757482
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

秋葉原宅急便の伊藤です 投稿者:マイルス伊藤 投稿日:2005/04/23(Sat) 16:56 No.1075  
偶然このサイトをみつけました。自分の6001mk2の作品が載っていたので驚きました。なつかしい思いで一杯です。
プログラムはC言語で挫折してやっていません。
よろしかったら、私のプログラムを公開してダウンロードできるようにしてください。


Re: 秋葉原宅急便の伊藤です Hashi - 2005/04/23(Sat) 18:14 No.1076  

マイルス伊藤さん、はじめまし…うお!!秋葉原宅急便の作者様で
いらっしゃいますか!!
秋葉原〜は私の苦手なパズルゲーで、オールクリアできなかった覚えが…

>プログラムはC言語で挫折してやっていません。
私はN60-BASICで挫折しました…orz

>よろしかったら、私のプログラムを公開してダウンロードできるようにしてください。
よろしいもなにも、願ってもないことですよ!
ありがとうございます!
てことで、更新ネタが出来て嬉げふげふ、これからファイルの準備をします〜


ベーマガ「秋葉原宅急便」公開〜 Hashi - 2005/04/23(Sat) 22:39 No.1077  

しました〜
今回のチェック時に、なぜかiP6Winで暴走したのはkanjiromが壊れている
のかなぁ。最初に紹介したときはiP6Winで画面を撮っているはずなんだけど…
まいっか。<良くない
みなさん、ぜひお楽しみください。
マイルス伊藤さん、ありがとうございました!


Re: 秋葉原宅急便の伊藤です KAW - 2005/04/24(Sun) 23:27 No.1084  

「秋葉原宅急便」プレイしてみました。ルビーが追加されるだけで
結構難しくなるものです。ルビーの配置の仕方によっては、かなり
難しい面まで作れそうですね。

ちょっとつまづきもしましたが、なんとか最後まで解けました。
ちなみにこちらでは、暴走はしませんでしたよ。


Re: 秋葉原宅急便の伊藤です Hashi - 2005/04/29(Fri) 22:38 No.1090  

ルビーが良い味を出していますよね。
KAWさんのフルパニの「鍵を取って家に入る」という部分とプレイ感
が似ていると思いました。

>ちょっとつまづきもしましたが、なんとか最後まで解けました。
う、さすがはパズリスト!
再度cloadしてみましたが、なぜかキャラ書き込みの後に「プー」と
言ってバグりました。SYSROMが悪いようですねぇ。


りざくえ4まもなく 投稿者:Hashi 投稿日:2005/04/08(Fri) 23:46 No.1068  
のりさんから、k-taroさんのLIZARD QUEST IVのイメージが届きましたよ!
のりさん、ありがとうございます。m(._.)m
この週末に公開したいところです。


Re: りざくえ4まもなく Hashi - 2005/04/10(Sun) 22:09 No.1069  

えーっと、すみません。
今日は無理ッス。(-_-;
勘違いバグにずーっとハマっていて、気づいたら結構な時間が過ぎていました。
なので、全然クリア確認できてません。
てことで、6月までにはなんとか…(ォィ


りざくえ4公開! Hashi - 2005/04/11(Mon) 23:14 No.1070  

お待たせしました。
ベーマガ1988年11月号掲載「GOLD LIZARD -LIZARD QUEST IV-」を公開
しました。ご存じの通り、SR用のRPGの最終作です。
打ち込みに際し、のりさんにお力をお借りしました。ありがとうございます。
また、作者のk-taroさんには公開に当たり、感謝の言葉もありません。
なんだか、IからIVまで全部を公開できたのを思い返すと、しみじみと
しますね…

あと、プレイに際しちょっと問題というか注意点があります。
ウチだけかもしれませんが、iP6+ではカーソルキーでも戦闘時などの
「1,たたかう」が選択できてしまいます。これを3人目までリザクエ4
で行うとエラーが出てBASICに戻ってしまいます。
あと、H.Pが減ってピンチになると文字が緑に変わりますが、宿屋で
回復しても白文字に戻りません。元々のプログラムがそうなっている
ようです。これは直そうかと思ったのですが、面倒なので(ォィ)放置
しました。(^^;
ダラーテは強いですが、頑張れば倒せます。Lv.9くらいあればクリア
できると思いますので、皆さんもぜひエンディングを見てください。


Re: りざくえ4まもなく KAW - 2005/04/19(Tue) 00:39 No.1071  

LIZARD QUESTシリーズは、SR用なのでプレイできません...。

せめてリストを見ようと P6DatRec2で変換すると、なんじゃこりゃぁな
モノになりますね。SRでは命令や演算子のコード番号がmkII以前と
違うようです。おかげでリストも満足に見れない...。

あともう一つ発見ですが、LIZARD QUESTシリーズの各作品がほぼ半年
に一度のペースで掲載されています。そういう意味では、IVの11月号
掲載は惜しいところです。



Re: りざくえ4まもなく Hashi - 2005/04/19(Tue) 20:55 No.1072  

>LIZARD QUESTシリーズは、SR用なのでプレイできません...。
できるだけたくさんの人にプレイしてもらいたいのですが、SRを持って
いない方にはどうしようもないですね…

>せめてリストを見ようと P6DatRec2で変換すると、なんじゃこりゃぁな
を、やはり知られていないのか。
完全な変換はされませんが、isioさんのbas2txtで-6のオプションを
付けて(ついでに半角出力の-aも付けるといいかも)実行すると、あら
まぁ!SRでもテキスト出力されますよ!
小数点とELSEの扱いが完全ではなくて、少し変になりますがほぼ問題なし
です。
isioさんのツールが無いと私は生きていけません。あとBernieさんのツールも。(・ω・)

>あともう一つ発見ですが、LIZARD QUESTシリーズの各作品がほぼ半年
お、そうなんですか。
全然気づきませんでした。
で、LIZARD QUEST Vは、いつでますヵ?:p


「本物のエンジニア」 Hashi - 2005/04/23(Sat) 00:38 No.1073  

松島さんが!
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=lwh009&__m=1114183452593-1901584099851089312


Re: りざくえ4まもなく fuzzball - 2005/04/23(Sat) 01:54 No.1074  

宮本さんと同票!しかも、のっぽさんの倍!(笑)


のっぽさん Hashi - 2005/04/24(Sun) 00:36 No.1078  

のっぽさんがエンジニアかどうか怪しいですが…あ、段ボールから
いろんなモノを作ってましたね。あれもエンジニアの一種なのかな。
ゴン太君はクラッシャーでしたが。:-p

