マイコン大百科 投稿者:天丸 投稿日:2005/06/20(Mon) 04:03 No.1187 | |
|
息抜きに中野のまんだらけにでかけてきました。
そこで「マイコン大百科」という本をみつけてきました。 ケイブンシャ大百科シリーズというポケットサイズの分厚い昔懐かしい (今でもあるのかな?)やつです。 シリーズで3冊あったので3冊ともゲット。
時代は82年〜83年くらい。なのでP6やP6mk2も載ってます。ショートプログラム とか、こんにちはマイコンみたいなベーシック入門みたいな内容も載って ます。面白いのは、時代を反映した内容です。 一番古い奴は奥付を見ると82年4月になってます。表紙をめくるといきなり TK-80を前ににっこり微笑む少年の姿(笑) 本文中にも、「マイコンを作ろう」と題してTK-80の組み立て方が詳しく 紹介されてます。「さらに電子小鳥を作る」とか「電子ピアノを作る」 の中でプリント基板の配線図を載せたり、パーツをこれを買おうとか、 一瞬往年のI/Oかと思ってしまう内容。さらにTK-80用のプログラムとして マシン語のリストまで載ってます。うひー 個人的に一番笑ったのは、巻頭カラーで紹介されていた、グラフィック 用のコンピュータで、印刷会社が3億円で輸入した夢の機械。 どんな凄い事ができるのかというと、写真の合成!(笑
今ならフリーのグラフィックツールでもできちゃう基本機能ですが 82年当時、印刷に耐えられる解像度とカラー表現ができて、合成、加工 するためにはこれくらいの価格がしたんですねぇ。技術の進歩と普及に よるコストダウンに驚きです。
で、残り2冊のマイコン大百科シリーズですが、83年の3月と83年の8月 にそれぞれ発行されていて、相変わらずベーシック入門的な内容が幅を きかせていて、主要機種もP6からmk2へと変わってたりしますが、内容が どんどん簡単になってきているというかゲームよりの内容で、ぴゅう太や M5などのホビー主体のマシンの紹介に力を入れたりしてます。 漫画なんかもところどころに載ってたりして子供向けなのがよくわかります。
時代を感じさせるというか笑わせてもらったのは、表紙にも載っている 主要項目の一つとして
「市販ソフトのなおし方」
というのがあります(笑 まぁ内容は、市販ソフトの中でベーシックで作られたものを改造しよう という、今なら訴えられそうな内容ですが、実態はほのぼのしたもので ようは多機種用のプログラムを自分のマイコンで動かすための方法など を紹介してたりしますが、マシン語のゲームに関しては、自分で勉強 してみよう、という突き放しっぷり。
いやー堪能してしまった。 オフ会に参加できるようだったら持って行きます。
|
| Re: マイコン大百科 西田 - 2005/06/20(Mon) 16:36 No.1188 | |
|
|
同様の本を、小学校の5年か6年(’81〜’82)ぐらいのときに読んだ事があります。 確か、タイトルも「マイコン大百科」だったような。。。 覚えているのは、「小学生で APPLE ][ をもっているナイスガイがいる」 という記事で、それ以来、APPLE に憧れてたかも。 実際に APPLE ][ を買ったのは、23年後の、今年の3月でしたが(笑)。 その本は、当時 MZ-80C を持っていたお金持ちの友達に借りました。 「こんにちは、マイコン」以前に、初めてマイコンという存在を知った、 ある意味、僕の人生を変えた一冊でした。 |
| Re: マイコン大百科 天丸 - 2005/06/20(Mon) 17:45 No.1189 | |
|
|
一番古いマイコン大百科にその記事が載ってますね。 実際には中学生みたいですが、
マイコン人間登場 中学3年生でアップルIIを持っているすごい奴がいる。 ○○区に住む○○クンだ。 中学3年生で、マイコンとSFの大好きなナイス・ガイだ。
appleIIはかつて憧れのマシンでしたね。 当時ゲーム専門誌ななんて存在しなかった時に発刊された旺文社の マイコンゲームズという本の創刊号を偶然購入したんですが、 その中に見たことも無いゲーム画面が沢山載っていて、その下の キャプションにappleIIの文字がありました。appleの存在すら 知らなかったので、なんの事が分からず、それが海の向こうの コンピュータだという事を知るのはベーマガの追いつけ追い越せ アップルのスーパーソフトの記事を見てからでした。
実際に触ったのは店頭で短いリストを打ち込んだ程度でしたが いまだに心の隅に存在感を残しています。 半年ほど前に「AppleII1976-1986」という本を買いました。 あらためてappleIIの素晴らしさを感じました。
以前はMACを使っていましたが、絵の仕事をするためでもありましたが どこかにあのリンゴマークに対する憧れがあったからかもしれません。
MACはOSのバージョンアップで過去の機種はバッサバッさと切り捨て られてしまいついて行く事ができなくなってしまったので今は押入れの中で眠ってます(;´ー`)
|
| Re: マイコン大百科 西田 - 2005/06/20(Mon) 22:26 No.1190 | |
|
|
>半年ほど前に「AppleII1976-1986」という本を買いました。 >あらためてappleIIの素晴らしさを感じました。
僕もその本で(笑)、どうしても APPLE ][ が欲しくなって、買ってしまいました。 で、何か作ろうと思って SPACE FIGHTER の移植を考えたのですが、 あまりに貧弱なインストラクションセットの 6502 に唖然としてしまいました。 ADD 命令すらありません。CLC(キャリーリセット); ADC とします。 16ビット演算命令は一切ありません。しかも、タイマー割り込みがないので、 ゲームの速度を一定に保つのが困難です。さらに、VRAM の並びがめちゃくちゃ 変で、プログラミングは大変でした。 超高機能な(笑)Z80 の P6 の方がずっと楽ですね。 P6 は BASIC マシンとしても良いけど、マシン語マシンとしても良いと思います。
|
| Re: マイコン大百科 Hashi - 2005/06/21(Tue) 23:20 No.1199 | |
|
|
ぬ!会話が弾んでる!!
天丸さん: レアな本は、何回通ったらゲットできるんでしょう?(^^; ぜひオフ会の際に見せてくださいな。
西田さん: おお、その本をご存じなんですね。 なるほど、AppleIIはその本からビビッと来ていたんですな。 昔の雑誌もそうですが、あの頃欲しかった機種が広告なり特集されて いて愉快ですよね。今となってはP6に操を捧げようと思って手を出し ませんが。:-p X1とかPC-88とかX68Kとか欲しかったなぁ。。。(遠い目 |
| Re: マイコン大百科 のり - 2005/06/21(Tue) 23:29 No.1200 | |
|
|
>西田さん
まだちょっとしか遊ばせて頂いていないのですが、SPACE FIGHTER PART 2、 遊ばせて頂きました。 P6、Apple][版両方とも。(^^ 最近Apple][に縁ができまして、色々とお話を聞かせて頂いているのですが、 なかなか味のあるマシンだったようですね〜。 私もVRAMの構造を見てビックリしました。ハイレゾ?モードだと、 1byteで7ドットなんですよね。 画面の感じがP6に似てる?なんてちょっと 思っていたのですが、とんでもなかったです。(^^; しかし、いきなり6502へ移植されてしまうとは、驚愕です。 しかも最近ユーザーになったばかりですか!? 今度、P6への移植を目的にApple][のゲームの解析もしたいと思ってますので、 是非色々と教えて下さいませ。m(_ _)m
|
| Re: マイコン大百科 Hashi - 2005/06/22(Wed) 00:11 No.1201 | |
|
|
そういえば、「懐かしのPC9801&8001完全制覇」ってどうなったんで しょうかね。出たという話はどこにも見あたらないですが…
のりさんもアプルツーでハイドラげふんげふん |
| Re: マイコン大百科 天丸 - 2005/06/22(Wed) 10:07 No.1202 | |
|
|
#西田さん > あまりに貧弱なインストラクションセットの 6502 に唖然としてしま> いました。 今から見れば初期8ビット機は貧弱ですよね。 AppleIIと同じ6502のカスタム版を採用したファミコンは、減算命令が 無いとかで、ゲームでダメージをくらうとヒットポイントから減らす のでは無く、ダメージを加算するという形で処理してるらしいですね。 本家の6502ではどうなんでしょう。
中学時代、何も分かっていなかった頃、友達とマイコンの話をしていて ファミコンとAppleIIのCPUは同じなんだぜ、という話になり、そうか AppleIIの中にはファミコンが入っているんだ、と本気で思いました。
あと勘違いと言えば、タカラ(ソード)のM5というMSXにハード構成が よく似た機種がありましたが、それのオプションで技術計算用に BASIC-Fというのがありまして、富士通のFM-7のF-BASICと似た名前 だったので、てっきりM5はFM-7のゲームが動く!と勘違いしたりも しました。
> しかも、タイマー割り込みがないので、ゲームの速度を一定に保つのが困難です。 割り込みが無いのは厳しいですね。PC88やMSXでもキースキャンの1/60secの割り込みとか 走査線の割り込みとか1/600secの割り込みとか色々ありました。 割り込みが無いと、ゲームのスピードの調整や、BGMの再生など が非常に困難ですが、当時は機種による処理スピードの違いを 考慮しなくても良かったので、P6やPC88なんかでも初期のゲーム では、割り込みを使っていないアクションゲームとかありました からね。PC88なんかは後継機種の処理スピードが上がっていくので 初期のゲームは早すぎて遊べたもんじゃないなんて事もありました。
VRAM構成はある意味そのマシンの個性が最も際立つ部分でもありますね。 昔はメモリも高価だし、処理速度も遅いので、マシンを設計する人は 様々なトンチを考えなければいけなかったわけですね。
#Hashiさん > レアな本は、何回通ったらゲットできるんでしょう?(^^; 昔から本は見つけた時に買え、という諺?があります。古本の 場合はいつどこにあるか分かりませんしね。中野のまんだらけは 前に行った時はMSXマガジンとか大量にあったんですが、もう ありませんでした。そういえば先日ちょっと野暮用で秋葉原に 行きましたが、MAXLOADはもぬけのカラでした。
> ぜひオフ会の際に見せてくださいな。 なんとかオフ会に参加できるように頑張ってます… |
|
「移植版 風の迷宮」公開 投稿者:Hashi 投稿日:2005/05/21(Sat) 23:52 No.1125 | |
|
ベーマガ1990年9月号に掲載された、藤石さん作「移植版 風の迷宮」を 紹介&公開しました。 藤石さんは、 1990年6月号「White Day Happening!」 1990年8月号「七夕」 1990年12月号「海辺の物語」 の計4作も掲載され…って、全て1990年に掲載されたんですか!(驚 他にも、MSX2版の「風の迷宮」を藤石さんが移植されているので、 5つもベーマガに掲載された常連さんですな。素晴らしい。 てことで、藤石さん、今回もありがとうございました!m(._.)m |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 のり - 2005/05/24(Tue) 08:52 No.1127 | |
|
|
更新お疲れ様です。 いやー、歯応えありますねー。 3面をクリアした所で、すっかり頭が疲労してしまいました。orz また頭が復活しましたら、続きに挑戦したいと思います。(^^;
藤石さんの他の作品は15色モードなのに、これは初代機4色なのですね。 移植作品だからでしょうか? 気になる所です。 |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 Hashi - 2005/05/25(Wed) 15:33 No.1129 | |
|
|
私は1面クリアがやっとでした。orz 最初、クリアできるんかコレ?と思ったのは内緒。(汗
>藤石さんの他の作品は15色モードなのに、これは初代機4色なのですね。 あ、確かにそうですね。 なぜだろう。 ちなみに「風の迷宮」はMZ-2500からの移植で、謎のパズル大好きおじさん という方の作品でした。この方、密かに有名人だと思っているのですが、私だけ? |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 西田 - 2005/05/25(Wed) 19:27 No.1130 | |
|
|
難しいですねー。1面はクリアできましたが、2面はあと一歩でクリアできません。。。 パズルは苦手です。。。でも大変よく考えられていて面白いゲームです。 |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 kei - 2005/05/26(Thu) 00:20 No.1131 | |
|
|
おっ!? なかなか面白そうではありませんか。 という事で今ごろ(汗)やってみました。
6面まではサクっとクリアしたけど、7面でコケました。(^^; オネムの時間なので、続きはまた後日。。。
# 送風機の概念が面白いですね! |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 Hashi - 2005/05/26(Thu) 01:46 No.1132 | |
|
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 ぴろぜん - 2005/05/26(Thu) 02:57 No.1133 | |
|
|
>LEGEND OF GAM これは なかなかのお値段ですね。(>_<) 収録曲のいくつかは持っているのでいいのですが、メインはDVDのほうですね。 これには入っていないようですが、アウトランのプレイとかレーザーディスクで出ていましたね。Vol.1なので続編で入れるのでしょうか?
そうそう、余談になりますが、タイトーの「影の伝説」を実写映画化するプロジェクトがあるようですね。 ゲームをモチーフにしたショートフィルムだそうですが、出演者が凄い! 映画評論家の水野晴郎さん、噺家の林家木久蔵さん・・・・ ムチャですな。(+_+)
|
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 西田 - 2005/05/26(Thu) 21:05 No.1134 | |
|
|
苦手でも頑張ったら6面クリアしました!倉庫番(古ー)より面白いかも。 変な頭がますます変になりそうなので、この辺で休憩しまーす。 |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 kei - 2005/05/26(Thu) 22:47 No.1135 | |
|
|
お楽しみは後にとっておけない性格で(笑)、帰って来てからさっさと全面クリアしました。 うーん、面白かったです。作者さん、Hashiさん、ありがとさんでしたです。
昨日の続きからやったら10面→1面と戻ったので、通しでクリアしないとエンディングにならない?と思い 勢いでそのままもう一週クリアしてしまったのですが、また10面→1面なんですね。(^^;;
あと、昨日やり始めて直ぐに思ったのですが、ルールAが変ではありませんか? Text記載通りのルールだったら、恐ろしく難しかったような気も。。。 単なる私の勘違いトーヘンボクだったら良い(のか!?)のですが。(^^;
> 新野 恵貴さん、出てきてください…
激しく同意!!
> 「LEGEND OF GAME MUSIC PREMIUM BOXを買え。買わないとあぶさんの(以下略)」
ほ・ほすぃ。 …でも高っ! BGMはともかくとして、DVDは一度見てみたいです。
SDIはやった事ありませんし、興味も無いです。 R-Typeは余裕でクリアしていたけど、単純にクリアしただけで、とてもマスターレベルには程遠かったです。 でも、でも、初代グラディウスと初代魔界村は、『自称マスター』でしたので(爆)、どんな程度のモンか興味深々ですねぇ。
前者は(1週目)スピード5が基本。2週目以降の復活はパターンというより、ほとんど反射神経のみで凌いでました。 後者は…自慢すべきような個所はあまり無いゲームでしたが、とりあえずラスボスは確実に連続5回ジャンプでまさに秒殺でした。
とまぁ、これはあくまで『当時は』のお話ですが、やはり世の中上には上がいたんでしょうねー。 |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 fuzzball - 2005/05/27(Fri) 22:13 No.1136 | |
|
|
>>LEGEND OF GAME MUSIC 私も持ってます。しっかり予約までして買いました(笑) 私の場合、DVDのスーパープレイは全然興味無くて、 コナミMSXの非売品CDのために買ったようなものですが。
|
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 Hashi - 2005/05/29(Sun) 21:51 No.1144 | |
|
|
ぴろぜんさん: 超プレイの市販映像化は昔からあるんですね。 私は他に斑鳩のDVDを持っていますが(ってここで書いたっけ?)、 ガレッガとか怒首領蜂とかの超プレイも見てみたいなぁ。DVD出てた ような… 「影の伝説」が実写の映画になるんですか! それだけでも驚きなのに、出演者を見てもっと驚きました。悪い方向に。(-_-;
西田さん: おお!素晴らしい! パズルゲームって、作者が毎面何かのギミックを考えているのでしょう が、それを発見したときの面白さがありますね。 KAWさんの作品なんて、正にそんな感じがします。 それにしても、パズルゲームって頭を使いますね。 知恵熱が出そうです。(^^;
keiさん: う、クリアされてしまいましたか。 ルール2は、「ブロックは1個なら,フワフワが押して移動させることが できます。送風機も上下左右に限り,1個なら動かせます。」 ってことなので、合っていると思いますが違ってますか? 送風機は上下からしか押せませんが、ブロック1つなら押せるけど2つ 連なっていたら押せない、と。
>> 新野 恵貴さん、出てきてください… >激しく同意!! 他にも沢山いますねぇ。 P-TYPEの羽柴 宏之さんとか、まき・ろうえるさんとか、末富 悟さんとか 水谷 嘉宏さんとか…
>でも、でも、初代グラディウスと初代魔界村は、『自称マスター』 スゲー! 私はAC版ではギャラリーでした。 大魔界村はMD版でクリアしたような。それにしても、魔界村シリーズは 激ムズですよね…
>前者は(1週目)スピード5が基本。 「達人」もスピード最速は基本だとか。 私のグラプレイは、スピードは2つまででした。 スピードを上げすぎると、チョンとレバーを動かしただけでグワッと 動いちゃうので。でも、グラディウスってスローがかかったり、 オプションをうまく固定させて動かなくても済んだりしますよね。 昨今のACゲームは極めようと思えなくて。 昔は凄かったですよね。今だと、シューティングゲームくらいか。
fuzzballさん: fuzzさんも持ってますか! コナミのMSXミュージックは、ちょっと驚きました。 MSXでこんなにきれいな音が出るの?って。 |
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 KAW - 2005/05/31(Tue) 01:49 No.1152 | |
|
|
遅れ馳せながら、土日に「移植版 風の迷宮」をプレイしました。 平日のこんな時間に書いてるのもなんですが...。
ようやく10面を越せましたよ。一見無理な状況から挽回できる部分 がある辺り、流石だと思いました。
何となくですが、私と面の作り方が似ているような気がしますね。 意味ありげな空間やブロックには意味があるという感じで。
|
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 きさらぎ(藤石) - 2005/06/21(Tue) 20:37 No.1195 | |
|
|
突然こんばんは藤石です。「風の迷宮」は移植作なのでコメントは我慢してました。作者としては複雑な感じです。画面モードが他の作品と違うのはできるだけ多くの方に楽しんでいただきたかったためです。(簡単にいうと掲載率が上がると目論みました m(_ _)m )
|
| Re: 「移植版 風の迷宮」公開 Hashi - 2005/06/21(Tue) 23:13 No.1197 | |
|
|
KAWさんもクリアしましたか。 さすがはパズラーですな!
きさらぎ(藤石)さん: なるほど、そういうことで書き込みがなかったのですね。 確かに、初代機モードの方が多くのユーザにプレイしてもらえますし、 スピード的にも有利ですからねぇ。 # 広告書き込みには返答しないようお願いします。(^^; |
|
SPACE FIGHTER PART 2 投稿者:KAW 投稿日:2005/06/12(Sun) 18:59 No.1179 | |
|
遅れ馳せながら「SPACE FIGHTER PART 2」プレイしました。
前作にあった、安全地帯が無くなったので、1面からスリリングな 展開になります。特攻も仕掛けてくるし。あ、でも敵弾は少し 紳士的になったかな?
ようやく 10面を越せました。さすが PART 2、パワーアップして ますね。
2周目3面 10,110点でした。
|
| Re: SPACE FIGHTER PART 2 西田 - 2005/06/12(Sun) 23:21 No.1180 | |
|
|
KAWさん>ありがとうございます(涙)!今回は星が流れるようにしたり、プレイ中に 音楽(?)が流れるようにしたり、FIGHTER をねらって弾を撃ってくるように したりしたので、8 KB におさめるのが結構大変でした。 |
| Re: SPACE FIGHTER PART 2 Hashi - 2005/06/12(Sun) 23:57 No.1182 | |
|
|
す、すみません。 私もやっとこさプレイする時間が出来たので、先日を越えるべく撃つべし 撃つべし撃つべし… 結果、STAGE 7の5220点でした。KAWさん、2週目まで行けるとは凄い! 6面の敵が笑えました。7面も。:-) 今回は敵が突っ込んでくるのと、数が多くて厳しいですね。 また、味方シップの動きが2種類あって、どういう仕組みで決まるのか が謎です。途中で切り替わることもあるし。土星? それにしても、SPACE FIGHTER 2はAPPLE IIにも移植したってのがすごい。 あ、ゲームオーバー後に、前のプレイのステージ数がどこかに表示され ると嬉しいです。メモリ的に無理でしょうかねぇ。 ハイスコアは残っているので良いのですが。 ネームエントリーは無くて良いので、ランキング表示が出るとやる気が アップします。(^^;
7/2(土)16:00〜の「P6P8本出版打ち上げオフ会in秋葉原?」ですが、 元metal-masterさんが都合が悪くなり、欠席することになりました。 また今度、お会いしましょう。 |
|
「PC-66の日」記念更新 投稿者:Hashi 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:32 No.1168 | |
|
ベーマガ1982年5月号(ラ製別冊?)の 「ジョイスティックが使えるビームOUT」を紹介しました。 2作品打ち込みたかったのですが、時間がないのでとりあえず1つだけ。 短いプログラムから打ち込んでいきます… ラ製別冊とかゲーム大全集とかの情報はALL ABOUT ベーマガにも載って ないようなので、実際の発行年月日がよくわかりません。 あ、ぴろぜんさんからお借りした物です。ありがとうございます。 |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 hokuten - 2005/06/06(Mon) 23:03 No.1169 | |
|
|
早速確認を・・・ 説明文中、SR用って書いてますが、これ違いますよね? もう1作品のタイトルってなんでしょうか? 早速私のHPのほうのリストに追加いたしますね。 |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 Hashi - 2005/06/06(Mon) 23:18 No.1170 | |
|
|
うわ!他のHTMLファイルを流用したので、文章が残ってしまって いたようです。ご指摘ありがとうございます。 テンパってるみたいです。(>_<) もう1作品というのは、更新する際は2作品ずつ紹介していくのが今までの パターンだったので、今回は1作品で申し訳ありませんということですが、 1982年5月号には上記の作品の他に「ファミリー(8人まで)神経衰弱」 というのがあります。 それから、まだ紹介していませんが、1982年3月号には 「地球防衛大作戦『恐怖のペンギン島』の巻」と「便利なSOUNDシュミレータ」 (notシミュレータ。これはゲームではないです)があります。 |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 hokuten - 2005/06/06(Mon) 23:57 No.1171 | |
|
|
マイコンBASICマガジンのゲーム大全集の発行日ですが、 1は、昭和57年4月31日(たぶん3月31日の印刷ミスでしょう)になっていて、 大全集2は、昭和57年4月30日発行になってます。 ということで、これまで大全集1が5月号、大全集2が6月号と思ってましたが、Hashiさんのそれを見ると、どうもつじつまが合わないような気がします。その号の目次ページとかありますか? |
| 1990年9月号「SPGC No.1」紹介 Hashi - 2005/06/07(Tue) 22:48 No.1173 | |
|
|
短いプログラムからコツコツと。 思ったよりも面白かったです。
大全集Iの発行日が裏表紙に昭和57年3月31日と書いてあります。 大全集IIの発行日は昭和57年4月30日。 ん?hokutenさんの書き込みと違いますね… あと、私も勘違いしていたのですが、大全集は通常のベーマガとは別で 発行されて、ベーマガの昭和57年3月号〜5月号は存在するので、大全集 はあくまで大全集ということですね。 目次はありますが、号数やラ製何月号別冊などという記述はありません でした。 |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 Bernie - 2005/06/08(Wed) 00:39 No.1174 | |
|
|
いや〜、直接P6とは関係無いのですが、 6/17に「懐かしのPC9801&8001完全制覇」というムックが出るらしいです。 エミュの掲載許可メールが来ました。 98,80以外にも古いPCを色々扱う予定とか…。 なんか最近はエミュ本多いですね。
|
| Re: 「PC-66の日」記念更新 hokuten - 2005/06/08(Wed) 01:42 No.1175 | |
|
|
あっ、大全集1のほうは第2版になってた。 Hashiさんが見てるのは初版なのかなぁ・・ 私が見た日付は目次ページの下に載ってるものです。 ベーマガ82.4月号はP6プログラム載ってるんですかー? ちなみに大全集の表紙はマイコンとラ製別冊の両方書いてますよね・・
|
| Re: 「PC-66の日」記念更新 windvalley(仮) - 2005/06/08(Wed) 02:45 No.1176 | |
|
|
前のHNで書き込んだのいつのことやらですが…。 とりあいず、ベーマガ創刊以前について簡単にまとめました。 誤りがあったら、ごめんなさいです。
---------------------------------- 1981年5月号(ラ製付録としての創刊号) … 1982年3月号(ラ製付録:知る限りではP6のプログラムが最初に掲載された号) パソコン・ゲーム大全集1(1982年4月号:別冊として発売P6有) 1982年5月号(ラ製付録としての最終号P6有) パソコン・ゲーム大全集2(1982年6月号:別冊として発売P6有) ---------------------------------- 1982年7月号(月刊誌としてのベーマガ創刊) … 2003年5月号(最終号)
確かこんな感じだったと思います。
ちなみに大全集は、ベーマガの月刊誌とほぼ同じスタイル(120P位)ですが、ラ製付録時代のベーマガは、50P位の内容(手元のものでは…)です。 ラ製付録時代のベーマガは、発行部数が少ない上、現存するものはそんなにないと思われる故、大切に活用してあげてくださいませ。 |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 Hashi - 2005/06/09(Thu) 21:39 No.1177 | |
|
|
Bernieさん: >6/17に「懐かしのPC9801&8001完全制覇」というムックが出るらしいです。 ほぅほぅ。ぜひ購入リストに入れておかないと…と、ネットで調べて みたのですが、ひっかかりませんでした。全然広告打ってないのかな。 発売までもう1週間しかないのに。
>なんか最近はエミュ本多いですね。 そうですよね。 Moliceさんも憂いでいるように、こういう本がランキングの上位に入る 世の中は好ましくないのではないかと思います。 今のPCに閉塞感があるからでしょうか。Macもintel採用だそうで。
hokutenさん: 初版かもしれません。 1982年4月号は持ってないので分かりませんが、もしかしたらwindvalley(仮) さんの仰るとおり、大全集がベーマガ1982年4月号と6月号の穴埋めである!?
windvalley(仮)さん: 元、一陣の風さんですね。(^-^) 今回話題に出ている、私が持っているふるーいベーマガというのは、 ぴろぜんさんから1年前にお借りした物で、そのまま借りっぱ状態 でごめんなさい。(>_<) カートリッジソフトも…(汗 ベーマガでお借りしているのは、 ラ製別冊昭和56年5月号〜ラ製別冊昭和56年12月号 ラ製別冊昭和57年1月号〜ラ製別冊昭和57年3月号 ラ製別冊昭和57年5月号 マイコンBASIC Magazine昭和57年7月号(創刊号) 月刊マイコン・ラ製別冊昭和57年3月31日発行「パソコンゲーム大全集」 月刊マイコン・ラ製別冊昭和57年4月30日発行「パソコンゲーム大全集II」 です。昭和57年4月号と同年6月号と同年8月号以降が無いですね。 う、調べたら、自前でもラ製別冊昭和56年12月号と大全集Iと創刊号と 昭和57年7,10〜12月号、それに1983年全てと1984年全てを持ってた… そういえば、2年前くらいに個人売買したんだっけ。 抜けた穴の号を手に入れるのは至難の業でしょうね。 まぁ、ボチボチ集めます。
>大切に活用してあげてくださいませ。 はい。墓まで持って行きます。 というのは冗談ですが、必要なくなったら大切にしてくれる人にお譲り したいですね。何年後になるか分からないけど。 |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 ぴろぜん - 2005/06/10(Fri) 18:59 No.1178 | |
|
|
Hashiさんにお預かりいただいている、付録ベーマガは、ラ製を定期購読していたものです。付録がつき その期間 定価が上がっていたのですが定期購読者は通常価格のままでお得でした。すなわち0円。(^^;
付録で約1年経過したころに、「月間マイコン別冊」として最初の大全集が出まして(4月号相当)この月はラ製付録は休みです。突然付録が休みになったので、電波新聞へ欠品かどうかの確認の電話をした覚えがあります。(別発行なので別途発注しろとの回答) 翌月は付録に復帰。その後同様に大全集][が発行されたりしなが6月号までが付録となり、7月号からベーマガとして創刊されることとなりました。ベーマガ創刊号は2種類あります、ややこしいですね。(^^; お預けしてあるのはそこまでですが、8月号以降も何部かあります。ただ、それ以降の作品などは大全集に収録されていると思います。プログラム作品以外の、記事などが必要でしたら お申し付けくださいませ。
※勘違い部分等、大幅修正しました。(^^; |
| Re: 「PC-66の日」記念更新 Hashi - 2005/06/12(Sun) 23:49 No.1181 | |
|
|
ああ、ベーマガの方はラ製別冊で、大全集が月刊マイコン別冊だったので、 どういうことかと思っていたらそういうことだったのですね。 そして昭和57年(1982年)4月号は大全集Iが代わりだったと。 謎が解けました。その辺の情報は「ALL ABOUT ベーマガ」さんも把握して いるでしょうが、詳しく知っている人は少なそうです。
さて、お借りしているものはそのうちお送りしますので、もうしばらく お待ちください… |
|
7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 投稿者:Hashi 投稿日:2005/05/28(Sat) 00:57 No.1137 | |
|
7月2日(土)の16時から、私と遊んでくれる関東の人を募集します。 というのも、その日は自社の創立○周年記念イベントがあり、 タダで東京に行けるのです。 夕方頃からの開催となってしまいますが、お暇な方は1月遅れの P6オフ会(P6P8本打ち上げ会)としゃれ込みませんか?<死語? 夜には新幹線で帰る予定ですので、20時くらいにお開きになります。 開催地は秋葉原かな。MAXLOADは閉店した後らしいですが… |
| Re: ヒマかも(笑) すさずま - 2005/05/28(Sat) 13:09 No.1138 | |
|
|
MAXLOADは未だ健在ですよ(^^;。もっともかつての様相からは 一変してしまいましたが・・・。 もうすっかり秋葉原へ行くコトは無くなってしまいましたが、 せっかくなので手を挙げておきます(^^;。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 JOT - 2005/05/29(Sun) 00:27 No.1139 | |
|
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 天丸 - 2005/05/29(Sun) 00:47 No.1140 | |
|
|
うー酒飲みながら仕事〜(爆
7月かぁそんな先の事はわかんないけど行けたらいいなぁ。
うーあと70時間ほどでP6月間に突入ではありませんか(;゜Д゜) 今回のP6祭りには仕事の都合でほとんど参加できない模様。 皆様の、Hashiさんの、ノリさんの、お祭り企画を期待しつつ。
MAXLOADの件は残念ですね。なんか売り上げよりも買取の在庫の方がだぶついてるとか聞いていて、昔ゲームショップの店長やってた時の事を思い出して 目頭に熱いものが… 今はネットのオークションで手に入ってしまうから、時間も場所も関係無い ってのは、店舗運営者にとっては辛いですよね。 そういう自分も秋葉原に行くと必ずMAXLOADには寄るんですが、どちらかと いうと書籍目当てだったりするので、随分前に、書籍が大幅に減った時から ほとんど冷やかしになってましたよ。閉店する前に一度のぞきに行きたいなぁ。
まだ機動戦士ガンダム(ラポート)PC88テープ版売ってるかなぁ。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 KAW - 2005/05/29(Sun) 02:35 No.1141 | |
|
|
土曜日なら多分空いてるので、参加しようと思います。
7/2の時点で、何かネタが残っているかは微妙なところですが...。
|
| Re: マックスロード すさずま - 2005/05/29(Sun) 03:50 No.1142 | |
|
|
う、そういうコトだったんですか・・・。 かつてはP6ソフトの購入には随分お世話になったのに・・・。
時代の流れ、という言葉だけでは片付けたくないですね。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 のり - 2005/05/29(Sun) 08:36 No.1143 | |
|
|
あぁぁ、6月がやってくるー。 みなさん、進み具合は如何ですか? 私は全然進められてませんー。orz 先ず仕事を遣っ付けなければ。(^^;
Hashiさん上京ですか!? 私も参加したいと思いますが、7月がどうなるかまだわかんないです。 空きができるよう、意識しておきます〜。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 Hashi - 2005/05/29(Sun) 22:21 No.1145 | |
|
|
今日、ニューカーを納車しました。 なんか、やばいくらいカッコイイんですが。(汗 ナンバーも6001ですョ!写真は6月1日にアップします。 ディーラーで店員さんに「この番号は何か意味があるんですか?」と 聞かれて、「ええ、ちょっと…」とごまかしました。(^^; んで、家でお袋に「軽って番号取れるの!?6001は特別な番号?」と 聞かれて、「ナイショ」とごまかしました。(^^;;; …なんか、馬鹿すぎるかも>俺 orz
オフ会参加予定メンバー ・すさずまさん ・JOTさん ・天丸さん(未定) ・KAWさん ・のりさん(未定) 今のところこんな感じでしょうか。
MAXLOADも、大須のアクセスフィールドも、やはり同じコトなんでしょうかねぇ。 コンシューマの中古ソフトでも、古くなりすぎると売れなくなりますね。 新作が出て、それを中古落ちするまで待っている層がいて、その人たちが また売ると一気にダブついてしまうんじゃないかな。 昔、知り合いにゲームソフト屋の店長(っても店員=店長=一人)が居まして、 「新品じゃなくて中古を買ってくれ」と言っていました。 新品だと定価と店の利益分をキツキツに設定しているらしく利益が少なく アフンで、中古だと店の裁量で安く買って高く売れるからウハウハらしいです。
あれですね、売り物じゃなくていいから、レトロPCをディスプレイして いる店があると嬉しいですね。
7月2日は、スーツで行きます。皆さんの中でかなーり浮くことになるのが 怖いです。(>_<) ネタは、あってもなくてもいいですよ。 私がP6P8本を持って行きます。 …また、P6P8本を持ってあそこに立っているのか!?
てか、もうすぐ6月ですね。 ネタ、全然用意していません。。。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 元metal-master - 2005/05/29(Sun) 22:56 No.1146 | |
|
|
7月2日はオフ会ですか。 時間があうなら参加してみたいなぁって思ってみたり。 で、ナンバーは6001とは。漢ですねぇ(笑) |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 MORIYA - 2005/05/29(Sun) 23:30 No.1147 | |
|
|
では私も、都合がついたら、すれ違い通信しにいきます。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 kei - 2005/05/29(Sun) 23:46 No.1148 | |
|
|
ずいぶん先の事なので分かりませんが、土曜日という時点で既に危ういです。 なるべく都合をつける様に努力してみます。
というか、6月から忙しくなりそうで、OFF会どころかお祭りも厳しい状況になりそうです。(汗) ま、寝なければ問題ナイ訳ですが。<死んじゃうって!(^^;;; |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 武田 - 2005/05/30(Mon) 02:58 No.1149 | |
|
|
P6の人じゃないですけど、よろしければ混ぜて頂けないでしょうかm(__)m |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 Hashi - 2005/05/30(Mon) 21:26 No.1150 | |
|
|
元metal-masterさん: お、MSXerなmetal-masterさんだと、周りは敵だらけですョ!! てか、どんとこーい!です。だから、don't 来いではないと(略 MSXマガジン永久保存版3はmetal-masterさんが持ってくるってことで。:) 車のナンバープレートを希望ナンバー申請で6001にした最初の人は hokutenさんです。hokutenさんの場合は普通車で、新車からの登録 ではなく、ナンバーだけ取ったのかな。 誰か、6601をぜひ!
MORIYAさん: む。すれ違い上等!
keiさん: お。電車に乗れますか?:p 私も6月はどうなるのか分かりませんです。 なるべく頑張って祭りを盛り上げたいですが。。。
武田さん: 武田さんはすでにP6の人のような気がしないでもないので問題なし ですよ。すでに何度かお会いしてますし。:)
てことで、オフ会参加予定メンバー ・すさずまさん ・JOTさん ・天丸さん(未定) ・KAWさん ・のりさん(未定) ・元metal-masterさん(未定) ・MORIYAさん(すれ違い) ・keiさん(未定) ・武田さん で。 ファミレスで談笑コースで良いでしょうか。 飲み屋でもいいですが、私が飲めないので。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 ゆみたろ - 2005/05/31(Tue) 01:28 No.1151 | |
|
|
7月の予定はなんとも未定ですが 今のところ空いてるので参加するつもりです。 また結構な人数になりそうで楽しみですね。 |
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 hokuten - 2005/06/05(Sun) 00:05 No.1164 | |
|
|
うーむ、実に羨ましい。 一度オフ会参加したいところなんですがね。。 遠隔地の辛いところです。だれか北海道来て〜(笑) ちなみにうちの6001ナンバーは新車登録ではなく、移転登録です。 HPのビートルではなく、個人売買で購入したものです。 その車については近日中にHPに公開しますー
|
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 Windy - 2005/06/05(Sun) 12:42 No.1165 | |
|
|
うーん。うらやましいです。(^^; でも、私も、ちょっとつらいですねぇ・・。 仕事がなんか忙しくて、抜け出せません。 というわけで、P6月間も、全然出来てなかったり。(^^;
そういえば、西田さんにもお会いしていませんでした。 またいつの日か。。。 お会いしたいです。
|
| Re: 7月2日(土)ヒマな関東の人を募集 Hashi - 2005/06/05(Sun) 17:56 No.1167 | |
|
|
hokutenさん: >遠隔地の辛いところです。だれか北海道来て〜(笑) 北海道に行くにはパスポートが必要だというウワサを聞きましたが。:-p 行くとしたら飛行機になるでしょうが、飛行機て怖いです。(>_<)
Windyさん: 私も6月は当初の予定では仕事が佳境になるはずだったのですが、 1ヶ月延びた関係でヒマになるかと思いきや、自社の目標カードやら 面談やらでまずい状態です。 資格、どうしよう… |
|
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso