757475
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

PC-6001用同人ハード発見 投稿者:とっくん 投稿日:2007/04/17(Tue) 22:13 No.1861  
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e69008407

皆さんご存知なのかもしれませんが私ははじめて見ました(^^;
ヤフオクで発見。

こちらは作者のHPです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~happytim/tulip/koichi/radio/radios.html



Re: PC-6001用同人ハード発見 Hashi - 2007/04/17(Tue) 23:24 No.1863  

ども、はじめまして。
情報ありがとうございます。
Cocoa iP6の西田さんの作品ですね。
いやはや、素晴らしいです。
この調子で、P6をPC-6601mkIIISRに拡張するハードを(ぉ

さて、GWには西田さんから頂いたRGBアダプタをレビューしないと…


Re: PC-6001用同人ハード発見 西田 - 2007/04/17(Tue) 23:28 No.1864   HomePage

いきなりお騒がせしてすみません。。。
もし、本当に欲しい方は、受注で生産しますのでご連絡下さいね。

>Hashi さん
あのー、それは無理というものです(笑)。
また何か、P6 関係の面白いハードを開発したいと思います。


Re: PC-6001用同人ハード発見 とっくん - 2007/04/18(Wed) 09:22 No.1865  

ああ、やはりすでに有名な方だったんですね
お騒がせしてすみません。

これで有り余っているRAMをバンク切り替えできたら最強!!!とか言ってみるテストw
逆に某どる○ーがを乗せたROMをジカ付けでとか(爆)

mkII以上用に
今でも手に入るROMを刺せるROM(Only)ボードだったらぜひ欲しいです。

あるいは6031の代わりに使える
SDカード等のメモリを刺すFDDエミュレータ(コンバータ?)とか・・・
(これもPC-6001mkIIかSR用ですね)

技術は無いのに妄想だけはつきません(^^;;;


間違えた とっくん - 2007/04/18(Wed) 10:02 No.1866  

>逆に某どる○ーがを乗せたROMをジカ付けでとか(爆)
ドルじゃなくてはいど○いどでしたね(^^;;;



Re: PC-6001用同人ハード発見 西田 - 2007/04/18(Wed) 10:05 No.1867   HomePage

お邪魔します。

>有り余っているRAMをバンク切り替え
ええ、それを考えたんですが、DRAM を使う場合、リフレッシュの問題があります。P6 は 16KB 以上の外部 DRAM を使うようには出来ていないのですよ。まあ僕は、1M ビットとの DRAM のリフレッシュを(部分的ですが) Z80 でできることに驚きましたけどね(笑)。

>逆に某どる○ーがを乗せたROMをジカ付けでとか(爆)
基板製作といういみでは協力できるかも。

>今でも手に入るROMを刺せるROM(Only)ボードだったらぜひ欲しいです。
テストをする ROM を持ってないですからねぇ。。。

>SDカード等のメモリを刺すFDDエミュレータ(コンバータ?)とか
む、むりです。私も欲しい。。。


Re: PC-6001用同人ハード発見 とっくん - 2007/04/18(Wed) 16:13 No.1868  

>DRAM を使う場合、リフレッシュの問題があります
リフレッシュのことすっかり忘れてました(^^;;;
ふむ、と言うことはSRAMにしてバッテリーバックアップとか(マテ

>>逆に某どる○ーがを乗せたROMをジカ付けでとか(爆)
>基板製作といういみでは協力できるかも。

20年ぶり(位?)のP6用ROMソフトとして是非!

>>今でも手に入るROMを刺せるROM(Only)ボードだったらぜひ欲しいです。
>テストをする ROM を持ってないですからねぇ。。。

のり様から灰銅鑼井戸のROMを借りるとか出来ればいいんですが。
あるいはROMの先頭から01〜FFと順繰りで意味の無いデータを焼いたROMを用意すればちゃんと読めているかどうか、判るような気もします。

>>SDカード等のメモリを刺すFDDエミュレータ(コンバータ?)とか
>む、むりです。私も欲しい。。。

無理ですよねぇ(^^;;;
でもP6のFDDポートって8255だからAT機のプリントポートと接続して相互通信とか出来ればWIN機のソフト開発だけで似たようなことが出来そうな気もするんですが