“本物のエンジニア”だと難しいので、レトロPC系で憧れのプログラマ
だと、何人か挙がりそうですね。
・松島徹さん
・Bug太郎さん
・芸夢狂人さん
・T&Eの内藤さん
・Falcomの木屋さん
など。
他にももっともっとたくさん居そうですね。


憧れの人 fuzzball - 2005/04/24(Sun) 02:16 No.1079  

正直な話、松島さんの存在を知ったのは去年、
Bug太郎さんを知ったのはP8/P6本(笑)

私の中では、芸夢狂人さんと中村光一さんくらいかなぁ。
高橋はるみさんは違う意味で憧れていたかも;)


お久しぶりですm(__)m k-taro - 2005/04/24(Sun) 15:46 No.1080  

 しばらくネットを離れてました。
…ってなんとあんな長いプログラムとうとう打ち込まれたのですね。
大変お疲れ様でした。のり様もお疲れ様でしたm(__)m
IVはべ−マガの表紙にも載せてもらった感慨深い作品です。
         (オリジナルな要素は無いんですけどね(^^;)
高校の頃の甘酸っぱくさい思い出が蘇ります(^^)


仕事に忙殺されている中で 季節外れの風邪をこじらし
ほぼ一週間半寝込んでました。
咳で鼓膜が傷付いたらしく耳鳴りが止まらない今日この頃…。
うう年はとりたくないですね。皆様も寒暖差にお気をつけて下さい。


Re: りざくえ4まもなく Hashi - 2005/04/24(Sun) 23:01 No.1082  

fuzzballさん:
なんてこったい!!
そうか、fuzzballさんはPiOの方でご活躍してたんですよね。
逆に、高橋はるみさんは私は全然知らなくて、インターネット時代に
なってから知りました。
実在するかどうかは謎のままで。(^^;

k-taroさん:
IVはパーティプレイなのが一番の要素でしょうか。
自動的に敵を選んで攻撃してくれるのが良かったです。
SRでALL BASICなのにあれだけできてしまうのがすごいですよね。

>咳で鼓膜が傷付いたらしく耳鳴りが止まらない今日この頃…。
もしかしたら難聴になっているかもしれませんので、1週間治らなかった
ら耳鼻科に行った方がよいです。
私は数年前に右耳がキーンとなって、耳鼻科に行ったら医者に
「最近多い突発性難聴だろう。放っておいたら最悪治らなくなるよ」
と言われました。


雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 投稿者:Hashi 投稿日:2005/03/24(Thu) 23:15 No.1032  
たいにゃんさんの「リフレクしよ」を追加しました。
コレのフリー化はいつになゲフッ
2000行と3060行のPRINT"";は、ダブルクォーテーションの間にスペースが1つ
入ります。PRINT " ";が正解。もうちょっとフォントを考えて欲しかったなぁ。
作品はおもしろいですので、ぜびみなさんも打ち込んでプレイしよう!

あと、P6P8本についてP6日記に裏話をかなり載せました。ヤヴァかったら
メールで「ゴノレゴを送り込むョ!」と連絡してください。(汗
削除しますので。。。

正誤表に、のりさんと武田さんの報告部分を追加しました。
PASOPIAのBEEPに関してはあのままにしようと思います。

hokutenさん:
Acrobat Readerでpdfファイルを拡大しまくればROM/RAMの文字が見えます
ので、データ的には大丈夫だということで。
武田さんの報告にある、PASOPIAにPASOPIA5のカタログ写真が載っている
のも、まぁ大目に見てスルーしたいと思います。ダメ?


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/24(Thu) 23:33 No.1033  

付録CD-ROMを起動するとブラウザに表示される中に
「体験版のインストールと…」
とある体験版とは何なんでしょう?(^^;
AdobeReaderとか?
ま、これもスルーかな。


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/25(Fri) 00:17 No.1034  

と思いましたが、PASOPIA5のカタログ写真とCD-ROMの体験版のことも
追記しました。重箱の隅を突くと決めましたからね。


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 のり - 2005/03/25(Fri) 01:43 No.1037  

>裏話をかなり載せました。

Σ( ̄ロ ̄|||) ガ−ン!!!
1年も前のお話だったですか!


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/25(Fri) 13:46 No.1038  

ガクガク(((゜□゜;)))
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/paorep/zeiss-zkp-gifu.htm
ツレ情報によると、和歌山県の科学館にもP6があるらしいです。
誰か確認してきてください。:)

>1年も前のお話だったですか!
正確には約11ヶ月ですか。最初は去年中に出る予定だったんですよ。

のりさんと共同でネタにしていたP6トリビアは、実は後にP6本ネタで
出したので、採用されるかもしれないということもあり、ずっと封印
していました。ですが、採用されなかったわけで、リサイクルして公開
するべきかどうか迷っています。CGIがちょっとショボいしトリビアを
投稿してくれるかどうかが…
ガセビア検査機構が無いし。
座談会では、他のP6エミュレータの話題でのりさんの名前も口走ったのですが、
載りませんでしたね。(^^;


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/26(Sat) 02:09 No.1040  

正誤表に、apaslothyさんの報告にあるように
P.161 PC-6601の音声合成
P.162 X1の部分
を追加しました。X1については、こちらでも調べたところ1984年発売の
CsとCkが相当すると思われます。ただ、価格が800円ずつずれているので
修正と。
P.160の初代X1はVRAMが別売り…についてはapaslothyさんもうろ覚えと
いうことで、保留としましょう。詳しくご存じの方、よろしくお願いします。
芸夢狂人さんのインタビューの勘違いについてはしょうがないですね。
かなり昔のことですし。

のりさんのPASOPIAの解像度についても保留にしましょう。
解像度って全部書いていったらエラいことになりますからねぇ。
P6でもいくつスクリーンモードがあるやら。

さて、また某エロい…もといエラい人からのタレコミです。
(アダルトな内容を含むので、18歳未満の人はクリックしないでネ!)
http://www.galge.com/galge/nomember/sbp/topics/05/03/25b/
はゎゎゎ(((゜□゜;)))
P6との関連を何も書いてないので、まったくゼロから考えたんでしょうか。

スターアーサーなBlog
http://gurio.sub.jp/blog/archives/000120.html

ポイボスってP6版も出てたんでしょうか?
http://t-kun.sakura.ne.jp/fo/room01/poibos01.html

仕事がヒマになったんで、Googleしまくりなんです。(-_-;


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 kei - 2005/03/26(Sat) 05:21 No.1041  

> 初代X1はVRAMが別売り…

全然詳しくはないのですが(汗)、これは事実です。
ただ、も少し正確に言うと、SHARPではVRAMの事をGRAMと呼んでいました。

> ポイボスってP6版も出てたんでしょうか?

雑誌広告では(一時期)P6mk2版が謳われていましたが、はっきり言って怪しいです。
おぼろげな記憶では、P6mk2版のパッケージ写真が載っていた雑誌があったような、無かったような…。(謎)
ポイボス対談というくらいなら、ついでにこの辺の情報も聞いてくれれば良かったのにぃ。

> この際、重箱の隅までとことん突きましょう。

Hashiさんの許可が出たので一つ。(^^;
P189のブラオニのSSのコメント「魔法の効果が表示される…」とありますが
一般的な常識から言ってこのコメントでは「魔法が使えるRPG」と取れるので
誤解のないよう「魔法のマントの効果が表示される…」とかにすべきでしょう。
…というか、これ書いた人は本気で「魔法が使えるRPG」のつもりで書いたのでは?とさえ思えてきますが。(笑)

という事で、お仕事行ってきまーす。


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 のり - 2005/03/26(Sat) 12:17 No.1042  

重箱の隅報告です。(^^;
P37、敵をやっつけている写真のコメントで
「塵とと」→「塵と」


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/26(Sat) 18:31 No.1043  

keiさんとのりさんの指摘も追加しました。
ポイボスの記事も、P8で発売されていたという文章がP.151の右上にちら
っと(はっきり発売と書いてないが)書いてある程度なので、ポイボスを
知らない私はなんでこの記事が載っているのか最初は分かりませんでした。
keiさんが知らないということは、P6版は出ていないということでしょうね。
isioさんの市販ソフトリストの中にも無いことですし。

さて、今週末はペパクラ作るかベーマガフリー化許可ソフトを打ち込むか
悩みどころ。めんどくさくて<ォィ
あ、一応3月末まで臨時のP6祭り中です…


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 apaslothy - 2005/03/27(Sun) 00:00 No.1044  

>keiさん
> ただ、も少し正確に言うと、SHARPではVRAMの事をGRAMと呼んでいました。
あ,そういえばそうでしたね。すっかり忘れていました(^^;


>Hashiさん
> X1については、こちらでも調べたところ1984年発売の
> CsとCkが相当すると思われます。ただ、価格が800円ずつずれているので
> 修正と。
フォローありがとうございます。Cs,Ckは2文字目は小文字でしたね。


> ポイボスの記事も、P8で発売されていたという文章がP.151の右上にちら
> っと(はっきり発売と書いてないが)書いてある程度なので、ポイボスを
ポイボスの80mkII版については,何度かヤフオクで出品を確認しているので
(パッケージ写真つきのものも含む)まず間違いなく発売されていそうです。
残念ながら,60mkII版については見たことはないですね。
記事の中でP6P8版に関する話をして欲しかったというのは私も思いました。


あと,重箱の隅報告の追加です。
P135 1983年3月号「PC-8801mkII発表」→「PC-8001mkII発表」


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/27(Sun) 01:08 No.1045  

apaslothyさんの指摘も追加しました。
ありがとうございます。
てか、apaslothyさんってM88にP8モードを実装するために尽力した
有名な方なんですね。知りませんでした。(汗
ポイボスは、上のURLではかなりたくさんの機種の発売予定が書いて
ありましたが、どれだけの機種で出たんでしょう。

>記事の中でP6P8版に関する話をして欲しかったというのは私も思いました。
愛称「パピコン」や「六本木パソコン」の由来とか、音声合成チップや
SRのVRAMのことなど技術的な部分も知りたかったです。

さて、ベーマガのフリー化許可作品を打ち込み終わりました。長かった…
が!苦手なパズルゲーで1面すらクリアできません!orz
明日、明後日くらいに公開したいです。


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Bernie - 2005/03/27(Sun) 06:58 No.1046  

いやぁ、随分誤植リストが充実しましたね。
誤植を見付けて確認しに来たら全て既出だし(笑。
これで第二版の完成度はかなり高くなって、実におめでたい事です。

ただ、アレですな。対談文章の内容への突っ込みだけはどうしようもないでしょうね。本人が勘違いしていることだし…(^^;
それにしても、P6ソフトリストは今更追加しようもないですかね。


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 KAW - 2005/03/27(Sun) 13:43 No.1047  

また一つ見つけてしまった...。
P.139 桑原氏Webページ http://www.geocities.jp/kwhr0/// kwhr0.bmp //
 → http://www.geocities.jp/kwhr0/

あとP6日記について少々。
本を3/12に買って座談会のページを呼んだ時、意外な文字列が。
「司会(Hashi)」??
一瞬「んっ?」と思ったのですが、はじめの挨拶がデジャヴな感じ
だし、ページ下のURLも合っているし、...ネコだし、という事で
本人だぁと思ってました。

ネタ出しにも関与してたとの事ですが、もしかして、ペパクラも
Hashiさんのリクエスト?


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/27(Sun) 17:05 No.1048  

今日、車を買い換えそうになったオイラですが、愛知県は今、万博フィーバです。
その万博でコスプレサミット…orz
い、いや、いいんですけどね...

Bernieさん:
増版してくれるのなら、修正して欲しいところですね。
P6ソフトリストの追加は、調べ直す時間があるかどうかですが、
あまり期待できないでしょうね。
P6コミュニティの誰かにお金払って頼んだ方が良いかも。

KAWさん:
あからさまに間違ったURLですね。(汗
追加しておきました。

>だし、ページ下のURLも合っているし、...ネコだし、という事で
ネコリストですから!▼・ω・▽
ペパクラネタは、最初からあったような気がします。
「ROM/RAMカートリッジをペパクラで!」というのは△さんのネタだったかな。
そういえば、P6ゲームリーダーはどうなったんだろう?:p
いろいろと出したネタはどこまで出して良いのかな…
私と○さんと△さん(名前を伏せる意味は無いかも^^;)とで提出したネタは、
あくまでも投げただけで採用されたかどうかは別と考えてください。
実際に掲載されたものの中でネタメモのものと合致するのは以下の通りです。
1.インタビュー
 ・NECの偉い人
 ・P6系アーチストLyrico
 ・各エミュ作者
 ・たいにゃんさん
 ・藤岡 忠さん
 ・東大マイコンクラブ
 ・雑誌投稿者
2.分解写真とハード解析
3.プレイヤブルソフト
 ・AXシリーズ
 ・雑誌モノ(ベーマガなど)
4.etc
 ・ペーパークラフト(ハード,ソフトパッケージ)
 ・雑誌復活(98本のAh!Skiみたいの)
 ・年表
 ・ライバル機種について

まぁ、誰もが考えるところですので、あまり驚きはないでしょう。
没ネタも、予想できる範囲です。

以前、metal-masterさんとこの前のBBSで「P6本まだぁ?」と書き込んだ時、
P6本が出ることをぜんぜん知っていました。ゴメンナサイ。(^-^;


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Windy - 2005/03/27(Sun) 17:43 No.1049  

今、ちらっと見てたら、巻末の192ページの、発行日が、
2005年5月9日 初版発行となっていますが、これは、
そういうものなんでしょうか?(^^;;

それにしても、SRのVRAM の話は、聞きたいですね。(^^;
無性に思います。
予想としては、もっと大きな表示が出来るんだけど、
無理矢理320x200 に押し込んだので、そうなってしまったとか??


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 けんぞう - 2005/03/27(Sun) 18:22 No.1050  

>今、ちらっと見てたら、巻末の192ページの、発行日が、
>2005年5月9日 初版発行となっていますが、これは、

そういうもんです(笑)。
以下参照。
http://www.geisya.or.jp/shinbun/961206.htm


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 metal-master - 2005/03/27(Sun) 22:59 No.1051  

> 以前、metal-masterさんとこの前のBBSで「P6本まだぁ?」と書き込んだ時、
> P6本が出ることをぜんぜん知っていました。ゴメンナサイ。(^-^;

私は何を信じてこれから生きていけばいいんでしょうか?(笑)

ちなみに元アメフト選手だからってわけではないのですが、
P.29の一番左の列下から7行目で「クオータバック」となっているのに
下から4行目で「クォータバック」になっているのが非常に気になります。
「クォータバック」で統一してもらいたいような・・・

さらにHashiさんの正誤表でそのP.29がP.37より後ろにきています。
ふー、これで少しは参加できたでしょうか?(汗)


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 MORIYA - 2005/03/30(Wed) 01:29 No.1058  

ここの掲示板のURLが変わってたことに気が付きませんでした。
祭に乗り遅れた感が。でもまだ本を読んでません:-[

> ペパクラネタは、最初からあったような気がします。
> 「ROM/RAMカートリッジをペパクラで!」というのは△さんのネタだったかな。

△はボクかな。
え〜と、手元にコロニーオデッセイ対決編の外パッケージがあって、
それが紙でできている事と、P6ユーザのほとんどの人がパッケージを
見たことがないはず、じゃあいっそ、自分で組み立てできるパッケージと、
ホンモノと同じFDラベルが本に付録してたら面白いかなという意味で
提案したんですね。
それが転化して、ペーパークラフトになったのだと思います。

> そういえば、P6ゲームリーダーはどうなったんだろう?:p

私の時間的&精神的制約等々の都合で、本の製作にはほとんど
関わる事が出来ませんでした。
P6の技術的な内容について触れる事ができたらよかったのですが。

まぁ、P6全ソフトリストなどのデータベース周りはVol.2に期待するか、
もしくは、HashiさんがP6同人本として製作配布してくれると思っています。


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 kei - 2005/03/31(Thu) 00:01 No.1059  

> 自分で組み立てできるパッケージと、ホンモノと同じFDラベルが本に付録してたら

おぉ!それはいいアイデアでしたね。
個人的にはペパクラはいいので(汗)、是非そちらを採用して欲しかったです。

>> そういえば、P6ゲームリーダーはどうなったんだろう?:p
> 私の時間的&精神的制約等々の都合で、本の製作にはほとんど
> 関わる事が出来ませんでした。

そうなんですか、残念でした。
ま、カードリッジ物は絶対的に少ないし高いし、中々手に入りませんけれどね。
でも、ほんとにゲームリーダーが出てたら、ただでさえ高いのに更に高騰し
二度と手の届かないモノになってしまいそうで怖いです。>コナミ製とか


Re: 雑誌コーナーに「リフレクしよ」、実験コーナーに「P6日記」 Hashi - 2005/03/31(Thu) 23:54 No.1062  

臨時P6祭りの最終日ということで、やっと作ってみました。
http://retropc.net/hashi/p6paper1.jpg
http://retropc.net/hashi/p6paper2.jpg
すんげー小さいので、作るのはむっちゃ難儀でした。
これから作る方は、なるべく大きめに印刷しましょう。
臨時P6祭りは終わりですが、まだP6P8本のインタビューなどにツッコミを
入れつつ6月まで遊びましょうか。:D

MORIYAさん:
M.Mさんとは別の人ですか。:p
リザードのパッケージも提案したんですよね〜

>もしくは、HashiさんがP6同人本として製作配布してくれると思っています。
Hashiさんっていう人は大変だなぁ、って私じゃーん!Σ(゜□゜;
私もH.Hと改名しまス。
てか、無理ッス。(>_<)

keiさん:
>おぉ!それはいいアイデアでしたね。
テープラベルもあったんですけどね〜
それにしても、ペパクラって作るの面倒なのでせっかく収録しても
あまり日の目を見なくてかわいそうです。


P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 投稿者:Hashi 投稿日:2005/03/20(Sun) 22:46 No.1000  
こちらで指摘のあった部分についてまとめました。
指摘者として皆さんのお名前を使わせていただきました。
他にもありましたら指摘をお願いします。また、作成したページの内容が
間違っていたり、問題がありましたらツッコミをお願いします。

さて、P6P8本のアラ探しに近い状態になっていますが、内容の良さには
皆さんも一定の評価をされて…いますよね?
インタビューを多くしたのはプラスだと思います。
付録のソフトもあれだけ入れたのは評価できますし。
しかし…袋とじ部分は私も必要ないかなぁと思います。(苦笑
mkII/66/SRについてほとんど触れられていないのも残念ですね。
収録ソフトにもmkIIのソフトが欲しかったけれど、コストの問題もあるかな。

Amazonでコンピュータ・インターネット関連本の売り上げランキングの
8位に入ってますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/497544/249-0144236-4875559

さて、座談会の裏話ですが…
誌面では6ページ(実質5ページ)ですが、実際には4時間くらいワイワイ
としゃべっていました。
私が司会者となって進行をしました。結構しゃべっているように読めますが、
Moliceさんがフォローしてくださっていて、私とMoliceさんと両方のコメント
が同じ司会として載っています。

Bernieさん:
あの猫ちん(「あぶさん」という名前)はオスです。かなり若い頃の写真
ですので、メスっぽく見えるのかもしれませんね。
しかし…天丸さんに似顔絵を描いてもらった方が良かったと大後悔。orz

>P6に命をかける者としては裸フンドシでP6を胸に抱き中部国際空港で仁王立…(ry(ry(ry
ぐふッ!!
ま、まぁ、家から近いですけどね。(汗


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/20(Sun) 23:06 No.1003  

正誤表のまとめ,お疲れ様です。

> さて、P6P8本のアラ探しに近い状態になっていますが、内容の良さには
> 皆さんも一定の評価をされて…いますよね?
もちろん楽しんでいますよ。
といっても,改めてここの私の書き込みを見るとネガティブな発言ばかりですな(^^;。
私の文章を見て気分を害した方がいらっしゃたら申し訳ございません。
ついカッとなって書き込みました。今は反省しています。

私がこの本の感想を書くとPC-8001のことばかりになってしまい,このP6祭りの場には
ふさわしくないと思いましたので,とりあえずこちらに私の感想を書き込みました。
PC-8001ユーザから見たこの本の感想に興味のある方は(偏ったユーザの)一例として
ご覧になってください。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/cgi_bin/light.cgi?


あと誤記情報の追加ですが,P159のPASOPIAとMZ-80B,P160のMZ-2000とMZ-700のCPUが
Z80になっていますが,Z80のクロックは2Mhzまでだと思ったのでZ80Aの間違いではない
でしょうか>詳しい方


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 hokuten - 2005/03/21(Mon) 01:15 No.1005  

かなり細かいところ突っ込んでいいですかねぇ。
ペーパークラフトの6031の型番表記のところにNECのロゴが
入ってないとか、
P90の六本木パソコンは、PC-6601SRだし。
P18の対談中、PC-6601が3.5インチを採用した最初のパソコンって
いうのはNECの中での話ですよね?


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 KAW - 2005/03/21(Mon) 01:39 No.1006  

ほお、こうしてみると結構ありますね。私も遅れ馳せながら、これから
アラ探...もとい協力しようと思います。

袋とじの「mkIIスペハリ」は、はじめ見たとき「写真がmkII版でない」
という誤植だと思ってました。16色だけど四角キャラというのを期待
してたんですが。

Amazonのランキング8位はスゴイですね。やっぱりP6P8を通過点
(あるいは現役?)としたユーザが多いんでしょうか。

インタビューについては、人選も含めてなかなか良いと思いました。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 天丸 - 2005/03/21(Mon) 02:22 No.1007  

アラ探しと言う名の誤植、間違い探しはまるでデバッグのようで、なんか楽しいなぁ。デバッグしがいがありすぎる。

> P18の対談中、PC-6601が3.5インチを採用した最初のパソコンって
> いうのはNECの中での話ですよね?
これ自分も少し気になったのですが、開発者の当時の肌感覚という事なんだろうと。MSXの登場が66SRの頃、という認識も同じ事なのかなと。
最後の方で「シャープ以外は意識しませんでした」って言ってますし。
一応3.5”FDDを正式に標準搭載した最初のパソコンはソニーのSMC-777だと思います。
ま、対談の内容についてはあまり深く突っ込んでもしょうがないかも(^^;

正誤に関して、既に誰か言ってるかもしれませんが、

「世界のパーソナル珍コンピュータ」
P69 M5(ソード)のコメントの最後で、「写真はM5Pro」となっていますが、写真はノーマルのM5です。
P71 ZX Spectrum+のコメントの中でZX81の価格が3万7800円、となっていますが、当時の広告によると、3万8700円が正しく、しかもその後本体価格は2万9800円で定着します。確か「こんにちわマイコン」1巻の巻末にマイコンカタログみたいなのが載っていて、その中でも29800で紹介されていたと思います。残念ながら復刻版ではバッサリ無くなってますけど。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 KAW - 2005/03/21(Mon) 19:22 No.1008  

一通り読み返してみました。P6と関係のないところも多いけど、
とりあえず見付け分だけ列挙しておきます。

目次 右下 年刊ア・スキー2004年号 → 年刊 AhSKI! パロディ版2005
P.32 「マスター・マインド」 → 収録されてます
P.79 (最後の方) PlayStatio2 → PlayStation2
P.103 2番目の写真が3番目と同じ
P.159 PC-6001の解像度 256X182 → 256X192
P.162 FM-77の価格 19万800 → 19万8000 ?
P.163 表1〜3 PC-6001 の単価計算が89000を元にしてる → 89800
P.163 表1 PASOPIA の単価 4万570円 → 4万750円
P.163 表3 単価(MHz) → 単価(KB)


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/21(Mon) 21:39 No.1009  

apaslothyさん、hokutenさん、KAWさん、天丸さんの指摘部分を追加しました。
ありがとうございます。
一応、私の方でもチェックしたので大丈夫だと思います。
KAWさんの『P.32 「マスター・マインド」 → 収録されてます』については
公式サイトの正誤表の中にあるので、省きました。
しかし…かなり多いですね。(^^;
ここまでくると、天丸さんの言うようにデバッグしがいがあります。:)

あ、そうそう。
インタビューで、Lyricoさんから話がもらえたのは大きく評価できると思い
ますが、P6erとしてはやはり武田鉄矢さんに出て欲しかったですね。
あとは、松島さん。これは誌面上でもマジで名乗り出て欲しいと書いてある
ので、どこかのツテからご本人に話が伝われば良いのですが...


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/21(Mon) 22:02 No.1010  

> インタビューで、Lyricoさんから話がもらえたのは大きく評価できると思い
> ますが、P6erとしてはやはり武田鉄矢さんに出て欲しかったですね。
> あとは、松島さん。これは誌面上でもマジで名乗り出て欲しいと書いてある
> ので、どこかのツテからご本人に話が伝われば良いのですが...
松島さんのインタビューは私も見てみたかったです。
遊んだのはP6ソフトよりもX68000用ソフトの方が多かったですけど。

他にP6関係の有名人で話を聞いてみたいといえば,私は堀井雄二さんですね。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/21(Mon) 23:54 No.1012  

あ、このスレッドのトップがNo.1000だ。
結局、この3連休は正誤表しか作れなかった…
今日せっかくペパクラ作る用にボンドとカッターとピンセット(無かった
から毛抜きで代用)を100円均一で買ってきたのに、体調が悪くて...

松島さんの最後の公的な仕事はサターン版のスペハリでしたっけ?
そんなに昔じゃないので、今もどこかでご活躍されていると思いますが、
アスキーでも見つけることが出来なかったんですよね...

堀井雄二さんは、発売前のウワサからインタビューが収録されると
思っていました。さすがに大御所すぎて無理だったのかな。
チュンソフトの中村氏やたいにゃん氏が居るだけでも万々歳ですけどね。
ハドソンやT&Eの方面も欲しかったけれど、これは…Vol2で。:)
(内藤さんも出てくれると信じていたんだけどなぁ…)
てか、自費出版で出すとすると、その辺の有名人インタビューはコスト
的に無理でしょうが(ノーギャラでもOKな奇特な方が居るかも)、データ
としてはかなりまともなものが出来そうですね。
付録CDの収録ソフトは、エミュのイメージを前提で過去の雑誌投稿モノと
か、オリジナルとか。
なんか、出来そうな気もしますが、ウリが無いんですよね。Web上ですで
に存在するし。
オリジナル作品を付けて、半年はWebで配らないよ、としておけば多少
は良いのかな。(誰がオリジナル作るんや

そういえば、P.175のたいにゃんさんの「リフレクしよ」は自前で打ち込む
しかないんですよね。打ち込んだ人いますか?


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/22(Tue) 02:38 No.1013  

> 堀井雄二さんは、発売前のウワサからインタビューが収録されると
> 思っていました。さすがに大御所すぎて無理だったのかな。
やっぱ大物になりすぎちゃいましたしね。
「白夜に消えた目撃者」は結局どうなったのか語っていただきたかったところで
すが,聞いたら嫌な顔されそう(^^;。


> ハドソンやT&Eの方面も欲しかったけれど、これは…Vol2で。:)
> (内藤さんも出てくれると信じていたんだけどなぁ…)
個人的には内藤さんは88の人というイメージの方が強いかなぁ。
どちらかというと60用ソフトをバリバリ作ってT&Eソフトの基礎を作り上げた
横山兄弟の話の方が興味あります。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/22(Tue) 23:57 No.1014  

また正誤表に追加しました。
ページ 誤→正
P.58 PpaperCraft→PaperCraft
P.71 MAXMACINE→MAX MACHINE
P.148 ラジオの全国放送にも取り上げらたことが…→取り上げられたことが…

どなたの指摘だか忘れてしまったのですが(hokutenさん?)
P.62〜P.67 注釈の番号が文中に入っていない。
です。

apaslothyさん:
「白夜に消えた目撃者」って、ポートピア、軽井沢誘拐案内の次でしたっけ?
出せば売れたでしょうに。
堀井さんもかなりの歳ですし、ギャラも高いんでしょうね。(^^;

>個人的には内藤さんは88の人というイメージの方が強いかなぁ。
確かに。
P6だけの内藤さんじゃないので難しいですね。
同じように木屋さんも引っ張りだこでしょうね。(^^;


プチ正誤表 fuzzball - 2005/03/23(Wed) 00:03 No.1015  

p179 最後の段の1行目
(誤)mixi(ミワシィ)→(正)mixi(ミクシィ)

寝る前に読んでるから、間違いを見つけても起きたら忘れてる‥。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 JOT - 2005/03/23(Wed) 00:31 No.1016  

松島さん、堀井さん等のP6ビッグメンズが登場するVol2にも期待したいところです。
たとえ時限コピー本だったとしても喜んでビッグサイトに並びますよ(笑

間違い探しといえばP16に「ヤマハ製の音源チップ(AY3-8910)を…」ってありますが、これはSRのFM音源(YM-2203?)を指しているのではないかと。
P6で使われたPSGはヤマハの互換品じゃなくて本家GI社のチップだったような…ってP121に写真つきで載ってますがな。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 01:10 No.1017  

fuzzballさんとJOTさんの指摘を追加しました。
ありがとうございます。
なんか、誤植探すの楽しくなってきたんですが。ははは…(苦笑

fuzzballさん:
>寝る前に読んでるから、間違いを見つけても起きたら忘れてる‥。
私は今朝、出勤前に読んでデジタローのところを発見したんですが、
ページ数を控えていなかったため、帰宅後に再度探すのに苦労しました。
校正って、思いこみもあるからつい見逃すんでしょうね。
付箋紙でも貼れば良いんですが、あいにく手元になくて。

JOTさん:
>たとえ時限コピー本だったとしても喜んでビッグサイトに並びますよ(笑
かなーり売れそうですね。めっちゃレアだし。(^^;
同人誌なら、多少はっちゃけても許されそうな。
音源チップのくだりは、なるほどカッコに入れた編集者の間違いか、しゃべって
いる人の間違いか両方か微妙なところですね。話の流れから行くとSRでは
なさそうなので、GI社製である、というのが正解っぽいですが、NECの人を
間違いにしてしまうのもアレですし。。。
てことで、正誤表にはああいう風に書かせていただきました。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/23(Wed) 10:45 No.1018  

みなさん、チェック厳しいですねぇ。
気付かなかった所だらけです。(^^;
私も遅れ馳せながら、プチ報告を。

P29
 HightSchool→HighSchool
P33とP42の両方で
 アストロディアン→アステロディアン

インタビュー記事で、ご本人がそう言われたのであれば、誤植では無い訳ですが、
「デゼニーランド」→「デゼニランド」とか、白黒の線画はMSX版では?とか、
「レリックス」ってRELICS(ボーステックの)かな?P6出てないけど…とか。
思い出に突っ込みを入れるなんて野暮はいけませんね。(^^;

>どなたの指摘だか忘れてしまったのですが(hokutenさん?)
>P.62〜P.67 注釈の番号が文中に入っていない。

これは私も気が付きました。
自サイトの日記に書いちゃいましたし。(^^;


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/23(Wed) 11:17 No.1019  

出かける所で、ふと表紙を見ると、
「コロニーオデッセー」→「コロニーオデッセイ」
を見つけてしまいました。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 20:20 No.1020  

のりさんの指摘も追加しました。
ありがとうございます。
Lyricoさんのは言わない約束ですょ!:D
あ、えっと、某エラい人からのタレコミによると、Lyricoさんが抱いて
いるパピコンはmoriyaさんのだそうです。:)

>自サイトの日記に書いちゃいましたし。(^^;
あ、のりさんの日記を読んで覚えていたんだった。
てことで、のりさんの指摘で。

>出かける所で、ふと表紙を見ると、
うお!のりさん正誤表のトップに躍り出ましたね。(^^;
…う、背表紙にもコロニーオデッセーが。(-_-;
マジで何も信じられなくなってきました。orz
裏表紙にFULL-FIREの写真が2枚載っているのは、P8ファンのための処置
でしょうか。(汗

私の方でも追加がありました。
P.132,P.133の月刊アスキー1980年7月号No.37と1980年(1981年?)7月号No.3の
コメントが同じ。
そろそろ収束してきたかなぁと思ったんですが、探せばまだ出てきそうですね。(^^;


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 22:52 No.1021  

うーむ…
たいにゃん氏の「リフレクしよ」を打ち込んだのですが、またも誤植が。
P.175 
590 ST=ST+1:IF ST>=12 ST=0 → 590 ST=ST+1:IF ST>=12 THEN ST=0
11001 INIT NEW STAGE → 11001 REM INIT NEW STAGE
11110 EN=ST-INT(ST/4)*4) → 11110 EN=ST-(INT(ST/4)*4)
20020 FOR J=1 TO 14:FOR i-1 TO 14:BK(I,J)=0:NEXT:NEXT
 → 20020 FOR J=1 TO 14:FOR i=1 TO 14:BK(I,J)=0:NEXT:NEXT

たくさんあるなぁ(-_-;
11110行は、EN=ST-INT((ST/4)*4)の方が正しいのかな?どうなんでしょう。
あと、自分「@」の残像が残るのは仕様なのかバグなのか。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 kei - 2005/03/23(Wed) 22:58 No.1023  

出てくる出てくる。
スゴイですねー。

ま、でも、温かく見守ってあげましょう。

# 自分も人のこと言えないので↑なんて言ってみたり(^^;;


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 JOT - 2005/03/23(Wed) 23:27 No.1024  

>(誤)mixi(ミワシィ)→(正)mixi(ミクシィ)
最近じゃ珍しいタイプの誤植に笑いました(^^;
殴り書きな手書き原稿で入稿したんでしょうか?
ここまでくるとP79の※1は「Programmable」じゃないのー?というツッコミも「誤差の範囲内なので仕様です」と片付けられそうな勢いです。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 Hashi - 2005/03/23(Wed) 23:27 No.1025  

自己フォロー
>11110行は、EN=ST-INT((ST/4)*4)の方が正しいのかな?どうなんでしょう。
EN=ST-INT((ST/4)*4)だと、EN=ST-INT(ST)と同じですね。
てことは、いつまでたってもEN=0だ。(^^;
EN=ST-(INT(ST/4)*4)が正解っぽいです。

keiさん:
最初は「誤植を探して盛り上がろう!」と思っていたのですが、あまりに
多すぎますよねぇ。さすがに閉口気味です。
温かく見守りたいのですが、ここまで来ると他人におすすめしづらいです。(-_-;
すでに前の会社の先輩(P6とX1ユーザ)に買わせてしまいました...

JOTさん:
OCRでも使ったんでしょうかねぇ。
Programableも入れておきました。
この際、重箱の隅までとことん突きましょう。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 hokuten - 2005/03/24(Thu) 01:26 No.1027  

ここまで出てくると、今や正誤表に載っているかどうかを確かめる
だけでも一苦労です(苦笑)
これからも正誤表に載ってないものを探してみたいと思います(笑)
#そうやって全ページをすみからすみまで読むことになるんでしょうね
誤記でないかもしれませんが、ペーパークラフトの6006の
「RAM」の字が潰れてますね。「ROM」はちゃんと読めるんですが。。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/24(Thu) 02:16 No.1028  

>…う、背表紙にもコロニーオデッセーが。(-_-;

うぉう!気がつきませんでした。(^^;


他機種ですが、突っ込みを。
P159でPC-8801の解像度/色数で「640x400/8色」って言うのは、
解像度、色数それぞれの最大って事なんでしょうか?
でも、それならP6mkIIなんて「320x200/15色」になっちゃいますよね?
「640x200/8色,640x400/2色」なのでは?
同じくP161のPC-8801mkIIも。

後、うろ覚えなのでハッキリと言えないのですが、
P159のPASOPIAは一応単音ながら音階を鳴らす事ができるのですが、
あれもBEEPって言うのでしょうか?
それに640x200/8色なんて豪華なモードがあったかなぁ?

PASOPIAの件はスルーしちゃって下さい。(^^;


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 fuzzball - 2005/03/24(Thu) 13:41 No.1029  

>>PASOPIA
640x200/8色はあるようですが、VRAMが16KBでは明らかに足りないので、
なんらかの制限があるのは確かですね。

音の方は、音階(3オクターブ)と音長の指定が可能なようですが、
「BEEPとはなんぞや?」という問題に発展しそうなので放置します(汗)


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 武田 - 2005/03/24(Thu) 19:42 No.1030  

PASOPIAの初代様ですが、スクリーン関係は以下の通りです。
ファイングラフィックモード:640x200、モノクロ
グラフィックモード:160x100、ドット毎に8色
テキストモード:80x25文字、ライン毎に8色

サウンドは、Z80CTCのカウンタ#1の出力波形をそのまま使用して
いる筈です。ソフト解析した結果ですので、こちらは話半分で。

初代様が紹介されているページに載っているパンフがPASOPIA5
だったりしますが、こちらも基本的には初代様と同じだったかと。
スクリーンモードが追加されているそうですが、こちらはまだ
実機を確保できていないので、ちと何とも。


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 fuzzball - 2005/03/24(Thu) 21:59 No.1031  

>>ファイングラフィックモード:640x200、モノクロ
>>グラフィックモード:160x100、ドット毎に8色
うひゃー!ガセネタを書き込んでしまった‥。
というか、モノクロじゃないと16KBに収まらないですね。
なんか計算間違いしてました。

ってことは、640x200/8色というのは、まさに、のりさんが書いているような
それぞれの最高スペックってことですね。JAROに怒られそうな表記だなぁ‥。

>>武田さん
EmuPIAのcrtc.cpp内で"normal"が"nomarl"になってます。
と、さりげなく虫つくろい(笑)


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 apaslothy - 2005/03/25(Fri) 00:59 No.1035  

>のりさん
> P159でPC-8801の解像度/色数で「640x400/8色」って言うのは、
> 解像度、色数それぞれの最大って事なんでしょうか?
PC88にはアトリビュートカラーモードという640x400モードでキャラクタ単位に
8色つけられるモードがあるので(ワープロソフトなどでよく使われます)この
表記も完全に嘘と言うわけではないのですよ。
とはいえ,SR以降では640x200/8と表記しているので統一したほうが良いのは
間違いないです。

あとPC-8001の貧相なBEEP音に泣かされた身としては,当時羨ましかったMZシリーズ
などの美麗な(笑)サウンドがBEEPの一言で済まされているのを見てのりさん同様
違和感を感じましたです。
fuzzballさんのおっしゃるような議論になりそうな気がしたので,あえて沈黙して
ましたけど。


で,誤記情報です。
P160でX1のグラフィックが640x200/8となっていますけど,初代X1はVRAMが別売り
だったので初期状態ではグラフィック表示はできなかったような気がしますが,
かなりうろ覚え。
P161でPC-6601のサウンドが8オクターブ3重和音 音声合成となっていますが
歌うようになったのは66からだと思ったので,SRの表記にあわせて音階付き音声合成
にしたほうが良いです。
P162にP160と同じ名前「X1(CZ-800C)」の機種が存在します。
時期的にはX1CSかCK辺りの間違いでしょうか?


それと,これは誤記情報ではないので読み流してください。
P77で芸夢狂人氏が「MZ-80Bのプログラムを投稿する時には「ルリタテハ」」,
「投稿用は「ファルコンS」」とおっしゃられてますが,私の手元にある本では
MZ-80B用の"THE GUARDIAN", "ASTEROID BELT"の投稿者名がFALCON.Sになっているので
おそらく逆ではないかと思います。
ご本人もあまりに昔のことで忘れてしまったのでしょうね(^^;


Re: P6P8本の正誤表ページを期間限定で設置 のり - 2005/03/25(Fri) 01:40 No.1036  

>武田さん

 今現在、もっともPASOPIAについて詳しいであろう方から
 フォロー頂いてしまうとは、恐縮です。m(_ _)m

>apaslothyさん

 >表記も完全に嘘と言うわけではないのですよ。

 勉強してまいりました!(^^
 成る程、640x400モードだと8x16単位で色が付けられるのですね。
 M88で確認しました。
 いやぁ、メインプラットホーム以外の事に口出しするものでは
 ありませんね。 反省してます。

 そう言えば、PASOPIAも似たような事ができたような気が…
 マーズパニックとかは、キャラクタ単位で色が付いてたような気がします。
 おっと、別機種には口を出さないんでした。(^^;

 誤植とするかどうかは、Hashiさんにお任せします〜。<責任回避


コロニーオデッセイが行き詰ってます 投稿者:通りすがりの元66SRユーザ 投稿日:2005/03/20(Sun) 18:03 No.995  
NECのC&Cパビリオンで遊んでいたコロニーオデッセイをやりたくて、
66SRを買ったら遊べなくてトラウマになってしまった者です。

ここでこんなこと聞くのはなんですが…中国コロニーではまっています。

酸素ボンベを取ったり、noodleを食べたりはしたのですが、、
巻物とか少林寺とかブッシュマンがどうすればいいのかわかりません。

どなたか、ヒントだけでも頂けたら嬉しい…のですが、やっぱり
そんなに難しくないゲームでしょうか。これ。

当時はトラウマ級に理不尽な謎解きを強要するアドベンチャーゲームが
多かったので、もしこのゲームも同様に、絶対普通の人には解けなさ
そうな謎があったら、教えてください。

普通に頑張れば解ける!というのでしたら、信じてもう少しがんばって
みたいと思います。

ではでは。


Re: コロニーオデッセイが行き詰ってます Hashi - 2005/03/20(Sun) 18:49 No.997  

はじめまして。
コロニーシリーズは66付属とmkII用(66SRもイケる?)に販売されていた
ようですが、普通には手に入らなさそうですね。
私は当時、コロニーオデッセイというソフトの存在すら知りませんでした。
66SRというマシンすら知っていたかどうか怪しいです…

さて、以上のことより、私は全く知りません。お力になれず、すみませんです。
けんぞうさんがクリアされたということで、ヒントを出してくれたらありがたい
です。他にご存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

さて、付録ゲームをやる気が起きないのはいつもの通りかも。
FULL-FIREも、ベーマガの誌面で見たモノクロじゃなくて、カラーだという
のにショックでした。(^^;
さて、P6P8本の正誤表ページを作らないと…


Re: コロニーオデッセイが行き詰ってます けんぞう - 2005/03/20(Sun) 20:23 No.999  

呼ばれて飛び出てまいりました(笑)。
さて、少林寺と巻物とブッシュマン……
えーとですね、これらは、あまり深く悩まないほうがよいです。
中国コロニーで最大の謎は、酸素ボンベを取っているならもう解けていると思いますよ。
むしろ斧もないのに○○が取れてしまうほうがよほど謎ですな。


Re: コロニーオデッセイが行き詰ってます 通りすがりの元66SRユーザ - 2005/03/20(Sun) 22:47 No.1001  

けんぞうさん、ありがとうございました。
斧という言葉でさくっと解くことができました。ありがとうございます。

今は、おそらく一生解くことはないだろうと思っていた
幼少時の思い出のゲームのエンディングに、ただただ感無量です。

私の父親は中学校時代に小松左京の妹と同級生だったのですが、
私自身も小松左京の大ファンでした。
当時読みふけった「果てしなき流れの果てに」をイメージ
しつつ、小学校5年、6年とパビリオンのおねーさんに迷惑を
かけまくって遊びこんだこのゲーム、齢30を超えて
ようやく、決着をつけることができました。(^_^;

さてと…これからメモリエディタで、逆解析といってみますかね。
結局、使わなかった○○とかが、意味が無かったのかそれとも
私が行き着くことはなかった秘密の用途があったのか、どうしても
調べてみないと気がすまないのです。

お世話になりました。それでは!


Re: コロニーオデッセイが行き詰ってます Hashi - 2005/03/21(Mon) 22:34 No.1011  

けんぞうさん、アドバイスありがとうございます。
通りすがりの元66SRさんもクリアできて良かったですね。
そのうちどこかで完全攻略サイトが出てくるのかな〜

>幼少時の思い出のゲームのエンディングに、ただただ感無量です。
私もブラオニを今の時代にクリアしたので、気持ちは分かります。

>私の父親は中学校時代に小松左京の妹と同級生だったのですが、
おおー!そうなんですか。
私は小松左京さんを全然知らなくって、コロオデをプレイしても何が
すごいのか全然分かりませんでした。<暴言
監修しただけだから、NECがPC66を売るための作戦だったのかな?

さて、九州の地震がかなりの規模だそうで、そちらに住んでいる方が
心配です。大丈夫でしょうか?
うちの方も東海大地震が近いうちに来ることが予測されているので、
他人事ではないんですよね…


Re: コロニーオデッセイが行き詰ってます kei - 2005/03/23(Wed) 22:53 No.1022  

ガーン! みんなスゴイですね。
私はまだ中国でハマってます。…やっぱりおバカさんなのかしら。(^^;
入れ物は見つけたけど、ボンベやワープ装置が見つかりませぬ。

冒険編の方は割りとアッサリすすんだのですがね。
もう少し時間をかけて、本腰入れてやらないとXかな。


Re: コロニーオデッセイが行き詰ってます けんぞう - 2005/03/24(Thu) 00:01 No.1026  

あっ、ボンベは中国コロニーの話じゃないです(^_^;)。
それと、中国コロニーのワープ装置は、通常とは違うことをしないと見つかりません。
見るからに怪しそうなものは限られていると思いますので、あとはそれをどうするかですね。

| | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso