| P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 投稿者:Hashi 投稿日:2005/03/20(Sun) 22:46 No.1000 |      | 
 | 
 
 
こちらで指摘のあった部分についてまとめました。 指摘者として皆さんのお名前を使わせていただきました。 他にもありましたら指摘をお願いします。また、作成したページの内容が 間違っていたり、問題がありましたらツッコミをお願いします。
  さて、P6P8本のアラ探しに近い状態になっていますが、内容の良さには 皆さんも一定の評価をされて…いますよね? インタビューを多くしたのはプラスだと思います。 付録のソフトもあれだけ入れたのは評価できますし。 しかし…袋とじ部分は私も必要ないかなぁと思います。(苦笑 mkII/66/SRについてほとんど触れられていないのも残念ですね。 収録ソフトにもmkIIのソフトが欲しかったけれど、コストの問題もあるかな。
  Amazonでコンピュータ・インターネット関連本の売り上げランキングの 8位に入ってますね。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/497544/249-0144236-4875559
  さて、座談会の裏話ですが… 誌面では6ページ(実質5ページ)ですが、実際には4時間くらいワイワイ としゃべっていました。 私が司会者となって進行をしました。結構しゃべっているように読めますが、 Moliceさんがフォローしてくださっていて、私とMoliceさんと両方のコメント が同じ司会として載っています。
  Bernieさん: あの猫ちん(「あぶさん」という名前)はオスです。かなり若い頃の写真 ですので、メスっぽく見えるのかもしれませんね。 しかし…天丸さんに似顔絵を描いてもらった方が良かったと大後悔。orz
  >P6に命をかける者としては裸フンドシでP6を胸に抱き中部国際空港で仁王立…(ry(ry(ry ぐふッ!! ま、まぁ、家から近いですけどね。(汗  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/20(Sun) 23:06 No.1003 |      | 
  | 
 
 
  | 
正誤表のまとめ,お疲れ様です。
  > さて、P6P8本のアラ探しに近い状態になっていますが、内容の良さには > 皆さんも一定の評価をされて…いますよね? もちろん楽しんでいますよ。 といっても,改めてここの私の書き込みを見るとネガティブな発言ばかりですな(^^;。 私の文章を見て気分を害した方がいらっしゃたら申し訳ございません。 ついカッとなって書き込みました。今は反省しています。
  私がこの本の感想を書くとPC-8001のことばかりになってしまい,このP6祭りの場には ふさわしくないと思いましたので,とりあえずこちらに私の感想を書き込みました。 PC-8001ユーザから見たこの本の感想に興味のある方は(偏ったユーザの)一例として ご覧になってください。 http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/cgi_bin/light.cgi?
 
  あと誤記情報の追加ですが,P159のPASOPIAとMZ-80B,P160のMZ-2000とMZ-700のCPUが Z80になっていますが,Z80のクロックは2Mhzまでだと思ったのでZ80Aの間違いではない でしょうか>詳しい方
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 hokuten - 2005/03/21(Mon) 01:15 No.1005 |      | 
  | 
 
 
  | 
かなり細かいところ突っ込んでいいですかねぇ。 ペーパークラフトの6031の型番表記のところにNECのロゴが 入ってないとか、 P90の六本木パソコンは、PC-6601SRだし。 P18の対談中、PC-6601が3.5インチを採用した最初のパソコンって いうのはNECの中での話ですよね?
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 KAW - 2005/03/21(Mon) 01:39 No.1006 |      | 
  | 
 
 
  | 
ほお、こうしてみると結構ありますね。私も遅れ馳せながら、これから アラ探...もとい協力しようと思います。
  袋とじの「mkIIスペハリ」は、はじめ見たとき「写真がmkII版でない」 という誤植だと思ってました。16色だけど四角キャラというのを期待 してたんですが。
  Amazonのランキング8位はスゴイですね。やっぱりP6P8を通過点 (あるいは現役?)としたユーザが多いんでしょうか。
  インタビューについては、人選も含めてなかなか良いと思いました。
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 天丸 - 2005/03/21(Mon) 02:22 No.1007 |      | 
  | 
 
 
  | 
アラ探しと言う名の誤植、間違い探しはまるでデバッグのようで、なんか楽しいなぁ。デバッグしがいがありすぎる。
  > P18の対談中、PC-6601が3.5インチを採用した最初のパソコンって > いうのはNECの中での話ですよね? これ自分も少し気になったのですが、開発者の当時の肌感覚という事なんだろうと。MSXの登場が66SRの頃、という認識も同じ事なのかなと。 最後の方で「シャープ以外は意識しませんでした」って言ってますし。 一応3.5”FDDを正式に標準搭載した最初のパソコンはソニーのSMC-777だと思います。 ま、対談の内容についてはあまり深く突っ込んでもしょうがないかも(^^;
  正誤に関して、既に誰か言ってるかもしれませんが、
  「世界のパーソナル珍コンピュータ」 P69 M5(ソード)のコメントの最後で、「写真はM5Pro」となっていますが、写真はノーマルのM5です。 P71 ZX Spectrum+のコメントの中でZX81の価格が3万7800円、となっていますが、当時の広告によると、3万8700円が正しく、しかもその後本体価格は2万9800円で定着します。確か「こんにちわマイコン」1巻の巻末にマイコンカタログみたいなのが載っていて、その中でも29800で紹介されていたと思います。残念ながら復刻版ではバッサリ無くなってますけど。
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 KAW - 2005/03/21(Mon) 19:22 No.1008 |      | 
  | 
 
 
  | 
一通り読み返してみました。P6と関係のないところも多いけど、 とりあえず見付け分だけ列挙しておきます。
  目次 右下 年刊ア・スキー2004年号 → 年刊 AhSKI! パロディ版2005 P.32 「マスター・マインド」 → 収録されてます P.79 (最後の方) PlayStatio2 → PlayStation2 P.103 2番目の写真が3番目と同じ P.159 PC-6001の解像度 256X182 → 256X192 P.162 FM-77の価格 19万800 → 19万8000 ? P.163 表1〜3 PC-6001 の単価計算が89000を元にしてる → 89800 P.163 表1 PASOPIA の単価 4万570円 → 4万750円 P.163 表3 単価(MHz) → 単価(KB)
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/21(Mon) 21:39 No.1009 |      | 
  | 
 
 
  | 
apaslothyさん、hokutenさん、KAWさん、天丸さんの指摘部分を追加しました。 ありがとうございます。 一応、私の方でもチェックしたので大丈夫だと思います。 KAWさんの『P.32 「マスター・マインド」 → 収録されてます』については 公式サイトの正誤表の中にあるので、省きました。 しかし…かなり多いですね。(^^; ここまでくると、天丸さんの言うようにデバッグしがいがあります。:)
  あ、そうそう。 インタビューで、Lyricoさんから話がもらえたのは大きく評価できると思い ますが、P6erとしてはやはり武田鉄矢さんに出て欲しかったですね。 あとは、松島さん。これは誌面上でもマジで名乗り出て欲しいと書いてある ので、どこかのツテからご本人に話が伝われば良いのですが...  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/21(Mon) 22:02 No.1010 |      | 
  | 
 
 
  | 
> インタビューで、Lyricoさんから話がもらえたのは大きく評価できると思い > ますが、P6erとしてはやはり武田鉄矢さんに出て欲しかったですね。 > あとは、松島さん。これは誌面上でもマジで名乗り出て欲しいと書いてある > ので、どこかのツテからご本人に話が伝われば良いのですが... 松島さんのインタビューは私も見てみたかったです。 遊んだのはP6ソフトよりもX68000用ソフトの方が多かったですけど。
  他にP6関係の有名人で話を聞いてみたいといえば,私は堀井雄二さんですね。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/21(Mon) 23:54 No.1012 |      | 
  | 
 
 
  | 
あ、このスレッドのトップがNo.1000だ。 結局、この3連休は正誤表しか作れなかった… 今日せっかくペパクラ作る用にボンドとカッターとピンセット(無かった から毛抜きで代用)を100円均一で買ってきたのに、体調が悪くて...
  松島さんの最後の公的な仕事はサターン版のスペハリでしたっけ? そんなに昔じゃないので、今もどこかでご活躍されていると思いますが、 アスキーでも見つけることが出来なかったんですよね...
  堀井雄二さんは、発売前のウワサからインタビューが収録されると 思っていました。さすがに大御所すぎて無理だったのかな。 チュンソフトの中村氏やたいにゃん氏が居るだけでも万々歳ですけどね。 ハドソンやT&Eの方面も欲しかったけれど、これは…Vol2で。:) (内藤さんも出てくれると信じていたんだけどなぁ…) てか、自費出版で出すとすると、その辺の有名人インタビューはコスト 的に無理でしょうが(ノーギャラでもOKな奇特な方が居るかも)、データ としてはかなりまともなものが出来そうですね。 付録CDの収録ソフトは、エミュのイメージを前提で過去の雑誌投稿モノと か、オリジナルとか。 なんか、出来そうな気もしますが、ウリが無いんですよね。Web上ですで に存在するし。 オリジナル作品を付けて、半年はWebで配らないよ、としておけば多少 は良いのかな。(誰がオリジナル作るんや
  そういえば、P.175のたいにゃんさんの「リフレクしよ」は自前で打ち込む しかないんですよね。打ち込んだ人いますか?  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/22(Tue) 02:38 No.1013 |      | 
  | 
 
 
  | 
> 堀井雄二さんは、発売前のウワサからインタビューが収録されると > 思っていました。さすがに大御所すぎて無理だったのかな。 やっぱ大物になりすぎちゃいましたしね。 「白夜に消えた目撃者」は結局どうなったのか語っていただきたかったところで すが,聞いたら嫌な顔されそう(^^;。
 
  > ハドソンやT&Eの方面も欲しかったけれど、これは…Vol2で。:) > (内藤さんも出てくれると信じていたんだけどなぁ…) 個人的には内藤さんは88の人というイメージの方が強いかなぁ。 どちらかというと60用ソフトをバリバリ作ってT&Eソフトの基礎を作り上げた 横山兄弟の話の方が興味あります。
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/22(Tue) 23:57 No.1014 |      | 
  | 
 
 
  | 
また正誤表に追加しました。 ページ 誤→正 P.58 PpaperCraft→PaperCraft P.71 MAXMACINE→MAX MACHINE P.148 ラジオの全国放送にも取り上げらたことが…→取り上げられたことが…
  どなたの指摘だか忘れてしまったのですが(hokutenさん?) P.62〜P.67 注釈の番号が文中に入っていない。 です。
  apaslothyさん: 「白夜に消えた目撃者」って、ポートピア、軽井沢誘拐案内の次でしたっけ? 出せば売れたでしょうに。 堀井さんもかなりの歳ですし、ギャラも高いんでしょうね。(^^;
  >個人的には内藤さんは88の人というイメージの方が強いかなぁ。 確かに。 P6だけの内藤さんじゃないので難しいですね。 同じように木屋さんも引っ張りだこでしょうね。(^^;  |   
 
  | プチ正誤表 fuzzball - 2005/03/23(Wed) 00:03 No.1015 |      | 
  | 
 
 
  | 
p179 最後の段の1行目 (誤)mixi(ミワシィ)→(正)mixi(ミクシィ)
  寝る前に読んでるから、間違いを見つけても起きたら忘れてる‥。
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 JOT - 2005/03/23(Wed) 00:31 No.1016 |      | 
  | 
 
 
  | 
松島さん、堀井さん等のP6ビッグメンズが登場するVol2にも期待したいところです。 たとえ時限コピー本だったとしても喜んでビッグサイトに並びますよ(笑
  間違い探しといえばP16に「ヤマハ製の音源チップ(AY3-8910)を…」ってありますが、これはSRのFM音源(YM-2203?)を指しているのではないかと。 P6で使われたPSGはヤマハの互換品じゃなくて本家GI社のチップだったような…ってP121に写真つきで載ってますがな。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 01:10 No.1017 |      | 
  | 
 
 
  | 
fuzzballさんとJOTさんの指摘を追加しました。 ありがとうございます。 なんか、誤植探すの楽しくなってきたんですが。ははは…(苦笑
  fuzzballさん: >寝る前に読んでるから、間違いを見つけても起きたら忘れてる‥。 私は今朝、出勤前に読んでデジタローのところを発見したんですが、 ページ数を控えていなかったため、帰宅後に再度探すのに苦労しました。 校正って、思いこみもあるからつい見逃すんでしょうね。 付箋紙でも貼れば良いんですが、あいにく手元になくて。
  JOTさん: >たとえ時限コピー本だったとしても喜んでビッグサイトに並びますよ(笑 かなーり売れそうですね。めっちゃレアだし。(^^; 同人誌なら、多少はっちゃけても許されそうな。 音源チップのくだりは、なるほどカッコに入れた編集者の間違いか、しゃべって いる人の間違いか両方か微妙なところですね。話の流れから行くとSRでは なさそうなので、GI社製である、というのが正解っぽいですが、NECの人を 間違いにしてしまうのもアレですし。。。 てことで、正誤表にはああいう風に書かせていただきました。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/23(Wed) 10:45 No.1018 |      | 
  | 
 
 
  | 
みなさん、チェック厳しいですねぇ。 気付かなかった所だらけです。(^^; 私も遅れ馳せながら、プチ報告を。
  P29   HightSchool→HighSchool P33とP42の両方で  アストロディアン→アステロディアン
  インタビュー記事で、ご本人がそう言われたのであれば、誤植では無い訳ですが、 「デゼニーランド」→「デゼニランド」とか、白黒の線画はMSX版では?とか、 「レリックス」ってRELICS(ボーステックの)かな?P6出てないけど…とか。 思い出に突っ込みを入れるなんて野暮はいけませんね。(^^;
  >どなたの指摘だか忘れてしまったのですが(hokutenさん?) >P.62〜P.67 注釈の番号が文中に入っていない。
  これは私も気が付きました。 自サイトの日記に書いちゃいましたし。(^^;  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/23(Wed) 11:17 No.1019 |      | 
  | 
 
 
  | 
出かける所で、ふと表紙を見ると、 「コロニーオデッセー」→「コロニーオデッセイ」 を見つけてしまいました。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 20:20 No.1020 |      | 
  | 
 
 
  | 
のりさんの指摘も追加しました。 ありがとうございます。 Lyricoさんのは言わない約束ですょ!:D あ、えっと、某エラい人からのタレコミによると、Lyricoさんが抱いて いるパピコンはmoriyaさんのだそうです。:)
  >自サイトの日記に書いちゃいましたし。(^^; あ、のりさんの日記を読んで覚えていたんだった。 てことで、のりさんの指摘で。
  >出かける所で、ふと表紙を見ると、 うお!のりさん正誤表のトップに躍り出ましたね。(^^; …う、背表紙にもコロニーオデッセーが。(-_-; マジで何も信じられなくなってきました。orz 裏表紙にFULL-FIREの写真が2枚載っているのは、P8ファンのための処置 でしょうか。(汗
  私の方でも追加がありました。 P.132,P.133の月刊アスキー1980年7月号No.37と1980年(1981年?)7月号No.3の コメントが同じ。 そろそろ収束してきたかなぁと思ったんですが、探せばまだ出てきそうですね。(^^;  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 22:52 No.1021 |      | 
  | 
 
 
  | 
うーむ… たいにゃん氏の「リフレクしよ」を打ち込んだのですが、またも誤植が。 P.175  590 ST=ST+1:IF ST>=12 ST=0 → 590 ST=ST+1:IF ST>=12 THEN ST=0 11001 INIT NEW STAGE → 11001 REM INIT NEW STAGE 11110 EN=ST-INT(ST/4)*4) → 11110 EN=ST-(INT(ST/4)*4) 20020 FOR J=1 TO 14:FOR i-1 TO 14:BK(I,J)=0:NEXT:NEXT  → 20020 FOR J=1 TO 14:FOR i=1 TO 14:BK(I,J)=0:NEXT:NEXT
  たくさんあるなぁ(-_-; 11110行は、EN=ST-INT((ST/4)*4)の方が正しいのかな?どうなんでしょう。 あと、自分「@」の残像が残るのは仕様なのかバグなのか。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 kei - 2005/03/23(Wed) 22:58 No.1023 |      | 
  | 
 
 
  | 
出てくる出てくる。 スゴイですねー。
  ま、でも、温かく見守ってあげましょう。
  # 自分も人のこと言えないので↑なんて言ってみたり(^^;;  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 JOT - 2005/03/23(Wed) 23:27 No.1024 |      | 
  | 
 
 
  | 
>(誤)mixi(ミワシィ)→(正)mixi(ミクシィ) 最近じゃ珍しいタイプの誤植に笑いました(^^; 殴り書きな手書き原稿で入稿したんでしょうか? ここまでくるとP79の※1は「Programmable」じゃないのー?というツッコミも「誤差の範囲内なので仕様です」と片付けられそうな勢いです。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 23:27 No.1025 |      | 
  | 
 
 
  | 
自己フォロー >11110行は、EN=ST-INT((ST/4)*4)の方が正しいのかな?どうなんでしょう。 EN=ST-INT((ST/4)*4)だと、EN=ST-INT(ST)と同じですね。 てことは、いつまでたってもEN=0だ。(^^; EN=ST-(INT(ST/4)*4)が正解っぽいです。
  keiさん: 最初は「誤植を探して盛り上がろう!」と思っていたのですが、あまりに 多すぎますよねぇ。さすがに閉口気味です。 温かく見守りたいのですが、ここまで来ると他人におすすめしづらいです。(-_-; すでに前の会社の先輩(P6とX1ユーザ)に買わせてしまいました...
  JOTさん: OCRでも使ったんでしょうかねぇ。 Programableも入れておきました。 この際、重箱の隅までとことん突きましょう。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 hokuten - 2005/03/24(Thu) 01:26 No.1027 |      | 
  | 
 
 
  | 
ここまで出てくると、今や正誤表に載っているかどうかを確かめる だけでも一苦労です(苦笑) これからも正誤表に載ってないものを探してみたいと思います(笑) #そうやって全ページをすみからすみまで読むことになるんでしょうね 誤記でないかもしれませんが、ペーパークラフトの6006の 「RAM」の字が潰れてますね。「ROM」はちゃんと読めるんですが。。  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/24(Thu) 02:16 No.1028 |      | 
  | 
 
 
  | 
>…う、背表紙にもコロニーオデッセーが。(-_-;
  うぉう!気がつきませんでした。(^^;
 
  他機種ですが、突っ込みを。 P159でPC-8801の解像度/色数で「640x400/8色」って言うのは、 解像度、色数それぞれの最大って事なんでしょうか? でも、それならP6mkIIなんて「320x200/15色」になっちゃいますよね? 「640x200/8色,640x400/2色」なのでは? 同じくP161のPC-8801mkIIも。
  後、うろ覚えなのでハッキリと言えないのですが、 P159のPASOPIAは一応単音ながら音階を鳴らす事ができるのですが、 あれもBEEPって言うのでしょうか? それに640x200/8色なんて豪華なモードがあったかなぁ?
  PASOPIAの件はスルーしちゃって下さい。(^^;
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 fuzzball - 2005/03/24(Thu) 13:41 No.1029 |      | 
  | 
 
 
  | 
>>PASOPIA 640x200/8色はあるようですが、VRAMが16KBでは明らかに足りないので、 なんらかの制限があるのは確かですね。
  音の方は、音階(3オクターブ)と音長の指定が可能なようですが、 「BEEPとはなんぞや?」という問題に発展しそうなので放置します(汗)
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 武田 - 2005/03/24(Thu) 19:42 No.1030 |      | 
  | 
 
 
  | 
PASOPIAの初代様ですが、スクリーン関係は以下の通りです。 ファイングラフィックモード:640x200、モノクロ グラフィックモード:160x100、ドット毎に8色 テキストモード:80x25文字、ライン毎に8色
  サウンドは、Z80CTCのカウンタ#1の出力波形をそのまま使用して いる筈です。ソフト解析した結果ですので、こちらは話半分で。
  初代様が紹介されているページに載っているパンフがPASOPIA5 だったりしますが、こちらも基本的には初代様と同じだったかと。 スクリーンモードが追加されているそうですが、こちらはまだ 実機を確保できていないので、ちと何とも。
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 fuzzball - 2005/03/24(Thu) 21:59 No.1031 |      | 
  | 
 
 
  | 
>>ファイングラフィックモード:640x200、モノクロ >>グラフィックモード:160x100、ドット毎に8色 うひゃー!ガセネタを書き込んでしまった‥。 というか、モノクロじゃないと16KBに収まらないですね。 なんか計算間違いしてました。
  ってことは、640x200/8色というのは、まさに、のりさんが書いているような それぞれの最高スペックってことですね。JAROに怒られそうな表記だなぁ‥。
  >>武田さん EmuPIAのcrtc.cpp内で"normal"が"nomarl"になってます。 と、さりげなく虫つくろい(笑)
   |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/25(Fri) 00:59 No.1035 |      | 
  | 
 
 
  | 
>のりさん > P159でPC-8801の解像度/色数で「640x400/8色」って言うのは、 > 解像度、色数それぞれの最大って事なんでしょうか? PC88にはアトリビュートカラーモードという640x400モードでキャラクタ単位に 8色つけられるモードがあるので(ワープロソフトなどでよく使われます)この 表記も完全に嘘と言うわけではないのですよ。 とはいえ,SR以降では640x200/8と表記しているので統一したほうが良いのは 間違いないです。
  あとPC-8001の貧相なBEEP音に泣かされた身としては,当時羨ましかったMZシリーズ などの美麗な(笑)サウンドがBEEPの一言で済まされているのを見てのりさん同様 違和感を感じましたです。 fuzzballさんのおっしゃるような議論になりそうな気がしたので,あえて沈黙して ましたけど。
 
  で,誤記情報です。 P160でX1のグラフィックが640x200/8となっていますけど,初代X1はVRAMが別売り だったので初期状態ではグラフィック表示はできなかったような気がしますが, かなりうろ覚え。 P161でPC-6601のサウンドが8オクターブ3重和音 音声合成となっていますが 歌うようになったのは66からだと思ったので,SRの表記にあわせて音階付き音声合成 にしたほうが良いです。 P162にP160と同じ名前「X1(CZ-800C)」の機種が存在します。 時期的にはX1CSかCK辺りの間違いでしょうか?
 
  それと,これは誤記情報ではないので読み流してください。 P77で芸夢狂人氏が「MZ-80Bのプログラムを投稿する時には「ルリタテハ」」, 「投稿用は「ファルコンS」」とおっしゃられてますが,私の手元にある本では MZ-80B用の"THE GUARDIAN", "ASTEROID BELT"の投稿者名がFALCON.Sになっているので おそらく逆ではないかと思います。 ご本人もあまりに昔のことで忘れてしまったのでしょうね(^^;  |   
 
  | Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/25(Fri) 01:40 No.1036 |      | 
  | 
 
 
  | 
>武田さん
   今現在、もっともPASOPIAについて詳しいであろう方から  フォロー頂いてしまうとは、恐縮です。m(_ _)m
  >apaslothyさん
   >表記も完全に嘘と言うわけではないのですよ。
   勉強してまいりました!(^^  成る程、640x400モードだと8x16単位で色が付けられるのですね。  M88で確認しました。  いやぁ、メインプラットホーム以外の事に口出しするものでは  ありませんね。 反省してます。
   そう言えば、PASOPIAも似たような事ができたような気が…  マーズパニックとかは、キャラクタ単位で色が付いてたような気がします。  おっと、別機種には口を出さないんでした。(^^;
   誤植とするかどうかは、Hashiさんにお任せします〜。<責任回避  |   
 |