以前出来るかな?と思って80S31の中の制御用プログラムのソースリストの乗っている80S31の解説本をヤフオクで競り落としたことがあったのですが
私には難しすぎてちんぷんかんぷんでした(T_T)/

今探したら見つからないんでやんの(;_;)ドコニイッター

素人がテキトーなコト言っているだけですので気を悪くしたらすみません(__;;;


Re: PC-6001用同人ハード発見 MORIYA - 2007/04/19(Thu) 00:42 No.1869  

無言実行したかったのですが、RS-232C制御可能なSDカードリーダを
6001につなげるとか考えてました。(もう過去形か!)
最初の案はジョイスティックポートへの接続、次がRS-232Cのトコに
8255かPICをつないでみようかなと。
ただ、つなげてもファイルアクセスどうするのとかいう問題もあるのですけど。MkIIやSRならFDDのとこを使うっていう方法もありますね。

だったら基板にPICやFPGAをのっければ!と妄想止まらず。

でも、忙しくて実現できないんですよねぇ・・・。楽しいことが後まわしって
どうなんだろう。


Re: PC-6001用同人ハード発見 西田 - 2007/04/19(Thu) 08:10 No.1870  

またまたお邪魔します。

>とっくんさん & MORIYA さん

こんにちは。実機で遊ぶ場合、テープのロード時間がかかりますよね。それを短縮する為に、SD カードリーダとかあれば凄く便利なんですけどね。

凄ーく安直な方法として、一ビットのオーディオ入力ポートを作って、ボーレートを限界まで上げる、という超安直な方法を考えてます(笑)。MSX だと 3200 BPS まで出ていて、ロードが意外に早いんですよね。

ところで皆さんに質問が一つあります。mkII に PC-6006 を繋ぐと、PC-6006 の内部の RAM は無視されて、mkII 内蔵の RAM が使用されるんですよね。ところが PC-6006 SR とかでは、初代機でも mkII 以降でもメモリを増設できるようです。持っていないのでわからないのですが、どのようにして 内部 RAM を切り離しているのでしょうか。P6 mkII のマニュアルによれば、!RAS2 とか !DRD2 とか!EXCAS とか、外部 RAM 用の信号が出ていることがわかりますが、これらは使われないわけでは無いですよね?

よろしくお願いします。


Re: PC-6001用同人ハード発見 西田 - 2007/04/19(Thu) 14:26 No.1871  

ポート F0 - F2 の設定で、外部 RAM を使用するようにできるそうですね。
単に out するだけでは固まってしまうのですが、外部 RAM へのアクセス
信号は何となく(笑)出ているようです。


Re: PC-6001用同人ハード発見 Hashi - 2007/04/20(Fri) 00:05 No.1874  

PC-6006]ω・)ナニカモリアガッテル…

既存パーツのリバイバルも良いですが、新たなデバイスを作ってしまうなんてのも面白いですね。<言い逃げ


Re: PC-6001用同人ハード発見 のり - 2007/04/20(Fri) 09:22 No.1875  

実機に繋がるSDカードリーダー、夢ですね〜。(^^

mkIIからPC-6006の利用について、以前ちょっと実験した事がありました。
http://www.ne.jp/asahi/shiba/mic/nori/memo/200410.html
ご参考まで〜。(^^


Re: PC-6001用同人ハード発見 西田 - 2007/04/20(Fri) 09:43 No.1876  

>のり さん
>mkIIからPC-6006の利用について、以前ちょっと実験した事がありました。

情報ありがとうございました!
私も、同様の実験をしているところでした。
これからは P6 も大容量メモリ時代ですね(笑)!


Re: PC-6001用同人ハード発見 とっくん - 2007/04/21(Sat) 08:56 No.1877  

盛り上がってますねーーー!

