お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ぐへぇ。仕事にどっぷりハメられてます。ちょっと郵便番号を調べる用事があったので、ネットで検索してたら6001が出てきました。150-6001 東京都渋谷区恵比寿恵比寿ガーデンプレイス(1階) 135-6001 東京都江東区豊洲豊洲センタービル(1階) 104-6001 東京都中央区晴海オフィスタワーX(1階) 100-6001 東京都千代田区霞が関霞が関ビル(1階) 170-6001 東京都豊島区東池袋サンシャイン60(1階) どれもオフィスビルのようで、いくらHashiさんでも引っ越すわけにはいかないですね(笑住宅地では綺麗な6001はなかなか無いですね。調べたのは東京だけですが176-0001 東京都練馬区練馬 176-0011 東京都練馬区豊玉上 176-0013 東京都練馬区豊玉中 176-0014 東京都練馬区豊玉南 176-0012 東京都練馬区豊玉北 :どうすか?練馬の中に6001が(笑あと、京都は〒600-で始まる所が多いのですが、〒600-1…ってのは無いようです。他の地域でも探せば隠し6001を発見できるかも。いや、まぁどうでもいい話ですが。
東京出張中のHashiですどもー。明日は17時に終わる予定なので、アキバにでもぶらりと行こうかと画策中。(W-ZERO3打ちづらいな…)郵便番号6001!!さすがに引っ越しは無理ですね(^^;
台風大接近の中、アキバ強行大作戦を実行してきました。P6ネタとしては、例のジャンク屋のmk2が無かったのと、初代機が29900円だったことです。値上がり?あと、MZ700ネタがあり、ケータイで写真を撮った(ちゃんと店員さんに許可を得ました)ので、自宅に帰ってからアップします。台風、大丈夫かな・・・新幹線が出たのでまた後で。
昨晩は台風も逸れて無事に帰って来られましたが、BBSに書き込む元気はなくて。さて、MZ700ネタですが、MZサイトではすでに既出なのかどうか分からないため、「今更何を言ってんの?」と思われるかもしれません。「ああ、あれね。知ってるよ」という書き込み歓迎します。で、某nさんの投稿作品が掲載されたベーマガ本誌がディスプレイされていた、秋葉原のゲームハリウッドというお店の同じ所にMZ700用ソフトが16本ずらーっと並んでいました。このソフトの価値がどの程度か全く分かりませんので、それについての情報も書き込んでくださると盛り上がって良いかも。http://retropc.net/hashi/work/20060808a.jpghttp://retropc.net/hashi/work/20060808b.jpgFM7用のソフトも見えます。ゲームとは違っていたような…勇気を出して店員さんに撮影許可をもらったのですが、Webに掲載する許可はもらっていないので怒られるかも…(ガクブルP.S.先日のオフ会で探していたDVDですが、ヤマギワではなく石丸電気の方でした。まだ売っていたので3本ゲットしました〜。ランボルギーニ!
しまった!MZ700の人は誰もここを見てなかったか…orz
1chipMSXに進展があったようです。http://www.msx.d4e.co.jp/夏コミに試作品展示&年内発売予定だそうで。今度はちゃんと発売までこぎ着けられるかな…
1chipMSXは,てっきりポシャったものかと思っておりました(;^^。前回は規定台数に満たないと発売しないという話だったので応援の気持ちも込めて2台注文したけど,今回は1台だけでいいかな。
うぐぐ…先週の水曜日から今日まで夏休みだったのに、何もできなかった…orz更新してないとやっぱりカウンターの回りが悪いですな。(^^;apaさん:私もポシャったと思ってました。一応、予約受付開始案内メールに登録してみました。送料別なので、2万円超えは必至ですね。
>1チップ今回も3台予約するか流石に悩んでおります(苦笑)1チップm5のためにも2台は買うとは思うんですが。
> 1チップm5のためにも2台は買うとは思うんですが。3台目はP6用で!(ぉ
Hashiさん:> 一応、予約受付開始案内メールに登録してみました。> 送料別なので、2万円超えは必至ですね。私も一応登録しました。価格は,ヤフオク辺りでは二束三文で叩き売られているハードの互換機にこの値段?とか考えると,少々ためらいますね。でも一年前の物と比べたら,MSX2相当の機能,カートリッジ2スロット,VGA出力,FM音源対応など大幅値下げ相当と言えるほどの大進化を遂げているので,MSXユーザ的には非常に評価は上がっています。ハードを書き換えて使おうという目的の場合は,あまり関係ないかもしれませんけど(^^;
RetroPC.NETのtopicより「蘇るPC-9801伝説 永久保存版」第二弾始動!http://www.ascii.co.jp/pb/ant/98/順番で行くと次はまたP6とP8が来るのかーッ!?(コナイネタブンapaさん:> 価格は,ヤフオク辺りでは二束三文で叩き売られているハードの互換機にこの値段?ある種、コレクターアイテムですからねぇ…こういうレトロPC活動が存続されるように、少しは協力したいなぁと思う次第です。そして買ったは良いけれどタンスの肥やしにorz> でも一年前のものと比べたら(略)> MSXユーザ的には非常に評価は上がっています。う、今回は全くスペックを見てませんでした。(汗FPGAを書き換えてP6になるかどうかだけしか考えていませんでした。そのうち、有料でFPGA書き換えをサービスするサイトが出てきそうな気が。武田さんあたrさて、あと20日もすれば9月であり、リバースP6月間とかいう噂ですが、忙しくて全く動けません。前回更新したのが7月1日で、P6月間最後の更新だったハズなので、このままでは祭り毎にしか更新できないのかも…9月に更新できるのか?という疑問も…(-_-;
久々に何もない週末&給料日直後だったので、名古屋は大須に行き、ついカッとなってCore2Duoマシンを組みました。http://retropc.net/hashi/work/pc-e6600.gif持っているGeforce6600GTを付ければ正にPC-E6600に!と思ったのですが、一緒に購入したCore2Duo対応マザーはAGPスロットが無いマザーでした。残念。性能は、Pen4 3.0E GHzよりもDivXエンコのスピードが上がったような気がします。メモリがDDR(PC3200)からDDR2(PC2 5300)に替わった影響もあるかも。それよか、ファンの音がかなり静かになったのが嬉しいッス。つーか、DDR SDRAMが流用できるかと思ったら刺さらなくって、焦って地元のPCデポに走ったのは内緒。(汗# CD-R媒体を買ったつもりがDVD-Rだったのも内緒。orz大須にPC NET(秋葉原にも日本橋にもある)というジャンク屋があるのをつい先日知ったので、行ってみたのですがコレと言ったものがありませんでした。プリンタのロール紙が売っていたのでもしかしたら使えるかも。外付け5インチFDDがいくつか売っていましたが、P6対応じゃないと思われます。
1チップMSXですが、FM音源に対応しているというのは、でかいですね。いい音が聞けるでしょうか。(^^;あとは、P6に変身させられたら、すごい!ですね。(^^;今回も、すぐに予約を入れたいと思います。
・Core 2デビュー、第1弾は最上位のExtreme X6800で13万円http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_cor2ex68.htmlX6800ですよ某エラい人!!・Core 2 Duoの予約受付も開始、8月5日に深夜販売もhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_core2dpre.htmlCore 2 DuoにはE6600という型番があるそうで。
雑誌コーナー、ダウンロードコーナーにBeep1985年12月号たいにゃん作品を追加しました。7月1日更新に間に合わないかと思っていたのですが、なんとか間に合いました。シミュレーションゲームになっています。今回はクリアできると思いますが…Laverさん:リンクありがとうございました。毎回リンクされる時、ウチのサイトがどういう説明をされているか気になります。(^^;同時に、こちらからリンクする時も失礼がないように、サイトの内容から外れないよう紹介しているつもりですが、非常に心配です。Laverさんのサイトはかなり適当な紹介文かも…(-_-;
> 7月1日更新に間に合わないかと思っていたのですが、なんとか間に合いました。ギリギリ具合では負けませんよ(^^;)。という訳で、こちらもなんとか間に合いました(23:52ですが)。今月は、みなさんちょっと忙しかったのかな?と思うフシもありましたが、まあ変わらずやって行きましょう。こちらもまだまだ、細かいネタも含めてやりたい事はあるので、ボチボチと行きたいと思います。
トップページの画像を元に戻しました。KAWさん、ありがとうございました。>ギリギリ具合では負けませんよ(^^;)。という訳で、こちらもなんとかな、なんだってー!!…負けたorz>今月は、みなさんちょっと忙しかったのかな?と思うフシもありま>したが、まあ変わらずやって行きましょう。そうですね。私もなんとかギリギリ激務予定前にP6月間を終えたので良かったです。Beepネタもまだストックがあるので、今後は小出しにしていきたいです(とか言っておきながら、いつも通りすぐに出しそうですが…汗)。
「悪のシリーズ第3回」の公開,お疲れ様です。先ほどダウンロードさせていただきました。P8版は,来週辺りに公開させていただく予定です。第2回の方は,P8版でクリアしました。エンディングは3つ確認済みです。ゲームの進行が乱数で左右されないので,第1回に比べるとかなり遊びやすくなっていました。森の中を完全には探索していないのでアイテム/イベントの取り残しがあるかもしれませんが,とりあえず問題無さそうではないかと。第1回の方は,やはり当時一人もクリアできなかったのではないのかなと思います。非常に厳しい難易度だったので,謎がどうこうと言う状態に達する以前に投げ出されてしまったのではないかと。私も,エミュレータでなく実機環境で遊んでいたら序盤で諦めていたかも(;^^。
どもー。第3回はそれなりに楽しめそうです。;pちなみに、今回もプログラムリストのメッセージ部分(変な日本語など)を多少直しています。第2回クリアしましたか!凄い!第1回については、何かクリアできる改造方法があれば良いのですが。ともかく、それぞれの回のプレイに前の回のデータが必須じゃないのは良かったですよね。
apaslothyさんのご指摘により、プログラムを修正しました。ほとんどがメッセージの修正ですが、一つだけ変数名を間違えていた箇所があります。誤:2555 MN=INT(RND(1)*6)+1:IF ST(NM)=0 THEN 3000正:2555 NM=INT(RND(1)*6)+1:IF ST(NM)=0 THEN 3000です。度々すみません。再度、アーカイブをアップロードしましたので、気になる方は再DLしてください。ご迷惑をおかけしました。apaさん、いつもご指摘ありがとうございます。
P6月間お疲れさまでした。(^^)私の方はとりあえず新しいネット環境が整いましたが、プロダイバが自作cgi使用不可だったという罠に今更に気付きました。(^^;…さて、どうしたものか。困りましたです。という訳で、ウチの掲示板は使えないままになりそうです。
地元のPCデポで新しいMacBookを触ってきたのですが、あのキーボードがパピコンっぽいというのは的を射ていないと思いました。あれだったら昔の超薄型ノートPCだった三菱のPedionの方を連想させられます。EGGでFM-7版スターアーサーがダウンロード販売されたようで。P6版マダ〜?keiさん:お、そろそろ復活ですか?私の本家プロバイダ(今はネット接続はBIGLOBEの方でやってますが)は、ホームページとメールアドレスを残すためだけに毎月600円を払ってますが、安いプランのため、自家設置CGIを置けないという制限があります。プロバイダが用意している簡単なCGIはあるけれど、全然使い勝手の悪そうなものしか無くて、しょうがないのでYYBBSなどRetroPC.NETに置いてそこへリンクさせてます。今でもフリーのBBSレンタルサイトってあるのかな?昔はそういうのがよくあって、やたら重かった覚えが。
Hashiさんはじめまして。以前、Hashiさんのサイトを見ていたら、私のサイトについての記述があってびっくりしました。ありがとうございます。それがうれしくて1つネタを書きました。今回のお題は「南青山アドベンチャーを解く」です。あと、地味な内容なのですが、Questにまつわる話もあります。是非ご覧下さい。(^^)
akkyさん、はじめまして。>以前、Hashiさんのサイトを見ていたら、…うは!見られていたんですか!あのFlashネタの数々がかなり自分的にヒットだったんですよ。P6のFlashってあまり存在しないこともあって、珍しかったです。Googleで検索して発見したときは、こんなサイトがあったのかと驚きました。(お引っ越しされていたようですので、P6日記のリンクを直しておきました。)今でもたまにGoogle検索していますが、熱いサイトは無いですね。Blogが流行ったお陰で、多少P6ネタが出てくるサイトもありますが、濃くはないです。>今回のお題は「南青山アドベンチャーを解く」です。おお、いいですねぇ。Questの話も面白かったです。「南青山アドベンチャー」かぁ…コレ、某Gさんに(検閲)この話はマズいな(汗数年前に出たムック「蘇るPC-9801伝説」本にリストが載っているんですよね。打ち込みたいなぁと思ってから早数年。いつの日か…他にもネタがあれば、ぜひFlashにしていただけたらと思います。(^-^)
おっと、聞き忘れてた。あのウソタイニーゼビウスの「オトル」って実在するんでしょうか?(^^;それから、akkyさんはベーマガに掲載されたとのことですが、P6の作品ですか?1993年(1992年?)10月号だとP6投稿作品はほとんど終焉を迎えていた頃なので、P6じゃなさそうですが…
hashiさんこんばんは新参者ですが、みなさんよろしくお願いいたします。まとめてレス致します。長文ですみません。> あのFlashネタの数々がかなり自分的にヒットだったんですよ。> P6のFlashってあまり存在しないこともあって、珍しかったです。ありがとうございます。当時はまだflash3の時代だった(1998年)ので、是非P6マニアの方々に見ていただけたらなあと思っておりました。>>今回のお題は「南青山アドベンチャーを解く」です。>おお、いいですねぇ。Questの話も面白かったです。どちらも著作権とかネタばれの限界を考えるとぎりぎりの線ですが、アスキー大スキーなので・・・(笑)。どこか行き過ぎてるな・・・と思われる点がありましたら、今のうちにコッソリ教えてください。(^^)(マルチポストは失礼だと思い、hashiさんのBBSにしかネタ紹介をしておりません)ほかにもPC-6001ネタはたくさんあるのですが、私のサイトに来る人のほとんどはPC-6001ってなに?という方々ばかりなので、専門的に扱えずすみません・・・。> あのウソタイニーゼビウスの「オトル」って実在するんでしょうか?(^^;あります。私の家だけに。(笑)> akkyさんはベーマガに掲載されたとのことですが、P6の作品ですか?いえ、P6シリーズでの作品は音楽系で投稿したのですが、全部ボツでした。大学のときにdynabookを使っていたのですが、386SXの速さに感動して、p6用立体3次元迷路をdynabookに移植してみました。BASICのクセにびっくりするほど速かったので、試しに電波新聞社に投稿してみたら、たまたま採用されたわけです。※ちなみに、アスキー出版「みんながコレで燃えた! PC-8001・PC-6001」の中で出てくるhashiさん司会の記事もきちんとチェックしております。(^-^)
こんにちは、akkiさんのサイト拝見しました(^-^)(とりあえず「QUEST」の記事だけ(^^;)ディスク化の話は興味ありますね。私もやってみるかな。。。そのほかの「このテの話」も楽しみにしています(笑)
本日、発送されてきたタイニーゼビウスmkIIを早速吸出して追加しました。デーレコがヤバい感じでした(-_-;とりあえず「やっと手に入れたぜタイゼビII!!」あとはトリトーンが欲しいなぁ。これ、すごいですな。一通りスナップショットを取った後で放置していたらデモが始まったのですが、画面を見て感動しました。どうやって動かしているんだろう…右側のスコア部分って、iP6WinとP6VWではSRと同じSCREEN3相当になってしまいます。P6VとiP6+はSCREEN4のモノクロでした。akkyさん記念更新(「オトル」にかすり?)ってことで。(^^;akkyさん:>新参者ですが、みなさんよろしくお願いいたします。こちらこそよろしくお願いします。どうぞご贔屓にm(_ _)m>是非P6マニアの方々に見ていただけたらなあと思っておりました。Google様々です。>どちらも著作権とかネタばれの限界を考えるとぎりぎりの線ですが、著作権のことを言い出すとウチもかなりやばいんですが…(汗ネタバレ配慮は良いですね。とはいえ、今の時代に隠しが必要かどうかという話もなきにしもあらず。(^^;>私のサイトに来る人のほとんどはPC-6001ってなに?>という方々ばかりなので、専門的に扱えずすみません・・・。そりゃそうでしょうね…ウチに来る人なら、Googleで間違えてアスピック料理検索で来た人とか、e-パピ通画像にヒットしちゃった人だとか、パピ通でファミコンやアーケード画像だと思ったら全然違っててガッカリしたとか、そのまま騙されて某所で議論している外人とかじゃなければ、P6スキーでしょうし。:D>あります。私の家だけに。(笑)マジスカ!差分データのパッチを公kげふんげふん>いえ、P6シリーズでの作品は音楽系で投稿したのですが、全部ボツでした。そうでしたか。当時の投稿作品は残ってないでしょうね…>の中で出てくるhashiさん司会の記事もきちんとチェックしております。(^-^)ああ、ありがとうございます。なんつーか、面と向かって言われると恥ずかしいものですね。しかし、自己紹介画像を天丸さんに書いてもらえなかったことは今でも悔やまれます…すさずまさん:ディスク化ってメモリ構造を理解していないと無理っぽいですね。リザードとかアスピックとかをFDに落としたいと少しだけ思ったり。
こんにちは、お久しぶりです。>右側のスコア部分って、iP6WinとP6VWではSRと同じSCREEN3相当になってしまいます。P6VとiP6+はSCREEN4のモノクロでした。あれ、iP6 ベースの Cocoa iP6 と Classic iP6 では SCREEN4 になりますよ。ベースの iP6 が新しいからでしょうか?
hashiさんこんばんはまた長めのレスですみません。>本日、発送されてきたタイニーゼビウスmkIIを早速吸出して追加しました。私も久しぶりにtiny xevious mk2を見てみたら、何か元祖のほうがインパクトがあったかも・・・と思いました。当時中学生だった松下師匠の腕も電波ソフトで鍛えられたんだろうなあと思いました。>今の時代に隠しが必要かどうかという話もなきにしもあらず。(^^;そうですよね。P6が出てからもう25年近いですから・・・>>(Tiny Xevious-otoruバージョン)あります。私の家だけに。(笑)>差分データのパッチを公kげふんげふんあんなへんてこな「otoruバージョン」に関心を持っていただけると逆にうれしくて頑張りたくなります。(笑)ちょっと最近のエミュレータのファイル互換性が良く分からないので現時点で使用している私のエミュレーター情報をまとめてみます。---エミュレータ情報----PC6001V のバージョンがver.0.1.1で、PC6001VWのバージョンがver 0.1.10.09c です。otoru.P6 (4.32KB)を差分ファイルとして扱っています。(詳細)otoru.dat start address :B000 end address :C13F size :113F森川さんのP6DatRecを使って*.p6ファイルに変換しました。たぶん、ver.0.011を使って変換したものだと思うのですが・・・。(このデータでも最近のエミュレータと互換性がありますか?)このマシン語データはアスキーの256バイトモニターを使うことを前提にしています。どのような形式でご提供すればよろしいでしょうか?(PioMonitorとかを使ったほうがいいのですか・・・?)otoru.P6データ(4.32KB)を256モニタと一緒にアップすればよろしいでしょうか?>>いえ、P6シリーズでの作品は音楽系で投稿したのですが、全部ボツでした。>当時の投稿作品は残ってないでしょうね…あります(笑)。ナムコのtoypopとかを送った気がしますが、今思うとあんなのじゃ採用されないです、という作品です。(>_<)余談:久々に古代さんが再現したfantasy zoneのボステーマを聞いたら やっぱりすごい。。。
akkyさん、はじめまして。南青山アドベンチャーの記事、感動しました。(^^>start address :B000>end address :C13Fなるほど、データ部分を置き換えている訳ですね。P6VWだと、一旦tinyIIをロードしてからモニタでloadmemするっていう手もありますね。
今日は飲み会があったのですが、会社の先輩が実は同じ大学出身で、なおかつPC-6001ユーザだったことが発覚しました。でも、私がこのサイトを運営していることはヒミツなので言ってません。:)西田さん:どもー。>ベースの iP6 が新しいからでしょうか?ん〜、どうなんでしょうかねぇ。一応、手持ちのエミュレータは最新を使っている(もしかしたらβ版かもしれませんが)ので、新しいことは新しいと思います。個人的には、SCREEN4のが好きです。(^-^)akkyさん:>また長めのレスですみません。長めの記述なら負けないですょ。>何か元祖のほうがインパクトがあったかも・・・と思いました。たしかに。P6でタイニーゼビウスというと、初代のことを指すのが多いので、インパクトの大きさはやはり初代でしょうね。>あんなへんてこな「otoruバージョン」に関心を持っていただけると関心ありまくりなのは、私だけじゃないと思いますョ。…なるほど、テープイメージとしては、どのエミュレータでも実行できるベタの形式なので、大丈夫です。>otoru.P6 (4.32KB)を差分ファイルとして扱っています。これがよく分からないのですが、普通にcloadしてrunしたらotoruバージョンで起動できる形のテープイメージになっていれば、オリジナルイメージとotoruバージョンのバイナリ差分パッチを作成して配布することが可能だと思います。以前、私がP6TrueTypeフォント(P6TTF)を公開したときに、実機から吸出したcgromファイルとP6TTFファイルを下記のツールで差分を取り、cgromを持ってない人はP6TTFファイルが取り出せないようにしていました。現在は、P6TTFのデキが良くないとか、他機種はフリーで公開しているので、私も便乗して何もせずにダウンロードできるようにしています。http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se057654.htmlこれでいけませんかね?>あります(笑)。>ナムコのtoypopとかを送った気がしますが、>今思うとあんなのじゃ採用されないです、という作品です。(>_<)ぜひ公開していただきたく!!(無理には言いません^^;)
hashiさんこんばんはお返事が遅くなってすみません。>>あんなへんてこな「otoruバージョン」に関心を持っていただけると>どのエミュレータでも実行できるベタの形式なので、大丈夫です。ありがとうございます。私はip6 → PC6001V → PC6001v+PC6001VW → ip6 plus・・・と成長していったのですが*.casファイルを*.p6ファイルに変換しなければならない時の中をさまよっているうちに、いろいろな部分であいまいなまま現在進行形です。>>otoru.P6 (4.32KB)を差分ファイルとして扱っています。>これがよく分からないのですが、普通にcloadしてrunしたらotoruバージョンで起動できる形のテープイメージになってすみません。私自身もどう説明したらよろしいのか、よく分かっていないままの書き込みでした。私自身がテープからの吸出しではなく、P6ディスクの吸出しでエミュレータをやっています。要するに、テープから吸い出して「cloadしたらマシン語までぜーんぶロードしてしまう」というファイルが現在ほとんどありません。(>_<)たとえば、tiny-xeviousも、@xeviousのIPLとAxeviousのマシン語本体Bxeviousのotoruデータを、P6ディスク上ですべてばらばらに管理しています。(学生のときに、ベーシックとマシン語をばらしてディスクに入れてしまったのです)なので、私がmode4でotoruデータをロードするときにはP6ディスク上からバイナリデータをロードするだけなので素直にbload命令でオーバーライトすれば済むのですが、P6ディスクを使用してない環境の方々のことを考えるとモニタソフト+otoru.p6という形式のほうがいいのかな?? とか混乱していました。(これが混乱の原因)>http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se057654.html>これでいけませんかね?なるほど・・・。こんなソフトがあるのですね。そこで、素人な質問になってしまいますが、「cloadとrun」でなく、上記のような「loadとbload」でやっている私は何のファイルをどのようにしたらよろしいのでしょうか?※現在はプログラマとかSE系のことを全くしていない私なので、 エンジニアっぽいことを理解するのにちょっと時間がかかりそうです。 しばらくお待ちください。(頼りなくてすみません)>>ナムコのtoypopとかを送った気がしますが、>ぜひ公開していただきたく!!(無理には言いません^^;)・・・前向きに検討してみます。ちなみにPC6601SR用です。あの一世を風靡した、あのnamcoPSGにトライして失敗したのは私だけではないはず(笑)。windyさんのip6 plusのエミュレータもとても良いのですが、FM音源特有のうねったような固い音だと高域が割れてしまうこと、あと、windowsの割り込みの関係なのか多少音ずれがあるので、mp3として生音なら・・・。(今録音してmp3にしたら863MBでした)
akkyさん、こんばんは。>*.casファイルを*.p6ファイルに変換しなければならない時の中を>さまよっているうちに、いろいろな部分であいまいなまま現在進行形です。実は.casと.p6は同じフォーマットです。エミュレータによっては、.p6じゃないとダメだったっけ?(iP6 for X11とか?).p6tは自動ロード機能があったりしてちょっと違います。P6VとP6VWが.p6tに対応しています。>要するに、テープから吸い出して「cloadしたらマシン語までぜーんぶロードしてしまう」>というファイルが現在ほとんどありません。(>_<)う、そうなんですか…>モニタソフト+otoru.p6>という形式のほうがいいのかな?? とか混乱していました。なるほど。のりさんの「P6VWのモニタを使ったロード方法」(あれ?tinyIIじゃないですよね?)が使えるのかな?もしくは、バイナリエディタを使ってタイゼビオリジナルイメージのどの部分にotoruのキャラデータを上書きすればよいか手順を示したreadmeを付けるとか。>そこで、素人な質問になってしまいますが、>「cloadとrun」でなく、上記のような「loadとbload」でやっている私は>何のファイルをどのようにしたらよろしいのでしょうか?どなたか識者の方、教えてください。>・・・前向きに検討してみます。>ちなみにPC6601SR用です。akkyさんのプロフィールを見たのですが、PC-6001、mkIISR、66SRをお持ちだったんですね。凄すぎです。SRならかなりイケてそうな気がしますが、期待しない方が良いのかな。(^^;>mp3として生音なら・・・。(今録音してmp3にしたら863MBでした)もともとP6系のスピーカはモノラルですし、サンプリングレートを落としまくればかなり容量が減ります。bitrate = 40kbit/secsample_rate = 16000Hzmode = Monoでかなりサイズが落ち、それでも実機程度の音になると思います。
差し出がましいようではありますが、もしよろしければ、私の方で差分ファイルを作成させて下さいませ。P6月間に何もできなかった、せめてもの罪滅ぼしに。(^^;;;otoru.p6もしくは、ディスクイメージを頂ければ大丈夫かと思います。>あれ?tinyIIじゃないですよね?うっ。tinyでした…。orz
みなさんこんばんは。また長文レスですすみません。★hashiさん>.p6tは自動ロード機能があったりしてちょっと違います。P6VとP6VWが.p6tに対応しています。あ、思い出してきました。自動ロード機能がついたころから、各種エミュレータと「cas,p6,p6t」の相性がごちゃごちゃになっているようです。私もグチなんていわずにきちんとまとめてみます。>>・・・前向きに検討してみます。>akkyさんのプロフィールを見たのですが、PC-6001、mkIISR、66SRをお持ちだったんですね。そうです。今手元にあるのはPC6601SRです。それ以外は実家に残っているはずです。以前「そうか、せっかくpc6001mk2SRとpc6601SRをもっているだから、サラマンダを2台同時にならしてステレオ演奏できる!というやつ(PC88SR用でしたっけ?)がうちでも出来るなっって思ってやったことがあります。ステレオ感たっぷりでいい感じなんですけど、やっぱりずれちゃうんですよね。。。>>P6系のスピーカはモノラルですし、サンプリングレートを落としまくればかなり容量が減ります。>bitrate = 40kbit/sec>sample_rate = 16000Hz>mode = Mono>でかなりサイズが落ち、それでも実機程度の音になると思います。・・・というわけで、toypopを私のHPで公開してみました。ベーマガボツ作品、是非ご覧下さい。(40Kbpsに圧縮したバージョンもおいときます)★すさずまさんお返事が遅くなりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。>こんにちは、akkiさんのサイト拝見しました(^-^)ありがとうございます。何でもありのごちゃまぜサイトでございます。>ディスク化の話は興味ありますね。私もやってみるかな。。。テープのデータをディスクに入れる作業はなかなか面白かったのです。hudsonのソフトは「なんとか」という暗号を読み取って初めて先のデータを読む、とかハイドライドはプロテクトを解くと暴走するようになっていたりとか、けっこうたくさんエピソードがあります。>そのほかの「このテの話」も楽しみにしています(笑)わかりました。P6ユーザー以外にもわかるように公開していきたいです。先ほども述べたとおり、toypopも是非きてください。namcoの小川さんの音楽センスがすごいなあと思う作品です。私にはnamcoPSGの再現はアレが限界です。(^^)★のりさん先日はBBSでレスが出来なくてすみません。>私の方で差分ファイルを作成させて下さいませ。本当ですか!!!非常にうれしいです。>otoru.p6もしくは、ディスクイメージを頂ければ大丈夫かと思います。思い立ったら吉日モードの私、今早速作りました。ttp://homepage3.nifty.com/akky-han/otoru.D88にディスクイメージを置きましたので、自由にお使いください。よろしくお願いいたします。
>akkyさん ありがとうございます! 早速落とさせて頂きました。m(_ _)m しばらくお時間を下さいね。(^^
雑誌コーナー、ダウンロードコーナーにBeep1985年11月号を追加しました。難産でした。(>_<;WCの日本vsクロアチア戦真っ盛りでしたし。(^^;おまけプログラムはSR用ではないので、初代機やmkIIユーザでもお楽しみ頂けます。(と同時に、他機種用ではないので、他機種でプレイしたい方はご自分で移植してください)かなーり不安ですが、第1回共々クリアできた人は教えてください。あと、Beep1986年9月号「とりあえず曲がっておこう」のプログラムミスがあったので修正しました。修正箇所は、20行のD(13,1)=1が間違いで、D(13,I)=1が正解です。これのせいで、画面右端の壁にぶつかるとエラーが出てしまっていました。apaslothyさん、ご指摘ありがとうございました。毎度ありがとうございます。適当に打ち込んでいるのがバレバレですな。(-_-;apaslothyさん、Laverさん、ご自由に持って行ってくださいね。
Beep85/11,86/09掲載作品のP8版を公開させていただきました。いつも多大なご協力,ありがとうございます。現在は「悪のシリーズPART2」を遊んでいますが,暴悪な難易度だったPART1に比べればかなり遊びやすくなっていると思います。今のところは。PART1はあまりの難易度にギブアップしてプログラムを改造してしまいましたが,今度は諦めずにクリアできるかな?
RetroPC.NETのTopicにあるように、「軽井沢誘拐案内」がケータイ3キャリア全てで遊べるようになったそうです。つか、今までiモードとVアプリで出ていたことを知りませんでした。そして、P6版は持ってません。プレイしたことも無かったり。なんか忙しくなってきて、せっかくのP6月間なのに更新できていません。一応、PC-6001mkIIの発売が始まったらしい7月1日までがP6月間だと誰かが言っていた雰囲気なので、今度の土曜日までイケますが、果たしてもう一度更新ネタが出せるかどうか…# と言いつつ某オークションでタイゼビIIをゲットしたケドナ。apaさん:お、PART-2も公開されてますね。>いつも多大なご協力,ありがとうございます。いえいえ、こちらこそ。P6以外の機種の方とつながるのは非常に嬉しい&楽しいです。# ただ、基本的に面倒くさがり屋なので、嫌になると投げますが。(汗で、apaさんからのメールのことをここで書いておきます。PART-1はどうやらクリアできないようです。クリアに必要なイベントが出現しない(そのルーチンに飛ぶフラグの場所が存在しない)そうです。これはまいりましたね。(^^;私が持っているBeep本誌のスキャン画像は東京の国会図書館でコピーしたものですが、次号などでデバグコーナーをちゃんと確認したハズなので、もともとクリアできない仕様だったのかもしれません。もしくは私がデバグコーナーをチェックできていなかった可能性が大きいです。どなたか国会図書館かBeep本誌をお持ちの方、Beep1985年12月号〜1986年の号にBeep1985年11月号のデバグ情報が載っていないか確認してくださるとありがたいです。それから、P6以外の機種での公開をたいにゃんさんに再確認し、許可を頂きましたので、晴れて堂々と活動できます。
私のところでもFM-7版を公開させていただきました。ありがとうございました。>どなたか国会図書館かBeep本誌をお持ちの方、Beep1985年12月号〜1986年の号にBeep1985年11月号のデバグ情報が載っていないか確認してくださるとありがたいです。85年12月号、86年1月号、3月号、11月号、12月号のデバグコーナー(○月号のゴメンナサイ)には載っていないですね。当時、編集部も含めて誰も気付かなかったのでしょうか?(^^;
Laverさん、どもー。>私のところでもFM-7版を公開させていただきました。確認しました。ついでにリンクもさせていただきました〜Laverさんのお持ちの本誌には載ってませんでしたか。。。やっぱり、もともとクリアできないのかなぁ。(^^;またいつか国会図書館に行くことがあったらチェックしてみようと思います。
リンクありがとうございました。私のほうからも張らせていただきましたので。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso