お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
どうも、久しぶりです、神無月ですー。NextBM、皆様のおかげで順調に第四号まで公開させていただいてますー。今現在は、P6や8801、FM-7などの旧機種のプログラムも受け付けてますので、どしどしお寄せくださいませ〜。と、てへり、宣伝宣伝すいませぬ
・NVIDIA、DirectX 10世代GPU「GeForce 8800」http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/nvidia1.htmもちろん、PC88ユーザは買いますよね!!(無茶・マウス、GeForce 8800 GTX+Core 2 Extreme X6800搭載PChttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/mouse.htmなんか、良い数字が並ぶパーツを使ったPCですね…神無月さん:ども、ご無沙汰しております。たまに覗いていますが、頑張ってるなぁと思います。私は忙しくて死にそうです。(-_-;
ベーマガ1991年1月号「THE ORDER」の作者様である大内さんより、公開許可を頂きましたので、頑張ってファイルを準備しました。ゲームはSR専用なので、SRじゃない方ごめんなさい。無駄な動きを無くすとかなり速いタイムが叩き出せそうです。大内さん、ありがとうございました。さて、先週末から3日間、東京出張だったので、1日目と2日目は業務後にアキバ巡礼していました。と言っても、ただネットカフェに出入りしていた程度です。スーパーポテトだけ行ってみましたが、特に何もありませんでした。夜に、痛車(バイク含む)が何台か停まっていて会合を開いていたのが思い出深いです。(^^;
結局、何もできずに終わりました。仕事が忙しくて、週末は休むだけです。余ったPen4一式をP6筐体に入れてみようかと思ったのですが、小さな電源が売ってなかったのと、やはりキーボードの問題があって諦めました。ああ、そういえば1chipMSXを予約しました。ちょっとだけ楽しみです。
うむむ、こちらも思ったように進めませんでしたね。9月は途中に3連休があったので、その時に何かやろう、と月の初めには思ってたんですけど...ダラダラしてました(^_^;)。今は作りはじめのネタがあるので、土日を中心にボチボチと進めて行こうかなぁと思ってます。あ TOP絵もまた作らなきゃ...。
ゆみたろさんのサイトがお引っ越しされたので、リンクを修正しました。それにしても、仕事が…KAWさん:>には思ってたんですけど...ダラダラしてました(^_^;)。私もです。休日に休まないと平日が持たないし、休日すらコールで…orzP6の灯が消えないようになんとか頑張っていきたいところですが、しばらくはこんな感じで難しいです。モチベーションも落ちてるからなぁ。(-_-;KAWさんと、HPリニューアルのゆみたろさんが頼みです。:-)
ご無沙汰してます。m(_ _)mみなさんお忙しいようで、寂しい限りです。私も人の事言えないんですけど。Hashiさんがお忙しいと、寂しさに拍車が掛かりますねぇ。本日、久しぶりに自サイトを更新したら、何と半年振りでした。猛省しているところです。(^^;
クオックスキター!!てか、のりさんのサイトが更新されたのが嬉しいです。(*^-^*)じゃあ、KAWさんとゆみたろさんとのりさんが頼みってことで。:p
やや,あまり期待されても困っちゃいます。リニューアルっても見た目と構成をいじるだけで中身は同じ。まあ呼び水程度にはなるでしょうか。最近は事実上の残業禁止令が出ておりまして(15h超えたりサービス残業するとペナルティー,って仕事にならないっす)幸か不幸か時間には比較的余裕があります。収入は激減してますが(T-T)ま,この機会にP6いじりに励もうかと。
> P6の灯が消えないようにそうですね、こちらも微力ながら頑張ります。とは言ってもこれまで通りボチボチと更新する形になりそうですが。
ゆみたろさん:残業禁止令って、ある意味、自分の首を絞めているような感じですよね。仕事が溜まっていなければ良いのですが…私は新しい職場になってから、月40時間〜60時間くらいの残業で済んでいますが、やるべき事なんていくらでもあるのできりがないです。とりあえず今日やらなければならない仕事だけはこなして帰るようにしています…って、つい仕事のグチにorzKAWさん:コンスタントにP6と戯れているのはKAWさんくらいでしょうか。。。ずっとコンスタントに更新し続けるのって難しいことを痛感しています。さて、今週は木金土と東京出張です。土曜日は18時にアキバ散策しようかなぁと思っておりま。
スレッドが長くなったのでこちらに。>あ、思い出してきました。自動ロード機能がついたころから、>各種エミュレータと「cas,p6,p6t」の相性がごちゃごちゃになっているようです。.cas/.p6は全エミュレータで使えます。一部のエミュでは拡張子をリネームしてやる必要があります。(たぶんiP6X11).p6tはPC6001VとPC6001VWがサポートしているフォーマットですね。とりあえず.cas/.p6にしておけばOKです。中には、.p6tにしてデータの区切り位置を明示的に示してやらないと動かないソフトもありますが。。。>以前「そうか、せっかくpc6001mk2SRとpc6601SRをもっているだから、>サラマンダを2台同時にならしてステレオ演奏できる!というやつおお!ありましたね。アレをP6SRでやろうとするとは!しかし、mkIISRと66SRを両方持っているというのはどういった経緯なのでしょうか?akkyさん家ってお金持ちさん!?>・・・というわけで、toypopを私のHPで公開してみました。聞かせていただきました。私の耳には全然悪くなく聞こえましたよ。トイポップをほとんどやったことがないので、違いだとか雰囲気だとか分かりませんが、変な音だとは思わないです。やはり、当時はベーマガの投稿作品が多すぎて埋もれてしまったんじゃないかなぁ。40kbpsのもそんなに違わないですね。って、もしかして液晶ディスプレイ内蔵の1W程度のスピーカだからなのかも…>ハイドライドはプロテクトを解くと暴走するようになっていたりとか、え?ハイドライドってプロテクト掛かっていたんですか?知りませんでした。そういえば、エミュレータ用に吸出す時、ちょっとだけ苦労したのはプロテクトのせいだったのかな。>思い立ったら吉日モードの私、今早速作りました。のりさん:> しばらくお時間を下さいね。(^^キタッ!楽しみに待っております。わくわく。
ちょっと中身を眺めてみましたので、中間報告を。(^^readme.txt、XEVIOU.mai、OTORU.datの3本のファイルがあるようですが、ここで肝心のOTORU.datが1クラスタ分しか無いようでしたので、中身を見てみますと、どうも1セクタだけしか使用されていないように思います。しかも、中身は0のみであるような気がします。(Track24、sector9)私の所でおかしいだけなのでしょうか?それとも、何か読み込む手順があるのでしょうか???もう少し、調べてみます。(^^あ、XEVIOU.maiの方は正しいようで、ちゃんと起動もできました。
みなさんおはようございます。>スレッドが長くなったのでこちらに。ナイスタイミングです。(^^)でもまた長文ですみなさんすみません。※長文レスの書き込みが私である確率は6001%。(^^)>一部のエミュでは拡張子をリネームしてやる必要があります。(たぶんiP6X11)ありがとうございます。それを調べるのは私の仕事なのに・・・すみません。>>サラマンダを2台同時にならしてステレオ演奏できる!というやつ>おお!ありましたね。アレをP6SRでやろうとするとは!あのプログラムは古代さんでしたっけ? ディストーションのかかった音色がうまく移植できなくて、一部音色が違うし、音も途中からずれてしまいますが、2台完全ステレオで鳴ったときにはびっくりして思わず爆笑しました。>しかし、mkIISRと66SRを両方持っているというのはどういった経緯なのでしょうか?高1のときに近所の電気屋でPC-6001mk2SR+専用モニタPC-KD252が限定1台で売られていたのに運命を感じて(笑)なけなしのお金で買ったのですが、数多いファイルをテープでロードするのに限界を感じて、1年後にディスクのついている中古のMr.PCを購入した、という流れです。親はパソコンに反対していたし、バイトをしなかった上に、月々のおこづかいが0円の高校生だった私ですから、たぶん相当?安く?仕入れたはずです。>>・・・というわけで、toypopを私のHPで公開してみました。>私の耳には全然悪くなく聞こえましたよ。ありがとうございます。音色には問題は残っていますが・・・。小沢ずんこさんの音楽はどれもステキです。>やはり、当時はベーマガの投稿作品が多すぎて埋もれてしまったんじゃないかなぁ。うーん、私のテクニックが足らなかったこともありますが、古代さんのせいでベーマガゲームミュージックの敷居が格段に上がってしまったのも一因だと思っています。(^^)>40kbpsのもそんなに違わないですね。って、もしかして液晶ディスプレイ内蔵の1W程度のスピーカだからなのかも…ヘッドフォンで聞くとたぶん違いが分かります。ちなみに私のスピーカーは22W+22Wです。>ハイドライドってプロテクト掛かっていたんですか?はい。たぶんアレはプロテクトだったと思います。ベーシックリストのプロテクトを外すと、0000hにジャンプ(要するにリセット)します。(※この部分書いたら長過ぎたので、ここだけで20行ぐらい削除しました)>エミュレータ用に吸出す時、ちょっとだけ苦労したのはプロテクトのせいだったのかな。どうでしょう。たぶんこれとは別件だと思います。ハイドライドのローダーは上の部分以外に変な仕掛けはありませんでした。(仕掛けが多かったのはドアドアmk2です!)★のりさん>ちょっと中身を眺めてみましたので、中間報告を。(^^ありがとうございます。(^^)ちょちょいとチェックしてしまうあたり、すごいです・・・>ここで肝心のOTORU.datが1クラスタ分しか無いようでしたので、あら、ホントだ。otoru.datは3クラスタぐらい必要なはずです。BSAVEでファイルサイズの指定を間違えたようです。すみません。。。動作確認済みOTORU.P6をいれた*.D88ファイルを再度上げましたので、是非ご確認ください。ttp://homepage3.nifty.com/akky-han/otoru.D88これでダメならまたチャレンジします。よろしくお願いいたします。(^^)
>akkyさん差し替え頂きまして、ありがとうございました。m(_ _)m今度は大丈夫でした。(^^で、Hashiさんお勧めのwdiffの使い方が良く分からなかったので、Hashiさん宛てに発射しておきました〜。(^^;;;後はよろしくお願いします〜。<オィまた、差し替えデータ部分のみを取り出した物を、ttp://pc6001.matrix.jp/P6/DEPOT/otoru.datに置いておきましたので、お急ぎの方は、P6VW等でtinyをロード後、モニタモードでloadmem otoru.dat 0xb000 0xc13fgoなどとしてみて下さい。(^^
「スレンダーアイランド2000」http://onitama.tv/si2k/index.htmlこれ、誰か紹介してましたっけ?P6版スレンダーアイランドってこんなゲームなんですヵ。keiさんトコのを見ると全然違うんですが(^^;萌え格闘ゲー?akkyさん:>あのプログラムは古代さんでしたっけ? 蘇るPC88本の105ページにそれっぽいことが書いてありますね。>2台完全ステレオで鳴ったときにはびっくりして思わず爆笑しました。今思えば、当時のPCは大抵がモノラルだった(よね?)ので、ステレオで鳴るというのは不思議なものでしょうね。P6がモノラルなのは全く意識してませんでしたし、そういうものだというか、当時はステレオという概念もありませんでした。>1年後にディスクのついている中古のMr.PCを購入した、という流れです。なるほど。それでも凄いです。いくら安く手に入ったとは言え、それなりの値段だったんじゃないかと思います。やはりお金持ち!?>音色には問題は残っていますが・・・。小沢ずんこさんの音楽はどれもステキです。ずんこさんってどこかで聞いたことがあるなぁ。レトロニャムコはずんこさんが音楽を担当していたんでしたっけ。ベーマガのゲームミュージックプログラムはどれもデキが良かったですね。GORRY先生が辛口でしたし。:)>ベーシックリストのプロテクトを外すと、0000hにジャンプ(要するにリセット)します。>(※この部分書いたら長過ぎたので、ここだけで20行ぐらい削除しました)ぬ、そうでしたか。削除された解説については、akkyさんのサイトでネタにしちゃってくださいな。私がハイドライドの吸出しでうまくいかなかったのは、ローダーとメインの間に余裕がなくて、FFをいくつか入れるとうまくいくというものだったような。普通に吸出すとそうなるはずなので、そこで.p6tにしたりバイナリエディタでFFを追加したり、FDから吸出したりするという手がありました。私はローダーとメインを分割しています。で、otoruですが…WDiffを使ったパッチ作成は失敗でしたorzというのは、予想していたとも言えますがテープからの吸出したイメージというのはノイズが入っていて人それぞれ違う場合があるから、自分で吸出したイメージとピーなイメージを試してみたところ、WDiffにパッチの元となるオリジナルイメージが正しくない(CRCエラー)と弾かれてしまいました。LOADERとメインプログラムの間にもノイズ(FF)が1つ入っていてそれ以後が1バイトずつズレてしまっていたり、一番最後にもノイズが入っていて、やはりこの方法では無理があります。(-_-;# WDiffでは部分的な一致というのもできるはずなんですが、うまくいきま# せんでした。頭から1KB程度一致したらOKというのを考えていたのですが…てことで、P6VWのモニタからロードする方法しか無いようです。大口叩いた割に何もできずごめんなさい。(>_<;のりさんがP6VWのモニタモードからロードできるイメージを作ってくださったので、それを使うのが唯一の方法っぽいです。(のりさん、いつもありがとうございます)ちなみに、P6VWのモニタモードからロードするには、otoru.datをPC6001VW.exeと同じディレクトリに置く必要があります。詳しくはBernieさんのサイトで。
otoru 面白そうだったので試してみました。結構、色々な箇所が書き換えられていて滅茶苦茶面白いですwwwwしかし、久々のTinyのプレイは難易度が高くて肝心のアンドアさんまで行けず…orzもう少し粘ってみようかな…。そこで、モニタモードを使わずともデータをロードできる差分テープイメージを用意してみました。↓こちらを参照してください。ttp://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful.cgi
おお!さすがBernieさん、サクッと作っちゃいましたね。これをakkyさんのサイトでキレイに装丁して公開すればOKかな。それにしても、タイニーIは激ムズですよね。。。ゲームスタートした直後によく死にます。(-_-;アンドア(オトル)さんまで行きたいんですけどねぇ。
hashiさんこんばんは大変レスが遅くなりました。すみません。知らないうちにあのBernieさんまで話が及んでる・・・(^^)<SR再現サラマンダ>>今思えば、当時のPCは大抵がモノラルだった(よね?)そうです。YM-2151のチップになって初めてステレオが可能になりました。ステレオ再現のために同じ機種を2台用意しろなんてステキすぎます古代さん。今は手元にP6SR系が2台ないので、PCで重ね撮りして音長をそろえてみましたが、それでもずれてしまいます・・・。<TOYPOP>>ずんこさんってどこかで聞いたことがあるなぁ。レトロニャムコはずんこさんが音楽を担当していたんでしたっけ。確かワールドスタジアムもドルアーガの塔もローリングサンダーもずんこさんですよね。全部曲調が違うのがすごいです。そういえば、ワースタはFM音源時代のゲームなのに小沢純子さんの意思であえてFM音源を採用せずにPSGで曲を作ったというのもステキです。>ベーマガのゲームミュージックプログラムはどれもデキが良かったですね。GORRY先生が辛口でしたし。:)全くその通りです。(^^)ベーマガのゲームミュージックプログラムは学ぶことが多かったです。PSGのソフトエンベロープとマシン語を使用した、PSGのコーラスを覚えてからはもうサルのように使ってました。(当時はコーラスとは言わずに、ディチューンと表現していた気がします。 2つのPSGのパートの音程を微妙にずらして音にうねりを出していましたよね)Bernieさん:はじめまして。私のサイトでも紹介した、南青山アドベンチャー攻略の際にはBernieさんのPC6001VWを使わせていただきました。ありがとうございます。(^-^)>otoru 面白そうだったので試してみました。Bernieさんまで・・・。ありがとうございます。>結構、色々な箇所が書き換えられていて滅茶苦茶面白いですwwww>しかし、久々のTinyのプレイは難易度が高くて肝心のアンドアさんまで行けず…orz確かにそうですね。たぶん難しい一つの理由は、見にくくアレンジされたゾシーのバックアタックにあると信じています。(笑)私もotoruの画面公開するときに、ノーミスでアンドアジェネシスにたどり着く必要を感じたのでどきどきしながら頑張りました。(笑)>そこで、モニタモードを使わずともデータをロードできる差分テープイメージを用意してみました。すごい!otoru専用のローダーを作成されたわけですね!(15年ぶり?にハンド逆アセンブルしてみました。 「ああ・・・プロはこうやってプログラミングするんだすごいなあ」 と感動しました) あらためてhashiさん:>これをakkyさんのサイトでキレイに装丁して公開すればOKかな。わかりました。もうこうなったらなんとか形にしてみます。Bernieさんの掲示板にあった言葉をお借りしつつ、otoru xeviousを公開しましょう!公開するまではもう少しお時間下さいね。p.s. まさかotoruがこんなに反響があるとは思わなかったです(^-^)
追加です。(文章長すぎです私)のりさん:>差し替え頂きまして、ありがとうございました。m(_ _)mお手数をおかけいたしました・・・。>また、差し替えデータ部分のみを取り出した物を、>ttp://pc6001.matrix.jp/P6/DEPOT/otoru.dat>に置いておきましたわー。のりさんありがとうございます。こんなに皆さんからの反響があってうれしいです。(^ー^)
正式に公開されたら教えてくださいね。ちゃんとリンクしますので。(^^;
hashiさん長らくお待たせしました。やっとotoru tiny xeviousを公開しました。(^-^)ちょっと味気ない感じになってしまいました。もし、リクエストがございましたらコッソリ教えてください。よろしくお願いいたします。
akkyさん、ども〜メールのお返事が遅れており、すみません。> やっとotoru tiny xeviousを公開しました。(^-^)おお!早速確認しましたよ。>ちょっと味気ない感じになってしまいました。あれで大丈夫だと思いますが、readme.txtの[5]の後の> ※ここでotoruデータを読み込みます。は無い方が良いかもしれません。otoru.p6をセットしたらexec実行でロード→起動まで行きますので。てことで、akkyさんのサイトをリンクに追加しました。(仕事が忙しすぎてリバP6月間に何もできない可能性が大きくなってきた…orz)
hashiさんこんばんは>> ※ここでotoruデータを読み込みます。>は無い方が良いかもしれません。ご指摘ありがとうございます。早速変更いたしました。P6専門サイトでないのにリンクしていただいてとっても恐縮です。ありがとうございます。(^-^)
ども、またご無沙汰です(笑)反応遅くなってすいません(^^ヾ実は今日やっとこさアキバに行って例の「ゲームハリウッド」へ見に行ってきました。しかしあのディスプレイの配置って無理やり押し込んだような感じがしないでもないですねえ(^^;。最初、どこにあるのかわかりませんでしたよ(笑)で、そのソフトの価値がどんなものか・・・わかりません(爆)発売元の「オーク」はP6のソフトも出していたようですけど・・・。売り物だったらとりあえず買おうと思ったんだけどなぁ(^^;;。それと、そのお店にてベーマガの2003年2〜5月号が置いてありました。とりあえず以前買おうと思って買わなかった4月号を買ってやりました(爆)しかしもうあれから3年ですか。。。
なんか!KAWさんのサイトのトップ画像で今日からリバースP6月間だと知ってショックな私ですが、今週末はPSUがげふんげふんしかし、忙しすぎて何もできん orz週末は何とかしたいですが。。。Windyさん:> 1チップMSXですが、FM音源に対応しているというのは、でかいですね。> いい音が聞けるでしょうか。(^^;P6SR対応済みってこと!?> あとは、P6に変身させられたら、すごい!ですね。(^^;> 今回も、すぐに予約を入れたいと思います。そうですね。先日はこの1chipMSXを他機種に書き換える有料サービスが出てきそうだと予想しましたが、フリーでそういうプログラムが公開されたら嬉しいです。権利的にアウトっぽいですが。(^^;すさずまさん:> 最初、どこにあるのかわかりませんでしたよ(笑)あそこは非売品コーナーなんでしょうかねぇ。以前置いてあったのりさんの投稿作品が掲載されたベーマガは、あるのか無いのか分からないくらい物置状態ですし。それよか、すさずまさんってMZ700もかじってたんですっけ?そういえば、以前オフ会でMZの話を聞いた覚えもあるような…> で、そのソフトの価値がどんなものか・・・わかりません(爆)なんだか、P6初期にハドソンなどが出していた、とりあえずなゲームっぽい気がしないでも無いです。Googleで検索してもほとんど出てこないし。って、やっぱりあのコーナーは非売品だったんですか。ああ、私が行ったときもベーマガが置いてありました。あれから3年経ったんですか。この3年、私は色々とあったので、もう3年と言うよりも、まだ3年という気もします…あの店って、そこそこレアなものがありますよね。値段はアレですが。
えっHashiさんもMZ-700な人だったんですか(爆)・・・ごめんなさい、他意はありません(^^ヾ正確には「ほんの少しMZ-1500な人」なのですが、んまあ似たようなものです(笑)。あの物置(笑)の中には一部だけど売り物も混ざっていたような・・・。んでもどっちにしても売る気は無さそうな感じですよねえ(^^;。あの店はいわゆるフツーの流通では出てこないようなものばかり売られているので、たまにお世話になっていたりしますです。んまあ確かに値段はアレだったりしますが(^^;。この3年間・・・んまあ私も色んなコトが多すぎて「まだ3年」という想いもありますが、やっぱり「もう3年」と思うようになっているので、もうトシなのかも(爆)
RetroPC.NETがアリスソフトの旧作品フリー化の動きの関係で、当サイトおよび関連サイトが表示されない・表示されるまで時間が掛かるという現象が起きております。たぶん、しばらくすると直ると思いますが、とりあえずP6版のフリー化はまだですヵ?> えっHashiさんもMZ-700な人だったんですか(爆)そうだったんですか?>自分個人的にMZ-700はライバル視しているので、実は愛しているのかもしれません。(ぉ> あの店はいわゆるフツーの流通では出てこないようなものばかり海外のコンシューマソフトがメインですからねぇ。普通に日本用ハードでは動かないものが、あの店では普通に売ってますし。GBA用のメモリ(エミュ用?)もあったっけ。売る気なさそうなものが物置状態でディスプレイされてますよね。(^^;> やっぱり「もう3年」と思うようになっているので、もうトシなのかも(爆)東京に転勤して、直接電波新聞社に乗り込んで最終号を購入して、オフ会やって、秋葉原行きまくって、転職して、本に載って…とこの3年で人生の山と谷を経験しましたから<転職だけじゃんそろそろやばい歳になってきた気が。P6erの平均年齢もだんだん底上げが!心は16さi
- KENT & MakiMaki - Modified by isso