先日書いたPC-80S31の本
「フロッピディスク活用ハンドブックPC-80S31」秀和システム
が出てきました。
ちゃんと本棚にあったのに背が焼けてて字が判別できなかったので見つからなかったようです(笑)

もし参考にしたい方がいらしたら言ってください。

自分知識ナインでちょっとお聞きしたいんですが。
P6のフロッピ端子とPC-AT互換機wのプリンタ端子を相互に接続して通信をやろうなんてことは可能なんでしょうか???
特別なハード無しにでもケーブルさえ自作すればできない事はないような気がするんですが(^^;;;


ベーマガ1986年7月号「天気図」公開 投稿者:Hashi 投稿日:2007/04/14(Sat) 22:01 No.1859  
N.R.O.さんの作品「水道管」を紹介&公開しました。
N.R.O.さん、ありがとうございました。
打ち込みしていただいた、ぱぴこさんもありがとうございました。
では、皆さんお楽しみください。

さて、N.R.O.さんの作品は、あと1つを残すのみとなりました。
1週間後にアップできるかな。
以前も書いた気がしますが、ほぼ2ヶ月に1回掲載されているんですよね。
すごいペースです。
1986年5月号「水道管」
1986年7月号「天気図」
1986年9月号「SCRATCH」←ラスト
1986年11月号「煙突掃除」
1987年5月号「どぶ」


Re: ベーマガ1986年7月号「天気図」公開 石川 紀 元えぬあーるおー - 2007/04/17(Tue) 21:21 No.1860  

Hashiさん、ぱぴこさん、KAWさん、まことにありがとうござりまする。

墓場を舞台にしたゲームでも使われていた、セミグラフィックキャラクタ、
懐かしいですニャア。シャレコウベとか凸とか帽子オトコとか晴とか雪とか。

‥当時ボクは、みんなP6mkIIをバカにしている、と思い込んでいミャして。
それなら他機種で、これぐらい短いリストでこんなことができるか?!
等と云う意識がはたらいていたことは、間違いニャアです。

‥それにしても、‥古い記憶が〜!! (爆)

高橋はるみさんみたいに一日一本づつゲームをこしらえて投稿すれば、
どうかなるかもしれない、と思い込み、'86年1月中に31本を、‥

‥完遂したか否か、例によって開発の波に押し流され忘却の彼方ですが。
  (爆)
‥ミャア、小説の新人賞に応募した原稿が、新井素子SFの物真似にすぎなかった、
みたいニャもんですね。 (ずいぶん多かったみたいです、コレ↑。苦笑)
‥もしアレぐらいでどうかなるもんであれば、常連だった、
水谷さん新野さん平野さん等は、もっとどうかなっていニャければ
おかしいわけで。
  (苦)
‥皆様がせっかく賞賛してくださるにも拘らず若気の至りにしてしまっては
不適切かもしれミャせぬが、根が正直だもんで。 (爆)

それではコンプリート後、また。 (‥って、まだ何か述べるつもり〜?!)


Re: ベーマガ1986年7月号「天気図」公開 Hashi - 2007/04/17(Tue) 23:21 No.1862  

石川さん、どもー
セミグラを使っている作品って少ないですよね。
「FORTS」がすごいことになってますが、以前KAWさんに聞いたときは、簡単に出せないから使いづらいのだろうという話でした。
でも、P6のウリの一つなので、こういう機能はガンガン使ったら良いと思いますです。

> ‥当時ボクは、みんなP6mkIIをバカにしている、と思い込んでいミャして。
P6ユーザって、そういうところがありますよね。(^^;
貧弱な性能による劣等感というか。(もっと性能が低い機種のユーザから怒られそうですが)
だからこその反発力が私にもあって、今でもこうして細々とP6ファンをやってるわけです。:-)
石川さんが短いリストで最低一つは光るモノが入っている作品を投稿し、掲載されたのは、私たちP6erにとって嬉しいことでした。

> どうかなるかもしれない、と思い込み、'86年1月中に31本を、‥
Σ(゜Д゜;

> ‥完遂したか否か、例によって開発の波に押し流され忘却の彼方ですが。
(´Д`;

> ‥皆様がせっかく賞賛してくださるにも拘らず若気の至りにしてしまっては
> 不適切かもしれミャせぬが、根が正直だもんで。 (爆)
いえいえ、若気の至りで問題ないです。
実際に若かったわけですし。(^^;
あの頃は良かったなぁ…

> それではコンプリート後、また。 (‥って、まだ何か述べるつもり〜?!)
全然OKですので、ガンガン書き込んじゃってくださいナ。
P6に対する思いの丈とか、他の8bit機の話とか、他の常連さんへの思いとか遠慮無くどうぞ。


Re: ベーマガ1986年7月号「天気図」公開 KAW - 2007/04/19(Thu) 23:34 No.1872  

「天気図」プレイしました。シンプルなルールと、背景(?)のダイナ
ミックな動きが良いです。なぜかシューティングゲームの「斑鳩」
を思い出しました。8300点。まだまだか。

グラフィックキャラは、BASICからだとPOKE文で一文字ずつ描いて
いく必要があるので処理的にも辛いですね。出し方が分かっても、
この辺りで挫折する人は多かったんじゃないでしょうか。
マシン語だったら結構使い所があると思うんですが...。


Re: ベーマガ1986年7月号「天気図」公開 Hashi - 2007/04/20(Fri) 00:00 No.1873  

あー、KAWさんがコッソリ教えてくれたプログラムの打ち込みミスを修正しました。
再DLするか、以下の箇所を修正してください。
誤:680 IF HC<SC THEN HS=SC
正:680 IF HS<SC THEN HS=SC
KAWさん、ご指摘ありがとうございます。そして、DLした方、ごめんなさい。

斑鳩…確かに!自分の色を変えるのではなく、ゾーンの色が変わることで取得しても良いアイテムが変わると。
私は、どっちの天気でどっちのマークを取ればよいのか混乱してすぐゲームオーバーになりますorz


ベーマガ1986年5月号「水道管」公開 投稿者:Hashi 投稿日:2007/04/08(Sun) 17:36 No.1852  
N.R.O.さんの作品「水道管」を紹介&公開しました。
ベーマガ作品の紹介は久々です。
「ベーマガ検定」など、色々なところも関連して更新する必要もあったりしますので、ミスっている箇所があったらコッソリ教えてください。(汗
N.R.O.さん、ありがとうございました。
打ち込みしていただいた、ぱぴこさんもありがとうございました。
他の作品に関しては、ボチボチと。
では、皆さんお楽しみください。


Re: ベーマガ1986年5月号「水道管」公開 石川 紀 元えぬあーるおー - 2007/04/08(Sun) 17:59 No.1853  

Hashiさん、ぱぴこさん、どうもお疲れさま
ですニャ。

‥うわぁ〜、懐かしいニャ〜。
高二の頃のまんまで動いているボクが
(ry


Re: ベーマガ1986年5月号「水道管」公開 Hashi - 2007/04/08(Sun) 23:40 No.1854  

どもー。
水道管もそうですが、他の作品も全部モード5ページ4なんですね。
何かこだわりがあったのでしょうか。

レトロつながりで、ちょっとしたネタを。
「ファミソン8bit」という、ファミコン時代なPSGミュージックでアニソンを演奏してモモーイが歌っているというCDを買いました。なかなか良かったです。
あと、先週の「カンブリア宮殿」というテレビ番組でソニーの元社長?である出井さんがゲストで出演し、ソニーがパソコンに参入したときの話が出ていました。その場面で、“人々のHitBit”で有名な松田聖子のCMが流れました。NECのエラい人がゲストに出て、P6を紹介してくれる日はいつですヵ?


Re: ベーマガ1986年5月号「水道管」公開 Hashi - 2007/04/09(Mon) 00:46 No.1855  

北海道の知事に当選した高橋はるみさんって…
http://retropc.net/hashi/work/takahashiharumi.jpg
ついキャプチャしちゃいました。


Re: 高橋はるみ知事 石川 紀 元えぬあーるおー - 2007/04/09(Mon) 08:04 No.1856  

↑ふにゃ〜。ボクもネットを始めたばかりの頃驚きましたが
(通産省の高橋はるみ課長?! 2000年問題?! てな感じで)
云うまでもニャく同姓同名の別人でしょぉニャ。
あっちのはるみさんは昭和41年10月17日生まれの設定 (爆)
ですし。

‥べつにモードにこだわりがあったわけではニャく、
ページ4ならキー入力がひとつ少なくてすむ、ってのと、
モード5以外で投稿しても常連が多くてボツになった、
ってだけニョ話です。ではでは。


Re: ベーマガ1986年5月号「水道管」公開 KAW - 2007/04/09(Mon) 22:01 No.1857  

そういえば、3本ともCHECKER FLAGが載ってるんですね、スゴいです。

モード5のPAINT文は遅い印象しかなく使えないものと思っていたの
ですが、「水道管」ではその遅さを逆手に取っている所が良いです。
あと、豪快な得点も。

同じく「煙突掃除」も、PAINT文の使い方が目から鱗モノでした。
テキストモードでもPAINTできたなんて!


Re: ベーマガ1986年5月号「水道管」公開 Hashi - 2007/04/13(Fri) 22:55 No.1858  

・通りすがりのロボットウォッチャー
 ハッキリ話そうロボット君
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/13/446.html
このタイトルでキュピーンと来て覗いてみたらビンゴ。
P6の文字を発見しました。「デジタロー」ネタも。

石川さん:
つぐみさんはリアルに存在したようですが(個人的には信じがたいですけど)、高橋はるみさんは永遠の謎ですね。

> あっちのはるみさんは昭和41年10月17日生まれの設定 (爆)
設定…(汗

> モード5以外で投稿しても常連が多くてボツになった、
てことは、ボツ作品が存在したと!
今もそのデータは…さすがに残って無いでしょうねぇ。

KAWさん:
ちなみに、残り2作品もCHECKER FLAGがあります。すごいです。
Simple is Best!なベーマガらしいです。
石川さんの作品は、リストが短いながらもクオリティが高いですよね。
KAWさんの作品にも通じるところがあるのでは。


蘇る98伝説 投稿者:天丸 投稿日:2007/03/26(Mon) 21:28 No.1846  
26日発売という事ですが、新宿ヨドバシで売っていたので買いました。
正直98にはあまり思い入れが無いので半分惰性ですが(^^;

復刻月刊アスキーという記事の中で、ベンチマークテストのページが一番面白かったですね。
6001のベンチマークテストの結果がポケコンやハンドヘルドと良い勝負なのがなんとも(笑
グラフィックベンチの結果で、80mk2やM5に勝ってるのがちょっと不思議でした。
M5はグラフィックが速いイメージがあったんですが、スプライト機能や、
ゲーム機能に特化したオプションのBASIC-Gのイメージが強かったのかも。

98本という事で前回同様、やや固めの内容ですね。98といえばビジネス機なのでしょうけど
実際は98=エロゲの印象が強いので、次回は「蘇るPC-9801桃色伝説」でも出せば
もっと売れたりして。


Re: 蘇る98伝説 Hashi - 2007/03/28(Wed) 00:16 No.1847  

一昨日、Amazonから届きました。
まだ1ページも読んでいません。開いてもいません…
いつ読めるんだろう。
お、P6出てきますか。
当時のPCというのは、ある意味CPUのスピードがすべてだった…んだっけ?
グラフィックチップを積んでいて、それ用にVRAMがメインメモリと分かれていれば早かったのかと思ったら、M5を見るにそうでもなさそうですね。
当時のベンチマークが比較しづらい取得方法だったのかな。よくあった昔のPCのベンチマーク方法は、FOR NEXT文でループさせて終了するまでの時間を計るとか、描画時間を測定するとかそんな感じでしょうか。
今のWindowsな時代では共通的なOS上で動くベンチマークソフトがあるから、それを走らせれば比較できる基本の値が取れて、どういう構成のマシンが速いのか一目瞭然ですね。
PC98がビジネス側から語られるのは、それ以外の側面でエロゲの占める割合が多すぎるからでしょうかねぇ。蘇る98伝説1では、少しだけエロゲコーナーがあった気がしますが、あまり大きく取り扱えない事情もあるのでしょう。いっそ、専門誌を…って、せいぜい今のWindows系エロゲ雑誌のワンコーナーですな。(すでにあるか)
でも、実際に「蘇るPC-9801桃色伝説」なぞ出せば売れまくりだと思うです。(^^;


Re: 蘇る98伝説 JOT - 2007/03/28(Wed) 01:29 No.1849  

当時の8ビットPCは一部を除いてZ80A一色だったわけですから、
メモリウェイトとVRAMアクセスとビデオチップとBASICの出来が
ストレートに性能差として現れていましたよね。
N60m-BASICよりN60-BASICの方が速かったりとか…。

>蘇るPC-9801桃色伝説
PC-98がエロゲ上等機として活躍したのって1992年〜1996年くらいでしょうか?
これを「98末期の徒花」と見るか「98アクティブ期の1/3を占める大きな存在」と見るかは人それぞれなんでしょうけど、
「現時点でPC-98を懐かしむ人々」の大部分は後者でしょうね(^^;


Re: 蘇る98伝説 Bernie - 2007/03/30(Fri) 02:13 No.1850  

うひょ〜、遅ればせながら自分もやっと見つけて買いましたよ。

まだ半分ほどしか読んでませんが、自分は技術系裏話みたいなのが大好きなのでインタビューは凄く面白いです。

98互換機の会社は時々一緒に仕事をしているのでハードの話は意外でした。
てっきりソフト専門会社かと…。
というか、いつも自分が缶詰になっている倉庫にゴロゴロ転がっている怪しい箱がこの98互換機だったのデスネ…(*´∀`) 1台ホシイ…

収録ゲームは個人的にはちょっと微妙ですか?
98はエロゲ以外にも良質のSLGやRPGが沢山在りましたよね。
蘇る PC-98 RPG伝説、ホスィ。
緋王伝、萌え〜(;´Д`)ハァハァ


ついでに、プレゼントのテクノウ98は是非ともゲットしたいところ。


Re: 蘇る98伝説 Hashi - 2007/04/01(Sun) 21:35 No.1851  

JOTさん:
あ、そっか。当時は、一部を除いてみんなZ80Aでしたね。
その中でも各マシンはスピードが異なっていたので、各で色々な工夫をしていたのでしょうねぇ。
P6erでVistaの製品版を持っている人って居ないのかな。
AllegroってDOSアプリをGUIに載せるためのFrameWorkみたいな感じなのでしょうか。
P6VWは、Aeroを切れば動くのならまぁとりあえず問題なしでしょうが、そうするとVistaのウリが…(^^;

Bernieさん:
あ、Bernieさん生きてた。:-)
蘇る98本part2、まだ読めていないです…


光栄ですニャア。長生きするもんですニャア。 投稿者:石川 紀 元えぬあーるおー 投稿日:2007/03/17(Sat) 08:46 No.1838  
‥ところで 『ポートピア連続殺人』 ニョ文章についてですが、
『軽井沢誘拐案内』
(べつに麻雀勝負せずとも久美子を脱衣させられる、
 ‥って、そんニャことはどぉでもいいんニャ!)
でも途中まで犯人かと怪しまれた花山が、
重要物件であるライターを見せられたときに、
「Hはたしかにわたしのイニシャルだが、とんとおぼえがないね。
 だいちわたしはたばこをすわない」
(ただしFM-7用をやったときの記憶)
とかニャンとか云っており、「だいち」
等は単にこだわりで書かれたのではニャアかと。
(苦)

ではでは。


Re: 光栄ですニャア。長生きするもんですニャア。 Hashi - 2007/03/19(Mon) 00:04 No.1839  

石川さん、ども〜
ベーマガ作品、公開させていただきました。
ありがとうございました。

「軽井沢誘拐案内」はプレイしたことがなかったりします。
P6erだったら持っておくべきなのかな。。。

> とかニャンとか云っており、「だいち」
> 等は単にこだわりで書かれたのではニャアかと。

そうですねぇ。
あのコーナーは、攻略していて思ったことや、突っ込み入れてみようかなという程度なので、あまり重要ではありません。開発者には迷惑かもしれませんね。(^^;

さて、「煙突掃除」と「どぶ」以外の作品は、ぱぴこさん他のご協力で入手できましたので、近い内に公開したいと思います。
気長にお待ちください。


Re: 光栄ですニャア。長生きするもんですニャア。 Hashi - 2007/03/21(Wed) 22:43 No.1840  

今日は祝日で休みだったのですが、何もできませんでした。。。
N.R.Oさんの他の作品の公開や、P6SRをRGBモニタやテレビに接続するアダプタのレビューもしなくちゃなのに。

さて、WindowsVistaが出てから久しいですが、P6エミュって動作するんでしょうか?以前、JOTさんがβ版(RC1?)で動かした様子を報告されてましたが、問題のあった部分は製品版で直っているのかな?Vista導入してる人って居ないんでしょうか?


Re: 光栄ですニャア。長生きするもんですニャア。 JOT - 2007/03/28(Wed) 01:29 No.1848  

P6エミュをVistaβ2で動作させた際の不具合のいくつかはRC1で改善されていたようですが、一部の不具合は残ったままでした。
#PC-6001VW(ていうかAllegro?)がAero非対応のままだったのは痛い…
製品版では改善されていると期待したいところですが・・。

| | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso