSではレトロPCは皆無に近いといっても良い状態なのです
このような状況には終止符を打たねばならないと思うのですが・・・・
どうでしょうかねぇ
ちなみにアメーバーピグのコミュニティにP6部を作ったけど反応は0ですw
「特攻空母ベルーガmkII」と「FantasyWoodものがたり」の通販を開始しました。
数に限りがございますので、通販希望メールにてご確認ください。
なお、現時点で「特攻空母ベルーガmkII」が1本(いきなり売れました)、「FantasyWoodものがたり」が3本あります。
「FantasyWoodものがたり」は私が量産できますが、「特攻空母ベルーガmkII」は
Bernieさんに発注して製作してもらう必要があるため、すぐの通販は無理になります。
申し訳ありませんが、お待ち頂くか、コミケなどのイベント参加時にお買い求めください。
なお、PC6000NOTE No.2は販売終了とさせていただきます。
p6ers.netが収容されているホスティングサービスにて、緊急メンテナンスが
1/26(木)22:00〜28:00にあるということで、その間はアクセスできなくなります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
# 0:00〜6:00とかにならんかったのかなぁ
X68000との熱い冷戦中(矛盾)でありますが、この度、X68000のエロい人から
「一緒にイベントや ら な い か?」
と宣戦布告されたので、
「受けて立つ!(゜Д゜)クワッ!」
と買い言葉を投げたところ、オリゲー・フェスタ☆68第14回−8/26(日)開催予定−に参加することと相成りました。
まるで、「飛んで火に入る夏の虫」状態です。フルボッコ必至(´・ω・`)
それはそれとして、オリゲーフェスタでP6 vs X68Kなイベントを考えています。
今のところ、150インチプロジェクタ2台でX68KとP6版スペハリの同時プレイという案が出ています。
松島スペハリ夢の共演で激胸熱!
その他、何か面白い案がありましたら、どしどしと書き込みください。
・PC-68000/X6001を再現!
・「MZをぶっこわせ!」をアレンジした「X68000をぶっこわせ!」
・P6版とX68K版の○○を同時プレイ!
などなど。
冬コミから帰ってきました。
当初は新刊が無く心配でしたが、今回も盛況の内に終わることが出来ました。
来て頂いた皆さん、お手伝いして頂いた皆さん(特にAckieeeさん)ありがとうございました。
さて、結果報告をしたいと思います。
頒布物 売却数/持込数(残数)
・PC6000NOTE No.2 1/1(完売)
・PC6000NOTE No.3 0/7(7)
・PC6000NOTE No.4 25/25(完売)
・PC6000NOTE No.2+3総集編 29/31(2)
・FantasyWoodものがたり 7/12(5)
・FantasyWoodものがたりマニュアル 10/25(15)
・特攻空母ベルーガmkII 2/4(2)
・ベルーガTシャツ ?/4(?)
・P6ストラップ 12/37(25)
P6同人誌No.2,3は総集編に移行する関係もあって、追加で作っておらず、順当に余った感じです。
が、No.4がなぜか売れました。
あと、総集編がかなり売れました。
ほぼ全部の在庫を持ってきたのですが、「売れないだろうな〜重いから持って帰るの嫌だな〜」
と思っていたら、嬉しい誤算です。
通販で需要は満たしていたと思っていたのは間違いだったようで。
総集編とNo.4をセットで買って下さる方が多く、新しい人がまだいらっしゃるのだなぁと思いました。
「FantasyWoodものがたり」は5本売れました。
こちらは、近々通販の対象にする予定です。
夏コミの時にパッケージを購入して頂いた方のためのマニュアル単品販売は、10冊まででした。
順次、パッケージとセットにしていきます。
難しいので攻略本が欲しいというリクエストもありました。
チャレアベ?
ベルーガは2本、買って頂きました。
Ackieeeさん管理のTシャツは、たいにゃんさんにプレゼントしたのが1着かな?
P6ストラップはボチボチ売れていきますね。無難に買える品な感じです。
「How Many Pages?/Files?」と「パピコン30th Anniversary」デザインのが売れ筋みたいです。
FPGA版P6「PC-6001F」については、11時くらいまでほぼ見向きもされず、どうしようかと思ったのですが、同人誌などが売れるのと同時に、FPGA版P6も注目が集まってきました。
総じて、人の注目度が高かったと思います。
どうも、時間帯によってブースに来るお客さんの波があり、今回はその波が何度も来たり引いたり。
また、10時開園のすぐは企業ブースや最優先のブースに行かれるようで、ウチのブースは少し時間をおいてから来て下さる方が多い感じでした。
ハード的に解説している同人誌が無いかと何度も聞かれたので、えすびさんのBLOGを紹介しておきましたが、同人誌としての需要がある気がします。
ソフトについては、一番ウケが良かったのはタイニーゼビウス。
YS2OPもなかなかでした。
さて、しばらくしてから、通販の対応やサイトの更新や新刊の構想を練っていきたいと思います。
総集編を追加注文するかどうか迷うところです。
新刊のご協力、お願いします…
・ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/17/news114.html
P6ソフトメーカとして、今の時代に存在した一角がもうすぐ無くなる(吸収される)とのことです。
看板ソフトがいくつもあるメーカなので、ファルコムみたいに細々ながらずっと生き続けていくかと思っていたのですが…非常に残念。
他に現存するP6ソフトを出していたメーカって、どのくらいあるのかな。
ってことで、少しググってみました。
NEC、T&Eソフト(中身は違う?)、アスキー、アスク講談社、エニックス(スクエニ)、
光栄、コナミ、コムパック(I/Oの工学社)、システムソフト、秀和システムトレーディング、
新紀元社、新星出版社、スクウェア(スクエニ)、タカラ、チャンピオンソフト(アリスソフト)、ツクダオリジナル、九十九電機、
マイコンソフト(電波新聞社)、東映ビデオ、東海クリエイト、徳間コミュニケーションズ、日本テレネット、日本ファルコム、バンダイ(バンナム)、ビクター音楽産業、
マイクロキャビン、リットーミュージック
…ほとんど名前だけ存在するって感じですが、まだ頑張ってる会社もありますね。
サイト更新です。
PiO 1986年4月号の「Toiyaar」を公開しました。
ベーマガの「バクハマン」やGTX II「SPACE MOUSE」「THE TANK」の神田さん作です。
バクハマンの続編という噂が…
eighttailsさんのご協力で公開ができました。
ありがとうございました。
こちらに全ステージクリア動画があります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16515305
黄金の墓と聖なる剣が出てきましたw
意外にいろんなものが眠ってるような気がしましたw
12/31(土)東ヒ-17a TinyProjectです。
去年同様、大晦日ですな。
大変だぁ…
VANNAKAさんからこのページを紹介されてやってきました。
なんというか…感動の一言です。
HashiさんTwitterではいつもお世話になってます。
P6が30周年ということでヤフオクに出品されたソフトたち僕も入札に参加してました。
本命はタイニーゼビウスmkUだったのですがこれは諦めました。
変わりに2本も落札してしまいました。かえって割高になってしまいましたよ
ギャラクシアン 4000円
ギャラックコンボイ 2970円
こうなったのには訳があってギャラックコンボイは最後に絶対に高値更新されるだろうなと予測して入札しました。
いや〜焦りましたよどんなゲームか解らずに入札しましたからね
なんかいらないソフトを落札してしまいました。
どんなゲームかご存知ですか?
聞いたことのないゲームなのでレアだといいのですが・・・・
今日はギャラクシアンだけで良かったのに明日以降の展開が苦しくなりましたよ・・・f^^;;
さて、今年もあと1ヶ月を切りました。
恒例行事として、パピコン30周年的な本年を振り返ってみましょう。
と、その前に去年のおさらい。
>・MORIYAさんのFlashセミグラエディタ公開
>・モセスさん作「ムーンレイダース」完成
>・ハードオフ巡り再開
>・「ワンダーハウス」フリー化
>・「タイニーゼビウスちっくにKOIしたい」クルー?
>・Bookwormさん作、P6「コラ娘。」ktkr!
>・P6オフ2010in巣鴨開催
>・コミケにサークル参戦「PC6000NOTE No.2」頒布
>・ぷちオフ開催
>・MESS用P6エミュが公開
>・P6同人誌の通販開始。予想以上の受注。
>・サイト移転
>・パックマン30周年記念展にmkIIとP6版パックマン展示、トークショーにて実機プレイ
>・「コミPo!」にてMZ vs P6戦争勃発(何度目や
>・冬コミにて「PC6000NOTE No.3」頒布
えらく昔の事のように感じます。
さて、今年は…
・パピコン30周年記念!
・超P6オフ開催@Ackieeeマンソン!Ustreamによるレアソフトのプレイ動画配信!
・TINY野郎さん「YS2OP」公開!「YS3OP」も!
・ゲームレジェンド参戦、JOTさん作「マミさんのティロってフィナーレ!」
・KAWさんによるMZ-700からの移植作品「SPACE BLUSTER FZ」for P6
・新野恵貴さんベーマガ投稿作品の公開許可
・プチP6オフ@Ackieeeマンソン。ほぼ超P6オフ状態に…
・【訃報】コロニーオデッセイや青い宇宙の冒険でP6ユーザにも馴染みのあるSF作家、小松左京さん死去
・【訃報】AXシリーズやSXシリーズを手がけ、元ゲームアーツの宮路武さん死去
・夏コミ参戦。新刊「PC6000NOTE No.4」と、じゃんめろさんの新作P6ADV「FantasyWoodものがたり」販売。
・霊夢ハイジャンプ…Flashハイジャンプ?
・HSPによるFPSゲー「PC-6001風 ウルフェンシュタイン3D・TINY」
・固定語音声Ver.初音ミク/Ver.Softalk/Windows7付属のナレーターMicrosoftAnna公開
・某所にて、P6 vs X68K戦争が勃発!
・TINY野郎さんによる、プチコンでタイニーゼビウスmkIIと、同HD!
・えすびさんによるFPGA版P6キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!
・Bookwormさん作「どうぶつしょうぎ」
・KAWさん作「F-DOT2」
・ドラゴンクエスト展に堀井雄二氏の過去作品展示あり。ラブマッチテニスとか。
・シュタインズゲート8BITに、P6っぽい機種対応の表記が!
・「パーツのぱ」5巻をとらのあなで買うとPC-6001mkIIのブロマイド付き!
・冬コミ参戦…が、新刊は無し。「FantasyWoodものがたり」のマニュアル販売予定。
・P6動画作者によるP6動画たくさん。
はぁはぁ…こんな感じでしょうか。
細かいところまで拾ってみました。
それにしても、年々いろんなネタが出てきますね。
あと10年は戦えますね。
来年は○周年記念なソフトってあったっけ?
全宇宙の熱狂的P6erから支持を集めているPCパーツ店業界コミック「パーツのぱ」の第5巻が11/26(土)に発売されます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4048860410/
秋葉原エリアの 5 店舗で購入した場合,先着順でブロマイド(ポストカード?)がもらえます。著者の藤堂あきと氏から,昨晩,サンプルの一部が公開されました。
http://twitpic.com/7hci4n/full
トラノアナァ.*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!☆
http://gigasdrop.jp/game/sg8bit/outline.html
「デフォルト設定ではMEC PC8081mkIISRを模したデジタル8色+FM音源仕様。
さらに、当時のPCを再現した様々なスペックにも切り替え可能!
体験版ではNZ-2200を再現した仕様を収録し、製品版ではさらに多数のOLD PCに切り替え可能です。」
とあり、
http://gigasdrop.jp/game/sg8bit/spec.html
「●初回出荷版特典情報
レトロゲーム風パッケージを再現!
初回出荷分に限り、FM音源をはじめとした全3バージョンのゲームBGMを収録したサウンドトラックを同梱! 」
として、以下のトラックが…
19.スカイクラッドの観測者(MEC PC-6010mk2版)
20.Gate of steiner(MEC PC-6010mk2版)
21.Laboratory(MEC PC-6010mk2版)
22.Noisy times(MEC PC-6010mk2版)
23.Explanation(MEC PC-6010mk2版)
24.Solitude(MEC PC-6010mk2版)
25.Beginning of fight(MEC PC-6010mk2版)
26.The Limit(MEC PC-6010mk2版)
27.Crossroads(MEC PC-6010mk2版)
28.Walking on sleeping(MEC PC-6010mk2版)
29.Village(MEC PC-6010mk2版)
30.Precaution(MEC PC-6010mk2版)
31.Over the sky(MEC PC-6010mk2版)
32.Reunion(MEC PC-6010mk2版)
33.Easygoingness(MEC PC-6010mk2版)
34.OPERATION SKULD(MEC PC-6010mk2版)
35.Gate of steiner Ringing(MEC PC-6010mk2版)
P6同人誌No.4のパピ子ちゃん第10話でP6版(MZ-700版も)は無かったネタをやりましたが、も、もしかして機種選択画面でP6選べる!?
祭りの準備するのかーッ!?
昨日夜、ついにPC-6001をヤフオクにて落札しました。
データレコーダーとセットで3000円と思ったよりも安く落札できました。
デザインがたまらなく気に入ってしまって購入を決意してから何度も挑戦したのですがなかなか落札できませんでしたがついに落札できたというわけです。
もう支払いも済ませたので届くのを待つだけです。
届いたら動作確認ですね。
それとソフトの方もタイニーゼビウスを2000円にて落札しました。
これも前からほしかったゲームです。
今日、帰ったら届いてました。
取引終了です。後でPC-6001mkUにてプレイしてみたいと思います。
しかしこれでみなさまに少しでも近づけたでしょうかね
実験コーナーにP6コレクションリストを追加しました。
私が持っているP6コレクション(じゃないものも入ってるけど)をリスト化しました。
これで、「Hashiがコレを持ってるんだ…ダブってるソフトを嫌がらせに送りつけてやろう」とかできますョ!
でも、実機はもうお腹いっぱいです…ゲフッ
てか、ダブり多すぎるだろ…
・自分が勇者だった時代を思い出す ドラゴンクエスト展プレス内覧会に行ってきた (1/2)
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1110/07/news108.html
> 10月8日〜12月4日の期間、東京・六本木の森アーツギャラリー(六本木ヒルズ 森タワー52階)の「ドラゴンクエスト展」
なんか!堀井雄二氏の携わったソフトが展示してあるそうで、P6のソフトも置いてあるらしいですよ奥さん!
ラブマッチですよ旦那!
オイラの代わりに潜入してきてください。
でも、入場料がそれなりに取られるらしいのと、撮影禁止らしいので残念無念。
こんにちは。P6ノート楽しく読ませていただきました。
ところでTinyの起源なのですが、「走れタイニー」よりもっと古いと思われます。
70年代後半にメモリーが数Kしかないごく初期のPCに、BASICのサブセット版が移植されてTinyBASICと呼ばれていたようです。またそのBASICで動くように簡略化されたスタートレックがTinyTrekと呼ばれていたらしいです。
どうやら何かの簡略版に「Tiny」とつけるのはPC界ではかなり初期からあったみたいですね。
紹介が遅れましたが、BookwormさんがP6で「どうぶつしょうぎ」を作成&アップしています。
http://www.geocities.jp/submarine600/index.html
色々と実験をされている様子。。。
PC-6001 のFPGA化のブログを立ち上げました。
http://blogs.dion.ne.jp/sbeach/
記事はまだ少ないですが...
以上、宣伝です(^^;
初めまして。えすびと申します。
唐突ですが、P6のFPGA化をされている方はいらっしゃるのでしょうか?
実は回路図などを見ていて、FPGA化は出来そうだなー、と思って、やり始めた
所なんですが、既にあるモノを作るのは、ちょっと空しいので...
サイトの更新をしました。
PC-6001mkII/PC-6601/SR用 固定語音声Ver.初音ミク/Ver.Softalkの公開です。
元々、作る宣言をしていたものでしたが、やっと重い腰を上げてみました。
ベタ打ちですが。
ついでに、Softalk(ゆっくり)の音声ファイルも入れてみました。
使いどころの無いファイルですけれど、
「俺のP6エミュがミクたんに(*´д`)ハァハァ」
とか
「俺のP6エミュがゆっくりに(;´・ω・`)」
とかできると思われ。
某所でパピ通CGをうpってたら、三太郎さんという方がHSPでFPSゲーを作られました。
「PC-6001風 ウルフェンシュタイン3D・TINY」
http://www.geocities.jp/yn30jp/game/index.html
DOOMみたいなの。スゲーっす。
みんなもプレーすれ。
落ち着いてきたので、同人誌の通販を再開します。
No.2とNo.3は残り部数が少ないため、在庫が切れたら終了とさせていただきます。
よろしくお願いします。
あと、例の手術のため、9/16(金)から9/20(火)までは病院の中にいる予定です。
すみませんが、この期間の対応はご容赦下さい。
http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000001113
カートリッジ版の「ハイジャンプ」にかなり近い動作ですよ奥さん!
ジャンプ後の横の動きがちょっと違うくらいです。
てか、こっちの方がリアルっぽいですし。
ピクシブに写真を上げたのですノ
なにか触手が動く絵があったら幸いですよ。
http://www.pixiv.net/member.php?id=1431422
「Fantasy Wood ものがたり」同様に、ライン&ペイント&コマンド入力による8bitっぽいADV「シュタインズゲート8bit」の
体験版が公開されています。
http://gigasdrop.jp/game/sg8bit/
設定に「対応機種」として、MEC PC-8081mk2SR、Sharbo NZ-2200(GreenMonitor)が選べ、
「製品版で更に追加予定!」となっています…つまり!P6版が!あるに違いない!!
ともかく、私はADV苦手でクリアできません><
◇ご案内◇
2011/8/13にコミックマーケット80で販売した“FantasyWoodものがたりver1.00”において不具合が確認されました。真に申し訳ありません。
ゲームをお持ちの方はリンク先より修正データver1.50をDLくださいますようお願いいたします。
http://p6ers.net/hashi/cgi-bin/p6fwsauth.cgi
ブースに足を運んでくださった方々、ありがとうございました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
差し入れ、ありがとうございます。
今回も盛況の内に終わることが出来たと思います。
さて、以下が結果報告になります。
(挨拶回りで配布したり、運営提出用の見本誌や、ブース用の見本は引いています)
頒布物 売却数/持込数
・ベルーガ 2本/6本
・Fantasy Wood Story 25本/27本
・PC6000NOTE No.2 11冊/12冊
・PC6000NOTE No.3 12冊/19冊
・PC6000NOTE No.4 46冊/46冊
・PC6000NOTE No.2+3総集編 9冊/9冊
・ストラップ 10本/41本
・ベルーガTシャツ 4着/?着(Ackieeeさん管理)
ストラップの売り上げがアレですが(ベルーガTシャツも?)、かなり良い結果と言えそうです。
ただ、総集編が13時頃、新刊が14時頃に売り切れてしまい、ご迷惑をお掛けしました。
(総集編が売れるとは思っていませんでした…)
「Fantasy Wood Story」については、午前中は新刊を購入された人に押し売り気味に売りつけた(酷)のですが、
午後からバタバタと売れ始め、かなりの売れ行きだったと思います。
さて、帰宅してすぐに冬コミC81の申し込みをしました。
当選するかどうかは分かりませんが、今度は新刊無しの予定です。
夏から冬は4ヶ月しか無いこともあり、さすがにムリポ。
あと、私事ですが、盲腸の手術を9月に予定しているのもありまして…
通販については、落ち着いたら開始したいと思います。
◎貴サークルは、土曜日 東地区“S”ブロック−54a に配置されました。
夏コミに受かりますた('A`)
原稿ヤバス。
コロニーオデッセィや青い宇宙の冒険でP6ユーザにも馴染みのあるSF作家、小松左京さんが
7月26日に亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りいたします。
http://www.nacos.com/komatsu/
http://kanmigiken.blog54.fc2.com/blog-date-201104.html
無事、帰宅しました。
Ackieeeさん、機材と場所の準備ありがとうございました。
最終的に、えらい人数になりましたね(^^;
もんじゃ、いろんなゼビウス展覧会、いろんなYs2OP鑑賞会、いろんなYsIIIOP鑑賞会、
AppleIIc PlusでEPOCHとかHADRON、66SRの三重の塔、PC-6011デイジーチェーンでFM音源演奏、
いろんなザカリテゲーム、エロいADV1デモプレイ、P6YsIIIOP(エミュ&実機)、ぎゃる☆がん…
さて、1ヶ月半後の夏コミに向けて準備しないと。
新刊出せるのだろうか(汗
こんちはAckieeeですよ。
今週末の7/1(金)に,Hashiさんが社用で上京するとのことで,どうせなら一泊してもらって,翌日7/2(土)にプチオフやりましょうか,という相談をしています。
P6オフをやった場所の予約が取れましたので,当日は 10:00 ぐらいからぽつぽつ集まって,C80向けの PC-6000 NOTE 新刊の打ち合わせをしたり,P6 やレトロゲーで遊んだり,古雑誌読んだりしながら 18:00 ぐらいまでうだうだする予定。お昼はもんじゃ食べる ? とかいった話になっています。
参加人数の把握と当日出すハードウェアの用意をしておきたいと思いますので,恐れ入りますが参加をご希望の方は「行くかも」の一言と,もしあれば当日出しておいてほしい物の書き込みをお願いします。
>どこに住んでらっしゃるんでしょうか。エロスの国?
そのとおりです!看板からして80%ですよ!
>ADV-1とかデモって来ますね。
よろしくお願いいたします−−
効果音の入込みをしたいのです。効果音があるだけでゲームのイメージが変わるのでなんとか間に合わせたいと思うのですが、時間的にちょっと無理かもです。なので、BGMなどを適当に流してプレイしてもらえると助かります。
ちなみに、このゲームの楽しみ方わ、秋の夜、一人でコソコソ ムフフかな なのです。
P6月間更新その1!
雑誌投稿コーナーにベーマガ1985年10月号「恐怖・投稿者の呪い」追加!
ダウンロードにも追加!
新野さん、ありがとうございました!
新野さんの作品は108式まであるぞ!(無い
さて、(ちょっとフライングですが)今年もP6月間が開始ですよ。
オフ会が終わって祭りの後な気分ですが、まだもうちょっとだけ続くのじゃよ。
ってことで、みなさん頑張りましょう。
オイラはめんどくさくなったので、頑張りません('A`)
頑張れない人は、コレを見て盛り上がりましょう。
TINY野郎さんの例のアレ
・YS2のオープニングをPC-6001(32K)で作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14588130
そういえば、JOTさんの例のアレ動画まだー?
ご無沙汰してます、よつみんです。
えーと、今日は質問がありまして。
P6プログラムコーナーにあるランディングコプターについてですが、
「スペースを押すと右回りに降下」とあるのですが、
これはスペースを押すごとに、右→下→左→上と
右回りに進行方向が変わるということでしょうか?
それとも、下に移動するのは変わらず、右→左と、水平方向への移動方向が変わる、ということなのでしょうか?
移植しようと思っているので、ぜひぜひ、ご教授よろしくお願いします(平伏
本日のP6オフ、お疲れ様でした。
ネタがありすぎて、すべてを見るのは到底ムリでしたね(^^;
初めてのUstreamによる配信は、ほぼ成功かな?
また機会があれば、よろしくお願いします。
Ackieeeさん、会場の準備などありがとうございました。
さて、明日はゲームレジェンドに出店してから愛知県に戻ります。
台風、大丈夫かなぁ。
出発が遅れてました。10:30到着予定です。
って、もうすぐ着きますが…
ごめんなさい(>_<)
kuriさん、ohtaさん、TINY野郎さん、藤堂さん追加〜
さて、Ackieeeさんと調整した結果を含め、再度周知します。
■第8回P6オフ2011
■開催日:5/28(土)
■場 所:Ackieee'sマンソン(月島駅近く)
以下参照。
http://p6ers.net/hashi/cgi-bin/p6bbs2.cgi?mode=res&no=3325
http://p6ers.net/hashi/cgi-bin/p6bbs2.cgi?mode=res&no=3375
まず、お昼一緒に食べる組と、現地直行組とで分けます。
【お昼一緒に食べる組】
10時 東雲駅集合
ウェアハウス東雲でまったりレトロゲー
12時 東雲イオンでお昼ご飯&買い出し
14時 月島駅着
※雨天の場合、移動にバスを使うかも知れません。
【現地直行組】
14時 月島駅集合
なお、14時以降にしか行けない!という方は、月島駅に着いたらTELしてもらえば迎えに行きます。
18時頃?適当に1次会終了。
適当に2次会突入(ファミレス?)
■参加者:Hashi、天丸、JOT、KAW、Bernie、onda_to、onda_to友人、Ackieee、すさずま、たけだP
haydn、MORIYA、けんぞう、kuri、ohta、TINY野郎、藤堂
の17名。大所帯だ…
■持参物:不要なP6関連物、ネタ、パッション(プライスレス)。
会議室なので、ドリンクや軽食の持ち込みも。
実機はAckieeeさんが準備してくれるそうです。至れり尽くせり。
■その他
忘れていましたが、以下のように部屋代が少し掛かります。
> 最初の 2 時間が 600円,以降,1 時間毎に 300 円が必要です。
> 9:00 〜 21:00 の 12 時間借りた場合,3,600 円です。
> キッチンを借りる場合は 200 円 / 日,プロジェクタを借りる場合も 200 円 / 日が必要です。
買い出しのお金も割り勘で徴収させて頂きます。
飲み物と、ちょっとしたお菓子程度を買う予定です。
参加表明をされる方は、「参加するってゆーか!」と書き込みをお願いします。
なお、次の日5/29(日)はゲームレジェンド14に出店いたします。
お暇なら冷やかしに来てくださいな(・∀・)
http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
一応、最初に簡単な自己紹介をしてもらいますので、心構えをしておいて下さい。
名札は私が準備します。
後ほど、私のTEL番号をメールorTwitterでDしますので、何かあった場合は連絡を下さい。
メールアドレスが以前から変更になっている人は、私にメールを下さいな。
初顔合わせは、onda_toさん&友人さん、TINY野郎さんかな?
TINY野郎さんはパックマン展の時に顔合わせした方がいらっしゃいますね。
では、よろしくお願いします。
下の書き込みでAckieeeさんが書き込まれていますが、今年のP6オフは5/28(土)に開催したいと思います。
あと1ヶ月ですよ奥さん!
てことで、以下のように開催したいと思います。
■第8回P6オフ2011
■開催日:5/28(土)
時間はどうしようかなー。
メインルームは14時からしか入れないので、各自で昼ご飯を食べて14時集合とするか、
12時集合で昼ご飯を一緒に食べて14時までJサロン(和室12帖)でまったりするか。
■場 所:Ackieee'sマンソン(月島駅近く)
以下参照。
http://p6ers.net/hashi/cgi-bin/p6bbs2.cgi?mode=res&no=3325
http://p6ers.net/hashi/cgi-bin/p6bbs2.cgi?mode=res&no=3375
■参加者:募集中
■持参物:不要なP6関連物、ネタ、パッション(プライスレス)。
会議室なので、ドリンクや軽食の持ち込みも。
実機はAckieeeさんが準備してくれるそうです。至れり尽くせり。
参加表明をされる方は、「参加するってゆーか!」と書き込みをお願いします。
なお、次の日5/29(日)はゲームレジェンド14に出店いたします。
お暇なら冷やかしに来てくださいな(・∀・)
http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
4ヶ月ぶりの更新になります。
ベーマガ投稿者の作者様より、公開許可が出た作品を紹介・公開しました。
1983年12月号「プログラミング・バグ シンタックス・デリート」
です。
ちょっと注意が必要なゲームなので、readme.txtをよくご覧いただきますよう
お願いします。
それでは、お楽しみ下さい〜。
ちなみに、個人的にかなり大御所な投稿者様からも公開許可を頂きました。
15作品(P6は14個)もあるので、ボチボチアップしていこうと思います。
地震発生前に入札していたPC−6001mkUが落札できてしまいました。
僕としてはダメ元で入札していたのですが箱説にプログラムカセットまで付いて3600円で落札できてしまいました。
昨日、動作確認をしたらキーボードがほとんどダメというかBASIC選択画面から先に進むことができませんでした。
まあもう1台動くPC-6001mkUがあるからよいのですけどね本体は不良でも・・しかしこれでゲームで遊べたと書いてあったのは疑問ですね。
マニュアルにも目をざっと通しましたがなにが書かれているのか理解できないというf^^;;;
これではいけませんねもっとじっくり読んでみるとします。
ようやくP6に関する詳しい資料が手に入ったのですからね。
P6のソフトも手に入れたい所ですが高騰して落札は無理です。
というか地震で消費マインドが落ち込んで生活に必要のないものはいまいち買う気になりません。
これからのP6ライフをどうして行くべきか悩む所であります。
P6はMSXよりもヘボイところが魅力なんですよね。
「PC-6001CGのページ 飾り窓の出来事」が、無料Webサービス終了に伴い引っ越しをされます。
http://everything.yumenogotoshi.com/
infoseekに続き、COOL ONLINEもなんですね、って、このドメインも楽天配下なのか。
http://portal.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/15388/
こんちは,Ackieee です。気づいたら P6 月間まであと 2 ヶ月です。皆様におかれましてはネタのご準備に余念が無いといったところでしょうか。
さて,年頭に次回オフの会場候補としてご案内させていただいた会議室の5月度分の予約受付が昨日開始されましたので,Hashi さんと相談した上で,さきほど 5/28(土) の予約申し込みを入れてきました (会場の詳細に関しては掲示板の http://p6ers.net/hashi/cgi-bin/p6bbs2.cgi?mode=res&no=3325 をご参照ください) 。
会場利用の当落は 4/21 の発表までわかりませんが,勝手ながら,まずはこの日を P6 オフの開催候補日とさせていただきたいと考えておりますので,皆様,カレンダーに大きく丸印をつけた上でスケジュールのお繰り合わせをおながいいたしまつ。
当落が判明しましたら,追ってご連絡させていただきます。
・昔の音声合成技術がすごい、まさに昭和のボーカロイド?
http://www.gizmodo.jp/2011/04/mr_pc_is.html
KAYCHANGさんの動画が!!
PC-6601に付属しているワープロ(おそらくmkIIのユーカラJJも)が
PC-6001V/PC-6001VWで起動しない件について調べました。
まず、Windyさんの調査では、このソフトは35TRACK目の内容をチェックしているので、34TRACK目までしかバックアップしてなかったりイメージ化していないものは起動しません。40TRACK全てをイメージ化した方がよさそうです。
また、起動したあと、画面上部やファンクションキーが表示されません。
これらの表示処理ははCGROMから文字を読み取ってVRAMに書き込んでいるのですが、CGROMを4000Hから読み取っているようです。通常、CGROMは6000Hから読み取ります。
これはハード的なアドレスデコードの問題というわけではなく、I/OポートのF8Hで制御するようです。P6起動後はI/O F8HにC3Hが書き込まれますが、ワープロではC2Hを書き込んで4000Hからのアクセスが出来るようにしていました。(と書いてる私はよくわかってないのですが)
実機で4000HからCGROMにアクセスするサンプルです。6011H(4011H)に書かれている7CHを表示します。
LD A,1 ; 3E 01
LD (FD0EH),A ; 32 0E FD
LD A,C2H ; 3E C2
OUT (0F8H),A ; D3,F8
DI ; F3
LD A,04H ; 3E 04
OUT (093H),A ; D3 93
LD A,(4011H) ; 3A 11 60
LD B,A ; 47
LD A,05H ; 3E 05
OUT (093H),A ; D3 93
EI ; FB
LD A,B ; 78
CALL 7727H ; CD 27 77
RET ; C9
MZ-700の古籏さん作「SPACE BLUSTER FZ」のP6移植版が完成!
これは正にファンタジーゾーn
アレンジバージョンが熱い!
セミグラの可能性を感じることが出来ますよ奥さん!
お伺いしたいのですが、PC-6001のROM吸出しについてですが、BASICROM,CGROMは勿論吸出しでき、エミュ立ち上げに問題はないのですが実機ROM&RAMカートリッジ内にあるマシン語モニタ(PAPAモニタ)の吸出しで&H4000〜&H7FFF等で行っていますがコマンド入力MONで起動しません。カートリッジ内ROM吸出しについては不可能なのでしょうか?お教えください。よろしくお願い致します。
皆さんは大丈夫でしょうか?
被害に遭われた方に謹んでお見舞い申し上げます。
P6同人誌の発送ですが、クロネコヤマトのサイトにて、地域によって
集荷中止・遅延のアナウンスが出ております。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_110311.html
従って、現在通販希望を頂いている方に対しての発送と、今から来た通販希望
メールに対しては、解除のアナウンスがされてから発送したいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
http://www.sangatuusagi.com/beep/tph.html
こういった活動を続けるには情報発信が重要だなあと
最近つくづく感じてますが、そういった意味でも本当に
ナイスインタビューです。
今ではアピールの場としてニコニコ動画もありますし、
いい時代になったなあと思います。
#MZ陣営のくだりで思いっきり吹きました(笑)
#インタビューア、よく判ってらっしゃる。
ServersMan@VPSのメンテナンスが3/8(火)AM1時〜8時にあります。
その間の3時間程度、サーバが止まるとのことです。
P6同人誌コーナーを更新しました。
PC6000NOTE No.3の通販を開始いたします。
既刊であるNo.2も受け付けておりますので、この際に揃えてみては
どうでしょうか?(営業トーク
それでは、よろしくお願いします。
偶然ですが、今日、すがやみつるさんが還暦であることを知りました。
60 です。そうです! 60 ですよ。
・・・分かりました?
Oh!FM-7管理人のLaverと申します。
こちらに書き込むのは、かなり久しぶりです。
サイト制作に当たって雑誌や書籍の調査を行なっているのですが、P6用のプログラムもあちこちで見かけます。
雑誌・書籍に関してはhokutenさんがまとめていらっしゃいますが、まだ完全ではないようですので、抜けているプログラムを発見次第、こちらで報告させていただこうと思います(hokutenさんにも直接ご連絡差し上げています)。
打ち込みやデータの補完などにご活用下さい。
とはいっても、雑誌はほとんど調査し終えており、P6用のプログラムをピックアップしていたわけではないので、それほど多くは情報提供できないかもしれません(^^;
とりあえず、手持ちの雑誌で目についたものをいくつか抜き出しました。
なお書き込みについては、Hashiさんに許可をいただいています。
■LOOP 6号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/loop/870000600.html
「ブラックジャック」
トランプゲームのブラックジャックのようです。
マジックソフトの未発売のものだそうです。
「スロットマシン」
これもそのまま、スロットマシンのゲーム。
同じくマジックソフトの未発売のものだそうです。
■マイクロ 1984年3月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/micro/650000300.html
「Adieu Paris」
特集「Adventure Games」内の1作。P6版がオリジナルで、FM-7、PASOPIA7版も掲載。
■プロコン 1983年11月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/procon/570100100.html
「モール・ポジション」
モグラたたきゲーム?
■プロコン 1984年2月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/procon/570100400.html
「PC-キーボード」
P6のキーボードを楽器のキーボードにするプログラム。
■プロコン 1984年3月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/procon/570100500.html
「PITAKER」
追いかけタイプのアクションゲーム?
■プロコン 1984年4月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/procon/570100600.html
「マシン語データ文変換プログラム」
■プロコン 1984年5月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/procon/570100700.html
「カッちゃんのお百度参り」
エム・アイ・エーの市販ソフトです。
以前、ぱぴーなSOFT図鑑のkeiさんにはお知らせしたんですが、hokutenさんのリストには入っていないようですので。
「PITAKER Part.2 ピタカーの逆襲」
前々号掲載作の続編。
■ロンロン 1983年12月号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/romrom/890100100.html
「UFO-CATCH」
「ミニ・モグラ!!」
「UNAGI RACE」
「アッチムイテ ホイ!!」
すべてショートプログラムで、それぞれFM-7のほか、PC-6001、MZ-700、PC-8001、PASOPIA7用のリストを掲載。
「Bomber Robo」
セントラル教育の市販ソフトです。
※ロンロンはこの号しか所有していないのですが、ショートプログラム集は毎号のように掲載されていましたので、P6プログラムもまだ出てくると思います。
■T&Eマガジン 1号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/tandemagazine/970200100.html
「スーパーグラフィックエディター」
惑星メフィウスの開発に使用されたもの。ぱぴーなSOFT図鑑にもありますね。
■T&Eマガジン 5号
http://retropc.net/fm-7/museum/magazine/tandemagazine/970200500.html
「スーパーパターンエディター」
ハイドライドの開発に使用されたもの。この号は少し前にオークションに出ていましたね。
ほかに、週刊少年チャンピオン1983年1月5日増刊号にマイコン特集みたいな記事があったのですが、その中にP6のショートプログラムが1本載っていました。
これは手元にないので、詳細は不明です。
それでは、また何か見つかりましたら書き込みます。
こんちは,Ackieee です。今年もよろしくお願いいたします。
さてさて,年も明けましたので,今年の P6 オフのお話をしはじめてもいい頃かな,なんて思ったり。
昨年のオフの総括のところでもちょっと書きましたが,私が住んでいる建物の会議室をオフの会場に使えるのではないか,と考えています。今回,C79に併せてHashiさんが上京された際にも,すさずまさんと一緒にご足労いただいて,施設をざっと見ていただきました。
同じ頃に撮影した写真が何枚かありましたので,ご紹介しておきます。
http://twitpic.com/3mqyr2/full 会議室の入口側から奥側を見たところ
http://twitpic.com/3mqyvd/full 会議室の奥側から入口側を見たところ
http://twitpic.com/3mqyzx/full 会議室に併設されたキッチン
http://twitpic.com/3mqz51/full ビルトインの巻き上げ式スクリーン
http://twitpic.com/3mqz9g/full 床の電源とインターネット接続用コネクタ
http://twitpic.com/3mqzfa/full 会議室用プロジェクタ EPSON EB-X6
最寄り駅は東京メトロ有楽町線 / 都営地下鉄大江戸線の月島駅で,地下鉄出口から徒歩 1 分の場所です。残念ながら周りにゲーセンはありません。
利用料金は,最初の 2 時間が 600 円,以降,1 時間毎に 300 円が必要です。9:00 〜 21:00 の 12 時間借りた場合,3,600 円です。キッチンを借りる場合は 200 円 / 日,プロジェクタを借りる場合も 200 円 / 日が必要です。
利用に関してですが,可否は抽選で決まります。前月の20日に利用申し込みを締め切って,21日に発表されます。たとえば,6 月 1 日 〜 30 日の間のどこかで利用したい場合は,5 月 20 日の抽選で当選する必要があります。抽選にはずれた場合は,発表当日 (5 月 21 日) から,他の空いている日時を自由に予約可能です。利用実績の少ない人に優先的に当たるようになっているそうで,私は現在実績ゼロなので,他に実績ゼロの人の応募が無ければ当たるだろう,とのことでした。あと,建物の理事会なんかがある場合は,優先的に使われてしまうため,その日時は応募できないとのこと。
以上,もしよろしければ候補としてご検討ください。
無事、帰宅いたしました。
12/30に埼玉マイコンセンターでの体験と、12/31にコミケでの頒布活動は非常に充実したものでした。
コミケのお手伝いをしてくださった、すさずまさん、Kuriさん、またブースに来ていただいた
いつものP6メンバーと、お客様、ありがとうございます。
さて、収支の報告ですが、身内用に準備していた部数と、実際に販売した部数が怪しいので、
参考程度に見てください。
・既刊(PC6000NOTE No.2):価格 500円/部
23部→実績23部(完売) 11500円
・新刊(PC6000NOTE No.3):価格 500円/部
53部→実績45部(残8部) 22500円
・テープ版ベルーガ:価格 3500円/本
5本→実績4本(残1本。Bernieさんが追加で持ってきたが、元々の本数内で収まった) 14000円
売り上げ合計:11500円+22500円+14000円=48000円
帰りの荷物が軽くて助かりました(^^;
既刊が売れたのが驚きでした。
C78と通販だけでは需要を満たしていなかったということでしょうか。
新刊については、8部残りましたが、かなり買って頂いたと思います。
午前中で26部が売り切れたC78よりも、まんべんない時間帯で売れました。
テープ版ベルーガも、ボチボチ買って下さって、驚きです。
通販もすれば、もうちょっと売れるかな。(今、私の手元にはマニュアルがヨレた1本しかありませんが)
次回作については、コンテンツ案をいつも通り記載していますが、まだ何も出来ておりません。
ストックは、今回でほぼゼロ(パピコラムとKAWさんの1画面プログラムはアリ)なので、少しずつ
書き溜めていかないと…。
今年はパピコン30周年ですし、No.4が出せたら良いな…。
No.3の通販については、仕事が一段落付いたら開始したいと思います。
よろしくお願いします。
ボリュームたっぷりで読み応えあってとても面白かったです。
ソフトレビューは雑誌の無難なレビューみたいにあたりさわりなく
書いてあるのとは違ってHashiさん観点で評価してあっていいですね。
読む人によってはAX-5はもっと語れるものだ!ってツッコむかも
しれませんけど、そういう人は原稿をHashiさんに送るといいかもですね。
パックマン記事は写真も文章も資料豊富で、ネット上に個々に転がってる
情報がまとまっていて、あーなるほどーと思うところがたくさんあって
資料性が高くてよかったです。次回の九十九版、楽しみにしてますね。
--- で・ば・ぐコーナー ---
11ページ:ドアドアmkIIの1面の写真が2面でした。
32ページ:X Windows → X Window System
66ページ:基盤→基板
今、ごく一部で「コミPo!」(体験版)を使った漫画が大流行!
てことで、あの古旗さんが「P6 vs MZ」という4コマ漫画を
お作りに…なんじゃゴルァ!!(゜д゜#
http://www.openspc2.org/reibun/comipo/P6_vs_MZ/index.html
じわじわ来ますネ(゜∀゜;
P6同人誌用の4コマ漫画まだー?
てことで、いま頑張って印刷しております。
既刊20部、新刊50部もっていこうと思っています。
かなーり重いんだよね…
良い評価してもらえるか心配です。
リンクコーナーに、「株式会社 三月うさぎの森」さんを追加しました。
レトロアイテムを取りそろえていたり、埼玉マイコンセンターではサークル会合の場を
提供していたりして、私たちレトロPCファンに友好的な企業さんです。
その他、P6同人誌ページをコソコソと更新してたりします。
気付いたら12月ですよ奥さん。(お約束
今年もP6的に2010年を振り返ってみますよ。
その前に、去年のおさらいをば。
>・mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ発表(西田さん)
>・無事にP6オフ会の開催。hokutenさん、T.Matsushimaさん乱入。
>・ウイングマン攻略ページの作成(もう直す気がないorz)
>・GORRYさんとかうるにゃんさんとかと(さらに)お近づきに。
>・66SRが復活(Thanks to 西田さん)
>・すさずまさん、西田さんと名古屋でプチオフ開催。
>・うるにゃんさんとのりさんとアキバでプチオフ開催。
>・岐阜市科学館にP6の展示物を見に行った。
>・ニコ動でのP6ネタが豊作(主に二人のKさん?)
んで、今年は…
・MORIYAさんのFlashセミグラエディタ公開
・モセスさん作「ムーンレイダース」完成
・ハードオフ巡り再開
・「ワンダーハウス」フリー化
・「タイニーゼビウスちっくにKOIしたい」クルー?
・Bookwormさん作、P6「コラ娘。」ktkr!
・P6オフ2010in巣鴨開催
・コミケにサークル参戦「PC6000NOTE No.2」頒布
・ぷちオフ開催
・MESS用P6エミュが公開
・P6同人誌の通販開始。予想以上の受注。
・サイト移転
・パックマン30周年記念展にmkIIとP6版パックマン展示、トークショーにて実機プレイ
・「コミPo!」にてMZ vs P6戦争勃発(何度目や
・冬コミにて「PC6000NOTE No.3」頒布予定?
ってな感じでしょうか。
P6メンバーも増え、なかなか充実した1年でありました。
来年はパピコン誕生30周年記念であり、何かしらイベントがあると良いですね。
◎貴サークルは、金曜日 東地区“ヘ”ブロック−09b に配置されました。
うほッ!キタコレ!
が、ヤバス!原稿書かないと(´Д`;
ちなみに、“ヘ”はカタカナのヘです。ご注意を。
えらく久々の更新になりますが、HDD漁っていたら2006年に作っていた
パピ通メーキングの画像ファイルとHTMLが出てきたので、更新ネタに
使ってみました。
P6同人誌に入れようとも思ったのですが、モノクロだと意味がないので。
しかし、余り参考にならないメーキングです(^^;
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12630594
20年ぶりくらいにPC-6001のBASICを触りました...。
古今東西,ありとあらゆる「パックマン」が集結!
生みの親も現れた「パックマン展 ─ 80's to 10's ゲーム&カルチャー」オープニングセレモニー
http://www.4gamer.net/games/120/G012002/20101002004/
だそうです。
公式サイトはこちら。(音が出るので注意)
http://pacman.com/ja/index.html
> 10月2日から11日にかけて,「パックマン展 ─ 80's to 10's ゲーム&カルチャー」が,東京都内のアーツ千代田3331にて開催されている。」
そうですよ。
写真を見ると、PC-6001mkIIらしきものが!!
はッ!?P6にもパックマンがあった気が!!
…すみません、展示してあるP6mkIIは、のりさんの所有物で、P6版パックマン
のパッケージはオイラの所有物ですた。
てことで、愛知県からは行けませんが、P6の魂は送り込んでおります。
もし、お暇な方は行ってきてレポートをお願いします。
てことで、装いも変わらず移転しますた。
P6ERS.NETをよろしくお願いします。
しました。
詳細については、P6同人誌コーナーを参照願います。
なお、初めての通販に付き、色々と不手際があったり、心が折れること
も予想されるため、温かい目で見て頂けたらと思います。
そんなに数は出ないだろうけど、非常に不安…
あと、フライングですがリバースP6月間開始ですよお父さん!
お教えいただきたいのですがPC-6001→PC(XP)にROM吸出ししエミュ起動時にPC-6001の緑の画面はでているのですが文字が表示されていません。
ROM吸出しのエラーでしょうか?
遅くなりましたが、
【CEDEC 2010】多くの開発者を育てたベーマガに拍手!CEDEC AWARDS発表授与式
http://www.inside-games.jp/article/2010/09/02/44080.html
だそうです。
今でも受賞するって、やはり影響力があったということでしょうね。
> プログラミング・開発環境部門で受賞したのは「元『マイコンBASICマガジン』
> 編集部とプログラム投稿者」
ということなので、投稿者さんも受賞ってことですね。
おめでとうございます!
イタリア人が1週間でP6エミュを作ったそうです。
http://mamedev.emulab.it/kale/?p=1161
バイナリが公開されているのかどうか分かりませんが、今後、
どうなるのか気になります。
久しぶりに(15年ぶり?)コミケ行きました。
お目当ては「PC6000NOTE No.2」と「ベルーガ」でしたが、
なんとか購入することが出来ました!
(ベルーガの後ろに「4」のシールが貼ってるので、4番目購入?)
家に帰ってきてから一気に読みましたが、「PC6000NOTE No.2」の内容、
かなり良かったです。
とても期待していましたが、それ以上の内容でかなり満足です。
「ソフトレビュー」は勿論ですが、「ベーマガとP6」では久しぶりに
当時のベーマガ記事の記憶が甦ったほど。
そして何より驚いたのがPage89の本格ADV広告。
まじっすか、本当っすか!昔ログイン等にP6移植開始の広告が掲載された時と
同じくらいのワクワク感があったりして。
PC6001の記事とソフトで、久しぶりにワクワクしてしまいました。
P6って、やっぱいいなぁ。冬楽しみにしています。(^^)/
ともあれ、お疲れさまでした。
Ackieee デスヨ。
去る8月24日,埼玉エリアのハードオフ19店舗を経営している大宮電化のブログに以下のエントリが入りました。
ハードオフ越谷花田店 レトロソフトコーナー PC-6001ソフト 入荷しました。
http://omiyadenka.co.jp/blog/hardoff/2010/08/pc-6001.html
ブログ内容によると,PC-6001用のソフトウェアが入荷し,その中にエニックスの「ラブマッチテニス」があるとのこと。で,翌日ちょこっと (片道一時間かけて) 見に行ってきました。ありましたよー。
http://twitpic.com/2hyrwd
ラブマッチテニスは定価2,800円のところ,15,750円でした。買えるかーっ! なんというプレミア値付け。つい先日 Yahoo! オークションで入札合戦がありましたが,値付けの参考にされているのかもしれません。これは買えんわー。
その他の PC-6001 関連ソフトウェアに関してもご報告。
・アスキー出版 AX-1 アラビアン・ラプソディ ... 1,545円
・ナツメ はるみのゲームライブラリ PART2 ... 1,050円
・電波マイコンソフト ビンゴゲーム ... 1,050円
・ハドソン 野球の監督 ... 1,050円
・ハドソン バルチック艦隊 ... 1,050円
・T&E リアルゴルフゲーム・16K ... 1,050円
・T&E リアルゴルフゲーム拡張コース (18H) ... 1,050円
・マイクロキャビン ダイヤモンドアドベンチャー ... 3,150円
・システムソフト ブラックジャック ... 1,050円
・PC-6001 初代機付属デモテープ ... 1,050円
・イマージュソフト 超(ウルトラ)麻雀 ... 1,050円
・コンパック マイコン将棋盤 ... 1,050円
PC-6001 本体も売られていました。おそらく,上のソフトウェアと一緒に売られてきたものじゃないかと思います。
http://twitpic.com/2hyw8g
・PC-6001(初代) ROM/RAMカートリッジセット (ROM刺さっておらず) ... 5,250円
・PC-6082(動作せず) ... 1,545 円
というわけで,この日の釣果は
http://twitpic.com/2hzavo
でした。お出かけの方は電話で在庫の確認をお忘れなく。
しますた。
なんか、トップページのコンテンツに入れるのは憚られるような気が。
トップページは簡素にし、あまり縦に長くならないのがモットーでしたが、
私が信仰するP6宗教上の理由により、「まいっか」ということでトップページ
からリンク。
なんか、無駄なコーナーが多いなウチのサイト('A`)
さて、誤植コーナーです。
Bernieさんより、以下の指摘がありました。
・P.16 マッピー 「階数が3つしか無いのと異様にキャラがデカいが」
→階層は4つが正しい(屋根裏も入れれば5つ)。
・P.67 PC6001Vの紹介にて 「ちなみに、音声合成を最初に実装したのもこのエミュレータである。」
→PV6001VWが最初とのこと。
ZEVIOUSと合わせて、第2刷で修正します。
他にもあれば、ご指摘願います。
以前から情報のあった北海道でP6が展示されてあるという
場所へ行ってきました。
札幌から約100kmのところにある歌志内というところに
郷土資料館「ゆめつむぎ」にそれはありました。
建物は改装されたようでとてもきれいでした。
その一角に昭和の家電などが置いてあり、その中にありました。
すべては寄贈品で、P6もその中の1つでした。箱付きで
中を見たら付属品一式ありました(笑)
ただ、電源が入るかどうかはわからなかったです。
その他のPCとしては、これまた懐かしいシステム3100や
カシオのワープロHW-100もありました。
道内で他にP6情報があれば見に行きますよ(笑)
買いに来ていただいた方、買わずとも見に来ていただいた皆さんに感謝
いたします。
ブースにてお手伝いいただいたBernieさん、けんぞうさん、すさずまさん、
ありがとうございました。お疲れ様でした。
色々とアドバイスをくださったohtaさん、ありがとうございました。
今回、初めての出店ということで、準備や当日の対応に不安がありましたが、
皆さんのお陰で盛況に終わることが出来ました。
実績としては、以下の通りになります。
・P6同人誌「PC6000NOTE No.2」500円/部…26部中26部(完売)
・テープ版ベルーガ3500円/本…14本中8本
P6同人誌は11:50に完売しました。これは全く予想外でした。
実は上記以外にP6メンバー用として取り置きがあり、個別にお渡ししており
ます。それを合わせると、35部ほど捌けたことになります。
50部あっても捌けたかもしれません。
せっかくブースに来ていただいたのに買えなかった方には申し訳ありません。
次回は考慮します。
余ったベルーガについては、私がすべて買い取り、次回のイベントで並べたい
と思っております。
さて、ここから反省点など。
1.P6同人誌について
(1)誤植アリ
いきなりすみません。“ZEVIOUS”と書かれた箇所がいくつかあります。
一通り見直しましたが、他にもあると思われます。
第2版で修正しますので、ご指摘願います。
あ、ちなみに、市販ソフトコーナーの発売年に「?」が入っているソフトについては、
単純に調査する時間が無かったからです。情報、お待ちしております。
(2)頒布数の件
上記で書いたように、足りませんでした。
そもそも、P6ファンがどのくらい居るのかが私の交友関係+α程度しか検討
付かないので、まぁコミケに来てまで買ってくれる人など20人程度が良い
ところで、30部刷って10部余るくらいかなーと思っていました。
「売り切れちゃったの!?」「次回も出すよね?」というお声を頂いたり、
某所で通販してほしいという要望も出ています。
(3)内容の件
買って頂いた方が、内容を満足してくださったかが心配です。
500円の価値があったのか、No.3が出たらまた欲しいと思ってもらえるか。
あと、文章が固いという意見も頂いています。これについては、情報誌で
あるという前提と、私のチラ裏にしてしまってはいけないだろうという考え
もあってのことですが、作成している中で自分も感じていました。
次回はもうちょっと砕けた感じにしたいです。
(パピコラムとあとがきで砕けてみた。タイニーのところはもっと熱く書きたかった)
あと、装丁や見栄えなど、素人丸出しで貧相なのがアレでした。
他の同人誌を見て研究してみます、が、やはり内容が最重要なので、優先順位
は低いかも。
(4)価格の件
500円という価格が妥当なのかについては、内容にもよると思いますが、
難しいところですね。もし、製本屋でしっかりした物を作った場合は、
値上げせざるを得ないと思います。
あまり、100円玉の端数を出したくないから…1000円?
(5)今後の件
C79に間に合うかどうか分かりませんが、No.3を出します。
ネタについては、P6同人誌の最後の方に予告した項目で考えていますが、
どうなるか分かりません。
できれば、誰かに寄稿して欲しいなーと思っております。
(KAWさん、またアレを…)
2.テープ版ベルーガについて
(1)見せ方の件
VAIO Pで試遊台としてプレイアブルにしていたのですが、あまり効果はない
気がしました。なるべく大きめの画面に動画で流しっぱなしたほうが良い
気がします。そうすると、動画の再生が出来てバッテリの持つ品が必要に
なりますが…iPad?
(2)価格の件
3500円というのは、高いという意見もありますが、今回のコミケでの頒布で
経費が掛かっているため、高くせざるを得ませんでした。
(↑一応、言い訳。P6同人誌も、500円で元なんてまったく取れません)
(3)実機専用の件
やはり、実機が必要ということで、買えなかった方が何人かいらっしゃい
ました。これはどうしようもないので、コツコツと売って行くしかないですね…
3.その他
ここからざっくばらんに。
最後の広告に載せたADVゲームは、ジャンメロさんが鋭意制作中ということで、
コッソリ期待しております。一緒に冬コミに出しますか?
部数によっては、製本屋に頼んだ方がキレイになるしコストも許せるという
ことで、検討の余地があると思います。
ただ、今回このためにレーザープリンタ買ったんだよね…安いけど…
東京出発前日にトナー切れ問題で顔が青くなったけど…
ブースのスペースは、思った以上に狭いです。そこで、他のブースでちらほら
と見たのが、棚を置いて上下の空間を利用するというテク。
次回はコレで行きたいと思います(まずC79受かるのかが問題)。
さて、当ホームページにP6同人誌のコーナーを作らないといけませんな。
あと、通販の件ですが、個人的に買いに来て下さった人と対話がしたいので、
できれば手売りしたいです。しかし、MORIYAさんが書かれているように現地に
行けない人もいるため、対応したいと思います。
誤植情報が出尽くしたと思われる9月1日からメールで受け付けたいと思います。
…大量に来たらどうしよう(汗
500円+送料で。8月中は受け付けないので、よろしくお願いします。
改めまして…
土曜日 東地区“ア”ブロック−25a
TinyProject
です。
Bernieさんとけんぞうさんにお手伝いしていただきます。
P6同人誌を20部ほどと、PC-6001mkII以降対応のテープ版ベルーガ
パッケージ品を少量、頒布いたします。
ベルーガの購入は一人1本までとし、今年6月のP6オフ会メンバーは
お控え下さるようお願いします。
P6同人誌は500円、ベルーガは3500円になります。
なお、P6同人誌は私の家内制手工業であるため、品質に難があると
思って下さい。今回のために、レーザープリンタや75枚綴じられる
ホチキスなどを購入して頑張りましたが、印刷のシワとか内容がアレ
とか、色々と問題があります。
それでもよろしければ、お買い求め下さい。
P6同人誌のコンテンツは以下の通りです。
1章 ソフトレビュー
2章 1画面プログラム「後出し」
3章 「タイニー」とは何だったのか?
4章 P6の将棋ソフトどちらが強いのか対決
5章 ベーマガとP6
6章 現代のP6
ベルーガは瞬殺でしょうが、P6同人誌がどれだけ売れるのか楽しみ。
売れない方に100ペリカ。
ohta8801とかいう人にそそのかされてC78に応募したところ、
「◎貴サークルは、土曜日 東地区“ア”ブロック−25a に配置されますた。」
というメールが来ますた。
サークル名は、「TinyProject」です。
出し物は、P6コピー本の予定。
テープ版ベルーガのパッケージ…?
てことで、8/14(土)は東京ビッグサイトでオイラと握手!
てか、売り子さん(という名のお留守番)手伝ってくれる人を募集します。
1時間程度で良いのです。
他のサークルさんに挨拶とトイレ程度です。
某所にて、静岡は浜松のハードオフにP6とかAX-xのソフトとかP8mkII
とかがあるという情報をゲットしたので、うちからどのくらい時間が
かかるやろか?と思ってググールさんに聞いたところ、2時間かからない
ということが発覚したので、パピコペンでドライブ&うなぎを食べに行く
ミッションを発令し、本日行って参りました。
13時頃に浜松IC前のお店で鰻丼1400円ナリ。
む、4切れか。美味しいけど、もっとガッツリ食べたかった。
ハードオフ浜松和知山店に着いた。
パッケ入りAX-2ハケーン!3150円高す!
PC98用システムサコム「ZONE」がパッケ入りで3150円。
PC-8001mkIIとTAXANのレトロディスプレイセット発見!!
「画面映りました。キーボード全ボタン反応しました」
12600円ナリ!たけぇ!!
パピコン発見!!!PC-6011とセットで8400円だと…?
PC-6011の相場が分からん。
MSX1 日立HB-H1が2100円。「キーボードNG」
せっかくココまで来たので、パピコンセットとAX-2を買って
しまおうかと思ったけれど、PC-6011以外はダブるのでやめとく。
長野市少年科学センターや、岐阜市科学館の件があり、Ackieeeさん
から「スネーク聞こえるか。浜松科学館だ」という指令があったので
行ってみたところ、レトロPC的な物はありませんでした。MSXっぽい
品はあったけど、確証無し。むぐぅ。
この科学館は、JAXAの展示物が豊富な気がする。あと、ロボット。
次に、ハードオフ浜松有玉店。
MSX1サンヨーのPHC-33が3150円。カセットデッキ部分の未チェック
以外はOKみたい。
久しぶりにタウンズ発見!FM TOWNS II。ディスプレイFMT-DP536と
セットで、キーボードもあるが、電源入らず、HDDとメモリなし…
ノーマルテープが10本525円だったので、なんとなく購入。
次ー。ハードオフ芳川店。
ここは、ブックオフと合体している店舗でした。
プレイディア発見!動作OKで1050円。
東芝MSX1 PASOPIA IQが3150円。動作OK
その他、PC98系のソフトはそれなりにあり、エロゲもたくさんあった
けど、割愛。
愛知県のハードオフに多いX68Kのソフトは無かったなぁ。
あと、なぜかビジネスホテルなどにある、有料チャンネルの課金ボックス
が、どのハードオフにも複数売ってました。
帰りに、うなぎ食べるお!ってことで、カーナビで検索した一番近い
店に行ってみたところ、料亭的で超高価な臭いがぷんぷんする店構え
だったので逃げ帰り(チキン)、次に近い店でうな重(松)2500円ナリ
を食べました。
美味しいんだけど、もっとガッツリと…
そこで気付いたのは、うな丼もうな重も基本的に同じ食べ物だったと
いうことでした。器が違うだけだよね…
以上、報告まで。
ども天丸です。
三鷹のハードオフで珍しくPC-6601を発見しました。
外見はそこそこですが付属品無しで\4200は少し高いような気もしますが
東京近郊のハードオフでは珍しいので御報告。
自分はジャンクでPC-1460を買いました(^^;テヘッ
本日はおつかれさまでした。
今回はハード関係が多かったですね。ボードはよくわからなかったけど
個人的には3Dにそそられました。
あとはTINY PROJECTのあれやそれとかiPadとかPiOとか姉さんとか。
mkIIでのバックグランド音声合成が失敗でお披露目できなかったのが
残念でした。P6VW上でのみ何とか動いたんですけどね...。
http://kaw.my-sv.net/test/testonsei.lzh
スペースを押したタイミングで音声が鳴ります。
bernieさん:
大学いもおいしいですね。いもがホクホクの大学いもは初めてかも?
noriさん:
マジとの事なので少し考えますか。
こんちは,Ackieee です。
twitter の方には五月下旬ぐらいから独り言っぽく報告してましたが,P6書籍のすごい穴場を見つけたんです。場所は,神奈川県立川崎図書館 ( http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/ ) 。以下は,図書館のトップページ から "PC6" で検索をかけた結果です。
項番 内容
1 NECPC−6001プログラミング教本 / 後藤猛 広済堂出版 198205
2 ゲ−ム・ライブラリ− / KSSマイコンプロ 新星出版社 1983
3 これでVサインPC−6001mk■ 6601の使い方 / コ−ラル 学習研究社 198410
4 手作りプログラミングのノウハウ PC−6001 BASIC 上 / 加藤勝美 全国加除法令出版 198305
5 はるみのゲ−ム・ライブラリ− / 高橋はるみ ナツメ社 1982
6 はるみのゲ−ム・ライブラリ− パ−ト2 / 高橋はるみ ナツメ社 1983
7 はるみのプログラミング・レッスン / 高橋はるみ ナツメ社 1982
8 パソコン工作入門 PC6001/8001/8001MK■ 8801 / 安立隆一 ナツメ社 198305
9 パピコン百科 NEC PC−6000用ソフトウェア年鑑 1983 / ザ・マイクロコミュニケ−ション編集部 新紀元社 198303
10 PC−6001ファミリ−BASIC / 石田省三郎 新紀元社 198212
11 PC−6001mk■解析マニュアル 1 / 岡村秀一郎 秀和システムトレーディング 198402
12 PC−6001mk■プログラミング入門 / 安立雅子 ナツメ社 198312
13 PC6001mk■BASIC / 戸川隼人 サイエンス社 198310
14 PC−6001mk■マシン語入門 PC−6601対応 / 市川克斉 アスキー出版局 198312
15 PC−6001mk■・6601ベストプログラム112選 / システム科学研究所 学習研究社 198404
16 PC−6001活用研究 電波新聞社 198211
17 PC−6001グラフィックス入門 / 矢野和代 ナツメ社 198305
18 PC−6001ゲ−ムプログラム 1 / ハ−トソフト 工学図書 198302
19 PC−6001ゲ−ムプログラム 2 / ハ−トソフト 工学図書 198302
20 PC−6001ゲ−ム・ライブラリ− / KSSマイコンプロ 新星出版社 198304
21 PC−6001算数学習プログラム / 小原禎司 工学図書 198302
22 PC−6001入門 / 橋本孝明 開発社 198506
23 PC−6001,8001ゲ−ムプログラミング / KSSマイコンプロ 新星出版社 198302
24 PC−6001・8001ゲ−ム・プログラミング / KSSマイコンプロ 新星出版 198406
25 PC−6001はるみのゲ−ム・ライブラリ− part 2 / 高橋はるみ ナツメ社 198303
26 PC−6001はるみのゲ−ム・ライブラリ− / 高橋はるみ ナツメ社 198207
27 PC−6001はるみのプログラミング・レッスン / 高橋はるみ ナツメ社 198212
28 PC6001プログラミング入門 / 安立隆一 ナツメ社 198205
29 PC−6001BASIC / 戸川隼人 サイエンス社 198210
30 PC−6001マシン語入門 / 桜田幸嗣 アスキー出版局 198306
31 PC−6601SRプログラミング入門 / 安立雅子 ナツメ社 198505
32 PC−6601プログラミング入門 / 安立雅子 ナツメ社 198405
33 便利な短いユ−ティリティプログラム NECPC−6000/8000/8800 / 田保光雄 新紀元社 198411
34 薬剤師が使いこなせるマイコンの活かし方・使い方 / 岡崎雄交 広川書店 198402
35 やさしいプログラムの作り方 / 塚原保 日本技術出版 198405
36 わかるマシン語入門 / 岡田慎一 新星出版社 198310
P6er 垂涎の名著が並びました。書誌名に "PC6" が含まれないので表示されていませんが,PC-Techknow6000 vol.1 や,Mr.PC テクニカル コレクションも収蔵されているのを確認しました。
更にすごいことに,これらの書誌は,国会図書館と違って館外貸出が可能です。しかも,わざわざ川崎に出向かなくても,往復送料を負担すればお近くの公立図書館で取り寄せることができるんです (やってくれるかどうか,費用がかかるかどうかはお近くの図書館の業務内容なんかによると思います) 。
で,実際,取り寄せに成功しましたのでご報告。
1. お近くの図書館に利用者登録します。これが無いと図書の館外貸出ができません。
2. 図書館にリクエスト カードを出します (東京都中央区の例 http://twitpic.com/1w76tr ) 。ISBN の欄に書かれている JPN で始まる番号が「全国書誌番号」といって,各図書館はこれを使って蔵書をきいてくれます。また,どこの図書館にあるかがわかっている場合は,収蔵場所を詳しく書きます。
3. 区外図書館へのリクエストの場合は,かかる費用の見積もりが伝えられます。私の場合,4 冊で 1,720円とのことでした (実際は 1,100円でした) 。
4. 近所の図書館サイトの利用者ページです ( http://twitpic.com/1v9j6c ) 。区外図書館への予約作業に入りました。
5. 引当元図書館サイトの書誌情報ページです ( http://twitpic.com/1v9v0q ) 予約が入りました。
6. 同じく引当元図書館サイトの書誌情報ページです ( http://twitpic.com/1vjg9g ) 貸出状態になりました。搬送中です。
7. 近所の図書館から,電話か電子メールで着荷のお知らせが入りました。取り寄せにかかった料金は,往き 600 円,戻り 500 円の 1,100 円,とのこと。他館の迷惑にならないよう,できるだけ早く借りに来るようお願いされました。
8. 図書館窓口で利用者カードをスキャンしてもらい,その場で料金を払って貸出完了です ( http://twitpic.com/1vu9cz ) 。送料の領収書は発行できない,とのことでした。貸出可能期間は,2 週間。大事な本なので,ポスト返却はできず,直接カウンターに戻します。
というわけで,あの名著が,近所の図書館と家との往復だけで手元にやってきました。リクエストから貸出までにかかった日数は 6 日間でした。
今回のように収蔵センターに入れられている書誌の場合,一旦収蔵先図書館とか収蔵センターに出向いて開架請求し,数日後に開架連絡が入ったらそれを読みに行く (借りに行く),という二度手間になるわけですが,取り寄せであれば,リクエスト カードにほんの少し書くだけで館外貸出手続きまでが完了しました。
お取り寄せ,オススメです。
昨日のワールドカップで、ブラジル代表でインテルのマイコンさんがゴール
を決めたそうです・・・。なんという偶然・・・。
ところで、
2010/06
↑
これを逆から読むと 60/0102 -> 600102 -> 6001 mk2 ?
と読んでしまう私は病気でしょうか・・。
昔、ラッツ&スターという歌手がいましたが、これは、 RATS & STAR で、
逆に読んでも RATS & STAR なのでした。
やっぱり、病気だ・・・。
会議室を予約しておきました。
Max16人部屋になります。
このスレでも参加者情報を書いておきます。
■参加者(敬称略):Hashi、Bernie、KAW、天丸、天丸友人、のり、
けんぞう、 MORIYA、Ackieee、すさずま、JOT
(今のところ計11人。もしかしたら隠れキャラ追加があるかも…)
すさずまさん:
> やっとココ見れた(^^;。メンテだったのね
メンテ後、非常に重いですね。。。
> とりあえず西田さんのFDDエミュレーターを使って
> mk2実機で出来ないものですかねぇ(・∀・)
できるかも。
FDDエミュレータお持ちの方は、bookwormさんトコで公開されている
Verで試してみたらどうでしょう?
MORIYAさん:
> プロジェクタは無く、テレビはあるが14インチ程度で
> コンポジット(いわゆる黄色端子)入力はあるそうです。
なるほど…
ま、14インチでもみんなで見られればOKかな。
> 長めのコンポジットケーブルを持ってくようにしますね。
すみませんが、よろしくお願いします。
こんにちは,Ackieee と申します。
twitter のタイムラインでは Hashi さんはじめ P6er の皆さまには大変お世話になっております。
厨二の夏からの PC-6001 ユーザーで,高校生の頃に 66SR へと渡り歩き,大卒を卒業して上京する手前までメイン マシンとして使っていました (サブ機は X68000) 。
現在,P6 一式は卒業した高校に寄贈済みですが,66SR 一式は実家に送致し保管してあります。この 66SR を先日帰省した際に荷造りして,こっちに送るよう手配してきました。来月ぐらいにお米や夏野菜などと一緒に手元に届く見込みです。
http://twitpic.com/1bf5h8
また,66SR 着荷に先立ち,オークションで PC-6001 初代機を手に入れ,約 20 年振りに P6er として返り咲くことができました (そこの人,足し算しない) 。
http://twitpic.com/1fjb1w
皆様のおかげで,着実に厨二へと逆戻りを続けています。せっかくなので何か作ってみようと,EXAS BASIC コンパイラ ROM を吸い出してノート PC に納め,会社の業後にプチプチやりはじめました。
早く 20 年間のブランクを埋めて,夢の P6 充生活を手に入れたいと考えています。皆様今後ともよろしくお願いいたします。
気付いたら6/1も22時過ぎ!
てことで、P6月間のスタートです。
KAWさんトコで、なんかネタにされているような気がしますが、
P6版スタークルーザーまだー?
こんばんは。
ここしばらく弄っていたものが一段落ついたのでお披露目がてら置いてみます。
P6の限界に挑戦という程のものではないですが、感想などありましたらお聞かせいただけると幸いです。
http://www.geocities.jp/submarine600/files/p6/clmsp6_20100521.zip
上記のディスクイメージは 22日の0時には消します。後はソースのみの公開になります。
バグ…は取ってある、というより無理矢理封じ込めた感があるので、
いいところで止まったり、リセットが掛かったりするかもしれません。
スリルあふれるプレイをお楽しみ下さい←なにそれこわい
グラフィックを手伝って頂いたHashiさん、キー入力関連のアドバイスを下さったのりさん、
エミュレータでの動作改善に迅速に対応していただいたBernieさんに感謝申し上げます。
なお、Hashiさんに最後に送ったものと若干変えてあります。
Hashiさん版のほうが完全仕様です。大人の事情です。
さて、あと2ヶ月でP6月間ですよ旦那。
今年のP6オフもつつがなく開催する予定ですが、色々と考えた結果、
今回は会議室を借りようと思います。
前回、某ビッグエコーなカラオケ屋で期待していたディスプレイが使えず、
ガッカリ君だったこともあり、関係筋と協議した結果、確実にディスプレイ
が使え、椅子もテーブルもあって飲食できる場所→レンタル会議室となった
わけです。
価格的には、場所によりますが、カラオケ屋に行くのと変わらないか、
安いくらいでした。
てことで、まだ少し早いですが、以下のように開催したいと思います。
■第7回P6オフ in どこか
■開催日:6月某日
土日じゃないと私が行けないので、5-6、12-13、19-20、26-27のどこか
■場 所:秋葉原または関東の会議室
■参加者:募集中
■持参物:不要なP6関連物、ネタ、パッション(プライスレス)。
会議室なので、飲食可能であれば、ドリンクや軽食の持ち込みも。
実機もー。
会議室については、現在、選定中です。
「ここはどうだった」など情報があれば教えてください。
秋葉原にある会議室を検討しています。
参加表明をされる方は、このBBSに「○日だったら参加できるよ」と
書き込みをお願いします。
一番、皆さんの都合の良い日にしたいと思います。
本サイトの設置しているRetroPC.NETサーバが、
5/13(木)の夕方から5/17(月)にかけてメンテナンスに入るそうです。
http://retropc.net/2010/05/retropcnet-2.html
その間に、オフ会会場の会議室予約を行っておきます。
2年半ぶりにパピ通コーナーを更新しました。
某所で見事に釣られたため、
オイラ「パピ通で使っても良いッスか?」
でぅ(dew)さん「いいお!」
ってことで、意気投合して使わせていただきました。
でぅ(dew)さん、ありがとうございました。
てことで、誰かP6に移植してくだs
地元のハードオフに、PC-8801MHが3150円で売ってました。
あと、2ヶ月くらい前に、秋田のハードオフにP6本体とかが
売っていたというタレコミがありますた。
あと、宇都宮とか?
あ、天丸さんに送った88があったハードオフに、PC-60m43
が売ってました。15色ケーブル付きで525円ですた。
|ω・) RetroPC.NETフッカツシテル?
私事で申し訳ないのですが、結婚しまst
じゃなかった。
車を買い換えました。
http://picasaweb.google.co.jp/hashi6001/SjEZuD#
コペンktkr!!
ナンバー6001は譲れねぇ!!
今日の萌え問その1。まさかQMAで「松島徹」�... on Twitpic
http://twitpic.com/195797
Hashiさんとの協力でこういうものを作ってます。
http://timeline.nifty.com/portal/show/14828
P6に関係する出来事を記録しておこうというものです。
それで、何かP6に関する出来事があったら、教えて頂けないでしょうか。
何かというのがかなりざっくりですが、なんでもいいと思ってます。
また、すでに記載されている内容について、これ間違ってる!というのが
あったら教えてください。修正します。
ソフトの発売日なんかは正確な日付が不明なものが多いと思うので、
何年何月ぐらいまでの情報があればいいかなと思います。(その際は日は不明と書き添えてもらたらと)
可能なら情報ソースもあるとうれしいです。
関係作者様のご厚意により、P6版「ワンダーハウス」を公開しました。
先にMZ-700版が公開されており、そのツテを辿っていったところ、
P6版も公開許可をいただいたのでした。
関係作者の山本さん、公開に当たって協力していただいた、もりやさん、
のりさん、Bernieさん、その他諸々の方々、ありがとうございます。
難解AVGをお楽しみください。
私は2階の落とし穴で挫折しますた…('A`)
そうそう。
パッケージ写真がMZ-700版のものなので、P6版をお持ちの方は、
写真撮って送ってくださるとありがたいです。
てか、約半年ぶりの更新やんけ(汗
もう、あと2ヶ月半もすればP6月間ですよ兄貴!
どうも。お久しぶりです。
遅ればせながらムーンレイダースが完成しました。
内容は完成直前版と大差ありませんが空いた時間にでも遊んでみてください。
・アイマスOPをMZ-700実機で動かしたのをバージョンアップしてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9584653
凄すぎて涙が出ました。
誰か!誰か対抗できる者はおらぬか!!
あ、のりさんとKAWさんがやってくれるに違いない!
国内で一般稼働している最後のギャラクシアン3が売りに出されており、
2/18に撤去されるそうです。
http://island.geocities.jp/ugsf_west/
その店が愛知県西尾市で、私の住んでいるところから車で1時間程度
ということもあり、ちょっくら行ってきました。
http://picasaweb.google.co.jp/hashi6001/3#
初めてのギャラクシアン3!
が、2つ付いていて左右の画面を移しているプロジェクターそれぞれが
RGBの内の2色ずつしか出ない様子。
今まで頑張ってきたんだなぁと感慨深かったです。
近くに「天野ゲーム博物館」というレトロゲーセンを某所でオススメ
されたので、行ってきました。
http://amano_museum.at.infoseek.co.jp/
レトロアーケードゲームがたくさん!
なんか、凄いところでした。
また行きたいです。
Armored Vehicle(アーマードビークル)というゲームの情報を探しています。ソースが手に入れば、一から入力してでも遊んでみたいゲームであります。
情報ありがとうございます。
あの三角形の敵が手ごわかった覚えがあります。
出合いがしらに撃破できると、ラッキーでした。
大抵はズゴゴーンと衝突してましたが・・・
某所にて、あの「男はつらいよ」シリーズの中にP6が出てくるシーン
を見た覚えがあるという情報をキャッチしました。
たぶん、この回っぽいとのこと。
・男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎
http://posren.livedoor.com/detail-24621.html
誰か詳しい方、いらっしゃいませんか?
映画では「十階のモスキート」でP6周辺機器とPC-8001が出てきました。
ぜひ本体も観てみたい!
セミグラフィックエディタを作りました。
http://www.retropc.net/mm/pc6001/semigraEdit/
セミグラには夢がある!のですが私には絵心がないのであまり
有効利用できてません。どなたかうまく使いこなしてやってくださいませ。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
相変わらず、まったりダラックマ更新でいきたいと思います。
なんだか、BBSが更新ページになっている気が(^^;
それでは、今年もP6にとって、皆さんにとって良い1年でありますように。
気付いたら12月ですよ奥さん。(お約束
そろそろ今年も終わりということで、P6的に2009年を振り返ってみますよ。
と、その前に、去年のおさらいをば。
>・ベルーガの実機版ROMカートリッジの制作と販売
>・P6用SDカードリーダの制作(P6同人H/Wの展開)
>・ニコニコ動画にて、8bitマシンでのアニメーション戦争勃発
>・無事にP6オフ会を開催
>・長野市少年科学センターで実機の展示を確認
>・九十九電機が民事再生手続き
んで、今年は…
・mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ発表(西田さん)
・無事にP6オフ会の開催。hokutenさん、T.Matsushimaさん乱入。
・ウイングマン攻略ページの作成(もう直す気がないorz)
・GORRYさんとかうるにゃんさんとかと(さらに)お近づきに。
・66SRが復活(Thanks to 西田さん)
・すさずまさん、西田さんと名古屋でプチオフ開催。
・うるにゃんさんとのりさんとアキバでプチオフ開催。
・岐阜市科学館にP6の展示物を見に行った。
・ニコ動でのP6ネタが豊作(主に二人のKさん?)
って感じでしょうか。
個人的な話もありますが、それなりに話題に尽きない年だったと
思います。
来年もP6的なネタがあると良いなというか、作るべし!
ご無沙汰しております。
コツコツと改造を進めておりますが、幾つか技術的な問題が出てきたのと、これから本業が忙しくなる予定なので、ここで中間報告を行ってしばらく本業に専念する予定です。。。もし、要望などあればコメントくださいです。
ネタバレになるとつませなくなると思うので、とりあえず雰囲気の掴める一部画面だけアップしておきます。
http://picasaweb.google.co.jp/jehan.melodia/fBIAkK05#
66SRのスタンプマシンがあるという噂を聞いて、岐阜市科学館に行って
きました。
長野市少年科学センターの件もあるので、大きな期待と、撤去されている
かもしれないという不安が混じった気分でした。
幸い、家から電車で1時間掛からないという近さもあり、気は楽でした。
もちろん、写真を撮ってきましたよ。
http://picasaweb.google.co.jp/hashi6001/hHwWaB#
スタンプマシン「リカちゃん」ですが、ディスプレイ部分は元の情報に
よると66SRのメニュー画面が映っているハズが、普通に目の前のビデオ
カメラの映像を映すだけの仕様になっていて、残念ながら66SRではあり
ませんでした。
非常にガッカリしましたが、諦めきれません。
裏側を覗いてみることに。ディスプレイの部分は、Panasonicと書いて
あり、やはり別物のようです。
まだ午前中ということもあり、客がほとんどいません。
まだ諦めきれないッ!
もっと裏側を見るのだ!<問題行為
テーブルごとずらしてみたところ、66SRの姿を発見!!
しかし、電源が入っていません。
別のシステムが動いているようです。
ともかく、存在しているだけでも嬉しいことです。
他の展示物を見て回ります。
長野市少年科学センターでも、PC88やらPC98が裏で動いているような
ものがあったので、期待大です。
…やはり、いくつかそれっぽいものがありました。
中でも、PC-6052(ジョイスティック)がつながっているゲームコーナーが!
あと、PC-TV151が置いてあり、たぶん元はリカちゃんの中に入って
66SRにつながっていたものだと思われますが、しっかり動いていました。
かなり満足。
こういった科学館が他にもありそうですので、ご存じの方は教えてください。
行ける距離なら頑張って行きたいと思います。
私事で非常に恐縮ですが、クリスマスプレゼントにもらったマフラーを晒してみます。
ttp://pc6001.matrix.jp/P6/etc/muffler.jpg
奥さんが編んでくれました。(^^;
毛糸の配色も初代機カラーです。
着けて歩いてますので、見つけても物を投げたりしないで下さい。(^^
先日行われましたセミナー「ゲーム開発の歴史と現在・未来」にて
スレンダーアイランド、オニオンハウス等の作者さんであります、
おにたまさんの公演があったそうなのですが、その資料上でP6が
所々で確認できて幸せです。(^^;
スライド資料。PDFです。
ttp://www.onionsoft.net/junk/digra091127a.pdf
後編には出てこないようです。
ttp://www.onionsoft.net/junk/digra091127b.pdf
公演のまとめなど。
ttp://blog.goo.ne.jp/usuaji/e/08e799cede4408fe898a133217a650bc
ttp://togetter.com/li/1185
ある日の、メールのやりとりなのですが・・・
相手「PC-6601SRってなんて読むんですか?」
自分「ぴーしーろくせんいちえすあーる、ですよ」
この返事を出した後、間違えたことに気づいて青くなり、返事を出そうとしたのですが、ここではたと。
「あれ? PC-6601の6601って、読み方は『ろくせんろっぴゃくいち』だっけ、それとも『ろくろくまるいち』?」
僕は、PC-6001系は皆、『ろくせんいち』と読んでるので・・・汗
とりあえず、訂正のメールには、「ろくろくまるいち」と書きましたが・・・
皆さんはどちらで読んでますか?
初音ミクオリジナル曲「ポケコン哀歌ロングバージョン」http://www.youtube.com/watch?v=kyyjhWJG3VI
ちょい流れと外れたネタですがご容赦を。
主題がポケコンなのでBernieさんとこに貼ろうかと思ったのですが、
P6もちょろっと出てくるのでこちらに。
You Tubeの歌ネタだと、P6のTinyXeviousのやつがあるし、名作の
ロックマン2のやつとかもありますが、これも結構良いですよ。
個人的にはポケコンも幾つか使ってましたので、泣けました。
この歌のポケコンを別のレトロPCに置き換えれば、きっとキミも
泣けるさ。゜・(ノД`)・゜。
駄スレですみません。
ニコニコに二本ほどアップしました。
一つは、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の劇中曲『God knows...』です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8677089
今回はチャンネルに余裕がたまたまできたので、PSGでメロを奏でるおまけも付いてます(笑)。
もう一つは歌ものではなく、音楽のみですがスペースハリアーのメインテーマです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8765514
この曲の参考資料として古いベーマガ等を引っ張り出しました(笑)。
主に参考にしたのがPC-8801で打ち込まれたYu-Youこと永田英哉さんのミュージックプログラム、P6SRで打ち込まれたはちみつこと川野俊充さんのミュージックプログラム(このサイトにもMP3がおいてありますね)です。
参考作品はドラムがFMですけど、メロディの厚みなどにFMを使いたかったので、あえてPSGドラムにしましたが、そこそこイケてるんじゃないかと自己満足で完結しています。
画像はSRで作成したのですけど、解像度が違ってもパレットは同じだからこのサイトのパピコン通信の画像と色合いが似通ってますね(^^;
開発環境をP6001VMエミュに変更しました。
なんだが凄いんですけど。。。
ひょっとして自分が作ろうか迷っているツールを作るのお願いしたら、
3時間ぐらいで簡単に出来てしまう実力を持たれていたりして。
やばい。自分の仕事なくなっちゃうよ。
…旧ADVの解析終わりました。あああ、こんな絵があったんだ!
と、思いながら一つウソに気が付きました。
画面数はたかだか50枚程度しかありませんでした。
ごめんなさい><
あと、修正の工数も思ったより必要でした。
・最終章はデータ破損もしくはデータ不足の為完全に作り直し
・途中の章もマップが分かりにくい等で幾つか作り直し&カット。
・理不尽なトリックと謎は今風に作り変える(自分で作っておきながら解けなかった…)
・気に入らない部分多数あり。新規画像とシナリオ追加ぁぁ!!
タイトルだけ書き直せばすむと思っていましたが、結構な工数です。
やっぱり厨房が作った作品。いろいろ粗がありまくり。
土日をフル活用しても最低一ヶ月程度はかかります。
そもそもテラ4001の刺激を受けて、からはずみに時間の概念を入れて
登場人物を移動させたりしたのが難関トリックにつながった要因。
あちゃー。
新規に興したほうがいいかなぁ。
忙しくてココに書き込めてませんでした。
先週末に、関東方面であるオフ会があったのですが、飲み屋でつぶれて
日帰りの予定が一泊することに(汗
で、次の日(今週の日曜日)に秋葉原のリナックスカフェでしばらく
だらっとしていたら、うるにゃんさんからせっかくなので会いましょう
というお言葉をいただきました。
リナックスカフェの店員さんカワユスと思っていたら、のりさんから
すべてを投げ出しても行く!と連絡が入り、ぷちオフ会に。
ヨドバシの中の食事処で色々と業界的なお話をしたのでした。
うるにゃんさん、のりさん、お疲れ様でした。
また機会があれば、今度はレトロPCどっぷりな話をしたいと思います。
…あ、スーパーポテトに行き忘れたorz
僕もついでに報告を〜。
ただいま、P6製ベーマガ掲載RPGの中でも五指に入ると言われている、『Vital Lamp』をRPGツクールで作っているところであります。
さすがにそのまま移植ではちと短い気がするので、ちょっとシナリオを追加したり、メダル集めとかのサブイベントもちょっと追加したりしてます。
ご期待ください〜。
>新しいデータレコーダが到着次第、エミュに落としておこうかと思います。
全てのカセットをWAVにしました。
公開している写真以外に追加で3本のADVが見つかりました。
ただ無念なことに、カセット3本一組のADVで1本が紛失している等、セットでそろっていないタイトルがありました><むー。
物置のどこかに落ちてるんだろうか…テープの代わりにPC9821AP2を発見!
開発タイトルはADV1本のみ。愛がないなぁ。
>問題として、開発用のカセットが残っておらず配布用(しかも不完全)のみしかありません。
開発用テープが残っていました。
今はエラーがでたりしますが、補完すれば完全復帰できると思います。
…みなさん、P6ゲームで開発するときは、やっぱり実機を使われていますか?
それともエミュでしょうか。
特にお勧めの情報があれば教えてください(ぺこり)。
もう少しで修羅場を抜けそうです。
抜けたら、一部のタイトルに手を加えて皆でプレイできるようにしたいと思うです。
…とは言うものの、中にはデゼニランド規模のタイトルもあるので、修正には時間がかかると思いますが…。
追記
とりあえず、テスト的にフェイクP6画像を作成してみました。
紹介して頂いたページを参考に、フォトショと元の絵があれば結構
簡単にできるようです。
パターンを作成したので、次からは結構簡単にいけると思います。
http://picasaweb.google.com/jehan.melodia/fBIAkK04#5401214371996059986
「昔々あるところに、1台のパソコンがありました」 (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/25/news004.html
ハァハァハァ…
オイラも投稿すれば良かったかもー。
Windows7のProfessionalリテール版を買ってみました。
32bitでインストールしました。(64bit版も同梱されている)
各Windows用P6エミュは、とりあえず動いています。
ただ、ダイヤログウインドウとかP6VWの音声合成の字幕などの
日本語表示が化けます。
Win7はフルUTF8とか?
改めまして、こちらでは久しぶりです〜。
ネットラジオを作りにあたり、FM音源かPSG音源で作られたBGM素材ないかな〜と思って、色々見て回ってるんですが、ないもんですねぇ・・・汗
やっぱり、今はMIDIとかMP3とかが主流なもんだから・・・
時代の流れを感じたネットサーフィンでございました 涙
新作をアップしました。
またまたけいおん!で、新入生歓迎ライブで演奏された「わたしの恋はホッチキス」です。
今回は結構リアルなFMリムショットの音がありますけど実はPC88用ハイドライド3で使用された音色を元にエディットしたものです(苦笑)。
なぜか今回はMP4エンコが上手くいかなかったのでFLVです(今までと全く同じやりかたでやったのに)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8535962
P.S.
>Hashiさん
FMオンリーの歌なしバージョンが聞きたいとか、イメージファイルくれ、とかコメントで書かれたりしてるのですが、ここのサイトのURLを動画説明文とかマイリスに書いてもいいでしょうか?
>Re: のこってない 投稿者:天丸 投稿日:2009/10/14(Wed) 04:48 No.2871
>
>レトロボ燃え〜(*炎Д炎*)
>
>昔のラインペイントのADVは良いですねぇ。
>昨今の美麗&3Dグラフィックより脳の芯の部分をくすぐられて想像力が
>スパークします。
そうですよね!
[現在は]画像が派手すぎて印象が残らないのは結構多いと思います。
>個人的には実機開発はもうできそうもないので、似非でやりたいところ
>ですが、今のPCでラインやペイント使うと早すぎてダメですね。
>ラインやペイントも座標を1つずつ取り出すルーチンでも作って
>ウェイトをかけながらやらないと味が出せませんが、それ以上に
>始点と終点の座標を取るような絵の作り方は耐えられないかも。
>昔は方眼紙に絵を描いて座標取りまくってましたけどね。
>現実的に似非P6ADV作るとしたら、色数と解像度はP6仕様で、
>FDから読み込む感じで何段階かウェイトをかけて表示するってのが
>らしく見えるかなぁ。でもライン&ペイントで作られる独特の画面も
>捨てがたいし。
個人的にP6でいえば、黄金の墓2が特徴的・センス的に一番墨です。
(暗黒星雲も好きですが、あれはシーンの構成力ですよね)
ご存知とは思いますが、お絵かき掲示板等でdraw情報を記憶するものが
ありますから(中身はFlash)。
方眼紙を使用しなくとも、いけるかもです。
問題は時間でしょうね…やっぱり。うーん。
ちなみに…P6からPC88に移行しても、ライン絵はやっぱり雰囲気は
変わりません。いいなぁ、ライン絵(音楽もね!)。
http://picasaweb.google.co.jp/jehan.melodia/fBIAkK03#5392829539377747762
…っと申しますか、本サイトを見つけて過去の自分を振り返る機会が
できたのですが、改めて考えてみますと、今の仕事も、やっていることは
2X年前とぜんぜん変わってないことが判明しました… orz...
やばいよ!進化してない!納期落ちそう!ってか落ちてる!
すみません…しばらく雲隠れです。生きていたら書き込みします…。
アクセス解析を見ていたら、見知らぬサイトからリンクされていました。
XYZ
http://xyz.yh.land.to/
「ムーンレイダース」というSTGがなんかすごいんですけど!
描画画面を狭くしてスピードを稼いでいたり、完成直前版を拡張ROM
イメージで公開していたり、敵の動きやSEやタイトル画面の懲りよう…
ただ者ではない匂いを感じます。
しかし、今までググりまくった私が把握していないサイトで、得体が
知れないです。
何者…!?
当方も連休中にP6で遊ぼうとしたのですが、
いざ初めてみると、ことごとく付属品が消失していることに気が付きました。
仕方がないので、データレコーダとケーブルはヤフオクで落とすとして、
休み中はどうやら物置整理になりそうです。
…RGBケーブル捜索中、CF1200(MSX)が出てきました。
ヤフオクで2千円也。
P6には無かったADVエリ○をやるために購入したんです。
すみません。裏切り者です><
でも、○○カのMSX版はドロス級のインチキ商品だったので、
罰は十分受けました。
ごめんなさい。
テープリードエラーで悪戦苦闘しましたが、
エミュでスタディーロボが動きました!
声は出なかったですが、何とか動いているようです。
使用したエミュは本webで紹介のあったip6win063rel6です。
これで自作のものも持ってこれたら良いのですが…。
ps.
20年目の衝撃の事実!?
PC88ヴェイグスのオープニング最後のタイトル部分の音声は、
P6のFとMの声を持ってきて加工したらしい!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm977941
(すみません。耳が腐乱しています。ウソです。)
緊急報告です。
スターフリート/Bの製作者様から、
「(mkII版は)全機種中一番良い出来なのですよ。」
との証言を頂きました!
更に、
「フルアセンブラなのも、オープニングにアニメーションがあるのも6001mk2だけ。
タイトル曲も再アレンジしてます。」
とのお言葉も!
全機種比較しなくては!
と言う私は、持ってないんですけど…。orz
緊急報告です。
サンダーフォースの製作者様から、
「P6サンダーはMZ1500版の移植。タイトルの高速スクロールは、ハードウェア
でやってるマシンの速度には追いつけないので断念して割愛。」
との証言を頂きました!
更に、
「P6に限らないプラズマラインの話。DRESSDENからEXENOUもらうと、ゲームが
全然違うものに(某所でブースターとか書いてる人がいましたね)。
・・・やりこんだら知ってるか(^^;」
とのお言葉も!
全機種比較しなくては!
と言う私は、持ってないんですけど…。orz
コピペ乙。('A`)
あと、こちらのページにうるにゃんさんのコメントで
「難易度自動調整システムがあるのはMZ-1500版とP6版だけ」
という話が載っていました。
http://homepage3.nifty.com/mzakd/starthp/subpage10.html
この前、日本橋を歩いていると、なんと、PC-6001mkIISR が売られていました。(汗)
今でも、まだ残っているんだなぁ。。と思いました。
値段は、9999円。。うーん。ちょっち高いかも。
あと、98とか88とかも、少数ですが、ありましたね。。
ちゃんと動くのかなぁ。。
ニコニコに新作をアップしました。
けいおん!最終話のライブで演奏された「ふでペン〜ボールペン〜」です。
この曲はイントロのギターがリフではなくメロディなので今までの音色は使えず、大昔、某×68○○○で打ち込んだハードロックのギターソロ用に作った音色を引っ張り出してきて使いました。
あと、現在使ってる66SR用FM音源ドライバーではポルタメント命令が無いので、デチューン命令をちまちま使ってチョーキングを再現しましたが、FMでギターのメロって難しいですね、リフとかコードならちょっと過変調気味の音色にしたらそこそこ聞けるんですけど……。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8259157
懐かしいです><
uTubeでイース等のムービーをしましたが、まだ生きているのですね!
私も昔はP6にお世話になりました。アドベンチャーや教育ソフトをやったりと
思い出がたくさんです。もちろん自分でゲームも作りました。
思わず久しぶりに物置をひっくり返して過去の自分とご対面と思ったのですが、
テープレコーダがない。がーん。テープも伸びているかもしれない。
過日にフロッピーディスクの生産も止まったようですし時代の流れは早いものです。
最近は画像が発達しすぎて、返って情報量が多くなり頭に印象が残りにくくなっていると思います。
やはり創意工夫の力を伸ばすと言う意味で、ある程度悪条件で育つことも必要かと思うこの頃です。
ちなみに私、P6で印象に残っているゲームは、スターアーサーシリーズ、
黄金の墓IIあたりです。特に暗黒星雲の幽霊船には、すごく惹かれるものがありました。
これからも「親父達を喜ばせる?企画を」がんばってください!
※教育ソフト「ワード・スタディー・ロボ」…当時からしても衝撃の超○ソフトですが、
これはこれでなんとも良い思い出です。
しますた!しますた!!
思ったよりも時間が掛かりまくりました。
土日が潰れた…('A`)
久々の攻略記事です。
他に攻略するゲームって無いよね?
もう、ゴールしてもいいよね…
たまに思うのが、「俺って、よくこんなの作ったよなぁ…」と。
P6TTFとか、攻略ページ全般とか、ニコ(略)のアレとか。
今じゃあ作れないよなー。つーか、アレを作ったのは自分じゃないのでは!?とか。
とりあえず、リバースP6月間中!
KAWさんもやってますね〜
・コンピュータ名著・古典100冊
http://cgi1.impress.co.jp/cgi-bin/internet/meicho/meicho.cgi?no=0
「こんにちはマイコン」すがやみつる(ワンダーライフコミックス) のコメント
http://cgi1.impress.co.jp/cgi-bin/internet/meicho/meicho.cgi?mode=com&p_co=%81u%82%b1%82%f1%82%c9%82%bf%82%cd%83%7d%83C%83R%83%93%81v%82%b7%82%aa%82%e2%82%dd%82%c2%82%e9%28%83%8f%83%93%83_%81%5b%83%89%83C%83t%83R%83%7e%83b%83N%83X%29&no=0
・電子書籍版「こんにちはマイコン」、eBookJapanで本日発売!
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/14160.html
改訂版?そうじゃない版?
夏休みの宿題のごとく、一念発起して撮影してみまんた。
http://retropc.net/hashi/work/p6collect01.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect02.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect03.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect04.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect05.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect06.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect07.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect08.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect09.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect10.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect11.jpg
http://retropc.net/hashi/work/p6collect12.jpg
1ファイル3MBとかあるので注意。
ベーマガ1985年が1冊も無いのに驚きました。
先日日本に行った際に、サウンドブラスターのジャンク(CT2800)をゲットしました。
こいつにはOPL3(YMF262-M)が載っているのですが、I/Oも簡単だし、PC-6001でコントロールできないものかと妄想を膨らませています。
そこで質問なんですが、PC-6001シリーズに存在したFM音源ユニットって、YM2203(OPN)ベースのもののみでしょうか? 私は8ビット時代にFM音源に触ったことがないので、この辺の知識が全く欠けているのです...。
20年以上も前に作ったもので、プログラムは既に失われました。
技術も拙く、録音も古いものなのでお耳汚しですが、良かったらどうぞ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7812553
以前ニコニコにアップした「けいおん!」のOP用に作成したFM音源オケに本物のボーカルを重ねてみました。
自分のFM音源のオケが本物の人間の声に合わせても耐えうるクォリティだったらいいなあ、という軽い気持ちでやってみた実験なのですが……、タイトルに【MAD】と付いてるあたりお察しください(^^;
これこそ正にお耳汚しでしょう(自虐)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7895616
一応ここにも微妙に関係がありそうなので。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090727bjad.html
5インチに続き、いよいよ……ということですかね。
まぁ中古で状態にそれほどこだわらなければ、その辺にごろごろしている状態がしばらくは続くとは思うのですけど。
http://retrogamer.seesaa.net/article/38099582.html
2007年04月07日の投稿ですが、PHC-25の互換機ってことで、P6とも
遠い親戚のような感じ?
なんだか、こういったネタもまだ存在するのかもしれませんね。
他の機種だとどうなんでしょうか?
PC-80/88とか、X1とか、互換機(公式、非公式)の話は聞いたことが
ありませんが…
MZはPC98との互換機がありましたね。
SDアダプタの作成ではまっています。
拡張スロットに出てくる6847からのDMAのリクエストって、^DRD(3)以外にデコードの必要性のあるものはありますか? また、このときの^MREQ(12)ってちゃんと出ますか?
RAMの認識には成功しているのですが、画面がちゃんと出ないので、DMAを疑っているのですが...。
公開しました〜
もちろん、要SRです。
適当にタイトルを付けさせていただきました。
# なんか本当に適当なので、要望がありましたら仰って下さい。
おまけがノリノリですね!
1分半ほど放送されるそうです。
http://retropc.net/2009/07/x-day1.html
で、本日の23:30からの番組だそうですので、どなたかチェックして
みてください。私はテレビを見ないので…
P6も映るといいなぁ。
みなさんこんにちわ。
ずっとROMでしたが、先日買った標記のDSソフトが、あまりにもP6の声だったので、真っ先にご報告したいと思いまして。。。
妻がやっているのですが、歌も歌わせられるんですが、その歌さえP6っぽい。
優香出演のTVCMでも一端はうかがえるかもしれませんが。
先日、ヤフオクで落札した「幻魔大戦」です。(バレるがな
このゲーム、幼少の頃にプレイしたことがあって、ある意味トラウマ
なんですが、今プレイするとアレですね。
えーと、高橋ピョン太氏がナニです。(汗
原作を知らないので、よく分かりません。
攻略するのに↓のサイトを参考にさせていただきました。
http://oldavg.blog.shinobi.jp/Entry/30/
他に、ハイドライドとリザードのパッケージもゲットしたので、
パッケージ画像を差し替えています。
あと、一昨日の土曜日に大須のレンタルBOXにダブったP6ソフトなどを
入れてきました。
ソフトの売れ行きは、前回の報告から変化が無いです。(´・ω・`)
・「更新が励みに」 87歳現役ブロガー「八十爺」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/11/news030.html
>1922年(大正11年)生まれで、さいたま市在住。以前は高校の理科教師
>だった。初めて手にしたPCは、1982年に購入したというNECの「PC-8001」
>だが、「自分でN-BASICでプログラムを打ち込まないと動かないので、
>挫折した」。
すごいなぁ。
自分も歳食ったらこんな感じになりたい。
てか、若いP6ユーザは居ないのか!!
皆さんはいかがでしたか?
私は残念ながら出張と重なってしまい、成果らしい成果はなしです。
でも材料は入手してきたので、近いうちに何か成果が出る...かな?
Hello.
I will translate "PORTOPIA" for the PC6001 computer into English.
Anyway, how do I edit the BASIC code inside the cassette image?
Thanks!
I am British, sorry if I caused any difficulties.
この話題が出てから言われてみれば何か別のソフトで聞いたこと
あるなぁと思ってずっと考えていたのですがようやく思い出しました。
野球狂のプレイボール音でも出ていました。
mk2とそれ以降では音の鳴り方が違うなと思ってました。
他のソフトにもありそうな感じです。
思いつくものがあれば列挙していただければまとめて週末に検証してきます。
以前P6の擬人化キャラについての書き込みをした者です。
トップページに現在アップされてるCGですが、アニメ「けいおん!」のED曲のジャケイラですよね。
実はこの曲、先日P66SRのFM音源による演奏&ボイスシンセによるボーカルという編成で作成したばかりだったので(勝手に)妙な因縁を感じてしまいました(^^;
FMオケに力入れすぎてボーカルはいまいちなため、お目汚しならぬお耳汚しかと思いますが、某動画投稿サイトにて公開してますので良かったら聞いてやって下さい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7196038
ちなみにOP曲もやってます(^^;
もう伸びないかもしれませんが、スレ替えしますね。
hokutenさん:
お知らせのメールにも書いていたように、土曜の夜はファミレスで
2次会をしてました。
hokutenさんは当日に北海道へ帰られるのかなと思ってましたが、
あの後は一時的に用事があったってことかな?
hokutenさんの提供物は、どなたかが持って行った覚えがありますが、
誰だったかなぁ…
marknさん:
Bernieさんの…
ビジネスホテルに着いて、シャワーを浴びてみました。
ネットが無料サービスなのですが、有線LAN接続のみで、
VAIO type Pの有線LAN用アダプタを持って来るのを忘れた
ため、PHSでナローなバンドでカッフン。(´・ω・`)
今回のオフ会も非常に盛り上がって良かったです。
アレなネタやコレなネタがてんこ盛りで、とても公に書けない
のが残念です。
また1年がんばれるゾ!とモチベーションアップできました。
よろしければ、次回もご参加ください。
明日の別オフ会で行くカラオケ屋のディスプレイが使えるか
チェックしておきます。
(西田さんのUSBディスプレイエミュレータが役立ちました)
やべぇ。のほほんとVAIO type P6のセッティングしていたら、
参加希望を見逃しそうだった(汗
メールしました>みかとさん、keiさん
Gmailの場合、正常に受信できない恐れがあるので、もし
届いてない場合は連絡を下さい。
すさずまさん、みかとさんがハードを持ってきてくれるそうなので、
他に何かネタがあればで結構ですよ〜>keiさん
Bernieさん:
( ゜∀゜)o彡゜レモン牛乳!レモン牛乳!
てことで、参加者おさらい。
■参加者(敬称略):Hashi、Bernie、KAW、天丸、hokuten(途中参加)、
のり、JOT、けんぞう、武田、ゆみたろ、すさずま、T.Matsushima、
みかと、kei(今のところ計14人)
カラオケ屋の部屋、レギュラーだと13人部屋だそうです。
大部屋だと、値段が上がるそうな。
ん〜、どうしましょうかね。
現地で考えるか。
東京の天気、明日はギリギリ大丈夫っぽい感じになりましたね。
前々回だったか、雨で大変だったからなぁ。
昨日、仕事帰りに大須のレンタルBOXを見てきました。
西田さんの仰るように、タイニーゼビウスとPC-8001のテープが無い…
あと、Win9x用ザナドゥとハイドライド3が売れているような。
うーん、売れて欲しくないソフトが売れてしまった。(汗
もっと高くすれば良かったかなぁ。(´・ω・`)
さてさて、皆様、明日はよろしくお願いします。
送信してないうちに、みかとさんのレスが…^^;。
参加可能でしたら、また本体の件お願いしちゃっていいですか?
そのかわり、デーレコはコチラで持っていきます(^^ヾ
今日、大須でレンタルBOXを契約してみました。
P6ソフトも少し入れてみました。
売る気のない値段にしてみました。
持って行った品の半分しか入れられませんでした。
社長さん?らしき人が居て、PC98ソフトは懐かしいと言われました。
P6ソフトについて「ダブってるので(苦笑」と話したら、何でダブって
るんだという顔をされました。
儲けようとは考えていませんが、P6のソフトが大須に売っているという
ことだけでも嬉しい気分がするので、つい高い価格設定に…
P6以外でも、持っているだけで全くプレイしてなかったり、ビニールすら
開けていないソフトを展示してみようかな。DCとGCの斑鳩とか。
さて、P6オフ会が1週間後に迫ってきましたが、カラオケ屋を予約しよう
と思って、去年の店を調べてみたら、秋葉原店が無くなっているじゃない
ですか奥さん!
てことで、別の店にします。
今のところ、ビックエコー秋葉原店にしようかと。
部屋代が高そうな雰囲気…
実機を持って行く人が居るか分かりませんが、テレビが使えるような店
が良いですよね。あと、潰れない店。(汗
明日、予約しますので、他にオススメの店がありましたら教えて下さい。
そろそろ新幹線切符買わないと…
■第n会 P6オフ会@2009
■開催日:2009年6月6日(土)予定
■時間:前回を踏まえ、お昼ご飯は各自で摂った後にしましょうか。
てことで、14時〜
■場所:前回同様、秋葉原のカラオケ屋にしましょうか。
他に案があればよろしくお願いします。
■内容:P6ネタやレトロPCネタでまったり。アレとか。ソレとか。
ダブったソフトなど不要品の譲渡とか。
今回は大きなネタが無いですが、西田さんの
「PC-6001 mkII / 6601 用 USB CRT エミュレータ」を持って行こうかと。
実機が無いとアレですが。
■参加者(敬称略):Hashi、Bernie、KAW、天丸、hokuten(途中参加)、
のり、JOT、けんぞう
その他、ご参加お待ちしております。
気がつけばすでに5月。
今年もP6オフ会をやるぞと。
以下、去年のオフ会の流用です。
---
まだ開催日は決まっていないので、出席者の多い日or主要メンバーの
出席可能な日にしたいと思います。
参加希望者は出席可能な日を書き込んでください。
■第n会 P6オフ会@2009
■開催日:2009年6月の土曜日を考えています。
6/6、6/13、6/20、6/27のどれか。
■時間:前回を踏まえ、お昼ご飯は各自で摂った後にしましょうか。
てことで、14時〜
■場所:前回同様、秋葉原のカラオケ屋にしましょうか。
他に案があればよろしくお願いします。
■内容:P6ネタやレトロPCネタでまったり。アレとか。ソレとか。
ダブったソフトなど不要品の譲渡とか。
今回は大きなネタが無いですが、西田さんの
「PC-6001 mkII / 6601 用 USB CRT エミュレータ」を持って行こうかと。
実機が無いとアレですが。
■参加者:Hashi
では、出席の書き込みをお待ちしております。
NEC の LaVie で Windows Vista を使っています。最近、気が付いたのですが、
今のバージョンは Service Pack 1 が当っているので、
Version 6.0.6001
と、表示されます。 6001 なんて奇遇だと思いました。運命かしら。
AVR版SDカードインタフェースを使いました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6446981
ニコニコ動画のエンコーダってこんなに画質が悪化するのですか?
“高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編) (1/5)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/12/news087.html
記事の中に、PC-6001の文字もちらほら出てきてました。
当時は8bitマシンでハドソンは(ツクモ的に良くも悪くも)メジャーでしたね。
高橋名人は、最初にMZ-80Bを買ったそうで。
…またMZか!!
あ、そういえばPC6001VWがバージョンアップしてますな。
8ヶ月ぶり!?
ひっさびさの更新です。
約5ヶ月ぶりとか(汗
ソフト紹介コーナーにて、先日ヤフオクでゲットした「ウイングマン」を掲載しました。
絵が頑張ってますね。
誰か、P6版の攻略方法を教えて下さい。
引き続き、ヤフオクで頑張っていますが、負け続きです(-_-;
3000円までしか入れる気にならないし。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70550322
終了間際ですが、なんだかえらい上がっています。
拡張スロットに挿すタイプのインタフェース、とりあえず動作するところまで行きました(西田さんハードのご協力ありがとうございます)。
さすがAVRを使うだけあって、現時点でジョイスティック版の10倍くらいのスピードが出ます。
次は、SDカードからのブートアップをできるようにしようと思っています。
っと、その前に来週は日本出張です。何買って来ようかな〜♪
皆様。
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
西田ラヂオでは昨年末より、P6 mkII の画面を現代の PC の画面に表示する実験を行って参りましたが、この度、製品として発表させて頂く事になりました。従来のスキャンコンバータによる接続よりも安価、手軽にお使い頂くため、mkII / 66 と WindowsPC / Mac を USB で接続する方式を採用しております。
詳しくは、以下のページをご覧下さい。
http://tulip-house.ddo.jp/digital/USBCRT/index.html
実機の動作確認、ゲーム、プログラム作成に、気軽にお使い頂けるものと思います。
超少量生産の手作りのため、完全予約生産となりますので、ご理解頂きますよう、お願いします。ご不明な点は、メールにて何なりとご質問下さい。
>Hashi さん
この度は動作確認、ありがとうございました。
この場にて発表させて頂いた事にも感謝致します。
お気づきの点がありましたら、またご連絡頂ければ嬉しいです。
長くなっちゃったのでトピックを新しくしました。
Hashiさん:
> ハードがあっても、ソフトが無いといけないですね。
そうですね。昨年作ったSDメモリカードリーダは、読み込み性能とROM容量に限界があるので、ゲーム等のローダ以上のことが難しい側面もあります。
> それよりも、それを使って何か作品を作ってくれる人が大事で。
そのとおりですね。リアルタイムにアクセスできるようにすることで、もっと積極的に活用できるようにしたいと思います。使ってくれる人がでるといいなぁ。
これ15~7位の頃のソフトで、友達の家でP88かなんかで、やってるの見てました。
私もやりましたが、沢山の機種を買ったので、なんのハードかは覚えてませんが、馬鹿ガキだったので、クリアーしていません。
まともにクリアーしていない反省から、DoCoMoの携帯アプリでクリアーしました。
当時のソフトって、あのハードでやるから面白かったんですよね。
エミュとか、邪道かなと。携帯でクリアーしても、正直、当時の感動と言うか、雰囲気は無かったですね。
これは、シンプルイズベストって感じですね。
APPLEが目標の時代だったから、外人さんが作って良かったかもね。
クルーンが、悲願の160Km出して、さぁ後は日本人の君達が160越えろよみたいなね。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年もP6界が賑わいますように…
初詣では、コインいっこ入れてきました。
気付いたら12月ですよ奥さん。
更新する余裕がありませんよ。やる気も出てきませんし('A`)
さて、早めに今年を振り返ってみたいと思います。
とその前に、去年のP6界の出来事を2007年12月30日に書き込んでいたのを
おさらいしてみると…
> ・去年のGeforce6600に続き、IntelがCore2DuoE6600、Core2QuadQ6600を発表。
> ・ベーマガ作品をなんとかいくつか公開できた。
> ・おにたまさんが自作P6ソフトフリーで公開。
> ・EGGへP6ソフトの配信が再開された。
> ・西田さんの同人P6ハード制作開始。
> ・P6版Contiki開発再開。
> ・P6オフ会が今年は開催できず。(でも、西田さんと2回プチオフ)
> ・蘇るP8P6本がレトロPCムックパックで再販。
> ・ニコニコ動画の台頭と初音ミクにより、P6音声合成に脚光が(少し)集まった。
> ・PC6001Vによる動画キャプチャ機能により、動画共有サイトにムービーのアップが楽に。
> ・T.MatsushimaさんがP6ファンにクリスマスプレゼント。
去年は活発でしたねぇ。
さて、今年はこんな感じかなと。
・ベルーガの実機版ROMカートリッジの制作と販売
・P6用SDカードリーダの制作(P6同人H/Wの展開)
・ニコニコ動画にて、8bitマシンでのアニメーション戦争勃発
・無事にP6オフ会を開催
・長野市少年科学センターで実機の展示を確認
・九十九電機が民事再生手続き
他にもありましたら、追加願います。
それにしても、marknさんと西田さんのネタが多いですね〜。
今年は当サイトの更新がめっきりできなかったなぁ…
12月半ばから一人暮らしを始めるので、P6を並べてすぐ動かせるように
レイアウトしたいと思ってます(・∀・)
「明日は我が身ってね」――アキバ老舗中の老舗、九十九電機が民事再生手続きへ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news066.html
あの九十九電機が!!
って言っても実は、P6を触っていた幼少の時は九十九電機のソフトを
持っていませんでした。
あの九十九電機とこのツクモが同じ会社であることを知ったのは、
インターネットの時代になってからだったりします。
九十九電機製ソフトで思い入れのあるものってありますか?>皆さん
ロジアナで初代機を計測したところ、ROM実行時のウェイトがRAMと異なることがわかりました。アクセスごとに1クロックのウェイトが入ります。
http://www.markn.org/blog/2008/11/rom.html
エミュレータ作者様はご参考まで...って常識かな?
#カメレオンのロジアナを買い、念願のBUSREQ/BUSACKも計測しました。しかし、同期再生への道は険しい...。
ソースを整理していると、いつまでたっても公開できないし、先にも進めないので、現状のまま強引に公開してしまいました。
http://www.markn.org/blog/
SDOS 1.1用開発ライブラリ、ムービーエンコーダ、ムービープレーヤがあります。コードが汚いとのご批判は覚悟の上です。 ;_; ばしばし叩いて下さい...。
時々名古屋(大須?)などでオフでミーティングなどあると聞いていますが、
東京エリアではあるのでしょうか。
みんなすごい人たちばかりなので、機会があればお会いして薫陶というか刺激というか、受けてみたいなと思ったりするのですが。
bookwormさんのところで、いつの間にかメガROMを使った漢字表示を実現されているのに気づきました。
こういうのは好きです。ネットワークと組み合わせて日本語対応のWebブラウザを作ってみたいなぁ。
遅ればせながら、marknさんのサイトをリンクページに追加しました。
レトロPC界って、定期的に盛り上がりますね。
良いことですな。
ぜひ、不可能を可能にして行きたい!
Hashiさんの2008/7/22の書き込み:
> ■最強の8bit機は… PC-6001vsMZ-700戦国時代の幕開けか!?
> 某動画共有サイトにて、PC-6001(以下P6)とMZ-700(以下MZ)がアニメーション機能を公開し、8bit最強の座を争っている。
> 取材によると、今年6月にMZ陣営であるTK田氏によってP6陣営に持ち込まれた「【超スクープ】アイマスがパソコンに移植! か?」に戦慄を覚え、また半ば強引で無茶とも言える技法によって実現させた「野球拳2000」を目の当たりにしたP6陣営メンバーは、P6が最強であることを示さなければならないと一致団結。先日のベルーガカートリッジ版に続き、P6の可能性を知らしめるためにSDカードを読み込めるデバイスを開発した。そして、8bit機において夢の技術であったアニメーションを引っさげ、某動画共有サイトへ投稿。MZ陣営へのろしを上げることとなった。すぐさま、「MZは何をしている!」「MZまだ〜?チンチン」とMZ陣営を煽るコメントが書き込まれ、MZ陣営が奮起。応戦するようにアニメーション動画を公開。ここに戦いの火ぶたが切って落とされた。
>
> 民明新聞2008年7月20日号より引用
この予言(?)どおりになってしまいましたね。
今度は、
「P6は何をしている!」「P6まだ〜?チンチン」
でしょうか? :-)
夏休み中ということで今日、長野市少年科学センターに行ってきました。
まだ長野県内の高速道路のサービスエリアに居るのですが、超ヤバかったです。(*゜∀゜)=3ムッハー
写真を撮りまくってきたので、また紹介します。
しかし眠い。無事に帰れるだろうか…
リバース P6 月間でもあるし、せっかく盛り上がっているところなので、P6 陣営が何を出来るか、アイデアを出し合ってみるのはどうでしょう?本来なら極秘でやるべきですが(笑)、MZ 陣営さんも他機種の方も交えてワイワイやりましょう。もちろん、俺は極秘で凄い事やってるぜ、って方にも期待してますヨ。
ボクは以前、初代機で縦方向スムーズスクロール&2画面合成の研究をしてました。VRAM を外部メモリに置いて、CPLD でアドレスをズラしたり、二つのメモリから読み出して合成するんです。途中で投げ出してますが。。。
mkII では、VRAM を外部メモリに置けるのかな?確かダメだと思いましたが、もし出来れば、2画面高速切り替えで 27色(以上)行けるのですが。切り替えは、VDP からのアクセスのアドレスを監視すれば出来ますね。まぁ、初代機なら2画面切り替えは確実にできますよ。
あと、高速化のために AVR などのマイコンを使うことの是非も、皆さんの意見をお聴きしたいですね。
メモリですが、基本的にいくらでも載せられますよ。SRAM でも 100円/1Mビットなので、1Mバイトで 800 円。DRAM ならば、その辺にいくらでも転がってますね(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4531740
う〜ん、すごい。
- テキストVRAMが縦に複数ドットあることを利用して水平帰線期間中に書換え
- 1フレームを分解して多色表現
とまぁ、ある程度理屈はわかりますが、PCMも含めてこれだけの再生クオリティを出せるというのはすごい。
多色表示に惹かれますが、PC-6001の表示カラーは3原色とは異なるので、難しいorエンコードが困難かなぁ。
どもご無沙汰です。
仕事が詰まって身動き取れない状態です。
関係無い話で掲示板を汚させていただきますが(^^;
猫好きなHashiさんへネットで見つけたイイ写真
ttp://forevergeek.com/games/gaming_and_the_nintendo_ds.php
流石にP6抱えたら潰れてしまうか。
月刊マイコン1985年11月号掲載の松島さん作「サブマリン606」をアップしました。
けんぞうさんとのりさん(平仮名が多いな…)にご協力していただきました。
ありがとうございました。
もちろん、松島さんにも。
ゲームの方は、説明にあるように実験的な作品とのことで、ゲーム性は置いといて…ということのようです。
とはいえ、P6の可能性を感じさせてくれる作品になっています。
# あと、以前もここで紹介したように、説明文が非常に興味深いです。:-)
久々の更新がリンク追加だけです…
TINY野郎さんのページが引っ越したとのことで、今まで密かにWatchしていたのを正式にリンクさせていただきました。
新作に驚きました。
で、P6mkII版イースのファイル公開まだ〜?(チンチン
ようやく完成と言えるところまでこぎつけました.
RAM上でテストしているので、これからROMを焼いてエージングテストが必要ですが.
2倍以上の高速化をはじめとしていろいろ追加しました. 以下が心残りですが、それは次のバージョンということで.
- 戦士カートリッジ対応(通常のROMでも対応可能ですが、ワークエリアが必要になります)
- mkIIの64kB読込には対応していません
なお、以下の専用アプリケーションも作ってあります.
- ムービープレイヤー
- PSG-PCMプレイヤー
某所で公開されているドルアーガなんかもいい感じで動いていますョ.
新スレに誘導です。
あと、このBBSの規制を少し緩めました。
投稿して10秒以上経たないと次の投稿ができなかったのを3秒以上に。
禁止ワードを設定していたのを無しに。
掲示板ページを開いてから10秒以上経過しないと書き込みできなかったのを無しに。
その他にも緩めた部分がありますが、様子を見て緩和or規制していこうと思います。
KAWさん:
> 40x20だったらどうなるだろう、とかやらかせば良いですか(^_^)?
皆さんの話を読んでいると、書き換え速度はどうにかなっても、メモリの問題が一番大きいように感じました。
marknさんやbookwormさんみたいに、SDカードや戦士のカートリッジを
使う方向になるんでしょうかねぇ…
> 表示プログラムよりむしろデータを作る方が面倒そうだ。
marknさん達のように、ニコ動などのムービーのフレームを切り出して、P6動画に変換…というのが現実的なんでしょうね。
昔のGIFアニみたいに、ちびキャラでアニメーションなんてのもアリだと思います。
ともかく、KAWさんが何か企んでいるんじゃないかなぁと思って…ってゆーか、セミグラミクがそうだった(汗
Bernieさん:
> P6/P6本の付属エミュレータでもこの辺が上手く動いていませんでした。
あ、そうだったんですか。
そういえば、あのP6エミュレータを作った人って誰なんだろう…
Moliceさんに聞いた時は、はぐらかされたような覚えが…
初代6001のWAIT信号を調べました。
クロックと命を削っている方々にささぐ。
・M1サイクルで1個のWAITが入る
・OUT命令、IN命令では1個のWAITが入る
・メモリリード,メモリライトでWAITは入らない
例えば、Z80ハンドブックによるとOUT (n),Aは11Clockと記述されていますが、
初代機では、2個のWAITが入るので13clockとなります。また、OUT (C),rの
ような第二OPコードを持つ命令はM1サイクルが2回あるので、12clockではなく
15clockとなります。
MkIIのMODE1でも同様です。MODE5については未調査です。また、これらは
RAM領域上のプログラムを実行させた結果で、ROM領域についても未調査です。
波形を見たい方はリンク先のページへ。
www.retropc.net/mm/pc6001/history.html
#M1のあとに短いWAITが入るのが謎
P6ムービーについての技術情報を公開しました。
http://mail.markn.org/blog/pc6001/
あれだけ高速に動かせる理由を明かします。:)
少しづつ書いていきますので、気長に見てやってください。
> >ウチの88にも付けたいなぁ…。
> 多分、移植は簡単ですよ、ね、markn さん?
> 問題は、SD カードアダプタをとこに付けるかですが、プリンタポートにでも付けますか。出来ればカセットポン環境があれば、フロッピーを使わなくて良いので、より便利でしょうね。
プリンタポートに接続するのは問題ありません。しかも、AY-3-8910のレジスタラッチをしなくて済む分、スピードも速くなると思います。
ただ、プリンタポートにはVccが出ていないので、電気をどこからか調達しなければならないでしょう。
あとは、拡張ポートでしょうかね。原理は一緒ですしROMを載せられるのでブートアップが楽ですが、機種ごとに互換性がなくなってしまうのが面倒ですね。
コンデンサを交換してみました。
http://mk-3.tripod.com/psix/
自分だけでは解決出来そうにないので、皆さんのお力をお貸し下さい。
markn さんの SD カードリーダ用の ROM を作っています。
P6 では、ROM の先頭が 'AB' だとオートスタートします。そのまま RET すると、BASIC になります。積んである RAM 容量によって、16K 又は 32K モードで BASIC が立ち上がります。
mkII は、RAM が沢山あるにもかかわらず 16K モード(モード1)で立ち上がってしまいます。その代わり、先頭が 'CD' だと、RET 後に BASIC モード選択画面になり、モードを選べます。
わからないのは SR での ROM 起動です。SD カードリーダは初代機モードでしか動かないので、モード1、モード2で立ち上げたいのです。ヘッダーで何を書けば良いのでしょうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3960451
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4012183
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4040623
ネタはHashiさんにアドバイスをいただきました。
半年ほど前に、家の倉庫よりベーマガや打ち込みカセットが多数発掘されたので
こつこつと復活作業を続けてきましたが、ベーマガについてかなりの数がそろってきましたので公開してみようかなと思います。
なお守備範囲は創刊〜1986年前半ぐらいです。
おひまなかたは見にきてください
SDカードドライバが動かないときがあるのを発見しました。
Windows XPなどでSDカードをフォーマットすると、master boot recordのfile system descriptorがINT21拡張になってしまうのが原因のようです。Windowsでフォーマットしていないカード(デジカメでフォーマットしたものなど)では通常問題ありません。
とりあえずの対処としては、以下のようなツールでブートセクタを書き換えます。
http://www.softpedia.com/get/System/Hard-Disk-Utils/Boot-Sector-Explorer.shtml
このツールでSDカードに対応する物理ドライブ"PhysicalDrive1"(または2以上かも)を保存し、バイナリエディタで0x01c2番地を見ます。すると、おそらく"0x0e"になっているので、これを
0x01: FAT12
0x04: FAT16
に書き換えます。その後、このファイルを読み込んでSDカードに書き込みます。
とりあえず、これで動くのではないかと思います。
間違ってシステムディスクなど、ほかのディスクを書き換えないようにご注意ください。
SDカードドライバの次のバージョンでは修正する予定です。
6001の拡張ポートの仕様について質問があります。
拡張ポートにBUSRQ信号またはそれに順ずるものは出ているでしょうか? 拡張ポート側でバスマスタになってDMA転送をしたいのですが、私の持っている資料ではよくわかりませんでした。
DMAができれば、SDカードを読み込むときの高速アクセスが期待できます(内蔵RAMの速度に依存しますが)。無理なら、ホストからのOTIR/INIRによるアクセスなので、頑張っても理論上の最高転送速度は90kB/sほどになります。
PC-6011はフロッピーのアクセスをどうしているのかな?
あいかわらず、賑やかなご様子ですね。
私は、重度の鬱のため、3ヶ月ほど入院してました。
今は、自宅療養中です。
ここで知り合った肥後様とは、まだお付合いさせて頂いております。
もうじき、「七夕」ですね。
では。
オフ会から随分経ちましたが、ようやく時間ができたのでBelugaカートリッジを起動してみました。
うちのmkIIでもばっちり起動。オフ会で66に刺さらなかったX1用のジョイカードも
ちゃんと刺さって快適プレイでした。66とmkIIでジョイスティックポートの
形状が違うんですかね。確かにmkIIでも抜き差しは固くてキツキツでしたけど。
あとビデオ出力がオフ会の66同様赤くなっていたので、RF出力を確認しようと
コナミのゲームセレクタを引っ張り出してきました。
コナミのゲームセレクタはRFをビデオに変換する機能があるので、RF入力の
できないテレビなんかで旧ファミコンを使うのに重宝してましたが、久しぶりに
繋いだコナミのゲームセレクタはうんともすんとも。ケーブルが悪いのかセレクタがご臨終なのか。結局確認する事ができませんでしたが、ビデオ出力が
いかれてしまった場合、RF出力もいかれてしまうんですかね。
以前聞いた話ではスーファミのRF出力は内部で作られたビデオ信号をRFに変換して
出力しているとかで、そうなると元のビデオ信号が劣化したらRFも劣化した出力に
なってしまうと思うのですが。
とりあえず、赤みのかかった画面も味がありますけどね。
まだ打ち込めていませんので、気長にお待ちください。
んで、けんぞうさんから頂いたコピーを見て気付いたんですが、
Matsushimaさん曰く
「ワープマンのテスト用に作った(といっても別にワープマンが発売に
なるわけではないので念のため)」
だそうです。
それはまぁ、某所で読んだことがあるので知っていたのですが、あとがきに
「マイコンソフト開発室にこれからどの機種でどんなゲームを作って
欲しいか知らせていただけたらと思います。」
とあり、続けて
「候補としては,PC-8801用グロブダー,PC-6001用ギャラガ,ボスコニアン,
DIGDUG II,PC-6001ディスク専用ドラゴン・バスターなど(個人的にデー
モンクリスタルとドルアーガはかんべんして欲しい)。もちろんその他
でも希望が多ければやりますよ!!」
と書いてあるじゃありませんか!
ドラバスについては、昔のここのBBSで書き込みがありました。
http://retropc.net/hashi/p6bbslog.txt
# それもあって、パピ通でドラバスを作ったんだったか…覚えてないケド
1985年11月号の月刊マイコンだから、P6も終盤に入ったところでしょうか。
P6mkIIでボスコニアンは出ましたね。持ってないので欲しいです。
ギャラガは見たかった。
DIGDUG IIって、島崩しゲーか!うわ…やりたかったなぁ。
Matsushimaさんのディスク版ドラバス見たかった…
ドルアーガはうわなにをs
パピ通ネタがたくさん出てきた気がするけど、気のせいですよね。。。
P6でどんなゲームが作って欲しかったか、トラウマがある人は書き込んで
みよう!もしかしたら、もしかしません。('A`)
私は、X1やPC88xRユーザが嬉しそうにプレイしていたザナドゥくらいしか
トラウマ記憶にないかも。あ、Wizardryも。
Bernieさん:
情報ありがとうございます。
試してみます。
オフ会は成功だったみたいで、良かったですね。
私も参加したかったのですが、さすがに地球の裏側からは難しいです...。
さて、SDカードがうまく動いていませんか? う〜ん、私の方の問題かも...?
いま、SDアダプタの拡張カード化を計画しています。AVRを使って高速にアクセスできるようにし、事実上のメモリ制限をなくすのが目的です。
メモリ制限がなくなれば、またいろいろな可能性が出てくるのではないかなーと思っております。
試しにベーマガ89年1月号のディフェンドを99BASICに移植してみたら、なかなか面白かったので、さらなる改造に着手中です。
現在、
・一度に複数の敵を倒すとスコアが倍々になる
・面が進むと、チャージ速度が遅くなる
・敵が弾を撃つ
まで実装済みです。
次は、特殊ボーナスを実装しようと思っています。
完成したら、このサイトにも送りますね〜。 お楽しみに〜。
オフから戻ってきました。Hashiさんも場所が遠いのに色々と準備
進行してもらって感謝です。あとBernieさん土産(?)のレモン牛乳
もおいしかったです。
武田さんのP6以外ネタや、ベルーガの話などいろいろ興味深いモノ
がありましたね。またの機会を楽しみにしてます。
ちなみに、ベルーガのカセットは私のmkIIでも無事動作しました!
今日出したネタの一つは、私のHPで公開しました。
驚いたり癒されたりしてみてください。
中旬に差し掛かりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
こちらは、平日はなかなかページ更新できない状態です(x_x;)が、
今週末はオフ後にオフネタを公開しようかと思ってます。
もう一つ子ネタを作り始めてますが、オフに間に合うかは微妙です...。
土曜日の天気は今の所大丈夫そうですね。少し暑そうですが。
てなわけで、6月1日。今年もP6月間が始まりました。
何をしようかな。
やること、やらないといけないことがありすぎて困ります(汗
KAWさんが、早速サイトを更新してますね。
セミグラミクのアニGIFが良いなぁ。
というわけで、書いてみようかと思います。
P6は、旧機種時代の、よつみんの二代目のパソなのでして。
ちなみに初代はぴゅう太でした。
ぴゅう太の性能に不満だったよつみんとしては、それはとても嬉しかったです。
でもその後、FM−7やX1にもあこがれちゃいましたけどねっ。
自分でプログラムを作ったり、もちろんゲームもしましたね。
プログラムではRPGを作ってた覚えが……。 プレイしたのは、やっぱりスターアーサー伝説シリーズとか(でもテラはできませんでした><)、ハイドライドとかブラオニとか……。 メジャーどころを。
ちなみにその後しばらく、このP6時代は続きまして、そして98全盛のころに、98Canbeに買い換えたわけでして。
今となれば、テープロードの時間を待っていたのが、懐かしい思い出です。
長くなったのでこちらに。
・D4E、MSX応援サイト「Project MSX」を開設
「あなたのMSX体験談」を募集中
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080605/pmsx.htm
> 株式会社D4エンタープライズは、MSX応援サイト「Project MSX」を、
> 6月4日に開設した。
とのことですよ奥さん!
P6応援サイト「Project P6」は開設されませんかッ!?
されないよね…orz
もりやさん:
では、当日アキバで〜
お時間が取れれば、オフ会に合流していただけたらと思います。
あ、お借りしていたS端子コンバータをお返しします。
試してみたのですが、一部、ケーブルが無くてダメでした。
Moliceさん:
相談したいこと…はッ!?
レトロPC博物館の件とか!
レトロPCメイド喫茶の件とか!!
…楽しみにしています(汗
けんぞうさん:
了解です。
参加者の方々には、今週末あたりに集合場所とか目印とかおやつはいくらまで
とかメールしますので、よろしくお願いします。
気がつけば、もう5月も下旬に差し掛かって参りました。
てなわけで、オフ会の詳細を。
■2008年度 P6オフ会
■開催日&参加者:先日アナウンスしたように、6/14で行こうと思います。
6/14 Hashi、すさずま、Windy、KAW、天丸、Bernie、武田、のり、JOT
抜かしてしまった人や、他にも参加希望の方は手を挙げてください。
■時間:昼ご飯も兼ねるかどうかによりますが、前回同様に食べる人は
食べる、食べない人は食べないってことにしますか。
てことで、12時〜
■場所:秋葉原のカラオケ屋を予約することにします。
(5/24あたりに予約する予定)
他に良い案があれば教えてください。
■内容:P6ネタやレトロPCネタでまったり。アレとか。ソレとか。
ダブったソフトなど不要品の譲渡とか。
実機版ベルーガ(カートリッジ、テープ?、FD?)のお披露目&廉価にて
お裾分け予定。
KAWさん小ネタ、のりさん大ネタ披露?とか。
最初は12時から3時間をカラオケ屋で過ごし、その後は例のファミレス
にでも行きましょうか。
カラオケ屋で解散する方はそれで良し。ファミレスまで付き合う方は
そのままGO!で。
どうも、よつみんです。 お送りしたコツベー、楽しめましたでしょうか?
今回送ったBACCHIC MOLEも、楽しんでいただけると嬉しいです。
そういえば、このサイトの記事を見て思ったのですが、白い背景に、黒地に白の文字とか、逆に、黒い背景に白地に黒文字を見ると、「あぁP6だ、懐かしいなぁ」と思うのは僕だけでしょうか? ちなみに緑地に黒文字も以下同文ですが。
ジョイスティックコネクタに接続するSDカードのアダプタを作っているのですが、謎の現象に悩まされています。
もともとPC-6001のジョイスティックのピンは、以下のようになっています。
1〜4 入力専用
5 Vcc
6〜7 入出力
8 出力専用
9 GND
これらのうち、私のところでは何故かpin 8のみしかデータの出力を確認できません。pin 6は常にHレベル、pin 7は常にLレベルなのです。ソフト的な問題のような気がし始めています。
ちなみに、データの出力は、以下のようにしています。
out (0xa0), 0x07
out (0xa1), (in (0xa2)) | 0x80 ; AY-3-8910 Port A in/Port B out
out (0xa0), 0x0f
out (0xa1), data
回路図からは、このdataの2, 3, 5ビット目がそれぞれpin 6, 7, 8に対応していて、6ビット目を1にして出力するとジョイスティック1番、と理解したのですが、実際には8番ピンが3ビット目に対応して変化しています。
回路図から得た情報と異なり、困っています。どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか。
本日、ってもすでに日をまたいでいますが、西田さんとプチオフ会をして
きました。そこで、色々と話を詰めてきました。
で、ベルーガ実機版カートリッジの件でお知らせがあります。
西田さんより、ベルーガのカートリッジがヤフオクにて先行出品されました。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u24662357
今回、オークションに出品した経緯としては、カートリッジの制作費用
として事前に確保したいのと、価格的にどのくらいに落ち着くのか
(オークションなのであてになりませんが)と、需要がどのくらいあり
そうなのかを把握する狙いがあります。
正規の販売ルートとしては、ご想像のように西田さんの「西田ラヂオ」
でカートリッジの販売と、必要であればベルーガデータを焼いたROMを
販売することになります。
実際に西田ラジオにて販売が始まるのは、6月以降になる予定です。
オークションで手に入れる利点としては、一般販売よりも早く手に入れ
られる程度ですが、早く欲しい方は入札していただけるとありがたいです。
5月に入りましたので、そろそろ具体的に決めていきたいと思います。
つっても、あまり決まってないですね。(汗
■第n会 P6オフ会 in 2008
■開催日&参加者:2008年6月の土曜日を考えています。
6/7 Hashi、すさずま、Windy、KAW、天丸、Bernie、武田、のり、JOT
6/14 Hashi、すさずま、Windy、KAW、天丸、Bernie、武田、のり、JOT
6/21 Hashi、西田、KAW、Bernie、武田、のり、JOT
6/28 Hashi、西田、KAW、Bernie、武田、のり、JOT
今のところはこんな感じでしょうか。(JOTさんは勝手に入れました:-p)
抜かしてしまった人や、他にも参加希望の方は手を挙げてください。
■時間:昼ご飯も兼ねるかどうかによりますが、前回同様に食べる人は
食べる、食べない人は食べないってことにしますか。
てことで、12時〜
■場所:毎度の秋葉原のファミレスを考えていますが、前回できなかった
電源が取れる場所で実機を持ち込んで〜をやりますか?
ベルーガ動かしたりして。
テレビがあって、電源が取れて、空いてそうで、比較的リーズナブルな
場所ってありますかね…
→JOTさんからの情報によると、千代田区立図書館は6月土日がすでに
予約で一杯のようです。良さそうな場所を知っている方は情報提供
をお願いします。
■内容:P6ネタやレトロPCネタでまったり。アレとか。ソレとか。
ダブったソフトなど不要品の譲渡とか。
実機版ベルーガ(カートリッジ、テープ?、FD?)のお披露目&廉価にて
お裾分け予定。
KAWさん小ネタ、のりさん大ネタ披露?とか。
6月って祝日が無いんですよね。。。
8月も祝日が無いですが、お盆休みで夏期休暇をあてることができる
会社も多いから、6月だけ仲間はずれに><
こんなものを見つけました。
既出でしたらごめんなさい。
P6SRに付属していたミッドナイトマジックのwindows版?です。
ピンボールエディターみたいなツールを使って、
midnight magicを再現したもののようです。
1)こちらをインストール。
http://www.franken-online.de/server1771/Visual_Install_Pack_8.1_1.59.exe
2)ミッドナイトマジックのテーブルデータはこちら。
http://www.andees-arca.de/DavidsMidnightMagic2005.zip
1のソフトを起動したら、
file>open>
でDavidsMidnightMagic_2005.vptを選び、
F5キーでスタートします。
なかなかいい出来だと思います。(^ー^)
休暇中、特に何もやることがないので、過去の課題をこなし中です。
akkyさんから譲ってもらった市販ソフトの吸い出しをしています。
近々、市販ソフト紹介コーナーでネタにします。
てか、譲ってもらってから8ヶ月も経過してゐる!?なんてこったい…orz
すべてテープからなのですが、吸い出しが面倒です。
今のところ16本中9本を吸い出したのですが、1本うまく変換できないものが。
うーむ。
ソフトによっては、B面に同じプログラムが入っていない(無音になっている)
ものがありますね。
A面に2度、同じプログラムが入っているから、そこでカバーしているのかな。
最近、めっきりオークションに手を出していないです。
たまに覗いてはいますが。
欲しい物がもうほとんど無いし、たまにあっても他の人も欲しがっているもの
で、競合が激しいと予測されるため、入札する気になれません。
てことで、ダブって落札した物がある人、譲ってください><
去年はできなかったP6オフ会を今年はやるぞと。
まだ開催日は決まっていないので、出席者の多い日or主要メンバーの
出席可能な日にしたいと思います。
参加希望者は出席可能な日を書き込んでください。
■第n会 P6オフ会 in 2008
■開催日:2008年6月の土曜日を考えています。
6/7、6/14、6/21、6/28のどれか。
■時間:昼ご飯も兼ねるかどうかによりますが、前回同様に食べる人は
食べる、食べない人は食べないってことにしますか。
てことで、12時〜
■場所:毎度の秋葉原のファミレスを考えていますが、前回できなかった
電源が取れる場所で実機を持ち込んで〜をやりますか?
ベルーガ動かしたりして。
テレビがあって、電源が取れて、空いてそうで、比較的リーズナブルな
場所ってありますかね…
■内容:P6ネタやレトロPCネタでまったり。アレとか。ソレとか。
ダブったソフトなど不要品の譲渡とか。
■参加者:Hashi
では、出席の書き込みをお待ちしております。
カートリッジ版のサンプルが届いたので動作確認をしたところ、
バッチリでした。
これでカートリッジ版はほぼ完成だと思います。
西田さんが頑張ってくれました!(Matsushimaさんも天丸さんも)
PNGファイルはmkIIで、JPGファイルはmkIISRで動作確認した時の
画像です。
http://retropc.net/hashi/work/beluga_rom.jpg
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki01.png
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki02.png
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki03.png
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki04.png
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki11.jpg
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki12.jpg
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki13.jpg
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki14.jpg
http://retropc.net/hashi/work/beluga_jikki15.jpg
先日購入したファミコンクローン機用ATARI仕様っぽいコントローラ
が全然ダメでした。><
MSX用をどこかで確保するか、メガドラパッドが対応していればそれを…
hokutenさん:
> OSについては最近はメインOSにアプリは何も入れず、
> VirtualPCやVMWareを使ってそれ上で運用してるのがトレンドです(笑)
なるほど。
VirtualPCやVMWareはフリーでダウンロード可能なんですっけ?
なんか、個人利用ならフリーになったとか聞いた覚えが…
問題は、オンラインゲームで3D機能を使うので、その部分は
仮想OS上には置けないんだよなぁ。
利便性を取るか、安心を取るか…
>ロリババアっていうと、少年ジャンプで連載している「エムゼロ」の
マンガ誌はあまりよく読まないのでちょっと調べてみました。……なるほど。
ttp://twin.oh.land.to/?date=20060831
に非常に簡潔かつ的確な分類があるのですが、その中の3番目のタイプのようですね。
自分の中では、どちらかと言えばその中の1番目のほうのイメージなんですが、ま、擬人化キャラなのにそのあたりを細かく言っても始まりませんな。
「とらぶる・うぃんどうず」で言えばWindows3.1(大婆様)のようなと言うか、そのものですね。
>PC-6053
>mkII以降の音声合成チップと同じモノが載っているとか聞いた覚えが。
hokutenさんのページのパンフ画像だと、字が小さいためにLSIの型番が読み取れないんですよね。パンフ現物をお持ちのかたに確認すれば一発なのでしょうが。
PC-6053でぐぐると、isioさんとciscさんのやりとりが引っかかるのですが、それによると当時の専門誌記事でPC-6053の動作について解説したものがあるそうで。
今さらながら興味を持っているのですが、でかい図書館に行かなきゃダメかなぁ……。
初めまして、KAYCHANGです。
Bernieさんのサイトで自分の書き込みに参考になるレスしてくださってありがとうございます。
Bernieさんのサイトの方にも書きましたが、無事ディスクにセーブできましたので報告に上がりました。
で、ここのサイトを色々拝見させて頂きましたが、P6マスコットキャラのページの最上段に表示してある写真に思わず目が釘付けになってしまいました。
実は、自分は、某巨大掲示板でちょこちょこと66に歌わせたものをmp3で公開とかしてるんですが、その中に、P6擬人化キャラを描いたらいいんじゃないかという曲があるんです。
その曲の元ネタは、SD化した初音ミク(はちゅねミク)がネギを振り回しているあまりに有名なアレなんですが、どうせ66で歌うのだから新たに擬人化キャラを作ったらどうだとか、それならネギの代わりにアイスのパピコでも回したいとか言ってたのですが、まさかパピコン=パピコの発想をした方が自分の他にもいたのかと妙に親近感を感じてしまいました。
う〜ん、本当に誰かこのマスコットキャラを作ってくれないかな〜(^^)
すみません、初めましてでいきなりの長文失礼しました。
今更ながら、T.Matsushimaさんの「特攻空母ベルーガmkII」(Windows版)
の専用ページを設置しました。
っても、たいしたもんじゃないですが。
のりさんのアレみたく思いっきりパロってみたかったのですが、私のセンス
が無く、天丸さんのウソ広告CGもほとんどそのまんまで、紹介文もうさん
くさくて無い方が良いなぁと思って付けませんでした。
とりあえずプレイしてみれば分かるよ、ってことで。
あ、そうそう。
ここのBBSからリンクしていたベルーガのzipファイルはリネームしたので、
リンク切れになっています。ダウンロードページからゲットしてください。
以前配布したモノと全く同じですので、すでにお持ちの方はダウンロード
の必要はありません。
調子に乗って、P6に続き16ビット環境の再構築を試みるも68000全滅。
>>WINDOWSの世界標準に期待してみる!
調べても、94年製"as68k.exe"くらいしか見当たらないのです。
しかしラベル8文字*2000個。これではP6の開発環境以下です。
ガイジーンが良いと言うSNASMもゲーム一本作るには極小過ぎて、しくしく。
>>GNUに期待してみる!
CYGWIN+M68K リンカが無い時点で却下。ソース1本toバイナリ。えぇぇ〜
CYGWIN+GAS 挫折。文字コードの壁とAT&Tニーモニック・・
(しかもMC68000の更新中止っほい?しかもAT&T・・)
A(ToT) しくしく 今日からAT&Tはこれで
>>>大本命X68000EMUに期待してみる!
has.x の実用度は最強!・・って、げぇぇぇーん!読み書き先がパックド・イメージ。
(そりゃそうか)やはりゲーム用EMUを開発マスターにするのは無理?
>>>>ならばツール思想のコマンドライン版X68。
RUN68を試す。ヴっ(<=悪魔城ドラキュラのダメージ声)
動かないソフトに "as.x"" has.x" が。
起動後インクルードファイルを読まない。これは猛烈に惜しい。ヴっ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ああ、なんかもうPC−6001VWが使えすぎる気が。
(そもそも機能充実の方向が開発用なのが良すぎ)
ゲームをビルドしたかっただけなのに、基底技術が煩雑すぎてもうダメ〜
風邪引いて声が出ないです…('A`)
スレが長くなったので、新規に立てました。
西田さん:
>「NISHIDA RADIO PRESENTS MEGA-SYSTEM6000」
うわー、良いですねぇ。西田さんの喜ぶ様子が目に浮かびます。
それに、MEGA-SYSTEM6000って!
6001mkIIだと動きがギクシャクするのは、ちょっと気になりますね。
初代機ユーザ役得ってことかな?:-)
現在、ウラで動いている開発メンバーの活動で、ここで報告されて
いないネタとしては、天丸さんがニセ広告を作ってくださいました。
すごい良いデキです。見れば思わずニヤリとできますよ。(^-^)
あと、テープ版のロード中にBGMを付けたいねーという話が出ています。
開発途中の経過も楽しんでいただけたらと思います。
ソフトは用意できましたが、肝心のカセット端子からPC−6001に
流し込む為の音声ファイル化の技術が無い。
直接ロードできる音声ファイル形式以外の配布は、なんとしても避けたいので、
(ぜひバイナリファイルで、という人はなにを・・・いやいや)
みなさんの技術でWAVE化&ローダーをぜひお願いします。
代表として、P6喫茶と化しているここ、HASHIさんに6001VW用の
流し込みファイルをお渡ししておきますので、技術保有の各サイトの皆さんは
「ナニお前だけ先楽しんどんのや」「ROMくれ」「P6キトクソフトオクレ」
などなど請求して下さいませ。(なんという・・・)
HASHIさんが送って良しと判断された老舗の方々は全て送って良しです。
・・・で、どなたかロード中画面に一枚絵グラフィックをぜひ!(おいー)
旨いコーヒーなど入れつつ、ロード画面を眺めて優雅に待つのが大人の楽しみ。
集えP6。フェイクソフト画面のパワーが今!
はじめまして。
ちょっと確認して頂きたいのですが、PC-6001初代機のみで
下記のプログラムを実行した結果をスクリーンショットで
教えて下されば助かります。
5 SCREEN1,1,1:CLS
10 FORI=32TO255:PRINT CHR$(I);:NEXT
20 FORI=32TO255:POKE &H8000+I-32,0:NEXT
これはご存知の通りだと思いますが、 PC-6001初代機に
内蔵されているVDG用フォントを確認するプログラムです。
あのベルーガがついに6001mk2に登場!
mk2の大容量64KBをフルに使い、オールマシン語によるハイスピードな戦闘シーンが展開します。
・フルドットスクロール!
戦闘画面は全画面・フルドットスクロールの本格派。これまでに無い大迫力の映像が楽しめる!
・スーパーサウンド!
6001の限界に迫る多重発声BGMが戦闘シーンをさらに盛り上げる!
・衝撃の巨大キャラクター!
飛翔する巨大なベルーガはまさに圧巻。スペックを超越したその勇姿を体験せよ!
・2ボタンJOYSTICK対応!
1ボタン対応に加え、2ボタンJOYSTICKにも完全対応。
2ボタンでゲームセンターに匹敵するスリルと興奮を満喫!
・マルチカラー対応!
RF/VIDEO出力用のにじみカラー2種に加え、RGB出力用標準カラーも装備。
全てのモニタ環境に完全対応!
対応機種 PC−6001mk2/SR、PC−6601/SR
対応メディア テープ版
定価 4800パッション
--------------------------------------------------------------------------------
編集注)
近年、各種メーカー製・内蔵ソフトウェアの不正コピーが相次いでおります。
これら違法ソフトウェアを添付した不正な互換機材にご注意下さい。
不正にメーカー製・内蔵ソフトウェアを盗用する事は法的処罰の対象となります。
--------------------------------------------------------------------------------
特報!
マイコン業界騒然!
初代PC−6001にまさかのカートリッジ版ベルーガが登場??
弊社のTVゲーム技術と西田ラヂオの半導体技術がタッグを組んだ!
専用チップ搭載による6001での再現度とは?
驚異の拡張性能がマイコン業界の話題を独占!
詳細は続報をお待ち下さい。
初めまして。
久々に初代P6のオールBASICでCPU3人相手のインチキなしで
ちゃんと捨て札を状況に応じて捨ててくるポーカーゲームを制作したのですが
ここに投稿してもいいんですかね?
個人的に結構楽しめる物が出来たと思うのですが。
もしいけるんであればもう少し完成度上げてみます。
違う、四つだ親父。QUADコア、四つ。
---------------------------------------------------------------
PC−6001MK2を可動状態で維持し続けた(奇特な)皆様、まもなくです!
ミソッカスだの最下位機種だの言わたP6、しかし、ついにあのセリフを他機種に言う時が!
「ならば、こちらも全力で闘わせてもうおうか!」(ドサッ)<=何が外れたかわかんない
という訳で着々と進行中なのですが(ナニが?)、以下の点について教えて頂けないでしょうか。
ここに集う方々なら楽勝でご存知だと思うので。
・PC−6001のジョイスティック入力、BIOSコールアドレス
・PC−6001のキークリック音OFF、BIOSコールアドレス
・PC−6001タイマー間隔設定ポートとデータ
ずいぶんと初歩的な事なのですが、資料がないと至難の業です。
(これ以外の事については、ゆみたろさんが全エミュソースを公開してくれている
おかげでなんとか調べが付きました。有難うございます)
という事で、ROM吸い小僧お断り、実機所有者だけの密かな楽しみとして
今月中には何とかしたいと思います(だからナニが?)
マシンがさびついている方はMK2に火を入れる準備を、あとアタリポートの
ジョイスティックの入手もお忘れなく。
ゲイツtoゲイツ? NO!
WINマシンなど、ゲイツの取り巻き連中が作り上げたマガイ物にすぎんっ。
真にゲイツマシンと呼べるのはMSXと、このP6だけなのだよッ。
笑止!
連中の起動時間は2,000,000ゲイツCLOCK!
我々P6のBASICはわずか6ゲイツCLOCK!
圧倒的じゃあないか。
さて、もう12月末もいいところですが、私の独断で2007年のP6界を振り返ってみました。
が、今年ってあまりネタが無いんですよね…(アレがあるけど)
・去年のGeforce6600に続き、IntelがCore2DuoE6600、Core2QuadQ6600を発表。
・ベーマガ作品をなんとかいくつか公開できた。
・おにたまさんが自作P6ソフトフリーで公開。
・EGGへP6ソフトの配信が再開された。
・西田さんの同人P6ハード制作開始。
・P6版Contiki開発再開。
・P6オフ会が今年は開催できず。(でも、西田さんと2回プチオフ)
・蘇るP8P6本がレトロPCムックパックで再販。
・ニコニコ動画の台頭と初音ミクにより、P6音声合成に脚光が(少し)集まった。
・PC6001Vによる動画キャプチャ機能により、動画共有サイトにムービーのアップが楽に。
・T.MatsushimaさんがP6ファンにクリスマスプレゼント。
…けっこうネタあったじゃん。
ちなみに、去年のP6ニュースを2006/12/30にBBSへ書き込んでいました。↓
> さて、P6的2006年重大ニュースを以下に書いてみます。
> 1.P6オフ会を今年も無事開催
> 2.P6版$アガがキター
> 3.akkyさんのオトルゼビウス公開
> 4.ベーマガ投稿作品をいくつか公開
> 5.Beepたいにゃん作品をいくつか公開
> 6.トンガリキッズのニポポ氏のアルバムにP6音源が
> 次点.1chipMSX発売
> てな感じでしょうか。
> それなりに動きがありましたね。
では、今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メリークリスマス!仏教徒のみなさん。
年始の初詣準備はバッチリかな?
お賽銭は奮発して5円から100円に、
PLEASE INSERT COIN(S) コインをいれよ
もう神社・仏閣のインカムもウナギのぼりって感じですね。
願いはやはり世界平和。
どうか2008年も宇宙人が風邪をひいて地球侵略が失敗しますように。
銀河を渡った挙句に不摂生で病死とはトムクルーズもびっくり。
みなさんは体に気をつけて、ゲームは一日一時間です。
さてベルーガですが、究極の冗談ソフト目指して頑張ったので
ツッコミどころは満載。色んな意味で楽しんでいただければ吉。
パッドがないとキーボードが死ぬので、安いファミコン風パッド必須。
激烈シューターのあなたは、ノーミスクリアなんかしようものなら
宇宙からお迎えが来る事必至。覚悟してお楽しみ下さい。
「兄ちゃんええ体してんな、なんかスポーツやっとんの?
どや、宇宙軍入らへんか?」
それでは楽しい年末を 2007/12 T.MATSUSHIMA
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アスピックで Google で検索してここに来ました。
うはは、小学生の頃でしたかねー。メチャクチャ懐かしい。
もうよく覚えてないんですが、確かテープのロード時間に頭に来て、
解析してディスクでロードできるように改造した覚えがあります。
そのとき、ディスクのバッファによるものなのか、メモリの最後尾が
破壊されるんで、魔界のマップがぐちゃぐちゃになってたんですが、
それでも無理して遊んでました。衝撃のエンディングの後、
テープから起動し直してもう一度遊び直して、やっぱり変わらない。。
テープといえば、この頃からTRエラーが頻発するんで、
秋葉原のNECのC&Cに持ち込んで直してもらったのも今ではよい
思い出です。。。
アスピックを終えた後に、感動して初代のリザードをやりました。
順番が逆かもしれませんね。
# サーバ移転でアクセスが変ですが、大丈夫かな…
あの松島さんからクリスマスプレゼントがありました。
http://retropc.net/hashi/beluga.zip
Windowsで動作するゲームですので、エミュレータは不要です。
…サラッと言ってみました。
松島さんから私にメールがキター!!ってびっくりしつつも、
生きてて良かったというのは言い過ぎですが、昨今の超忙しさで
死にそうになっていたのが、だいぶ元気になりました。
で、松島さんの希望として、
「メールで受け取ったりDLしたりした人は、必ず他の人にファイルを渡すくらいの勢いで」
とのことです。:-)
松島さん、ありがとうございました!
さぁ、祭りですよ!!
ゆみたろさん:
リプレイ機能きましたね。
まだ試してませんが、早速入れ替えて動画キャプで使ってます。
なんか、cloadしたときの最初の行が化けるのが直ったんですが、何か調整しました?
PC-6601が青空を歌いながらゴールした
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1111357
鳥の詩6601
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1061977
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1059599
ニコニコ動画で見つけました
IDもってないと見れませんが
「青空」のほうはCG付きです。
RetroPC.NETのトップページにて告知がありますように、
今週末からサーバ移転のためしばらくつながらなくなる
とのことです。
http://retropc.net/
移転期間などは問い合わせ中ですが、復帰までお待ちい
ただきますようお願いいたします。
西田さんのサイトより
●2007/10/31
[Cocoa iP6 ver.0.5]
<機能追加>
どこでもセーブ対応
Mac OS 10.1 にも対応
西田ラヂオ製 1 メガ ROM カード対応
とのことです。
Macユーザの方はぜひお試しを。
いま一番P6erなのは西田さんとしか思えない…
先般はRS-232C関連について情報ありがとうございました。
今は、ちょい不安定ながらもTelnetクライアントやWebサーバが動作する
ところまで行きました。
今はプログラムの動的ロードができないものかと、
MEF(Micro Executable Format)なるものを作ってリロケート可能なバイナリを
作成・読込する機構を開発しています。
そこで困った問題なんですが、私はFDDなどを持っていないので、大容量の外部記憶がないとこの機構も実際には役に立たないのですね。
PC-6001にSDカードを外部記憶としてつけることはできないかなぁと
思っているのですがどうでしょうね?
ネットを検索するとZ80やAVRにSDカードをつないでいる例があるので、
PC-6001の拡張スロットからでもできそうな気がするのですが。
パピ通に天丸さんからの投稿作品を掲載しました。
天丸さん、いつもありがとうございます。
9月中は更新宣言しておきながら一度もできず…(つД`;)ウッウッ
ま、その代わり、ニコニコ動ゲフンゲフン
さて、誰がゼルダを移植してくれるかな〜(ぉ
突然お邪魔します。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646
この動画、こちらではもしかして既に有名ですか?
いたく感動しました。
P.S.
「P6プログラムのダウンロード」コーナーに2本提供させていただいている者ですが、モロ本名公開してしまっているので(笑)今回は別の名前で投稿しました。
こんにちは。
Mixiからやってきました。
私は8ビットのマルチスレッドネットワークOSであるContikiをPC-6001に
ポーティングしています。
http://www.sics.se/contiki/
https://sourceforge.net/projects/contiki
いま、RS-232Cドライバを書いてSLIPを動かそうとしているのですが、どうも
通信が不安定で、特に送信系に苦労しています。
技術情報など教えてもらえないでしょうか。
具体的には、送信は
;; export symbols
_rs232_arch_writeb_loop:
in a, (#0x81)
and a, #0x01 ; TxRDY?
jr z, _rs232_arch_writeb_loop
ld a, d
out (#0x80), a
ret
となっています。受信はRS-232Cの割り込みベクタを書き換え、以下のようにバッファに受信し、あとは定期的にバッファにポーリングをかけています。
_rs232_arch_intr:
push bc
push af
push de
push hl
in a, (#0x81)
and a, #0x02 ; RxRDY?
;; ld a, #0x17
jr z, _rs232_arch_intr_next ; no input
in a, (#0x80)
ld e, a
ld a, #0x01
call #0x2627 ; buffer output A=bufno, e=data
;; ld a, #0x37
_rs232_arch_intr_next:
;; out (#0x81), a
ld a, #0x0c
call #0x0e8f ; sub CPU handshake output A
call #0x0f64 ; rs232c_intrsub
pop hl
pop de
pop af
pop bc
ei
ret
初期化は以下のとおりです。
ld hl, #_rs232_arch_intr
di
ld (#_rs232c_intr_vector), hl
ei
;; 8-N-1 64x clock
ld b, #0x4f
call #0x0x19bf ; rs232c_init
ld a, #0x37
out (#0x81), a
ret
なお、Contikiをポートするに当たって、C言語+アセンブラによるクロス環境を整備しています。コンパイルしたオブジェクトファイルをPC-6001のエミュレータで動作するcas/p6フォーマットにコンバートするツールも公開していますので、よかったら使ってみてください。
https://sourceforge.net/projects/hexameter
# 昨晩はretropc.netが重くて書き込めず…
・蘇るPC-9801/PC-8801/PC-8001&PC-6001伝説 永久保存版 (大型本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4756150039/
単品本と何か違いはあるのかな?
・P6版contiki開発再開
http://www.markn.org/contiki/
某所で盛り上がってますょ。
・P6動画が色々と
YouTubeとかあそことかでアップされてたり。
ご無沙汰してます。
寝る間も無いと言いつつ、こんなサイトを見つけてしまいました。
ttp://www.geocities.jp/submarine600/index.html
もう、皆さんご存知でしたか?
3Dやレイトレまで扱う上に、ソースコード添付ですよ!?
今は手が出せませんが、時間が取れるようなりましたら、色々と
試させて頂きたいものです。
では〜
がリニューアル&PC6001V Ver.1.09公開してますね。
さっそくダウンロードしました。セミグラフォントのバグも再現
の辺りニヤリとしました(マニアックだ)。
また色々と使わせていただきます。
みなさんお久しぶりです
オトルゼビウスのakkyです。
拡張RAMやゆみたろさんのPC6001Vが更新されて
盛り上がっているさなかにすみません。
片づけ中に懐かしいソフトが出てきました。
ちょっと目の保養になるかなと思ってご紹介します。
http://homepage3.nifty.com/akky-han/
※実は水面下でhashiさんと
懐ゲーということでネタにしようという
話で盛り上がったので・・・。(^^)
やっとP6月間に更新できました〜
先日、西田さんとプチオフ会したときにタダで頂いてしまった例のアレ
「ROM/RAMカートリッジ 16KB & 64KB」
を紹介します。
公約を守ったかな…ってまぁ、動いている写真を撮っただけですけど(汗
ハード的なこととか全く分かりません。
64KB版に至っては、全くレビューできていないし。(-_-;
天丸さん:
どもー。
> 毎度の如く気が付けばP6月間に突入してましたね(^^;
気づいたら梅雨の季節でP6月間ですよね。
なかなか忙しくてP6と戯れる時間がないです。
> 似非P6ゲーを作ろうかとちょこっと絵を描いたとこで気持ちが他に行っちゃって
> ほったらかしにしてたものですが、誰か欲しい人にあげます。
おおお!!
いぜん、P6オフ会で、プーヤンならP6で作れそうだと誰かが言っていたような…
天丸さんでしたっけ?(^^;
画面固定だし、天丸さんのドットキャラを見るに、絵は問題ないですね。
てことで、誰かが作るのをコッソリと期待します。(`・ω・)
昨日、名古屋は某所でイベントがあったため、Cocoa iP6の西田さんと
プチオフ会をしてきましたよ〜
非常に楽しかったです。(^-^)
予想通りの良い人でした。奥さんも。:-)
うーん、もうちょっと早く行ってまったりとお話をしたかったです。
色々ともらってしまったので、またネタにさせていただこうと思います。
つか、私っていつも頂いてばっかりですよ。
恩返しせねば…
もう22:30ですが、本日からP6月間開始です。
そして、ネタは無し!
しっかり更新されたKAWさんトコでお楽しみください。<丸投げ
久しぶりです。 神無月裕也改めよつみんです。
実はこのたび、NextBM!を、管理人交代&移転という形で復活させました。
よつみんも監修のような立場になって、裏方から支えさせていただいてます。
新しいアドレスは
http://nextbm.web.fc2.com/
もしよろしければ、再びリンクしてくださると幸いです。
それでは今後ともNextBMをよろしくお願いします。
今まで全くアナウンスしていなかったのは、とても開催している余裕がないであろうという忙しさからです。
ここ数年、毎年行ってきたのがとぎれるのは残念ですが、別に、6月に行わなくても良いわけですし、まぁまたいつかどこかでフラっとやりましょう。
あまりネタがないですけど。<毎度のこと
嶋正利のプロセッサ温故知新
http://itpro.nikkeibp.co.jp/watcher/shima/index.html
内容が難しすぎて私にはついていけませんが、この人がいなければ P6 も存在
していなかったのでしょうね。
電気の恋人
楽曲制作:MOSAIC.WAV
作詞・作曲・編曲:柏森進
歌:み〜こ
' GOTO GOSUB & RETURN
' IF THEN ELSE WHILE FOR TO NEXT
' CLS BEEP PLAY SOUND MUSIC
' NEW FILES LOAD SAVE RUN
' ok
僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた
パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ
恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子
' LOCATE INPUT PRINT SYMBOL
' PSET LINE CIRCLE CONNECT
' PEEK POKE EXEC OPEN CLOSE
' MOTOR ON APSS
今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ
膨大な知識の電波は すべてを知ってるわけじゃないから
新しいことまだ見つけられる 宇宙の果てに広がってゆける
2003年4月7日に 未来のロボが生まれなくても
2112年9月3日は まだまだ分からないのさ
たった60年の昔から 幾度となく夢積み重ねたね
夢と科学で未来を変える 僕らはみんな電気の恋人
----------------------------------------------------------
2003年12月の曲らしいのでご存知かもしれませんが
こんな曲を見つけました。
参照先からダウンロードも出来ますが、iTunesでも買えるようです。
むかーしまにきゅあ団と言う所が似たような曲を出してましたが
あれもよかったなぁ
♪電源ONして準備はOK!コマンドリターンでフォーマット!w
・特集:“あの”木屋善夫氏が「ソーサリアンオンライン」にもの申す!?
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/070501_sol_int/070501_sol_int_01.shtml
あの木屋さんが最初に購入したマイコンはP6だったそうです。
もしかして、「北の脅威」に氏も関与しているとか…?
てか、P6版ソーサリアンまだー?
N.R.O.さんの作品「SCRATCH」を紹介&公開しました。
これがラストですね…
N.R.O.さん、ありがとうございました。
打ち込みしていただいた、ぱぴこさんもありがとうございました。
では、皆さんお楽しみください。
で、一つ注意点が。
面が始まる前に、画面をOUT&H93,2で消して画面左上に記述した答えの文字からドットを拾うのですが、エミュではその画面が消えず、最初に答えが分かってしまいます。(という理由だと思いますが、間違っていたらすみません)
エミュでも何か良いテクがありましたら、教えてください。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e69008407
皆さんご存知なのかもしれませんが私ははじめて見ました(^^;
ヤフオクで発見。
こちらは作者のHPです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~happytim/tulip/koichi/radio/radios.html
N.R.O.さんの作品「水道管」を紹介&公開しました。
N.R.O.さん、ありがとうございました。
打ち込みしていただいた、ぱぴこさんもありがとうございました。
では、皆さんお楽しみください。
さて、N.R.O.さんの作品は、あと1つを残すのみとなりました。
1週間後にアップできるかな。
以前も書いた気がしますが、ほぼ2ヶ月に1回掲載されているんですよね。
すごいペースです。
1986年5月号「水道管」
1986年7月号「天気図」
1986年9月号「SCRATCH」←ラスト
1986年11月号「煙突掃除」
1987年5月号「どぶ」
N.R.O.さんの作品「水道管」を紹介&公開しました。
ベーマガ作品の紹介は久々です。
「ベーマガ検定」など、色々なところも関連して更新する必要もあったりしますので、ミスっている箇所があったらコッソリ教えてください。(汗
N.R.O.さん、ありがとうございました。
打ち込みしていただいた、ぱぴこさんもありがとうございました。
他の作品に関しては、ボチボチと。
では、皆さんお楽しみください。
26日発売という事ですが、新宿ヨドバシで売っていたので買いました。
正直98にはあまり思い入れが無いので半分惰性ですが(^^;
復刻月刊アスキーという記事の中で、ベンチマークテストのページが一番面白かったですね。
6001のベンチマークテストの結果がポケコンやハンドヘルドと良い勝負なのがなんとも(笑
グラフィックベンチの結果で、80mk2やM5に勝ってるのがちょっと不思議でした。
M5はグラフィックが速いイメージがあったんですが、スプライト機能や、
ゲーム機能に特化したオプションのBASIC-Gのイメージが強かったのかも。
98本という事で前回同様、やや固めの内容ですね。98といえばビジネス機なのでしょうけど
実際は98=エロゲの印象が強いので、次回は「蘇るPC-9801桃色伝説」でも出せば
もっと売れたりして。
‥ところで 『ポートピア連続殺人』 ニョ文章についてですが、
『軽井沢誘拐案内』
(べつに麻雀勝負せずとも久美子を脱衣させられる、
‥って、そんニャことはどぉでもいいんニャ!)
でも途中まで犯人かと怪しまれた花山が、
重要物件であるライターを見せられたときに、
「Hはたしかにわたしのイニシャルだが、とんとおぼえがないね。
だいちわたしはたばこをすわない」
(ただしFM-7用をやったときの記憶)
とかニャンとか云っており、「だいち」
等は単にこだわりで書かれたのではニャアかと。
(苦)
ではでは。
こんにちは。飾り窓のHITOMIです。
「ぱぴーなSOFT図鑑」のkeiさんに情報提供をしたいのですが、
情報募集中のコーナーはあるのですが
サイトを見てもメアドがどこにあるのかわかりません。
keiさんはこの掲示板にもこられているようですので、ここをお借りして情報提供させてください。
電波新聞社のTHE GOLFは、月刊マイコン誌に掲載された作品です。
当時のマイコン誌が今となっては手元にないのですが、確か1982年の5月号でした。
「その他 雑誌より」のコーナーのQuixは、市販もされていました。
発売は音響センターRAMだったように記憶していますが、こちらはあまり記憶に自信ががないです。
当時、PCマガジンは市販ソフトのリストをよく掲載していました。
Quixもそのうちのひとつで、PCマガジンに掲載される以前から市販されていました。
(と、情報提供したらまた冬眠に入ります・・・)
随分と前から言おう言おうと思っていたけど、つい忘れちゃって…。
実は「Do not enter」から入る迷路の地下3Fには隠し部屋が存在します。
HashiさんのMAPで言うと「X座標18〜20、Y座標6〜8」にあたる3x3の大きさの部分がその部屋です。
入り口は「X座標2、Y座標9」の壁で、一方通行になっています。
出口を出ると「X座標21、Y座標23」に出ます。これも一方通行です。
意外と(?)知られていないのか、MAPを公表しているサイトでもあまり載っていないような…。
一応、P6mkII版とPC88(無印)版では確認が取れていますが、その他の機種では試していません。
のりさんからの情報です。
●PC-6601SR用アナログRGBアダプター(15色モード対応)
http://dempa.jp/cgi-bin/rgb/cargo/category.php?select=PC66
こんなものが出ていたとは!!
てことで、先ほどサクッと購入してみました。
でも、試している時間があるのかなぁ…
忙しくて死んでます…
先週の土曜日も、今日も出勤だったし、今月も残業60時間ペースorz
てことで、Toiyaarとか色々なバックオーダーをこなせるのはいつになるやら。
・まさにプログラマの原典!「ベーマガ」の魅力
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000882
良い記事です。
神田さん:
あぁ、私の返事が遅れたせいで、もういらっしゃらないのかと思ってました。
ウチは基本的に過去掘り起こしサイトなので。(^^;
やはり、Toiyaarはバクハマン2なんですね!
> ちなみにスペースマウスのP6版も私の作品です。
これは公開しないと!!
っても、私は(「THE TANK」もそうですが)所持していないので、どなたかくださいorそちらのサイトで公開しちゃってください。
契約プロバイダがサーバーメンテナンスを行うとの連絡以降、
うちの掲示板が開けなくなってしまったのですが、皆様も同様ですよね?
それはさておき、あの「おにたま」さんが、ご自身のP6ソフトを
公開しておられます。
ttp://onitama.tv/pc60page/index.html
オニオンハウスは手に入らなかったし、スレンダーアイランドは
打ち込み候補の作品でした。感動です。
もう、他に何も手につかないかもしれません。(^^;
皆様、あけましておめでとうございます。
神田さんの作品が結局去年内に公開できなくて残念でした。
正月中にはなんとか…
てことで、懲りずにこれからもよろしくお願いします。
■多和田新也のニューアイテム診断室■
メインストリーム向けクアッドコアCPU
「Core 2 Quad Q6600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/tawada94.htm
Core2Duo E6600に引き続き、Q6600とな!?
っても、これはサーバ向けっぽいのか、別枠な感じです。
Geforce6600GTも手放してしまって、手元にあるのはC2DのE6600のみ…
Geforce8800はバスの関係で買えません><
KAWさん:
あけおめです。
KAWさんが一番コンスタントに更新していて素晴らしいです。
バクハマンの爆発ギミックとジエイタイは良いですよね。
P6買って2ヶ月でここまでできるってことは、やはり入門機として良いマシンだったのでしょうね。そして、神田さん自身の力があったのでしょうなぁ。
ゆみたろさん:
1chipMSXは使わないんですか〜。
まぁ、あれはMSXとして使うのが良いのかもしれませんね。
てか、誰か偉い人が移植してくれるのをン十年と待つことにしまス。
FPGAはプログラマブルなハードウェアってことを聞いたことがありますが、やはりそういうもんなんですね。
のりさん:
そうでスか。
ん〜、マシン語ダンプのラウンドデータが無いので、公開できないんですよね…打ち込むのが面倒で。ま、気長に待ってください。
のりさんからの情報です。
去年は色々と騒がしかったP6のメディア進出でしたが、今年は何もないなぁと思ったら…
http://listen.jp/store/album_tkca73139.htm
あの「♪ちょっとはやすぎるかもよBダッシュ」のトンガリキッズのメンバー(?)であるニポポさんの11/29発売のアルバムに、PC6001というタイトルの曲が入っています。UKテクノらしいです。テクノは良く分かりません。
試聴できますが、P6っぽさが含まれているのか私には判別できませんでした。(-_-;
9曲目の「カモメ波止場」もポートピアチックなタイトルで良いかも知れませんが、P6っぽさが(ry
こんにちは。自分の名前で検索したらなんとこんなサイトができていたとは...びっくりしました。若気の至りってかんじですね。なつかしいなぁベーマガ。稚拙なものですが,プログラムの公開は問題ないです。その後PiOって雑誌にちょっとバージョンアップしたものを投稿しましたが,当時のパソコンは面白かったですね。
BASICコンパイラプログラムコンテストなんてのにも応募しましたね。アイディアがなくて移植版だったので今ひとつなんですが。
ではまたちょくちょく寄らせていただきます。
あまり感激しないのは真のMSXユーザではないからでしょうか。
クロネコの配送袋から出している余裕がないので、まだ本体を見てもいないわけですが。。。
で、「本体後部のサウンド端子のうち、赤ポートはデータレコーダーの入出力にも使用可能」という情報が。
http://retropc.net/archives/2006/11/2006_3.html
1chipMSXのP6化の障害の一つが取り除かれたと思ったのは私だけかな?
どうも、久しぶりです、神無月ですー。
NextBM、皆様のおかげで順調に第四号まで公開させていただいてますー。
今現在は、P6や8801、FM-7などの旧機種のプログラムも受け付けてますので、どしどしお寄せくださいませ〜。
と、てへり、宣伝宣伝すいませぬ
ベーマガ1991年1月号「THE ORDER」の作者様である大内さんより、公開許可を頂きましたので、頑張ってファイルを準備しました。ゲームはSR専用なので、SRじゃない方ごめんなさい。
無駄な動きを無くすとかなり速いタイムが叩き出せそうです。
大内さん、ありがとうございました。
さて、先週末から3日間、東京出張だったので、1日目と2日目は業務後にアキバ巡礼していました。と言っても、ただネットカフェに出入りしていた程度です。スーパーポテトだけ行ってみましたが、特に何もありませんでした。夜に、痛車(バイク含む)が何台か停まっていて会合を開いていたのが思い出深いです。(^^;
結局、何もできずに終わりました。
仕事が忙しくて、週末は休むだけです。余ったPen4一式をP6筐体に入れてみようかと思ったのですが、小さな電源が売ってなかったのと、やはりキーボードの問題があって諦めました。
ああ、そういえば1chipMSXを予約しました。ちょっとだけ楽しみです。
スレッドが長くなったのでこちらに。
>あ、思い出してきました。自動ロード機能がついたころから、
>各種エミュレータと「cas,p6,p6t」の相性がごちゃごちゃになっているようです。
.cas/.p6は全エミュレータで使えます。
一部のエミュでは拡張子をリネームしてやる必要があります。(たぶんiP6X11)
.p6tはPC6001VとPC6001VWがサポートしているフォーマットですね。
とりあえず.cas/.p6にしておけばOKです。中には、.p6tにしてデータの区切り位置を明示的に示してやらないと動かないソフトもありますが。。。
>以前「そうか、せっかくpc6001mk2SRとpc6601SRをもっているだから、
>サラマンダを2台同時にならしてステレオ演奏できる!というやつ
おお!ありましたね。アレをP6SRでやろうとするとは!
しかし、mkIISRと66SRを両方持っているというのはどういった経緯なのでしょうか?akkyさん家ってお金持ちさん!?
>・・・というわけで、toypopを私のHPで公開してみました。
聞かせていただきました。
私の耳には全然悪くなく聞こえましたよ。
トイポップをほとんどやったことがないので、違いだとか雰囲気だとか分かりませんが、変な音だとは思わないです。やはり、当時はベーマガの投稿作品が多すぎて埋もれてしまったんじゃないかなぁ。
40kbpsのもそんなに違わないですね。って、もしかして液晶ディスプレイ内蔵の1W程度のスピーカだからなのかも…
>ハイドライドはプロテクトを解くと暴走するようになっていたりとか、
え?ハイドライドってプロテクト掛かっていたんですか?
知りませんでした。そういえば、エミュレータ用に吸出す時、ちょっとだけ苦労したのはプロテクトのせいだったのかな。
>思い立ったら吉日モードの私、今早速作りました。
のりさん:
> しばらくお時間を下さいね。(^^
キタッ!
楽しみに待っております。わくわく。
ども、またご無沙汰です(笑)反応遅くなってすいません(^^ヾ
実は今日やっとこさアキバに行って例の「ゲームハリウッド」へ見に行ってきました。
しかしあのディスプレイの配置って無理やり押し込んだような感じがしないでもないですねえ(^^;。
最初、どこにあるのかわかりませんでしたよ(笑)
で、そのソフトの価値がどんなものか・・・わかりません(爆)
発売元の「オーク」はP6のソフトも出していたようですけど・・・。
売り物だったらとりあえず買おうと思ったんだけどなぁ(^^;;。
それと、そのお店にてベーマガの2003年2〜5月号が置いてありました。
とりあえず以前買おうと思って買わなかった4月号を買ってやりました(爆)
しかしもうあれから3年ですか。。。
ぐへぇ。仕事にどっぷりハメられてます。
ちょっと郵便番号を調べる用事があったので、ネットで検索してたら6001が
出てきました。
150-6001 東京都渋谷区恵比寿恵比寿ガーデンプレイス(1階)
135-6001 東京都江東区豊洲豊洲センタービル(1階)
104-6001 東京都中央区晴海オフィスタワーX(1階)
100-6001 東京都千代田区霞が関霞が関ビル(1階)
170-6001 東京都豊島区東池袋サンシャイン60(1階)
どれもオフィスビルのようで、いくらHashiさんでも引っ越すわけには
いかないですね(笑
住宅地では綺麗な6001はなかなか無いですね。調べたのは東京だけですが
176-0001 東京都練馬区練馬
176-0011 東京都練馬区豊玉上
176-0013 東京都練馬区豊玉中
176-0014 東京都練馬区豊玉南
176-0012 東京都練馬区豊玉北
:
どうすか?練馬の中に6001が(笑
あと、京都は〒600-で始まる所が多いのですが、〒600-1…ってのは
無いようです。他の地域でも探せば隠し6001を発見できるかも。
いや、まぁどうでもいい話ですが。
・Core 2デビュー、第1弾は最上位のExtreme X6800で13万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_cor2ex68.html
X6800ですよ某エラい人!!
・Core 2 Duoの予約受付も開始、8月5日に深夜販売も
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_core2dpre.html
Core 2 DuoにはE6600という型番があるそうで。
雑誌コーナー、ダウンロードコーナーにBeep1985年12月号たいにゃん作品を追加しました。
7月1日更新に間に合わないかと思っていたのですが、なんとか間に合いました。
シミュレーションゲームになっています。今回はクリアできると思いますが…
Laverさん:
リンクありがとうございました。毎回リンクされる時、ウチのサイトがどういう説明をされているか気になります。(^^;
同時に、こちらからリンクする時も失礼がないように、サイトの内容から外れないよう紹介しているつもりですが、非常に心配です。Laverさんのサイトはかなり適当な紹介文かも…(-_-;
Hashiさんはじめまして。
以前、Hashiさんのサイトを見ていたら、
私のサイトについての記述があってびっくりしました。
ありがとうございます。
それがうれしくて1つネタを書きました。
今回のお題は「南青山アドベンチャーを解く」です。
あと、地味な内容なのですが、Questにまつわる話もあります。
是非ご覧下さい。(^^)
雑誌コーナー、ダウンロードコーナーにBeep1985年11月号を追加しました。
難産でした。(>_<;
WCの日本vsクロアチア戦真っ盛りでしたし。(^^;
おまけプログラムはSR用ではないので、初代機やmkIIユーザでもお楽しみ頂けます。(と同時に、他機種用ではないので、他機種でプレイしたい方はご自分で移植してください)
かなーり不安ですが、第1回共々クリアできた人は教えてください。
あと、Beep1986年9月号「とりあえず曲がっておこう」のプログラムミスがあったので修正しました。修正箇所は、20行のD(13,1)=1が間違いで、D(13,I)=1が正解です。これのせいで、画面右端の壁にぶつかるとエラーが出てしまっていました。
apaslothyさん、ご指摘ありがとうございました。毎度ありがとうございます。適当に打ち込んでいるのがバレバレですな。(-_-;
apaslothyさん、Laverさん、ご自由に持って行ってくださいね。
Windows Vista β2がP6月間にリリースされたのも何かの縁
というわけでP6エミュを動かしてみました。
http://bn-x.tripod.com/p6vista/index.html
ちょっと互換性不足気味ですねぇ>Vistaβ2
今後の改善に期待したいところです。
オフ会での宣言通り、あの激レアソフトであるスタークラフト(シエラオンライン)版ミステリーハウスを追加しました。P6でも出ていたんですねぇ。となると、問題は「こんにちはマイコン2」に写真が載っている「ミッションアステロイド」ですが…誰かお持ちの方いらっしゃいませんか?
オフ会については、P6日記にサラっと書こうと思います。書ける内容だけ。(^^;
次回は電源の取れる会議室でやりましょう。ファミレスだと、会話が聞き取りづらくて話やネタが分散しちゃいますから。
宿については、実は事前にPSO仲間からも誘いがあったんですが、さすがにお断りしていました。14時から20時半、ファミレスでは4時間くらいかな。結構な時間があったのに、まだ足りない気分ですね。まぁ、いつも通り最後は誰が何をやるかという腹の探り合いになりましたが。:p
すさずまさん:
お疲れ様でした。ゲームミュージックプログラム大全集の4冊目は初見でした。うーん、まだまだレアな本・ソフトはありますね。いつか手に入れたいなぁ。
どうも、またきました、神無月です。
このたび、ベーマガ非公式ファンサイト『NextBM!』が、
開設準備号ながらも立ち上がりましたのでお知らせいたしますね。
アドレスはこちらとなります。
http://nextbm.ty.land.to/index.htm
よければ、ぜひいらしてくださいね。
投稿もお待ちしています♪
あと、企画の提案なんかもどうぞ遠慮なく♪
それでは、失礼しますー
どうも、はじめまして。 神無月といいます。
僕も、二代目のマシンがP6Mk2でした。
(ちなみにその前はぴゅう太でしたw)
ぴゅう太→P6Mk2→(だいぶ時が流れて)→PC9821シリーズ(486SX)→
PC9821シリーズ(Pentium1)→FMV(P3)→FMV(AMD Sempron)※現愛機
という流れでした。
いやいや、N60mBASICでゲームとか組んでいたころが懐かしい……。
さてさて。 僕は今度、ベーマガの非公式ファンサイトを作ろうと
しているのですが、その中に、投稿プログラムコーナーを設置しようかと
思っていたりします。
それで、そのコーナーに、プログラムを投稿してくれる人を募集している
のですが、Hashiさんはもう、BASIC使用の日曜プログラミングからは
離脱されたのでしょうか?
もしよければ、プログラムを投稿していただきたいと思っているの
ですが……。
ちょっと勝手なお願いではありますが、もし時間に余裕があれば、
投稿していただけると嬉しいです。
えーと、投稿可能な言語としては、
・99BASIC
・N88互換BASIC For Windows
・Visual Basic
・Active Basic
・HSP
と、こんなところです。
重ね重ねになりますが、投稿していただけるととても嬉しいです。
ではでは、乱筆乱文、失礼いたしましたー。
なんか、今年の6月6日は、2006年6月6日ってことで666であり、オーメンの日らしいですよ奥さん!PC-6661の発売があるとかッ!?まぁ、どうでもいい話は置いといて、気が付いたら6月1日!(ちょっとフライングだけど)P6月間のスタートです。更新ネタのデバグが終わりません(涙。もうダメっぽいです。orz
マジでやばいです。更新ネタが他にあったかなぁ…てことで、グダグダですが、よろしくお願いします。
・13.3型ワイド液晶の「MacBook」ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/mobile338.htm
> 一方、キートップが筐体に開けられた穴から顔を出す独特のキーボード
> デザインには、賛否両論がある。パッと見た感じは、昔のPC-6001あるいは
> 三菱電機の薄型パソコンPedionを思い起こさせるデザインだ。
そう…かなぁ?
それにしても、発売したばかりの新品MacBookなのに、ここの写真ってどれも汚いですな。
すさずまさん:
あ、某所で書いてましたね(汗
武田さん:
武田さんキター!
SVC?…おお!スーパーカセットビジョンですか!!
以前、誰かに聞いたとき、SVCはソフト側(ROM側)でかなりメインの部分を持っているためエミュレータを作るのは難しいということでしたが、できたんですね。素晴らしい!
天丸さん:
天丸さんキt
なんとかしてください。:-p
ゆみたろさん:
雨になることを祈っております(ぉ
てことで、現時点でのオフ会の詳細を記します。
■開催日:6月3日(土)14時〜18時予定
■場所:前回同様、秋葉原デパート自販機前予定。P6P8本持って立ってます。:)
その後はまたアキバ散策?
■議題:アレのお金とか。不要品市とか。コッソリと目論んでいるネタとか。
近況報告とか。マイコソBASICマガジメの試聴とか。etc
■参加者:Hashi、すさずま、のり、KAW、Bernie(微妙)、JOT、武田、天丸(メイビー)、ゆみたろ(雨天参加)
今回はちゃんと自己紹介をします(汗
他にも参加できる/できそうな方は手を挙げてください。(・ω・)/
気が付けばすでに来月はP6月です。
ここ数年、恒例になっているP6オフ会を開催したいと思います。
…が、私は6月から職場が変わる予定があって、激務らしいのでどうなるか
怪しいです。(-_-;
でも、なんとか都合を付けて参加したいです。
てことで、参加希望者は手を挙げてください。
「まだ都合が付くか分からないけれど、できれば参加したい」という人も
お願いします。
開催日や場所に関しては、ご希望があれば記入してください。希望が分かれた
場合は多数決になります。
■開催日:6月3日(土)or4日(日)or別の日
■場所:東京?電気の取れるカラオケ屋?
■議題:アレのお金とか。不要品市とか。コッソリと目論んでいるネタとか。
近況報告とか。マイコソBASICマガジメの試聴とか。etc
■参加者:Hashi(暫定)
ある人(言って良いのかな?)から頂いた「こんにちはマイコン」原本
のプログラムを打ち込んだので、追加更新しました。
同完全版はヌケが多いですからねぇ。
「あらし UFO ゲーム」のインベーダーCGは本に載っている画面だと
口と歯がありましたが、打ち込んで実行したモノには表示されません。
打ち込みミスでしょうか?
こんにちは。いまだに Mac OS 9.2.2 を使いつづけている小林です。
西田さんが作成した、 Classic iP6 で、これまた西田さんが作成した、スペース・ファイターで時々、遊んでいます。
細かいことですが、Classic iP6 で、 README_CLASSIC.txt の中で間違いと思われる箇所を見つけたので指摘しておきます。
>○ PC-6601 として利用する場合
> BASICROM.66 (32KB) N60m-BASICインタプリタROM
> CGROM60.66 (8KB) N60-BASIC用CGROM
> CGROM60m.66 (8KB) N66-BASIC用CGROM
ここです。CGROM60m.66 ではなく、 CGROM66.66 だと思われます。
> KANJIROM.66 (32KB) 漢字ROM
> VOICEROM.66 (16KB) 音声合成ROM
以上です。
ついカッとなってヤフオクで.S(ドッツ)を全部買いますた。
http://retropc.net/hashi/work/dots.jpg
ん?ヤフオクの検索結果画面が変わってる。見づらくなったなぁ。
とりあえず作ってみますた。
http://retropc.net/hashi/p6dots01.jpg
ハイドライドのジム君を作ろうと思ったのですが、良い紫色が無くて断念。
赤とピンクはあるけれど、紫が無いんですよ。。。
P6.S(P6ドッツ)コーナーを作る予定です。
しかし、やったらスパム書き込みされてるみたいです。
スパムログにものすごい勢いで書き込まれてる…
ウソネタと言えばパピ通。てことで、パピ通を更新しました〜
志村、逆!!
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/db/rikou/syuzou_ri_12.html
エロゲになって帰ってくるそうで。(滝汗
詳しくはRetroPC.NETのトップページを参照してください。
# 18歳未満の人は我慢してネ!
当時、P6erである私は指をくわえて見ていたわけですが、そのトラウマが
あって、ファミコン版を購入。少しプレイしてから「こりゃイカン」と
思って投げ出した記憶があります。(-_-;
実際、面白かったんでしょうか。あまり良い噂を聞かなかったのですが…
先日、公開しました「9行の道」の作者様であります橋爪さんの、もう一つ
の作品、ベーマガ1987年6月号「JEWELS」を紹介&公開しました。
SR用のパズルゲーム?です。
結構簡単なので、私でも10面以上行けます。(^-^)
橋爪さん、どうもありがとうございました!
新しくベーマガの作品を紹介すると、実験コーナーの
「ベーマガ投稿作品検定試験」
に追加しないといけないのが忘れそうです。(^^;
あと、JEWELSを公開した瞬間に誰かがダウンロードしていきました。誰?
久々の投稿作品公開です。
ベーマガ1992年2月号「9行の道」を某所でお近づきになった、作者である
橋爪さんより公開許可を頂きましたのでダウンロードできるようにしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
橋爪さんにはもう1作品あるのですが、こちらはまだ打ち込んでいないので、
そのうち打ち込んで紹介&公開します。お楽しみに。こちらもSR作品です。
橋爪さんは66SRユーザだったそうで、未完成ながらSR作品を色々と作って
いたとのことでした。今からでも遅くないですョ。
ラジオで、今日は110番の日とか言ってましたが、2進数でP6の日だと信じて
疑わない人はちょっとアレですか?
てことで、なんとか間に合いました。
プログラムポシェットを2作品速攻で打ち込みしたら、脳内麻薬出まくりで
なんとなく気分はハイです。わはー
プロポシェVol.2の「Asteroid Belt」「PC-6001の復讐」を追加しました。
これでVol.2はコンプです。(その号をコンプすると左側の├を┣にします)
では、眠いし、しばらくおとなしくしています…
あーテステス
本日は雪天なり。
テステス
プログラムポシェットNo.10に2本追加しました。
今年最後の更新です。
MAP先生のスレッドでも書きましたが、今年はP6界に色々とあって
非常に充実した年でした。
弊サイトの更新はあまり振るいませんでした。楽しみにされている
方には申し訳ありません。が、こんな感じでまったりと更新して
いきたいと考えておりますので、来年も温かい目で見ていただけたら
と思います。
それでは皆様、良いお年を。
はい皆さんお元気ですか?MAP先生です。
無粋な広告の書き込みが後を絶ちませんね。こういうのがあるとBBS設置
するのが嫌になりますねぇ。人が来ないのはもっと嫌ですが。
さて、今年も残すところあと僅かとなりました。
夏の衆院選での小泉旋風からマンションの耐震構造偽装フォーまで
色々ありました、って半年くらいしか記憶にありませんが、P6チルドレン
の皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
さて今年のP6界を振り返るP6AWARDのお時間がやってまいりましたよ。
今年はなんといっても、のりさんのハイドライドP6版&ドルアーガP6版
でしょうか。初代機でもここまでできるという底力をまざまざと見せ付けて
いただきました。のりさんにはぜひタイムマシンで20年ほど前に行ってDEMPA
にソフトを持ち込んでもらいたいですよ。
P6エミュのSR機能実装も昨年から引き続いて完成の域に達した感もありますね。
対応ソフトが少ないのは寂しいところですが高解像度&FM音源という表現力に
SRっこのHashiさんあたりから
「mk2とは違うのだよ、mk2とは…」ってセリフが聞こえてきそうです。
音源といえばBernieさんのP6VWでは実験プロジェクトながら、SCC音源に対応
させるというエミュならではの試みもありますねぇ。
「PSGとは違うのだよ、PSGとは…」ってBernieさんが言ったとか言わなかったとか。
それから秋葉原でのP6オフもありましたし、「みんながコレで燃えた!PC-8001・PC-6001」の
発売&あら捜…もといデバッグ合戦も盛り上がりました。P80ユーザーに
してみれば、P6と一緒かよという思いもあるでしょうし、P6ユーザーも然り
です。
「8001とは違うのだよ、8001とは…」ってもういいですか。
ともかく21世紀の今P6関連の書籍が世に出るという事自体すごい事には
変わりありませんねぇ。できる事なら、本の内容にかなり不備があったのと
紹介がほとんど初代機止まりだった事を考えても、ぜひ続編の
「みんながこれで吼えた!PC-8001mk2・PC-6001mk2」なんてのを出して
頂きたいもんですねぇ。
さてさて皆さんの印象に残った出来事は何だったでしょうか?
そして来年はどんな事が起こるんでしょうか?
来年こそはなんかやりたいですねぇ。
なんだか今年もあとわずかですが、P6のことなど全然手を付けてない
私ですごめんなさい。(>_<)
あ、DSのどうぶつの森で自分の村の名前を「ぱぴこん村」にしてみたり、
マリオカートDSでエンブレムをB-TYPE UNIONにしてみたりしました。:)
DS良いですな。PSPもモンスターハンターポータブルを買いましたが、
アレは正直言ってPS2でやればいいんじゃないかと思う次第です。
ロード大杉。
とまぁ、携帯ゲーム機で遊んでいるという体たらく状態です。
やる気が出るまでしばらくお待ち下さい…
ヤフオクに60SRの美品(ソフトも良い)と60初代の開封済み新品がでてるよ!
ご無沙汰しております。
仕事から開放されたと思ったら、PCが死亡して、結局新マシンを
購入する羽目にまでなってしまいました。データのバックアップは
なんとか外付けHDDのおかげで辛うじて救われましたが、あらためて
コンピュータは信用できません。うちのP6mk2は何度か熱暴走
した事もありましたが、起動できなくなるような事はありません
でした…
最近知ったんですが、スクウェアのおもちゃになった後、ディズニー
のおもちゃになってしまったT&Eソフト改めディーワンダーランド
ですが、今年の5月頃から、パソコン時代からの旧コンテンツを
完全に引き継ぐ形で、株式会社ディープってのが独立した
そうですね。
http://www.deep-inc.co.jp/
サイトの方は中身がなんにもありませんけど、代表の名前を
見ると、かつての横山”ホット”ブラザーズで、所在地も
名古屋という事で、どうやら規模は小さいながらも実質昔の
T&Eという感じです。ディーワンダーランドの方は、ディズニー
系のネットビジネスも辞めちゃってもはや存在意義も無くなって
しまった感じです(って言い過ぎか)。
小回りが効くような感じがするので、旧コンテンツの復刻や
ハイドライドの新作が出たり出なかったりするかも、しないかも。
P6ハイドライド売り込みに行きますか?>のりさん
パソゲー市場の崩壊と共に多くの古参メーカーが消え、
3Dゲーム主流の時代になって、また多くのメーカーが消滅
あるいは、業務転換や他社に吸収されて消えて行きました。
現在のゲーム開発は、過去の資産の再利用や、体力か
資金力のあるメーカー以外は事実上ほぼ不可能な状態に
なってしまいました。すなわち開発前段階で多くの人が
YESと言うようなゲームしか開発できないという事で、
それはもはや角の取れた丸いゲームばかりで、エッジの
効いた尖ったゲームの出現を許さない状況にありますね。
良く言えば、煮ても焼いても食えないクソゲーの出現率が
限りなく低くなった反面、悪く言えば新たなジャンルを
生み出す可能性を秘めた狂った果実の出現を否定する事
にもなります。
まぁ狂った果実つーよりも、腐ったミカンが多かったです
けどね。ばかちんが。
あーあーテステス
本日は雪天なり。テステス。
尼ゾーンでついカッとなって買いました。
「グラディウス アーケード サウンドトラック」もついカッと(以下同文
「マイコソ BASIC Magazime」のちょっとした紹介をしました。
そういえば、RetroPC.NETのトップで、EGGのAmusementCenterが
ブラックオニキスとファイアークリスタルの販売権?と得たとか。
P6版ブラオニはアスキーが出していましたが、なんとか復刻して欲しい
ところです。
何となくグーグルで無性に「PC6001」を検索したくなって
ここに辿り着きました。懐かしいですね。パピコン。
夢中になって色々読んで「雑誌」のとこ開いたら
自分のプログラムがww
http://retropc.net/hashi/ppv4.html
の「むしゃむしゃ」って作品です。
あれCOLOR文でモード2(8色)の色数を超える数(10とか)を入れてCLSを
掛けると画面がドットで埋め尽くされるのを発見して嬉しくなって無理
やりゲームにしちゃった作品です。ゲーム化が後付けなんですよw
あとGOTO文の後ろに文字を書いてもバグらないというのも発見して
確か最後にGOTO文の後ろに自分のイニシャル入れてあるはずです。
一画面プログラムなりにPC-6001への愛情を微妙に主張してますねw
懐かしい画面ありがとうございました。でわでわ。
なんか一気にペースが落ちてますが…
プログラムポシェットVol.5に2作品を追加しました。
あと、今日地元のPCデポで電源タップなどを買ったら、お釣りが6001円
でした!マジで狙ったわけではないです。しかし縁起が良いですな〜
http://retropc.net/hashi/work/pcdepot6001.jpg
プロポシェNo.8に2作品追加しました。
ところで、打ち込みやってるとアドレナリンが出てきませんか?
あと、広告書き込みに対処するためにIPアドレスで拒否をしています。
もし、書き込めなくなった方はメールなりで連絡を下さい。
何とか対処します。
P6mkII用にほぼフルマシン語でテキストで作られたでかい攻撃ヘリを操作するシューティングゲーム(?)があったと思うのですが
どなたか記憶にある方はいらっしゃいますでしょうか?
やはりテキストで作られた背景が見事にスクロール(重ね合わせ?)することに物凄い衝撃を覚えた記憶があります。
ここで見る限り乗ってないようなので誰か情報をお願いします。
もう一度やってみたいんです(^^;
あつかましいお願いで申し訳ありません(__;
雑誌コーナーにプロポシェNo.8を追加しました。
1画面プログラムでお茶を濁してみました。(汗
6月に引き続き、しばらくこの路線だと思います…
某所でお近づきになったので、以前からリンクしようしようと思っていた
よっしゅさんのサイトを追加しました〜
ついでに…
コンピュータ名著・古典100冊「こんにちはマイコン」が3位
http://cgi1.impress.co.jp/cgi-bin/internet/meicho/meicho.cgi?no=0
Flash版P6アルペンスキー
http://babarageo.com/blog/archives/2005/06/6001.html
1982(昭和57)年の'82北海道博覧会でP6が。
http://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/hyperlink/setframe_dataroom_expogame1.html
お盆前くらいからやる気がありません。
やばいです。
ダラダラしていると楽なので、そのままダラダラし続けそうです。
GoogleでP6検索をしまくってモチベーションを上げようとしましたが、
どれも今までに見たことがあるようなサイトばかり。
世界が狭くなった気分です。
リバースP6月がもうすぐ始まりますね。keiさんのBBSでBernieさんが
書いているのを見て知りました。完全にノーマークでした。(汗
isioさんのp6editがバージョンアップしています。
また頑張って打ち込みするかなぁ。
パピ通のスペハリmkIIやハイドライドSRもやりたいなぁ。
でもめんどいなぁ。
なんか最近やたらと広告書き込みが多くなったし。(-_-;
さて、1chipMSXの締め切りが過ぎ、全然足り無くって以上終了
かと思いきや、法人学校などの分を集計しているとな。
どういう結果になるか、ちょっと楽しみです。
RetroPC.NETのtopicより(もうtopicじゃないんだっけ)
http://www2.odn.ne.jp/puchi/html/b-maga.html
かなり良い感じですね。(^-^)
8pin D-SUBコネクタを15pinにの記事感動しました。
でも、昔の15pinアナログRGBって、絶滅危惧種のような…。
普通のPCのディスプレイに映し出せるとうれしいのですが。
って難しいですね。
力尽きました。orz
17面全ては無理でした。無理つーか、全然足りません。
のりさん、ごめんなさい。(>_<)
のりさんのスペハリ比較の画像を拝借しましたので、それをまたパピ通
画像と比較すると面白いかも。面白くないかも。
あと、先日の動画ファイルを実験コーナーからリンクしました。
P.S.テクノウゲットしました。
ちょっとP6と外れますが、仕事から帰るときに駅の近くにあるゲーセン
で、スターフォースがあってちょくちょくプレイしていたのですが、
先日別のゲームに替わっていて残念だったのが、今日はドルアーガの塔
になっていました。
「あ、ドルアーガだぁ」と思ってデモ画面を眺めていたら、どうも
記憶にあるものと違いますよ?
「COMIC MARKET 52 VERSION」?
「TOWER OF DRUAGA EX」??
http://retropc.net/hashi/work/druaga52a.jpg
http://retropc.net/hashi/work/druaga52b.jpg
これ、なんざんしょ?
あと、そのゲーセン(Aliceって全国区なのかな?)にはグラディウス
がIから極パロまで、ロードランナーが3作品、Gダラ、達人などが
あります。
遅くなりましたが、Macでも試してみました。
Hashiさんのaviファイルを読み込ませたところ、
やはり、DivXプレイヤが要るようなので、Mac版を
インストールしたら、ちゃんと見れるように鳴りました。(^^;
すごいですね。
ただ、P6v 108b1でキャプチャーしたファイルを、そのままMacに
持っていって、再生すると、何故か色がおかしいようです。
再生自体は問題なく出来ていて、音も大丈夫です。
なぜだろう? 不思議ですね。
ちなみに、初代P6の起動画面が、緑のはずが、マゼンダ?に
なってしまいます。
他の方は大丈夫でしょうか?
仕事休んでこんなの作ってたり。
http://retropc.net/hashi/hydsritems.gif
上がSR用?下がmkII版。あまり思い切ったアレンジはしていません。
某nさんがやる気を出すくらいの絵を描かなければ。
武田さん:
>前々からP6系の皆様方のアクティブっぷりには驚かされてましたが、
>直接お会いしてお話して、うーむ負けられんと思うことしきり。
Moliceさんに、P6コミュニティは和気藹々と活動していると言われた
ことがあります。
他のレトロマシンでは、MSXやX68KやMZが活動をしているようですが、
MSXはグループがいくつも分かれていてドロドロしているとかしていない
とか。:p
そういえば、MZ陣営が同人誌を出していると仰っていましたね。
…いや、何もないですが。(汗
JOTさん:
>皆様から貰ったエナジーを活用して、暖めすぎて腐ってしまったネタの
>再仕込みを始めようかなと思ったり。
お、いつまでも待ってますよ。:)
あと、お兄さげふげふ
MORIYAさん:
>どこかいい場所ないものかなぁ。
そうですねぇ。
1時間1000円程度で借りられる会議室でもあればいいんですが…
>えぇもちろん自力でみるためです!
ゼヒ!
# そういえば、最近「ハイドライド 攻略」で検索してくる人が多いなぁ
Bernieさん:
>他の人が何かやっているという事が判明するだけで、自分もやる気になりますよね。
そうなんですよね。
てか、そうでもしないと火がつかないとも。(汗
Bernieさんの怒濤の資料は圧巻でした。
私も何か持って行けば良かったと後悔してます。
>誰か宝くじで高額当選したらどこか一軒家を買ってサロンを作ってくだ…(以下略)
RPNの某Mさんが秋葉原に一部屋買ってくれると期待して…
天丸さん:
>まさかパソピアの色と形でひと盛り上がりできるなんて。
某nさんにはこだわりがあるらしいです。:p
>お酒も無く、とても健全なオフ会でありました。
今までも、怪しいオフ会はしていないですね。
ピーコ品合戦もしないし、アルコールも入らないですし。
あ、怪しいと言えば某Bさんのおみやげが…
>相変わらず顔と名前が覚えきれなかったりして、内心、たぶんこの人は
あー、やっぱり自己紹介をすれば良かったですね。
武田さんとBernieさん以外は、皆さんが何度目かで顔を合わせているから
大丈夫だと思っていたのが間違いでした。
次回はちょっと考えます。
ゆみたろさん:
>DSちょっと欲しいかも...
買え。買ってしまえ〜。
そしてP6VforDSを…
>とりあえず現状のβ版を上げておきます。
おお、例のアレですな。
ビデオキャプチャ!!
が、結構なファイルサイズになりますね。(^^;
そこで、DivXで圧縮しようとしたらできませんでした。
Bernieさんだったかに、FCエミュみたいなムービーだとかキー操作を
覚えておいて、そのまま再生できる機能があったらいいなぁと言った
覚えがありますが、乱数の問題があってムリだという結論になりました。
それに、ソフトを持っていない人は再生できないですからね。
ムービーなら公開も出来るしナイスです。ファイルサイズは問題ですが。
しかし、これを使えば何かネタができるかも…
お蔭様で10数年ぶりにP6版スペースハリアーを見ることが出来ました、有難うございました。
それにしても改めて思うのは「松島さん化け物ですか?」(爆)
今更ですが、恐ろしいまでに動きが滑らかですねぇ
SR専用版とかも、あればよかったのにぃ〜(^^;
勿論FM音源対応で!
松島さん、今は何をなさってるんでしょうね?
あらTOPページの画像が変わっている。しかも「SemiEdit」を使って
もらってるんですね。どうもです。
SemiEditは、エミュなら2,3倍程度の速さで実行すると使い勝手が
良くなる(^^;)ので、一度お試しを。
周知が遅れましてごめんなさい。
P6オフin秋葉原を開催します。
■日時:7月2日(土)16:00〜20:00
■場所:聖地秋葉原
■集合:前回と同様、JR秋葉原駅改札を出て左の切符売り場を中央通りに
向かって歩き、ゲーマーズまで行かずに右側にある自動販売機前にて、
私がP6P8本を持って微笑んでいますので、遠くから写真を撮ってネット
にアップしないでください。(涙
この辺です。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.46.30.9N35.41.42.3&ZM=12
■参加予定者(敬称略):
Hashi,すさずま,JOT,KAW,MORIYA,武田,のり(未定),kei(未定),
天丸(未定),ゆみたろ(未定),Bernie(未定),k-taro(未定)の計12名
■持ち物:ネタ。もしくは要らなくなったP6関連モノ。吸い出したいカートリッジ?
これらが無い場合は、元気な姿で代用可。
これを機に、エラい人に聞きたいことを考えておくのも良いでしょう。
■何をするか:何をしましょう?(^^;
前回同様、書泉側のジョナサン(だっけ?)でダベりますか。
■その他:当日、来られるかどうか分からない人が多いですが、
来る/来ないをここのBBSに書き込むか、私にメールするか、私の
ケータイ番号をご存じの方は連絡して下さい。
ノートPCを持って行くので現地でもBBSを見れますし、メールは
ケータイに転送しているのでほぼリアルタイムに受信できます。
遅刻しそうな方も、上記の方法で連絡を下さい。
それでは、皆様よろしくお願いします。
ふぅ。なんとか打ち込めました。
「コンセント」は1画面プログラムながら、なかなか面白かったです。
ちなみに、プログラムポシェットは、Vol.?が先で、No.?が後です。
beepも続きを打ち込みたいけれど、次の号はリストが長いんだよなぁ…
息抜きに中野のまんだらけにでかけてきました。
そこで「マイコン大百科」という本をみつけてきました。
ケイブンシャ大百科シリーズというポケットサイズの分厚い昔懐かしい
(今でもあるのかな?)やつです。
シリーズで3冊あったので3冊ともゲット。
時代は82年〜83年くらい。なのでP6やP6mk2も載ってます。ショートプログラム
とか、こんにちはマイコンみたいなベーシック入門みたいな内容も載って
ます。面白いのは、時代を反映した内容です。
一番古い奴は奥付を見ると82年4月になってます。表紙をめくるといきなり
TK-80を前ににっこり微笑む少年の姿(笑)
本文中にも、「マイコンを作ろう」と題してTK-80の組み立て方が詳しく
紹介されてます。「さらに電子小鳥を作る」とか「電子ピアノを作る」
の中でプリント基板の配線図を載せたり、パーツをこれを買おうとか、
一瞬往年のI/Oかと思ってしまう内容。さらにTK-80用のプログラムとして
マシン語のリストまで載ってます。うひー
個人的に一番笑ったのは、巻頭カラーで紹介されていた、グラフィック
用のコンピュータで、印刷会社が3億円で輸入した夢の機械。
どんな凄い事ができるのかというと、写真の合成!(笑
今ならフリーのグラフィックツールでもできちゃう基本機能ですが
82年当時、印刷に耐えられる解像度とカラー表現ができて、合成、加工
するためにはこれくらいの価格がしたんですねぇ。技術の進歩と普及に
よるコストダウンに驚きです。
で、残り2冊のマイコン大百科シリーズですが、83年の3月と83年の8月
にそれぞれ発行されていて、相変わらずベーシック入門的な内容が幅を
きかせていて、主要機種もP6からmk2へと変わってたりしますが、内容が
どんどん簡単になってきているというかゲームよりの内容で、ぴゅう太や
M5などのホビー主体のマシンの紹介に力を入れたりしてます。
漫画なんかもところどころに載ってたりして子供向けなのがよくわかります。
時代を感じさせるというか笑わせてもらったのは、表紙にも載っている
主要項目の一つとして
「市販ソフトのなおし方」
というのがあります(笑
まぁ内容は、市販ソフトの中でベーシックで作られたものを改造しよう
という、今なら訴えられそうな内容ですが、実態はほのぼのしたもので
ようは多機種用のプログラムを自分のマイコンで動かすための方法など
を紹介してたりしますが、マシン語のゲームに関しては、自分で勉強
してみよう、という突き放しっぷり。
いやー堪能してしまった。
オフ会に参加できるようだったら持って行きます。
ベーマガ1990年9月号に掲載された、藤石さん作「移植版 風の迷宮」を
紹介&公開しました。
藤石さんは、
1990年6月号「White Day Happening!」
1990年8月号「七夕」
1990年12月号「海辺の物語」
の計4作も掲載され…って、全て1990年に掲載されたんですか!(驚
他にも、MSX2版の「風の迷宮」を藤石さんが移植されているので、
5つもベーマガに掲載された常連さんですな。素晴らしい。
てことで、藤石さん、今回もありがとうございました!m(._.)m
遅れ馳せながら「SPACE FIGHTER PART 2」プレイしました。
前作にあった、安全地帯が無くなったので、1面からスリリングな
展開になります。特攻も仕掛けてくるし。あ、でも敵弾は少し
紳士的になったかな?
ようやく 10面を越せました。さすが PART 2、パワーアップして
ますね。
2周目3面 10,110点でした。
ベーマガ1982年5月号(ラ製別冊?)の
「ジョイスティックが使えるビームOUT」を紹介しました。
2作品打ち込みたかったのですが、時間がないのでとりあえず1つだけ。
短いプログラムから打ち込んでいきます…
ラ製別冊とかゲーム大全集とかの情報はALL ABOUT ベーマガにも載って
ないようなので、実際の発行年月日がよくわかりません。
あ、ぴろぜんさんからお借りした物です。ありがとうございます。
7月2日(土)の16時から、私と遊んでくれる関東の人を募集します。
というのも、その日は自社の創立○周年記念イベントがあり、
タダで東京に行けるのです。
夕方頃からの開催となってしまいますが、お暇な方は1月遅れの
P6オフ会(P6P8本打ち上げ会)としゃれ込みませんか?<死語?
夜には新幹線で帰る予定ですので、20時くらいにお開きになります。
開催地は秋葉原かな。MAXLOADは閉店した後らしいですが…
フライングですが…
てことで、とりあえず新車の披露をしました。
P6P8本正誤表は実験コーナーに移しました。
ゆみたろさん:
全員集まると、結構な人数ですね。
話すネタがあるのか心配です。(^^;
あっと、ついでにダブったソフトを持ってきて配布なり交換なり廉価で
譲るなりしましょう。
私は裸の「惑星メフィウス」と裸の「タイニーゼビウス」をタダであげます。
裸ですみません。(>_<)
てことで、オフ会参加予定メンバー
・すさずまさん
・JOTさん
・天丸さん(未定)
・KAWさん
・のりさん(未定)
・元metal-masterさん(未定)
・MORIYAさん(すれ違い)
・keiさん(未定)
・武田さん
・ゆみたろさん(未定)
まだ1ヶ月先ですな。7月に入ったら忘れそう。(^^;
スレッドが長くなったのでこちらに。
PC-Techknow6000の公開は実現するとありがたいですね。
なかなか難しそうではありますが。
KAWさん:
納車が5月中ということなので、今が4月末だからたぶん1ヶ月後くらいだと思います。
6/1のネタにするかな〜
DEN_EIさん:
>(エミュレータだとその辺りの扱いはどうなんでしょう?)
cgrom6*.6?ファイルをisioさんの「フォントエディット」で直接いじれば
カスタマイズしたフォントでエミュを起動できるようになります。
http://retropc.net/hashi/fontedit.html
また、「LAND HERE」というサイトでcgromをtxt差分にし、さらにそれを
cgrom形式に変換するツールがあったのですが、どうも閉鎖か移転され
たっぽいのです。あ、BLOGがあるや。
ウチの公開しているファイルでそのツールを使うモノがあるので、なんと
かして再公開してくれないかな…
だそうです。(RetroPC.NETのBlogより)
http://www.ascii.co.jp/pb/ant/p8p6book/support.htm
Firefoxだと正常に見えない…
献本が先日来ましたが、初版でした。増版されないのかなぁ。
まだまだ店頭に余ってそうですからねぇ。
そういえば、P6P8本記念打ち上げやってませんな。
つっても、簡単に集まれる状況ではないので、次回のオフ会(いつ?)
にでもまとめてやりますか。
さて、MSXマガジン永久保存版3が先日発売され、FPGAの1チップMSXが
話題に挙がっていましたが、これを書き換えればMSXに似た8bitマシン
が再現できるかも?ってことですので、俄然P6にも期待が掛かるわけ
ですが、P6コミュニティでFPGAのプログラムが出来る人って居るのかどうか。
まだ公式の予約は始まっていないようですが、買っておくべきか買わざる
べきか、悩みどころです。あと、カセット入力端子ってあるのかと、
N60-BASICをMSXのBASICROMとは違う格納方法をしなければ無さそうという問題も。5000台以上の受注で、19,800円予価でしたっけ。
みなさんは買いますか?
しました。
激ムズパズルゲーなので、クリアの確認が出来ませんでした。
1面すらクリアできないし…orz
バグがあったら教えてください。(-_-;
Windyさん、けんぞうさん:
発売日が奥付より未来なのに発売されるのは、すべての書籍がそうなん
じゃないでしょうか。どうも納得いかないですけどねぇ。
>それにしても、SRのVRAM の話は、聞きたいですね。(^^;
MSX+P6の話もおもしろかったですが、一つでも謎を明らかにして欲しかったですね。
metal-masterさん:
>私は何を信じてこれから生きていけばいいんでしょうか?(笑)
ウケケ…
ま、まぁ、発売前にリークしてしまうのは、会社の機密情報漏洩に当たり
ますし、アスキーへの信用もあるので…ね。
あと、指摘部分について、追加・修正しました。ありがとうございます〜
偶然このサイトをみつけました。自分の6001mk2の作品が載っていたので驚きました。なつかしい思いで一杯です。
プログラムはC言語で挫折してやっていません。
よろしかったら、私のプログラムを公開してダウンロードできるようにしてください。
のりさんから、k-taroさんのLIZARD QUEST IVのイメージが届きましたよ!
のりさん、ありがとうございます。m(._.)m
この週末に公開したいところです。
たいにゃんさんの「リフレクしよ」を追加しました。
コレのフリー化はいつになゲフッ
2000行と3060行のPRINT"";は、ダブルクォーテーションの間にスペースが1つ
入ります。PRINT " ";が正解。もうちょっとフォントを考えて欲しかったなぁ。
作品はおもしろいですので、ぜびみなさんも打ち込んでプレイしよう!
あと、P6P8本についてP6日記に裏話をかなり載せました。ヤヴァかったら
メールで「ゴノレゴを送り込むョ!」と連絡してください。(汗
削除しますので。。。
正誤表に、のりさんと武田さんの報告部分を追加しました。
PASOPIAのBEEPに関してはあのままにしようと思います。
hokutenさん:
Acrobat Readerでpdfファイルを拡大しまくればROM/RAMの文字が見えます
ので、データ的には大丈夫だということで。
武田さんの報告にある、PASOPIAにPASOPIA5のカタログ写真が載っている
のも、まぁ大目に見てスルーしたいと思います。ダメ?
こちらで指摘のあった部分についてまとめました。
指摘者として皆さんのお名前を使わせていただきました。
他にもありましたら指摘をお願いします。また、作成したページの内容が
間違っていたり、問題がありましたらツッコミをお願いします。
さて、P6P8本のアラ探しに近い状態になっていますが、内容の良さには
皆さんも一定の評価をされて…いますよね?
インタビューを多くしたのはプラスだと思います。
付録のソフトもあれだけ入れたのは評価できますし。
しかし…袋とじ部分は私も必要ないかなぁと思います。(苦笑
mkII/66/SRについてほとんど触れられていないのも残念ですね。
収録ソフトにもmkIIのソフトが欲しかったけれど、コストの問題もあるかな。
Amazonでコンピュータ・インターネット関連本の売り上げランキングの
8位に入ってますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/497544/249-0144236-4875559
さて、座談会の裏話ですが…
誌面では6ページ(実質5ページ)ですが、実際には4時間くらいワイワイ
としゃべっていました。
私が司会者となって進行をしました。結構しゃべっているように読めますが、
Moliceさんがフォローしてくださっていて、私とMoliceさんと両方のコメント
が同じ司会として載っています。
Bernieさん:
あの猫ちん(「あぶさん」という名前)はオスです。かなり若い頃の写真
ですので、メスっぽく見えるのかもしれませんね。
しかし…天丸さんに似顔絵を描いてもらった方が良かったと大後悔。orz
>P6に命をかける者としては裸フンドシでP6を胸に抱き中部国際空港で仁王立…(ry(ry(ry
ぐふッ!!
ま、まぁ、家から近いですけどね。(汗
NECのC&Cパビリオンで遊んでいたコロニーオデッセイをやりたくて、
66SRを買ったら遊べなくてトラウマになってしまった者です。
ここでこんなこと聞くのはなんですが…中国コロニーではまっています。
酸素ボンベを取ったり、noodleを食べたりはしたのですが、、
巻物とか少林寺とかブッシュマンがどうすればいいのかわかりません。
どなたか、ヒントだけでも頂けたら嬉しい…のですが、やっぱり
そんなに難しくないゲームでしょうか。これ。
当時はトラウマ級に理不尽な謎解きを強要するアドベンチャーゲームが
多かったので、もしこのゲームも同様に、絶対普通の人には解けなさ
そうな謎があったら、教えてください。
普通に頑張れば解ける!というのでしたら、信じてもう少しがんばって
みたいと思います。
ではでは。
うぅ、ちと仕事の方で納期が近くて毎日帰りが遅いです。
あちこちで盛り上がっているのに参加できない、みんなの会話について
行けない、最近の夕飯がマクド率50%となっております。(´□`)ァゥー
てことで、スレッドが伸びてきたのでこちらに。
・P6P8本の誤植についてとか指摘しちゃうとか
・P6P8本の裏話とか
・臨時P6祭りのこととか
・小出先生のこととか(謎
・その他、いつも通りお好きなようにダラダラと。
ちなみに、ベーマガ投稿作品1本のフリー化に了承を得ましたので、
そのうちに。
天丸さんがマンガを描くと思っていたのに〜
写真を出すとゴルゴに狙撃されるのでス。
P6界でいちばん有名なネコになったかな…あ、たいにゃんさんには負けるか。残念。:)
座談会の裏話についてはそのうち暴露する予定。:p
臨時P6祭りの開催です。
とりあえず(ってかコレだけになるかも…汗)、マッピー紹介を追加しました。
はっきり言って、ものすごく素晴らしい出来栄えです!P6でこれだけ動くのか!!
ってくらい。
当時買っとけば良かったなぁ。まぁ、手に入れられたので良いのですが。
(ものすごく高く付いたけど。orz)
KAWさん:
>↑のリンクの背景画像みたいな感じなのでしょうか。
私もそう予想しました。表紙の写真も同じですからね。
さて、Win98で動作したとのことで、良かったですね!
fuzzballさん:
私もAmazonですが、先ほど発送したとメールが来ました。
届くのは月曜日か火曜日でしょうかねぇ。
なんにせよ、楽しみです。
metal-masterさん:
>なんばで買ってきましたよ。
あ、そっか。そちらにいらっしゃるんですよね。
東京で2度お会いしているので、東京のイメージが大きいです。(^^;
蘇るPC98本もマウスパッド付き!?手持ちのは付いていないなぁ。
keiさん:
を。ゲットされましたかー
2冊買えば良かった??
…よく分かりませんが、私は2冊買うので大丈夫。:)
アミューズメントセンターの営業開発だより2005/02/25にて、
P6版スターアーサーについて触れられてますね。
しゃべるのかな〜
他にも、やはり88本が出そうだとか。
さて、P6P8本発売まであと2週間を切りました。
お、表紙の写真も変化がありますョ!
もうすぐ寝るので、とりあえず…
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4756145914
3/15発売!?約3000円!?
オークションで落とした「GTX II-4 ジュピターパトロール」を、やっと
こさ紹介しました。
吸出しがまずかったようで、なかなか動かなくて。
さて、またしばらく更新できないかも…
Cocoa iP6の西田さんから投稿作品が来ましたよ!
初代機でにじみカラーをうまく使ったシューティングゲームです。
マシン語です。滑らかな動きです。力作です!
石黒さんのガンダムVSドップ隊とリバーパトロールの逆ですが、
こういう凝ったゲームも良いですね。
西田さん、投稿ありがとうございました。
では、みなさんお楽しみください〜
とりあえず、先に「リバーパトロール」をダウンロードできるように
しました。石黒さんありがとうございます。
「ガンダムVSドップ隊」は近いうちに〜
RetroPC.NETさんのTopicに書いてある、
モバイル情報誌『ケンガイ』の2005年3月号(5月号じゃないですよ>Moliceさん)
を買ってきました。てか、立ち読みで済ませようと思ったら、かなりボリューム
があって、P6のことや当時の雑誌やら結構なネタを網羅していたので、
「買わなきゃだわ!」と。
http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_kengai.html
3分の2はエロなので買うのは躊躇しますが、表紙にランとあらしとレトロPCが
幅を利かせていて、小さなエロ写真は切捨てできそうな雰囲気なので大丈夫です。:)
誤字やら情報の抜けやら重複やらありますが、面白いです。
てか、タイニーゼビウスとOLIONはkeiさんトコの画像を使ってるんですね。
あと、私が先日購入した「私、¥50000で売れなかったの」の写真も
載ってるし!(汗
まだ半分しか読んでいませんが、後半もMSX特集やらX68K、FM TOWNSなどの
最終レトロ機やらレトロエロゲやらエミュのコーナーがあるので、楽しみです。
「アミューズメントセンター営業開発だより」の1月13日より
http://www.amusement-center.com/index.html
・・・コレを見ると「蘇るPC-6001伝説」なる物が出るんですかっ!?
タイトルからして「蘇るPC-9801伝説」の流れのようですが、どうなるんだろう・・・
ていうか、98のほうは買って無いから良くわかんないけど(^^;。
もしホントに出るのなら絶対買わなければ♪♪
「P6日記」では、チュンソフト20周年記念CDのこと、
「P6画像倉庫」では、PSPのネタを追加しました。
つーか、変な宣伝書き込みにヘコみ中…
消したのにまた来た!それも2つも!!
面倒なので放置プレイ。
もっと増えたら考えます。
P.S.
携帯ゲーム機なんて要らないよネーでも買うとしたらDSダヨネーPSP
なんて全然ダメダヨネーって言ってたくせにPSP買いました。(-_-)
KOLLON専用マシンです。KOLLON面白いです。
フライング更新〜
市販ソフト紹介に、オクで落とした「南極物語」と「サラダの国のトマト姫」
を追加〜
南極物語は…いや、なんでもありません。(-_-;
サラトマは解答集が付いていて、楽チンぽんです。描画が速いっす。
今日、地元の中古ゲーム屋(ものすごい量のソフトが壁に天井にぶら下が
っている店)でP6実機のキャプチャーボード接続用にFC/SFC/N64用RFアダ
プタを買ってみましたが、レジ前に置いてあった無料の冊子をふと手に
とってみたら、EGGの話が7ページに渡って載っていました。
帰宅して調べたら、WebでもPDFで読めました。
http://research.cesa.or.jp/handbook/
さて、RF出力アダプタですが、映像のきれいさはイマイチでした。
まぁ映ればOKとも言えますが、ゲームのキャプチャには厳しいです。
ビデオ入力のあるTVが自分の部屋に無く、キャプチャカード搭載の
PCにはS端子とアンテナ端子のみ。ビデオ入力があればなぁ、と思い
ます。S端子無し端末からS端子ありのテレビへ映せるAVセレクタを
買えば良かったかも。
サザエさんのカツオの声優さんが替わったのは知っていましたが、
いま初めて聞きました。
ドラえもんの声優人も交代ってことで、どこかのBlogでP6の音声合成
を使えばいいのにと書いてありました。いいっすね。
年老いて引退ということもなくずっとイケますね。:p
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ベーマガ1984年2月号に「透明人間」「ガイコツのボールけり」、
PCマガジン1986年10月号「ENDLESS NIGHT」の紹介を追加しました。
これが今年最後の更新になると思います。
今年は台風やら地震やらクマやら野球やら自衛隊やら激動の1年でしたが、
P6界においても秋葉原オフの開催やエミュに音声合成の実装など大きな
1年でした。
弊サイトにおいても、いろいろと皆様のご愛顧を頂き、非常に感謝しております。
それでは、良いお年を。(ってすぐに「明けまして〜」ですが ^^;)
クリスマスって食べ物?おいしい?(涙
ベーマガ1984年1月号「フライトシミュレータ」の紹介と公開、
ソフト紹介に、「スターアーサー伝説I 惑星メフィウス」を追加、
リンクに今更ながら「OLION ULTIMANIA」追加しました。
フライトシミュレータは素晴らしいデキです。作者の坂川さん、ありがとうございます。
OLION ULTIMANIAさんで作者インタビューVol.2が掲載されてますよ!
レトロPC.ネットが不安定なのかな。
今日、ココへアクセスしたら「アリスソフトアーカイブス」のページが
表示されたので、最初ビックリした(^^;
申請からかなり時間が経ってしまいましたが、ご報告します。
まず、日本記念日協会さんに申請書を送った後、連絡があり
「あなたはNECさんと関係がありますか?無いのなら、勝手に商標登録
されているであろう製品を使うのは良くないので、NECさんに一度聞いて
みてください。OKでもNGでもその結果をまた教えてください」
と言われました。
そこで、NECのホームページの問い合わせフォームから以下の内容で送りました。
---
私は御社が20年ほど前に発売したPC-6001シリーズの愛好家で、
現在でもインターネット上などで活発に活動をしております。
このたび、6月1日をゴロを合わせて「PC-6001の日」にしようと
日本記念日協会(http://www.kinenbi.gr.jp/)に申請をした
のですが、
「一個人がNECさんの商品名をそのまま記念日名に持ってくるのは
良くないので、NECさんに確認を取ってみてください」
と協会から言われました。
私もそれに納得し、問合せ先を調べてみたのですが、良さそうな
ものが無かったのでこのフォームから送ることにしました。
PC-6001のコミュニティーでは、毎年6月をP6月とし、お祭りを開催
しております。6月1日は開始日ということで、盛り上がっており、
非公式ですが事実上6月1日はP6の日となっています。
PC-6001はすでにかなり古いマシンとなって、サポートも効かない
わけですが、根強いファンが活発に活動してNEC様の財産を後世に
伝えていこうと努力しています。
記念日に際して、NEC様にご迷惑となることは致しませんし、何か
問題がありましたらすぐに対応しますので、どうか6月1日を
「PC-6001の日」とすることに許可を下さいませんでしょうか。
たかが記念日ですが、私たちP6ファンにとっては日本記念日協会
によって明文された証が欲しいのです。
なお、記念日として認定された時に5万円の登録料金が発生します
が、それは私が負担いたします。
お忙しいところすみませんが、NEC様にはぜひご理解を賜りたく
お願いします。
---
で、数日後にメールで返事があり、要約すると以下の回答でした。
「NECの製品名はNECとNECグループ以外での使用をお断りしている。
意に沿えなくて申し訳ないが、今回もお断りする」
ということでした。
打ちひしがれながら、本日協会へNGだったことを伝えると、やはり
NECの言うことに従うしかないだろうという結論になり、今回のこと
は残念だけどこれで終わりとなりました。
所詮、一個人が大企業を動かせないということかな…
応援してくださった皆様、期待に沿えずに申し訳ありませんでした。
コレにめげずに今後ともP6を盛り上げていきたい思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
先ほどAmazonで予約していた「チュンソフト20周年記念CD」が届きました。
CD2枚組みで、いくつかのゲームの音楽が入っているのですが、私が
知っているのはドアドアしかないです。(-_-;
ニュートロンも入っているので、PC88系の人は懐かしいかも。
ドアドアですが、思ったよりもノイズが入っていないし、ロード中の音楽
が多分フルに入っていて、1面クリアから要所で変わる音楽も網羅されて
いました。ゲームオーバーとネームエントリーも入ってますよ。
それに比べてニュートロンの音楽は…初めて聞いたんだけど、これって
音楽なのか!?<失礼
BEEPのみで鳴らしているのかな?
P6のPSG3声が素晴らしかったのでしょうね。(ということにしときます(汗))
あと、ピーを見つけてしまったり。(*´ー`)
結構久しぶりの更新です。(^^;
SR用のRPGです。同時に、ダウンロードできるようにしました。
作者のS.Yさん、ありがとうございました。
どうぞ、お楽しみください。
http://sega.jp/community/creators/vol_21/1.html
の人って、
http://retropc.net/hashi/bm198604.html
の作者様でしょうか。(汗
私にアタックしろと?
Google検索していたら、投稿者様が何人かヒットしました。
さて、良いお返事を下さるかどうか…
こんにちはー。今日は 12 月 6 日。6 + 6 = 12 ということで、
Mac OS 9 で動作する P6 エミュを isio さんのご好意により公開させて頂きました。
喋らない、GUI がしょぼい以外は、Cocoa iP6 とほぼ同じです。
Mac OS X を買えと言っておきながら、つい OS 9 版も作ってみたくなりました(笑)。
P6 ユーザは、古いマシンを大切にする方が多いはずですしね。
年末のお休みに、ぜひ Mac でも P6 エミュライフを満喫してくださいね。
なんか話題を振りっぱなしな気もしますが(^^;
日銀の職員が通し番号ゾロ目のお札を自分のお札を摩り替えた事件。
マニア価格で額面の3〜30倍以上するものもあるそうで。
ゾロ目はともかく、通し番号が6001とか6601とかだったらHashiさんは
いくらぐらい出すのかなとふと思ったりして…
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ITTO/x1/sunday.html
なんかこんなの見つけました。パソコンサンデーのオープニング。
オボロゲながらこんな感じの曲だったなぁと。
昔よく観てましたよ、パソコンサンデー。自分が毎週見てた時は
下条アトムさんが司会の時でした。今や司会者として活躍している
小倉智明氏はほとんど記憶に無いけど。
P6は出てこない番組でしたがそれでも毎回わくわくしながら観て
ましたね。うちのテレビは副音声機能が無かったけど、この番組
で、副音声という機能が世の中に存在するのを知った気がします。
ハイジャンプはROMカートリッジのものです。
んー、まだヤフオクで落としたもので紹介していないのがあったような…
まいっか(良くない
作者様より公開許可を頂きましたので、打ち込みたいところですが
すでに打ち込んだor昔打ち込んだ時のイメージをお持ちの方は、
私までメールで送ってくださると非常にありがたいです。
ぜひよろしくお願いします。
リザード攻略ページに、のりさんからの情報(LIMupの必要金額とLvUP経験値)
を追加しました。ありがとうございます。
勝手にリンク〜
http://www.rough-note.net/index.php?eid=7
以前からFireFoxがスゲー重いと思っていたら、拡張機能TabExtensions
のせいでした。外したら超軽いっす。(脱線
なんか見づらくて申し訳ないんですが、とりあえずアップしました。
Lvによる通れる場所のチェックはできませんでした。orz
チャレアベを見ても詳しく書いてないので、憶測で書いてあります。
プレーヤの各パラメータに関しては、ゲームにどう影響するのか
よく分かりません。
苦労した割にデキが悪くてゲンナリ。(-_-;
おかしなところがあったら遠慮なく指摘してください。
あと、のりさんから頂いたスーパーキャラのお陰でずいぶん楽になり
ました。ありがとうございました。
思えばリザードを攻略すると言って3年半、やっと日の目を見ることが
できました。
さて、攻略するソフトもこれで最後になると思います。
当時、思い入れのあるものが、リザード・アスピック・ブラオニ・ハイドライド
・ポートピアの5本でしたから。
他にAVG(はーりぃ、メフィウスなど)やACT(トリトーンなど)もあります
が、これらは他のサイトにお任せします。気が向いたらやるかもネ。
恐ろしいものを発見してしまいました。(ガクガク
http://www9.ocn.ne.jp/~psycho/interview/interview.htm
どうやら“今でも購入可能”っぽいです。(汗
アナログ版っぽいですが、どなたかぜひ購入してレビューしてください。(・ω・)ノ
なのですが、なーんも用意してません。ごめんなさい。(>_<)
うーん、明日までに準備できるものってあるかなぁ。
新潟の地震で、P6どころじゃないですが…
被災地の方、いらっしゃいますか?って、ネットができないだろうから
ここで聞いてもしょうがないか。
とにかく頑張ってくださいとしか言えません。。。
keiさん:
フルパニ(KAWさんの作品と名前が被りますが^^;)は走りっぱなし
ですね。敵の追跡がかなり厳しいです。挟まれたら敵が近いほうに
爆弾を出して、倒したと思ったら敵がもう一匹重なっていた…という
ことがありました。(-_-;
ステージによって多少のマップが違いますが、うまくやればパターン化
できそうな感じがします。
># これは絶ーっ対に高額社の陰謀だっっ!!! って当時は信じて疑わなかったっス(笑)
私も、ベーマガ打ち込みでバグが出ると、自分の打ち込みミスを棚に
上げてミスプリだと思っちゃいます。(^^;
9割方、自分のミスなんですけどね…
先日、某オークションで落としたギャラクシアンとパックマンを
追加しました。
また、実験コーナーのP6画像倉庫に、のりさんの投稿写真を掲載
しました。ありがとうございます。
吸い出すのメンドクサイです。(>_<)
長くなってきたので新規に。
つーか、仕事中ですが頭が痛くて何もする気になりません。(>_<)
Bernieさん:
HSPはBASICを置き換えるゲーム用言語として割り切って使えば
良いですね。
Bernieさんのプログラムの書き方は、よく見れば流れはつかめそう
です。C言語っぽいですが、行番号つければBASICじゃーんと気付き
ました。(^^;
KAWさんはVBっぽく(?)書いているんでしょうか?
>そこで命令の上にマウスカーソルを置いて[F1]キーをブッ叩くですとよ。
はッ!?
なんと、HELPってそのことだったんですか。命令に関しては本とWebで
調べてました。。。
k-taroさん:
やっぱりダメでしたか…。残念。
パックマンと言えば、先日某オークションで落としたなぁ。
ちょっとプレイしたらそのままプレイし続けたくなってきて、ああいう
シンプルで手軽にプレイできるゲームは危険だと思いました。
同様にゲットしたギャラクシアンもついプレイしつづけてしまったり。:)
(株)楽天丸さん:):
ライブドアと楽天の騒動は、もうどーでもいいやって感じです。
せっかくストで球団側と選手側のイザコザが収まったのに、また
別方面で騒がれているのがなんとも。。。
私は当初HSPはBASICにかなり近いものだと勘違いしていたので、
命令が違うとか書き方がCっぽいとかあって「また3日坊主かも…」
と思ってしまいました。でも、CGを表示してみるとか1つずつ目標を
達成できればノウハウが溜まってかなりいい感じです。これは他の
言語でも同じかな。
HSPは、そこに至る入り口が広いんですよね。敷居が低いと。
「こんなボクチンでも特別なプログラミング環境無しにWindowsのEXE
ファイルが作れたー!」
と感動したのはまだ数日前。
同人ソフトなどはHSPで作っている人、多いんでしょうか。
>皆さん付属のマニュアルだけのようなので、一つだけ注意点を。
なんと!関数計算じゃないんですか…
これは気をつけないと。
lineに関しては1ドット余分に終点を決めるようにすればOKですかね。
>息抜きのドット打ちが、ついつい気が付くと…という展開の今日
息抜きのドット打ちは楽しいですよね。(^-^)
プチプチプチプチ…ウキー!!となります。<?
私もまだ仕事が不安定なので、いろいろと心配です。勤務先が決まったら
忙しくてP6活動できないかもしれません。
さて、方々に手を広げてはいるものの、何一つまともな形になって無い
ですね…
10月09日ということで、リバースP6デーなのですが、
ネタ無しになりました。
めんどくさがりのせいです。(>_<)
お久しぶりでーす。Cocoa iP6 の西田です。
Windy さんのページに RevP6 月間&バースデーにふさわしい、Mac ユーザーへの
プレゼントが!。pc6001v for Mac OS X です!
Mac の P6 環境も、徐々に充実してきました。
OS9 の方は、Winマシンを買うのも良いけど、 Panther を買うのも手ですよー(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
てことで、やっとこさ公開できました。
テープイメージですので、iP6+Rel4.6で実行できると思います。
ディスクに落とせば最新版でもいけるかな?
ラストがショッキングですので、頑張ってクリアしてみてください。
作者のルナーク(M・P6)さん、ありがとうございました。
今日はリバースP6月間最後の日です。
ベーマガ1992年8月号「リビング・アーマー」紹介を追加しました。
k-taroさんのLIZARD QUESTシリーズとはまた違ったテイストです。
が…未だにバグが取れません。(>_<)
今週末に何とかしたいところです。
作者様に公開許可を取ってあるので、バグが取れ次第、DLできるように
します。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200409/2004092200016.htm
ISPのサポセンの人はWindowsXP6を知らなかったようですね(w
くわッ!!
パピコン誕生日記念ということで、パピ通に「タイニードラゴンバスター」
を追加しました。
5枚しか作れなかったのでちと残念ですが、タイトル画面に満足しています。
すさずまさん、お待たせしました。
例の場所にアレをアップしました。
なるたけ作りやすい絵を選びましたが、満足していただけるか心配です。(汗
お待たせしました。
ベーマガ1988年4月号「死の神ガーバリアン LIZARD QUEST III」を
追加しました。
ダウンロードもできるようにしてあります。
なお、iP6+のRel4.6なら正常にcloadできます。たぶん。
ちなみに、510行が紙面だと
510 PUT(0,0),AN,PSET:GOTO 230
と、PUTの後に@が抜けていますが、追加しておきました。正解はどっち
なんでしょうか。同じような文がたくさんあるのですが、他のはどれも
@が付いています。
明日の更新はどーしよぉ。(汗
1981年9月21日に日本電気よりPC-6001が発表されたということで、
今日はパピコンの誕生日っぽいです。
23歳ですね。いいお年頃です。:-)
ところで、今までダウンロードコーナーにアップしたアーカイブファイル
にはBASICのソースファイルを入れていませんが、入れたほうが良いで
しょうか?
*.p6ファイルをisioさんのbas2txtで変換すればBASICリストが出るし、
エミュ上でcloadしたらlistすれば出るから入れてませんでした。
アーカイブに入れて欲しいという意見があったら入れたいと思います。
さて、今日の更新ネタは今のところありません。連続更新はムリっぽい
です。(-_-;
すでにネタが尽きかけています。
長いプログラムを打ち込んだりすればいいんですけど、面倒なので(ォィ
てことで、Beep1985年8月号を追加しました。
同時にダウンロードできるようにしましたので、お楽しみください。
これが今月一番のネタです。(多分
言い忘れましたが、プログラムセレクトのネタはisioさんのご協力です。
ありがとうございます。
ラ○ちゃんファンの人、居る?:-)
Beep1985年9月号を追加しました。
同時にダウンロードできるようにしましたので、お楽しみください。
次号のBeepは新章になってプログラムがながーくなるので、もうBeep
に逃げることは出来ません。(>_<)
明日は更新できるかなぁ…
ぷよぷよフィーバーオンラインβテストのサーバがメンテに入ったので
「俺にぷよFでオンライン対戦させろー!!」と怒りつつ、やることが無い
ので更新してみたり。
プログラムセレクトより「キャッチマン」と「アルケルケ」を追加しました。
お、メンテ終わったっぽいので、ぷよって来ます。(・ω・)ノシ
ttp://www.evoc.com/I-english/Chassis/ipc-6001.htm
ttp://pcmag.shopping.com/xPF-Nihal_Computers_6
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan05e_list.html
ttp://tudorshoppe.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=PC-NP6001&Category_Code=TBL
ttp://www.kitcomputers.com.au/ProductDetails.aspx?productID=1481
以上ネタでした。
Beep1985年7月号を追加しました。
同時にダウンロードもできるようにしましたので、お楽しみください。
更新に困った時のたいにゃんさん頼み。(^^;
他にも更新ネタを追加しようと思ったのですが、また明日に取って
おきます。
ほぼ1ヶ月ぶりですか(^^;。
この空白の1ヶ月間、私は途方に暮れ、P6からアシを洗って・・・
んなワケないですけど(笑)
やっぱりココに来られると安心しますですよ。
で、気がつけばリバースP6月間になっちゃったし、
今度はパピコンの誕生日(21日)ですね。
もっとも、コレは本当の意味での「バースディ」ですけれども。
楽しみだな〜♪・・・んまあ、無理をしない程度に(^^;。
ご迷惑をおかけしておりましたが、復活したっぽいです。
もし、おかしいところがありましたらこちらに報告してくださると
ありがたいです。
では、今後ともよろしくお願いします。
テステス本日は雪天なり
私の使っている英語キーボードです。6がたくさん〜
って、GeForce6600ですか!(RetroPC.NETのTopicより)
そろそろ出そうだなぁとは思っていましたが、マジで出るとは。
たぶん搭載されたビデオチップは1chipPC66に違いない!(んなわけない
どうもお久しぶりでございます、以前こちらで
RGB変換ユニットを掲載させていただいた
RL22Cと申します。
あのRGB変換ユニットですが、その後、自分の
webページ公開スペースを持つことができたの
で、作成手順を以下の場所で公開してみました。
http://rl22c.mentai.org/d2aunit_03.html
とりあえず基本的には
「電子工作の素人でも道具と材料さえそろえれば
根性が無くても何とか作れる」
を目指しています。
モニタのリプレースをお考えの方で、少々遅い
夏休みをとられたり、暇をもてあましておられ
る方は是非とも作成してみてください。
市販ソフトコーナーにて、のりさんから頂いたAX-7ポリス&ギャングを紹介、
雑誌コーナーにて、Beep1985年8月号の紹介とダウンロードもできるようにしました。
お楽しみください。
ポリス&ギャングはノリノリで面白いですね。他のソフトは…(汗
ソフマップでは、正式にP6の買取をしてくれるらしいです。
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/list_category.asp?GR_CD=KT11805000&NOTE=0
100円ですけど。
でも、古いPC-9801などは0円で買い取り不可となっているので、それよりマシかも。
久々の更新です。1ヶ月ぶりですね。
Beep1985年4月号「TINYANのアイデア・ファイル」の「はんばいシミュレーション」
の紹介と公開、
プログラムセレクトのうち2作品「ジャンケンロック」「ワンダーラン」の紹介です。
どうぞ、お楽しみください。
もう8月か…
が、Mac持ってないので試せません。むぅ。
固定語に関しては、前にも書きましたが、何かテキスト読みソフトなどを
使ってwav化したものを配布したり、TechWinという雑誌で昔やっていたみたいに
声優のタマゴさんにしゃべってもらって公開するとかすると面白いし、
そうしたいなぁと思うのですが、実機で固定語をしゃべらせてWinPCで
録音すればいいじゃんと言われるとその通りなわけで。むぅ。
さて、現在メインマシンをまた作り変えるため、とりあえずベアボーンの
部分を買い取り査定中だったりします。
店員さんにかなーりブチブチ言われて嫌々な対応されてムカムカしました。(-_-#
# 「ベアボーンでも買取しますけど、安くなりますよ〜」と愛想良く
# 言ってくれるだけでいいのに…
新しいベアボーンとメモリを買うだけなので、安く作れそうです。
OSから入れなおすのめんどいー
打ち込み終わったのですが、40010行でエラーが出ました。
コピーしたものは以下のように後半が欠けていました。
40010 FOR I=1 TO LEN(A$,
これ、国会図書館の複写ミスとも考えられないことは無いのですが、
原紙の方が落丁していた可能性が高いと思います。
ベーマガでいうところの「で・ば・ぐ」には載ってなかったと思います。
てことは、もう一度国会図書館に行っても同じことなので、他に誰か持っている
人から聞くか、前後のリストから予想して補完するかですが、ちょっと分かりません。
どなたか持ってませんか?
…さすがに無いですかねぇ。。。
一応、以下の場所にテキストを置いておきます。
http://retropc.net/hashi/work/hanbai.txt
補完できたら教えてください。うー。
てことで、すみませんが無期延期です。>小川さん
Hashiさん:
先ほど実家に帰って、物置に眠ってる書籍をチェックしてみました。ベ
ーマガ84年9月号から90年3月まで(84年11月号以外)は全て揃っていたも
のの、保管状態が非常に悪く、湿気を吸ってかび臭いもの、色落ちして
いるもの、表紙に土がべったり付いているもの(長靴の下にあったもの
です)なんかもありました。でも中身の方は全て読むことが出来そうな
ので、時間のあるときにでも一冊一冊汚れを落として(かび臭いものは
乾燥させて)、今度はちゃんとしたところに保管しなおそうと思いす。
あと、ベーマガとは違うところに「マイコンBASICマガジンDELUXE IV」
と「マイコン別冊PC-6001・6601プログラム大全集」を発見しました(こ
れって結構レアものですよね?)。この2点は保管状態は良かったのです
が、「DELUX IV」の方はP6のプログラムのページが2ページ切り取られて
いました。当時プログラムを打ち込みやすいように、切り取ってしまっ
たんでしょうね…(勿体無い!)。
「マイコン別冊PC-6001・6601プログラム大全集」はベーマガ掲載プログ
ラムの他、「大全集」オリジナルのプログラムも40点近く収録されてい
ました。私のプログラムも1本掲載されていたのですが、さっき読み返す
まですっかり忘れていました…。ベーマガ掲載済みのものなので原稿料
は出ませんでしたが、確か電波新聞社から無償で送ってきてくれたと記
憶しています。
「DELUX IV」では掲載の全パソコンの紹介がスペック付きで乗ってい
て、レトロPCを再度学ぶ上ではいい参考になりそうです。しかも文章が
時代を感じさせてますよ…。P6mk2の紹介文を抜粋しますね。
+++
6001との大きな違いは、画面構成が32x16文字/258x192ドットの他に、
40x20文字/320x200ドットにグレードアップした点と、スタイルが角ばっ
てナウイ感じになった点です。
+++
「ナウイ」って、1984年当時はナウイ言葉だったんですよね…。
あと、残念ながら電波新聞社の書籍以外は廃棄してしまったようです。
「Beep」や「プログラムポシェット」を久しぶりに読みたかったのです
が、まあ仕方ないですね。
長々と書いてしまってスミマセンでした。
こちらとして何か協力できることがあったら、お気兼ねなくご連絡くだ
さいね。
皆さん、最近はどうですか。P6触ってますか。
世間は暑くて仕方が無いみたいですが、やはり人生熱暴走ですか。
私のモバイル用PCであるLet's note R2はファンレスのPentiumM 900MHz
でして、負荷が掛かると高温化し、OSごと落ちます。(汗
さて、いま実家からノートPC&AirH"で書き込んでいるのですが、引越しの荷物が
届くまでネット&PCジャッキーな私としては生活がままなりません。
回線は申し込むしかないのですが、デスクトップマシンが届くまで小さな
画面と小さなキーボードで細々と生活しております。
ま、それはいいとして。
実家にはベーマガ以外にP6とあまり関係ない雑誌などもありまして、
引越しの荷物が届くまで懐かしく眺めていようかなぁと思っています。
1.コンプティーク1990年4月号
2.テクノポリス1988年8月号,同年9月号、1991年5月号,同年9月号
3.パソコンゲーム大全集パート2(アソコンでらっくす2)
1988年〜91年というのはまだP6で遊んでいました。
P6記事が載っていなくても上記の雑誌を買っていたのは…エロですか!?
いや、たぶんPC88などに思いを馳せていたに違いない!(汗
しかし、なんでこう穴あきで買ってるんだろう...
パソコンゲーム大全集は66のツレからもらったものです。
古いテクポリにはP6のプログラムも載っていたらしいので、一度漁ってみたい
ところです。どなたかテクポリを網羅している人、居ませんか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/tvgame.htm
P6の写真が無い…
どなたか、行って調べてきてください〜
気づけば半月も更新してません。うぁ。燃え尽きました。
久しぶりにネットカフェからです。
今日はいろいろとありがとうございました。
予想以上にみなさん国会図書館を活用してるんだなぁとか、
Y.ROMIさんも交えていろいろ他所では聞けない裏話が聞けたりで
なかなか刺激になりました。
負けずにこちらも更新せねばと思ってみたり(笑)
明日は、大阪に戻る前に性懲りもなくまた秋葉原に寄ろうかと計画中です。
掘り出し物に出会うことが難しいとわかりつつも、
ついつい行ってしまうのはいやはや何とも・・・(笑)
P6月間更新第13弾〜
雑誌コーナーに、ベーマガ1982年6月号「BACCHIC MOLE」,
プログラムポシェットVol.2「N60カーレースPART2」「Pile Driver」
を追加しました。
「BACCHIC MOLE」は、のりさんのご協力です。いつもありがとうございます。
当サイトではプロポシェ初掲載です。
どうなんでしょう?(何が?
後2日間、無理やり更新するか…
P6月間更新第15弾〜
7月1日はPC-6001mkIIの発売日らしいです。mkIIの誕生日。
てことで、P6月間最後の日(昨日のような気もしますが)の更新です。
ベーマガ1984年11月号「TRESURE HOUSE」,1987年5月号「SKI GAME」紹介、
市販ソフト「野球狂」紹介です。
お楽しみください。
「TRESURE HOUSE」は短かったのですぐに打ち込みました。「SKI GAME」は
SR用だったからか、吸い出した後ずーっと忘れていました。(^^;
「野球狂」も忘れ気味でした。
まだちょっと市販ソフトがあったり。
今年のP6月間は皆さんにとってどうだったでしょうか?
音声合成元年ということで、かなりのインパクトがあったことだと思います。
なかなか使いこなせませんが。
私としては、今年もオフ会できたし更新頑張ったし、自分で自分を以下同文。
さて、以前の更新ペースに戻すかな〜
P6月間更新第14弾〜
あと1回更新で、2日に1回更新状態〜
ベーマガ1983年11月号「ランディングコプター」「さるかに合戦」
「キーボードレッスン」を紹介しました。
もう息切れ状態です。明日は更新できないかも…
P6月間更新第11弾〜
天丸さんの投稿作品のみの更新もありましたが、3日に1回更新ペースですな。
なんかスゴイかも〜
「Hashiってヒマ人じゃないのか?」と思ったアナタ、正解!
休日は部屋に引き篭もっているのです。(;;)
ベーマガ1983年9月号「ALIEN IN MAZE」はなかなか面白いです。
画面両方がスクロールするので、どうしても重くなってしまい、プレイに
支障が出るのがもったいないです。
k-taroさんの「四天王の報復 LIZARD QUEST II」をダウンロード公開しました。
これもクリアまでやってなかったり。(汗
リストの目視チェックはOKなので、大丈夫だと思います…
IIIとIVはゼロからの打ち込みなので、当分待ってください。
# どなたか、打ち込んだイメージをお持ちなら送ってくださると嬉しいです。
P6月間更新第12弾〜
前言撤回。忙しいんです。忙しいからこそP6に逃げるのです。
最近、いろいろとヤバいです。7月からは隠居予定です。(-_-;
サイトマップ作ってみました。
これで、トップページを見づらくすることなく説明文が付けられました。
あ、直接行けるのがサイトマップなんだっけ?まいっか。
更新されていないコーナーがたくさん…(汗
Beep1985年5月号のTINYANさん作品を紹介&公開しました。
4月号はどうなったのか?リストが長かったので、後ろに回しました。
短いリストの方が打ち込みやすくって。
てことで、お楽しみください。
ところで、readme.txt読んでますか?たいにゃんさんの文章は変でおもしろいです。
P6月間更新第10弾〜
のりさんから頂いた「AX-5 オリオン/クエスト」の紹介と
パピ通「タイニードルアーガの塔」です。
オリオンをまともにプレイしたのは初めてで、無知だった自分が恥かしく
なりました。いやぁ、素晴らしいゲームでした。
クエストも良いですな。オートマッピングしてくれると嬉しかったかも。
「タイニードルアーガの塔」は、実は問題がありまして…
バックの赤いレンガ模様の大きさが、絵によって2種類あります。
直すのがものすごい面倒なので、まいっかってことにしました。(汗
さて、P6月間もあと少し。
7月1日がmkIIの発売日だったらしいので、勝手に7月1日までをP6月間と
します。その次はリバースP6月間が待っていますョ。
P6月間更新第九弾〜
ベーマガ1987年4月号の「RETURN TO EARTH」(バグ取りにものすごい年月を掛けたアレ)
とk-taroさんの「LIZARD QUEST」です。
LIZARD QUESTについては、ダウンロード公開しました。
k-taroさん、ありがとうございました。
SR専用ですので、実機かiP6 Plusでプレイすることになりますが、iP6 Plus
の最新バージョンではどうもcloadに化けるので、ダメだったら古いバージョン
を試してみてください。私の環境ではRel4.6で正常にロードできました。
LIZQUE2以降については、近いうちに準備しますのでしばらくお待ちください。
P6月間更新第七弾?(自分の更新ネタじゃなくてすみません)
天丸さんのパピ通画像の投稿作品
「娘ちゃん麻雀/ナナちゃんの禁じられた遊び 第二夜」
です。天丸さん、ありがとうございます。m(._.)m
スゴイの一言です。
ここまでくると以前JOTさんの仰っていたことが信じられます。
papitsu.lzhにパピスタの初代機版と今回の2作品も入れました。
18歳未満の閲覧は禁止です。(≧x≦)
18歳以上の人はゼヒ!(≧ω≦)ノ
あと、Mac用P6エミュのサイトにリンクしました。よろしくお願いします。
さて、そろそろ自分のネタを仕込まないと…
P6月間更新第六弾?
天丸さんのP6っぽい画像の投稿作品「パピスタ’05」です。
ありがとうございます。
P6カラーに非常にマッチしていますね。さすがはスーパードッター天丸さん。
mkIIのは画像のサイズが違うので、あくまでのP6っぽい画像ということで。
papitsu.lzhには入れておりません。ご注意ください。
なんか、近鉄とオリックスが合併するとかしないとか。
身売りじゃないのが疑問ですが…
阪急がオリックスになってからイチローがメジャーに行くまでの間、
オリックスファンだったので複雑な思いです。
帰るついでに名古屋は大須に行ったのですが、今回は目ぼしい物が何も無く。
アクセスフィールドにX68030の普通のとコンパクトのが売ってたなぁ。
それとX68000コンプリートブックだったかが売ってたっけ。
Let's note R3が表示価格189000円の10%オフで売ってたので一瞬カードでお買い上げ
しようかと思いましたが、持って帰るのが大変なのでパス。うぅ。
のりさんご用命のPCエンジンのドルアーガを探してみましたがありませんでした。
明日は実家の周辺で探してみます。あるかも〜。
先日のP6オフ会in秋葉原の時にマックスロードでゲットした九十九の
「うるとら四人麻雀」を吸いだしたら動きました。
結構デキが良いです。初代機なのに漢字がキレイ。
それから、ベーマガ1987年4月号の「Return to Earth」が今までずーっと
マシン語プログラム部分の打ち間違いで動かなかったのですが、何の気なしに
チェックしてみたら2箇所間違いを発見!見事動きました。約17年ぶりです。(;;)
P6月間更新第五弾!
明日から帰省するので今週末の更新をしてみました。
市販ソフトに「AX-1」の紹介、雑誌ログインに「ワンダラー」を追加。
のりさんのご協力です。いつもありがとうございます。m(._.)m
AX-1って結構面白いですね。知りませんでした。(^^;
楽しく拝見させてもらってます。
昔に自分が作った拙いゲームの画面を見るとは思ってもみませんでした。
当時ファミコンを買ってもらう事を親にどうしても許されず、
数年分のお年玉をためてやっと買ったPC6601SRで
せめてドラクエみたいな事をしたい一心でLIZARD QUESTを作った者です。
(パソコンは自分のお金なら買ってよしという事だったので)
酷いゲームですがあんなんでよければどうぞ公開して下さい。
勿論当時はべーマガのソフトはかたっぱしから打ち込みました(^^)
当時尊敬してたプログラマーは新野恵貴さんでしね。
今はどうされてるのかなぁ。
当時ゲームがたくさんでてたPC88系、FM-7系、X1系のパソコンを随分
うらやんだものです。今やすっかり違う職業につきましたが、
PSとサターンが出た時はサターンを選び、パソコンはMacを買い、
ケータイはボーダフォン、となんだかなぁという人生送ってます。
PS2を買った時は「メジャーな機種ってエエなぁ」と心底思いました(^^;
長文ですみません。これからも頑張って下さい。パピコン通信はサイコーです(^^)v
新規書き込みに移行しました。
>のですが、それだとMacOSX用iP6が2種類ある理由にならないので、どうも
>違うっぽいですね。
うーん。なんだか、こんがらがっているような・・。(^^;
Cocoa版は、MacOSXで普通に GUI付ソフトを作るためのものなので、
当然、普通にMacOSXで動きます。
これで作られたソフトは、アイコンも、GUIもちゃんとついてきて、
アイコンのダブルクリックで普通に起動できます。
(簡単にいうと、Windowsアプリと同じということです。)
------------------
X11は MacOSX上で、Unix/X11 向けの膨大なフリーソフト等を
走らせるための環境です。
MacOSXって、内部的には、Unix そのものなので、
X11向けに作られたソフトは、X11を通せば、理論上は
そのまま動かせるはずです。
しかし、起動するには Unixの技量が要りまくりなので、
あまり一般的ではないですね。
今試してみたところ、アイコンのダブルクリックでは起動せずでした。
X11のターミナルから、下記の様にコマンドを打ち込む必要があるようです。
$ ./iP6 -62
ちなみに、Cocoaについては、下記のページが詳しいみたいですね。
勉強しなくちゃ・・。
ttp://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
>なるほど。ぜひ音声合成を…
うーん。先を越されると、かなりショック万吉だったりするのですが、
Macで動作!となれば、おのずと Winは?と、なってきますよねぇ・・。(汗)
しかし、最近 時間が全然無いしなぁ・・・。
まぁ、ぼちぼち頑張ります。(^^;;
>やはりMacは外せないですね。
>それにしても、P6エミュって増えましたねぇ。
そうですね。(^^;
あとは、MacでもROMの吸出しが出来るようになったら、
完璧なんですが・・。
6月6日は、PC-6601よりPC-6601,PC-6601SRの日です!
では、オフ会に出発〜
P6月間更新第四弾!
Beep1985年2月号掲載TINYANさん作品を公開しました。
お楽しみください。
さて、6月に入ってから1日おきに更新してしまったオイラですが、さすがに
マズイ気がしてきたので少しスピードダウンします。
それでも週一くらいは更新したいと思いますので、よろしくお願いします。
某所にてルパ○III世が公開されてる!
P6月間更新第一弾!
Beep1985年3月号のTINYANさん作品の紹介です。
しかし、「にかいからめぐすり」がリストが足りずに途中まででした。
GOSUBで飛んでいるのにRETURNが無い…
「で・ば・ぐ」だ!<雑誌が違う
さて、例のアレが公開され、る、か、な?ワクワク。
調子に乗りまくりでP6月間更新第三弾!
「3D HOLE FLY」「BaseBall」「旗あげゲーム」の紹介をアップしました。
ネタ切れ近し!!(ダメじゃん
さて、明日のオフ会ですが、天気予報は雨が降るとか言ってますよ?
てことで、傘を忘れないようにしてくださいね。
その後も雨マークが続くので、本格的に梅雨入りでしょうか。
調子に乗ってP6月間更新第二弾!
先日オークションで落としたシャノアールの「プロフェッショナル麻雀」の紹介と、
ベーマガ1989年4月号「DIRTY-ROOM」の公開!!
YAM-CAPSさんが昨日の祭でウチのサイトに来られたらしく、公開OKの連絡
を下さりました。ありがとうございます。
他の方で雑誌等に投稿して掲載されたけど公開して良いよとか、
自作で何か作ったデータがあるからココに投稿したいとか、
自分でP6サイトやってるから見てチョとか、
色々とありましたらお気軽にメールなり書き込みなりしてくださると嬉しいです。
明日から4連休だったりして。
CLANNADキビシー!
根気が尽きました。(>_<)
ついでに修正していないN60版とSR版をば。
http://retropc.net/hashi/work/p6clannad2n60.gif
http://retropc.net/hashi/work/p6clannad2sr.gif
あまり面白みが無いかも…
1週間後に迫ったP6オフ会について、再度周知します。
日時:6月6日(日)14時〜。お昼ご飯は各自で取ってきてください。
場所:JR秋葉原駅 電気街口 改札を出て左の広場の秋葉原デパート自動販売機前にて
目印:PC-6001mkIISR アプリケーションソフト取扱説明書を持って立ってます。:-)
見つけても遠くから指を差さないで下さい。(>_<)
http://retropc.net/hashi/work/p6sraprimanual.jpg
参加者:JOTさん,ぴろぜんさん,KAWさん,のりさん,Hashi(すさずまさん後で合流?)
道順:最初はラジオ会館のFirstPoint1でmkIISRを拝んでからレトロPC巡りコースの後、ファミレスで談話会。
持ち物:ネタがあれば。荷物にならないようにしましょう。:-)
です。
当日、私に連絡を入れたい方は、私のケータイ番号を知っているならそこへ、
知らない方はhashi@ipc-tokai.or.jpへメールを下さい。ケータイへ転送
していますので、少し時間が掛かりますが折り返しお返事できます。
では、当日はよろしくお願いします。
たいにゃんさんのBeep1985年1月号の作品をダウンロードコーナーにアップ
しました。リストをチェックするのとreadme.txt書くの疲れた…
「ぢごくのおせろ」も直しました〜
では、お楽しみください。
1985年2月号の公開はまた今度〜。
のりさん:
>流石口説き上手っ。(違
く、口説き上手…現実でも口説き上手なら良いのですが…(;;)
>Beepはまったくの未チェックだったので、当然たいにゃんさんの
私も全くノーマークでしたので、これからどんな作品が出てくるのか
楽しみです。
>SeeNa以外の未公開物は無いんですかね…(^^;
どうなんでしょうかねぇ。あるとしても、システムソフト社内かも。
あのキャラ画像は以前からありました?
こっそり更新なんてあるかな?って覗いたところ気づいたのですが、
以前からあったとするとチェックが自分自身甘いですね・・・
しました。復刻版に載っていた物の足りない部分を補完した感じです。
keiさん:
>さすがナンパ王Hashiさん! <違っ
ナ、ナンパ王…現実でもナンパ王なら良いのですが…(;;)
>いやはや、他力本願で押しつけちゃってアレですが(^^;
>とりあえずオメデトです。はい。
ありがとうございます。
こういう交渉は、良い返事が来るかどうかドキドキしますが、お許しを
いただけた時は思わずガッツポーズですね。
今後もベーマガ作者様などには積極的に交渉していきたいと思いますので、
ここを見ている作者様や、作者様でホームページを公開している方が居ましたら
教えてください。よろしくお願いします。
Beep復刻版に触発されて、国会図書館に行って来ました。
で、1985年1月号に掲載されていたTINYAN氏のプログラムを紹介に追加しました。
復刻版に載っていたのは1985年2月号ですので今回は違いますが、また追々
紹介しようと思います。
っても、ほぼ毎号TINYAN氏のコーナーがあったので、数が多すぎてコピー
できませんでした。
とりあえず、1985年3月号まではコピってますので、そこまではなんとか
やりたいです。
ガーン!6月24日はP6版ぷよフィーの発売日だったのに…(違
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040424/puyopuyo.htm
アキバでPC-98ゲーム本を買ってきました。
ついでにFirstPoint1にて盗さt
蘇る98本の107ページの辺。他にPC-60m43もありました。
http://retropc.net/hashi/work/firstp01.jpg
http://retropc.net/hashi/work/firstp02.jpg
PC-8201が売ってました。
http://retropc.net/hashi/work/firstp03.jpg
付属品は無いが、電池で起動確認OKだそうで。
皆様、オハヨウゴザイマス。
P6月間まであと一月を切りましたね。
今年は6月1日にP6VWの音声合成Verの公開が予定されており、それに伴い
祭りが起こりそうな雰囲気がありますし、他のエミュにしてもciscさんの
音声合成エンジンを載せてきそうな感じ(希望的観測)ですので、
「音声合成元年」と銘打って、P6オフ会をやりたいなぁと思います。
参加してくださる方はこの指とまれ。(・ω・)b
が、しかし。いつも通り皆様はお忙しかったり家庭の事情があったり
遠かったり持病が再発したりして参加できなかったりするでしょう。
私もぶち上げてみたものの、いろいろとありまして参加できるか怪しい
のが本当のところです。
それに、集まったはいいけれど何をやるのか?ということもありまして、
オフ会の意味を問われ…うぅ、つい後ろ向きな発言に。(-_-;
(MORIYAさんが来てくれるならP6ゲームリーダーでカートリッジ吸出し会
などもできるなぁと思ったり、のりさんが来てくれるならVアプリのアレ
とかアレとかを皆に話したり見せびらかすこともできるなぁと思ったり。)
一応、大まかな決め事をば。
日付:6月のどこか土日あたり…5,6日か12,13日のどれかで
時間:14時から
場所:秋葉原にて
行動:P6探索などをしてからファミレスでまったり。
日付は6月6日(日)のPC-6601/SRの日で決定?
以上、参加ご希望の方は書き込みよろしくお願いします。
決め事に対するご意見でも構いません。
パステル調でかわいくなってます。スケルトンなのに。(^^;
ドラゴンもかわいくなってしまうのでしょうか?わくわく。
いつも不思議に思うのですが、フォントに違和感がないですよね〜。
まるで元々そうだったかのようです。
塊魂はもう続かないんですか?(^^;
です。
エンディングの画像がイマイチです。(>_<)
次は何にしよっかなー。
先日オークションで落とした「COSMIC HOOLIGAN」と「障害物大レース」
を追加しました。
COSMIC HOOLIGANはkeiさんとこで書かれているように激ムズです。(>_<)
障害物大レースのタイトル画面で流れるBGMは○ートルズのイエ○タデイ…
ほぼ一ヶ月ぶりの更新です〜。
あまり枚数が作れませんでした。
ご堪能いただけるか心配です。
あと、前回に入れ忘れていたフェリオスをオマケに入れておきました〜
P6とは、関係が無いのですが、
なんと、AOLの所業によって、終わったと思われていた
Netscape の新バージョンが 今夏出るみたいですね。(^^;;
だいぶ前に、署名をしようと呼びかけましたが、あれがきいたのか
ただ単に、予定のうちだったのかは、定かではありませんが、
でるらしいです。(あくまで、らしいですが)
これで、Netscapeも、セキュリティ上の問題がだいぶ解消しそう
です。それから、パフォーマンスもあがるはずです。
Mozilla 1.7 がベースになるようです。
しかし、1年ごとにしか出さないとは・・。なんだかなぁ・・(^^;
今後はどうなるんでしょうねぇ・・・・。
Mozillaが一般向けにならない以上、Netscapeは出つづけて欲しい
ですが。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/17/news009.html
とりあえず四月バカということで、Tinyみずいろネタを若干煮詰めてみました。
http://bn-x.tripod.com/02tinymizu/index.html
BEEP復刻版、私も買いました。
しかしカイシャでヒマなときに読もうと置いてきたまま・・・(^^;。
しかもヒマが無いときたもんだ(笑)
というコトでまだ読んでません(^^;。
たいにゃんさんのミニゲームリストも載ってるんですか。
久しぶりに私も打ち込んでみようかな。
あとファミ通800号の付録(ファミ通創刊号復刻版)も読みました。
懐かしい広告ばかりだな〜(^^;。
個人的には「謎の村雨城」の攻略記事があったのがヒットもの(笑)
なんかI/Oも創刊号復刻版を付録に付けるし
(しかも次号も創刊2号が付録だそう)
この頃は昔の雑誌を復刻させるコトが流行なのかどうだか(^^;
で、「南青山アドベンチャー」なんですが
私は昔の月刊アスキーの付録の「アスキーパロディー版復刻」が
あるのでソレで打ち込めるのですが、あの長い(と今は感じている(^^;)
ダンプリスト眺めていて気持ち悪くなってしまって・・・(爆)
市販品がオクで出ていたらソレを落とそうかと(^^;;
さて、18日は『蘇るPC-9801伝説 永久保存版』の発売日ですな。
週末にアキバ行って買って来ようと思います。
あ、チャレアベ全然読んでないっけ。(-_-;
ベーマガ1985年12月号「ミラーポイント」を紹介・公開しました。
JUNさん、ありがとうございました。
1作目とは違って難易度も程々ですょ。
気づけば前回の更新から10日以上経っていました。
今日は雨が降っていたのでアキバに行くのは諦め、クリーニング出しに行ったり、
たまったビデオを観たりしていたのですが、また頭痛が。(>_<)
うーん…明日、頭痛が治っていればアキバに行って98本を買ってくるつもりです。
Afoxai(横田)さんの作品「らくがきボード」「入力判定」「宇宙ダニの逆襲」
を追加しました。
これで、Afoxaiさんのベーマガ作品は全部紹介したかな?
らくがきボードは操作にクセがありますが、にじみカラーに対応していたり
して面白いです。絵を描くのは大変そうですが。(^^;
入力判定は、まぁよく雑誌とかにあるフローチャートみたいな。ジョークですね。
宇宙ダニの逆襲はドットイートゲーム。セミグラでスクロールも遅くなくて
ビームのギミックもあって…面白いかどうかはプレイしてみてください。(・ω・)ノ
後、お待たせしているのはJUNさんの作品ですね。
もうしばらくお待ちください。
# 他にもお待たせしているのがあったらゴメンナサイ。
「THEカンニング」「ベーマガ大作戦」「ひとふでがき」などの投稿作品
で知られる横田(Afoxai)さんのサイトをリンクしました。
Afoxaiさんのサイトでは、P6作品がたくさんダウンロードできるように
なっています。ベーマガ以外にPIOの作品などもありますよ。
ウチの方では、まだ補完されていないベーマガ作品の紹介をしていこうと
思っています。
ヤフオクでP6関連の書籍が出てますね。
#やさしいプログラムの作り方 PC-6601 PC-6001mkII オーム社
#ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48912941
Hashiさんどーすか?
自分はヤフオクの本人認証(登録?)のところから何故か進めない
のでヤフオクは諦めてます (;´д`)
欲しいものは結構あるのになぁ…トホー
ベーマガ1983年5月号「ハンバーガー・ショップ」です。
PINEAPPLE SOFTWAREさん(http://www.pineapple-software.com/)より
許可を得ましたので、公開いたします。
松木さん、ありがとうございました!(のりさんも〜)
この作品を好きな人は多いんじゃないでしょうか。
ぜひお楽しみください。
ただ、iP6forWinだとコンティニュー時にゲームが始まらないことが
あります。(ウチだけ?)
音楽の再現も考えると、P6V系でプレイするのが良いと思われます。
更新その1〜
お待たせしました。
1985年8月号「CAN☆MAKER」を紹介コーナーとダウンロードコーナー
に追加しました〜
ゲームはかなり難しいです。(^^;
JUNさん(のりさんも)、ありがとうございます。
もう一つの方はまた後で…
更新その2〜
RLさんの第3弾をアップしました。
16色対応できましたら掲載させていただきますので、
またよろしくお願いします。m(_ _)m
更新その3〜
ニデコ(キャリーラボ)の「7ならべ」を市販ソフトコーナーに
アップしました。
市販ソフトはオークションでゲットしたりしてまだいくつかある
ので、じわじわと増やしていきます。
本日の更新はコレで終わり?
…更新その4〜
この勢いでリンクに「ALL ABOUT ベーマガ」を追加。
ふぃ〜
RLさんの、一般的なRGBディスプレイ対応についての投稿をアップ
しました〜
8色ですが、とりあえず専用ディスプレイの代替案が現実的になり
ました。RLさん、ありがとうございます。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040227/door.htm
>「ドアドア」は、'85年にファミコン版が発売されたアクションゲーム。
「ドアドア」は、'84年にパピコン版が発売されたアクションゲーム。:-)
83年ですっけ?
あと、そういえば↓こんな話があったので、マンションの近くの
PCデポで買ってしまいましたディークロ。
http://retropc.net/log/200402.html#20040222_1
買ったは良いけど、どうしよっかな…
Moliceさん、要りますか?
ども、RLです。
仕事から帰ってきてクタクタな筈なのに半田ごてに
灯を入れてます。重症です(ォ
前の記事は長くなりすぎたので改めて。
>>P6の方は画面が流れてしまって今一なので、こちらの対策は
>>今しばらくお待ちください。
>はい、ずっと待ってます。▼・ω・▼⌒ノシ
えっと、これはWEGA系テレビのAVマルチ端子に
直に入れた場合のことで、VGAモニタにXRGB2
等のスキャンコンバータを介した場合はバッチリ映り
ます(でも8色)。
とりあえずMIXした同期信号のラインに半固定抵抗
でも入れて、様子を見てみるつもりです。
さて、昨日の今日で何ですが、今夜は
8→21Pin変換ユニット
を作ってみました。はじめからXRGB2を使う
ことを前提にするならむしろこちらのほうがいい
かも知れない(部品点数も減るし、信号ロスも多
少なりとも軽減できるかな?)と考えてのことです。
で、結果ですが・・・問題なく使えてます。ただ
し、WEGA系テレビでの問題もそのままです)。
う〜ん、16色以外にも問題山積み・・・。
というわけで、三度目の結果報告でした。
Written by RL22C
OLION ULTIMANIAのリンクから来て、興奮してカキコしてしまいました
初めまして、JUNと申します。
PC−6001mk2とベーマガは自分の少年期の全てだった気がします。
ベーマガにて初めて打ち込んだゲームが「さるかに合戦」。
単純だけど滅茶苦茶ハマッタ気がします。
以降はファミコンを尻目にベーマガのプログラムを打ち込んだり、
ゲームを投稿してみたり…。
今、投稿作品を見てみるいずれもレベルの高い作品ばっかり…
自分の世間知らずさ加減に今更ながらに赤面状態です。
これからもサイトの更新がんばってください!
先日、ココで報告していただいた
「8PinデジタルRGBを15PinアナログRGBに変換する実験」
について、RL22Cさんからその写真とHTMLファイルを頂き、当サイト
での掲載許可を得ましたのでありがたくコンテンツの一つとしました。
RLさん、ありがとうございました。m(_ _)m
みんなも変換アダプタを作って私に送っ(以下省略
ところで、気になったのは今回の変換アダプタって15色表示できる
んでしょうか?
アナログRGB接続なら15色もOKなのかな??
あと、31KHzディスプレイに対応にするのはアップスキャンコンバータ
を噛ませればうまくいったりしますか?
うーあー、連日更新になっちまった。
せめて週末までとっておけばよかったのに…
出し惜しみ出来ないオイラ。
納得行かない絵(モアイとか)もありますが、現状での限界です。
もうダメです。燃え尽きました。(灰
楽しんでいただければ幸いです。
てことで、疲れたから寝ます。(-_-)..zzZZ
今週の日曜日に秋葉原に行ってチャレアベ4,5を買ってきました。
ファミコンロッキーの復刻版?も売ってたので、ちょっと欲しくなった
けどやめておきました。レジに積んであるのはちょっと反則だなぁ。
マックスロード本店にあったタイニーゼビウスが無くなってました。
7980円で買った人が居るのか!?
先日(もう2ヶ月ぐらい前ですが)RGBケーブル
について質問させていただいたRLと申します。
皆さんのご協力のかいあって、とりあえずP6を
15KHzアナログRGB(15Pin)に入れる
事に成功したので報告まで。
皆さんからの情報をいただいてから、色々と考えた
のですが、
「ケーブルにいろいろと実装するより、汎用の
8→15Pinの変換ユニットを作ったほうが
色々幸せになれるかも?」
と思い立ちまして、早速秋葉(100円ショップ)
まで買出しに行ってきました。
レシピは以下のとおり
近所の100円ショップ:
・プラスチック製タッパー(2個1組)
秋葉原の各店:
・300Ω 半固定抵抗(100個¥3000)
・ラッピングワイヤー一組(10色400円ぐらいだったかな?)
・汎用基盤(千石電商で¥90ぐらいで売っているやつ)
・サンハヤト シール基盤
・半田少々(100円)
なんか無駄に高い半固定抵抗などを買っています
が、とりあえず準備は出来たので早速作成・・・
と行きたい所ですが、色々あって2月まで放置状
態でした。
さて、気を取り直して休暇を使って2時間程で
作成。シール基盤を使って作成したので結構楽
に行きました。
さてテストにX1(TurboZ)のデジタル
8Pinからユニットを介して15KHzのア
ナログに入力。こちらは問題ないようです。G
NDを全結線したことで画像の不安定さはあり
ません。
次にP6、緊張する瞬間です。さてどうだ・・
・おぉ、成功だ!! 起動直後のファンクシ
ョンキーの白さが目に焼きつくようです。
早速何かソフトを・・・と思ったのですが、
システムディスクもゲームも引っ越した際に
どこにしまいこんだか分からない状態に
なっており、ただただ白いファンクション
表示を見続けることしか出来ませんでした。
とりあえず現在まではこんな感じです。
来週あたりにでも秋葉でP6のソフトを探
してみようか(あるいはYahoo!オー
クションか?)と考えています。
色々と情報をいただいた皆さんにこの場を
借りて感謝の意を表させていただきます。
ありがとうございました。
次はD1か31KHzへの入力に挑戦です(笑)
Written by RL22C
WindyさんのiP6 Plusがバージョンアップしてますね。
ものすごい数の変更点です。(^^;
Windyさん、お疲れ様です。
1982年10月号「GOLDほりゲーム2」
1983年7月号「いそげDr.D」
を追加しました。
かなーり古い作品デス。20年以上前ですね。
まだ私が生ま
HP内検索フォームを各ページ最下部に設置しました。
使ったり使わなかったりしてください。ちなみに、現在HTMLファイルは
220個あるらしいです。(汗
だんだんトップページが縦長になっていきます…
今日、JR中央本線の特急あずさに乗って韮崎に仕事で行ってきました。
あずさ乗ってて停車駅に近づくとメロディが4音鳴るのですが、
その頭3音がドアドアのラウンドスタートミュージックと同じで、
駅が近づくたびに4音以降を頭の中に連想させられて苦しかったです。
あと、中田は居ませんでした。
なるほど横シューはドラスピ縦画面時と同じく締まって見えますね〜。
山の色はオレンジ系の方が好みですが、ビックコアは美しい!
フォントも起こし直されたのでしょうか??
しかし、これに手をつけたられたと言う事は、その後のシリーズ物に
否が応にも期待が高まりますね。
2のプロミネンスとか、パロのリカさんとか。(^^;
「我が家のPC-6001mk2御大(ry」の成果物が
それなりに仕上がってきたのでこっそりUPしておきました。
http://bn-x.tripod.com/02tinymizu/index.html
DLされる奇特^H^H素敵な方は冷めないうちにお召し上がりください。
(色々とアレなため数日後に消しますので)
#どなたか「タイニーKanon」のほうを是非・・・って、このネタ知ってる人います?(^^;
NEC主催のある研究会(1年間)に参加しているのですが、昨日・今日と
会合があったのでNEC本社に行ってきました。
昼ご飯の時にNECの食堂に案内されたので、
「いやぁ、NECの食堂でご飯を食べられるなんて。。。
実は知り合いに本社ビルに入ったことを自慢したんですが、
食堂に入ったことも自慢していいですか?」
とNECの人に冗談っぽく(本当なんですが)聞いたら笑ってました。
続けて
「その知り合いに技術スパイしてこいとも言われてまして…」
と冗談っぽく(本気なんですが)聞いたら、
「NECの最新技術なんてどうでしょう?」
と笑って言われました。
さすがに「最古技術が欲しいんですけど」とは言えませんでした。
おわり。
ドラスピいいな〜、15色でいいな〜。
これだけ絵の点数があるんだから、何かもう一ネタできないかな〜。
などと考えながらパピ通のページへ行くと、吹き出しました。(^^;
グリーン系も美しいですね。白い肌もナイスです。15色バンザイ!
それにしても恥ずかしいゲームでした。
皆様はじめまして。
我が家のPC-6001mk2御大の購入20周年を記念して
P6で何かプログラムを組もうと情報を集めていたら
ココに辿り着きました。
それにしてもHashiさんのフェイクソフト画面は素晴らしいですね。
160x200とか固定4色パレット萌えな私の血も騒ぎます(w
ではでは、今後もお見知りおきくださいますよう、お願いしますm(_ _)m
・・・あれぇ〜?N60-BASIC(Not Disk)ってBSAVEコマンド無かったんですね(^^;どうしよ・・
暫く見ない間に掲示板が移行していてびっくりんぐ。
パピ通も増えているしーヽ(^。^)丿
3Dのあり得ない系のP6版も面白いですが、個人的には
頑張れば(市場が活況だったら)本当にあったんじゃないか?
と思わせるものがいいですね。
グラディウスシリーズとか、アイレムシューティングとか。
そうだ、「TINY XEVIOUS SR」ってのはいかが?
SR専用でもまだ”TINY”なのか…NYAMCOキビシー。
初代、mk2とTINYの歴史みたいな感じで作ってぇパパァ〜ン。
画像がたくさんです。
タイトル画面のフォントとプレイ中画面のフォントが違ったり
(1UPとかOォーとか)しますが、許してください。(>_<)
あと、横画面モードは残念ながら搭載されませんでした。
アフン。
あとあと、体調悪いのでしばらく潜伏します…(-_-;
1981年9月21日はNECからPC-6001が発表された日なんですか?
発売日はその後なのでしょうけど、9月21日もP6デイに決定
していいですか?
アナウンスしてから作業完了まで、この時間帯で1時間もしない
くらいだったため、アナウンスしなくても良かったかも。
・自分の書き込みの修正ができるようになりました。
・文字が全体的に一つ小さくなりました。
・黒い文字が使えるようになりました。
とにかく、今後ともよろしくお願いします。
テステス
本日は雪天なり。
テステス