757475
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

今年のP6オフ会は… 投稿者:Hashi 投稿日:2007/05/27(Sun) 20:49 No.1890  
今まで全くアナウンスしていなかったのは、とても開催している余裕がないであろうという忙しさからです。

ここ数年、毎年行ってきたのがとぎれるのは残念ですが、別に、6月に行わなくても良いわけですし、まぁまたいつかどこかでフラっとやりましょう。
あまりネタがないですけど。<毎度のこと


Re: 今年のP6オフ会は… KAW - 2007/05/29(Tue) 22:58 No.1892  

う〜ん。残念ですが、また機会がある時にでも。
まあ、こちらはゆったりいきましょう。

ところで、あと2日とちょっとでP6月間ですね。こちらは今年も
いくつかネタを出そうと思います。と明言しておかないとサボり
そうなので(^_^;)。

絵は作ったけど、明日明後日で他に何か作れるかなぁ...。


嶋正利のプロセッサ温故知新 投稿者: 投稿日:2007/05/26(Sat) 17:01 No.1888  
嶋正利のプロセッサ温故知新
http://itpro.nikkeibp.co.jp/watcher/shima/index.html

内容が難しすぎて私にはついていけませんが、この人がいなければ P6 も存在
していなかったのでしょうね。


Re: 嶋正利のプロセッサ温故知新 Hashi - 2007/05/27(Sun) 20:43 No.1889  

小林さん、どもー。

読んでみ…ようと少しだけ努力したのですが、ムリでした。orz
タイトル引用ページ(それも半分)だけ読んで、読んだ気分に。(^^;
CPUには、いわゆるザイログの4004から始まって、Intelが買収?して、NECがインスパイアしてZ80互換CPUがTK-80やP8後にP6にも搭載されたという認識ですが、間違っていたらご指摘よろしくお願いします。
あの時代はマイコン/パソコンが初めて一般に普及していったわけですが、そのほとんどがZ80互換CPUを積んでいたことを考えると、嶋正利さんの功績はすごいものだったと言えますね。
そして、Z80は永遠に不滅と…


Re: 嶋正利のプロセッサ温故知新 小林 - 2007/05/28(Mon) 19:42 No.1891  

>CPUには、いわゆるザイログの4004から始まって、Intelが買収?して、NECがインスパイアしてZ80互換CPUがTK-80やP8後にP6にも搭載されたという認識ですが、間違っていたらご指摘よろしくお願いします。

嶋さんはビジコン社(日本の会社)から Intel に送り込まれて、 4004 を開発。 8080 を開発された後、ザイログ社に移って、Z80 を開発したんですよ。 NEC はそれをリバースエンジニアリングしてZ80 互換 CPU を作ったんだとおもいます。


電気の恋人 投稿者:とっくん 投稿日:2007/05/13(Sun) 19:46 No.1885   HomePage
電気の恋人
楽曲制作:MOSAIC.WAV
作詞・作曲・編曲:柏森進
歌:み〜こ

' GOTO GOSUB & RETURN
' IF THEN ELSE WHILE FOR TO NEXT
' CLS BEEP PLAY SOUND MUSIC
' NEW FILES LOAD SAVE RUN
' ok

僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた

パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ

恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子

' LOCATE INPUT PRINT SYMBOL
' PSET LINE CIRCLE CONNECT
' PEEK POKE EXEC OPEN CLOSE
' MOTOR ON APSS

今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ

膨大な知識の電波は すべてを知ってるわけじゃないから
新しいことまだ見つけられる 宇宙の果てに広がってゆける
2003年4月7日に 未来のロボが生まれなくても
2112年9月3日は まだまだ分からないのさ
たった60年の昔から 幾度となく夢積み重ねたね
夢と科学で未来を変える 僕らはみんな電気の恋人

----------------------------------------------------------
2003年12月の曲らしいのでご存知かもしれませんが
こんな曲を見つけました。
参照先からダウンロードも出来ますが、iTunesでも買えるようです。

むかーしまにきゅあ団と言う所が似たような曲を出してましたが
あれもよかったなぁ

♪電源ONして準備はOK!コマンドリターンでフォーマット!w


Re: 電気の恋人 Hashi - 2007/05/19(Sat) 21:03 No.1887  

とっくんさん、ども〜

聞いてみましたよ!
てか、この曲は知りませんでした。
ポップな感じでなかなかナイスでした。
まにきゅあ団って何だろう…(Google中)…おお!「コンピューターおばあちゃん」!?
あれは良かったですね。
レトロPCな曲というと、最近では(すでに最近じゃないか)同人CDである
「マイコソBASIC Magazime」が印象深いです。
もちろん、我らがP6の音声合成を使ったタイニーゼビウスの歌が。
とっくんさんはご存じでしたか?


木屋さんはP6ユーザだった 投稿者:Hashi 投稿日:2007/05/02(Wed) 12:05 No.1883  
・特集:“あの”木屋善夫氏が「ソーサリアンオンライン」にもの申す!?
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/070501_sol_int/070501_sol_int_01.shtml
あの木屋さんが最初に購入したマイコンはP6だったそうです。
もしかして、「北の脅威」に氏も関与しているとか…?
てか、P6版ソーサリアンまだー?


Re: 木屋さんはP6ユーザだった KAW - 2007/05/05(Sat) 22:39 No.1884  

ほぉ、こうしてみるとP6から始まった(というよりハマッていった?)
プログラマーって多いですね。

ドラゴンスレイヤーやザナドゥの背景画面にP6の4色が使われていた
のも偶然では無かったかも知れません。


Re: 木屋さんはP6ユーザだった Hashi - 2007/05/19(Sat) 20:57 No.1886  

反応鈍くてすみません。
5月ってGWで1週間少ないのに残業が月60時間ペースってどうなんだろう…

KAWさん:
> ドラゴンスレイヤーやザナドゥの背景画面にP6の4色が使われていた

それはつまり、P6でドラスレやザナドゥが作れるということですね!(違


ベーマガ1986年9月号「SCRATCH」公開 投稿者:Hashi 投稿日:2007/04/22(Sun) 21:58 No.1878  
N.R.O.さんの作品「SCRATCH」を紹介&公開しました。
これがラストですね…
N.R.O.さん、ありがとうございました。
打ち込みしていただいた、ぱぴこさんもありがとうございました。
では、皆さんお楽しみください。
で、一つ注意点が。
面が始まる前に、画面をOUT&H93,2で消して画面左上に記述した答えの文字からドットを拾うのですが、エミュではその画面が消えず、最初に答えが分かってしまいます。(という理由だと思いますが、間違っていたらすみません)
エミュでも何か良いテクがありましたら、教えてください。


Re: ベーマガ1986年9月号「SCRATCH」公開 KAW - 2007/04/22(Sun) 23:52 No.1879  

答えが先に見えてしまう件、原因は恐らくHashiさんの考えで合って
いると思います。

とりあえず対策ですが、210行, 260行, 290行のSCREEN文第3パラ
メータ(表示画面)を2から1にすると良さげです。
ようするに画面2を見せなければ良いかと。

都合の良い事に、画面1では黒画面に黒で答えを書いているよう
なので、表示上は答えは見えないようです。でも軽く確かめた
だけなので、なにか不都合があったらごめんなさい。


コンプリート 石川 紀 元えぬあーるおー - 2007/04/27(Fri) 16:31 No.1880  

コンプリートおめでとうござります&ありがとうござります。

‥いやまったく。つい数年前までは、何をやっても失敗、あるいは、
がっくりして放置してしまう、ことが続き、
「どぉせ、ボクにょ作品もウデも、世間からは必要とされておらぬ。
 もぉボクにゃ、存在価値がニャアのだ、世間では。
 でもわざわざ死ぬと誰かが迷惑するから、やむを得ず暮らしとるニョだ。
 ‥近いうちに、あんた何を目的に生きとるんだ? と尋ねられて
 ボクみたいに返答に困る者は、生きる権利がニャア時代
 が来るんニャ。否、生きる権利ぐらいはあるが、それは行使できずに、
 何ぞあったら従容として死ぬしかニャア時代が来るんニャ。‥ブツブツ」
等と、本気で考えておりミャした。‥ミャア、病気みたいニャもんで。
‥不快に感じた方がありましたら、お詫び申し上げまする。
‥もちろん現在は、考えニャアです。遊んだり、見たり、読んだり、
コメントしたり、してくださる方々がいらっしゃるし、‥。

それまで小説なぞあまり読んだり書いたりことがなかった若い子が、
アイドル作家が書いた本と出会い、たちまち桃色メガネとなり、
どこぞの新人賞に入選はしなくても佳作ぐらいに入れば
そのアイドル作家と接近できるはず、と思い込み、新人賞に猛然と小説
‥と云うよりファンレターみたいなもんを投稿する、
みたいに、
ボクもファンレターみたいにゃゲームや四コマを投稿しとったんだニャア、
‥と振り返っておりミャす。しみじみ。

「自然にアイデアが湧くもんではないが、作りたいと強く思えば湧くのだ」
と云うようなことを、森巧尚さんがベーマガにお書きでしたが。
例えば、アイドルに会いたいとか、会えないまでもコメントが欲しいとか、
強く想い焦がれていると、アイデアも何かしら、きっと湧くんだろニャア、
と解釈しておりミャす。

ファンレターに青春の貴重な時間を浪費してしミャった、
取り返しのつかニャアことをした、と落ち込んだ時期もありミャした。
もちろん現在は、違いミャす。↓
「では、ファンレターを書かずにいたら、かわりに何かできたとでも?!」

普通、ファンレター等と云う物は、何千何万と書いたとしても、
忘却の彼方に埋もれてしまうもんで。
ところがボクが書いたファンレターみたいにゃもんは、忘却の彼方に埋もれる
どころか、陽が当たるところに残っている分があるんですから、
本当に有難いお話です。上記の如く嘆いたりしていたら、バチが当たっても
仕方ニャアことです。

重ねて、厚く御礼申し上げまする。ありがとうござりました。


Re: ベーマガ1986年9月号「SCRATCH」公開 西田 - 2007/04/30(Mon) 21:34 No.1881  

>OUT&H93,2 ...
Cocoa & Classic iP6 では、次のヴァージョンで対応させて頂きます。
しばらくお待ち下さい。。。

> 石川 さま
はじめまして。P6 エミュの Mac への移植等をやっておるものです。
失礼ながら、書き込みさせて頂きます。

私も 石川さんと同じような事を、つい1年前まで考えておりました。
技術者として夢破れた自分には存在価値すらない、そう言う思いから救ってくれたのが、
他ならぬ P6、そして Hashi さん始め P6 コミュニティの皆さんだったと思います。
病気、その他の理由で経済的には世の中に貢献出来なくなったとしても、
必ずしも存在価値がなくなった訳ではない。死ぬ必要は無い。
今はやっと、そう思えるようになりました。
励ましたり、世の中捨てたもんじゃない、とか言うつもりは到底ございません。
ただ、石川さんが過去に作られた素晴らしい作品が、この21世紀に、
P6 コミュニティの皆さんに愛されている、というのは疑いも無い事実である、
ということをお伝えしたいと思います。


Re: ベーマガ1986年9月号「SCRATCH」公開 Hashi - 2007/05/01(Tue) 00:02 No.1882  

GWなのに、家で引きこもっている毎日です。ダメすぎる…

KAWさん:
> ようするに画面2を見せなければ良いかと。
試してみたところ、うまくいきました。
ありがとうございます。
公開しているプログラム、どうしようかなー。
readme.txtに書いておくべきかなぁ。

石川さん:
私は「モノを作り出せる人」を尊敬します。
自分がそういうことできないし、ただ使う側なだけだから、余計そう思うのかもしれません。
人から必要に思われるかどうかは、私も常に気になります。
必要に思われたいから活動をしている。必要に思われたいから表現をする。
でも、自分から「私はあなたにとって必要ですか?」と聞いたらダメなんだと思うんです。
たぶん、いつか結果は後から付いてくるんだと。
今時はインターネットというインフラによって簡単に作者に対する評価ができるようになったため、ユーザからのフィードバックが得やすくなりました。
宣伝するのは好きじゃないので、まだまだ知名度は低いですが、どこかで誰かが見てくれている、評価してくれていると思いますよ。
もちろん、石川さんの作品や、他の投稿作品の作者さんや、市販ソフトや、他のP6サイトや、ウチ以外で公開されている素晴らしい作品や、エミュレータやツールの作者さん、すべてに。

西田さん:
> Cocoa & Classic iP6 では、次のヴァージョンで対応させて頂きます。
お、そりゃナイスです。
が、他のエミュも対応していなかったような。
何か理由があるのかなぁと思ってましたが、違うんでしょうか。

で、西田さんのRGBアダプタにて、PC用アナログRGB液晶ディスプレイに15色表示ができました。\(^O^)/
一緒に頂いていたパチンコ用液晶ディスプレイには以前試したときに可能だったのですが、PC用ディスプレイへの15色表示が可能であるのが確認できれば、これで将来的に安心できますからね。(^-^)
レビューするにはネタが少ないのですが、何とか記事にしてみます。

> 他ならぬ P6、そして Hashi さん始め P6 コミュニティの皆さんだったと思います。
私は打ち込んでプレイしてWebに公開するしかできませんけどね。(^^;
P6ユーザはパワーユーザが多いから、純粋に論理的に評価し、認めてくれるのでしょう。
ともかく、P6って面白いですよね。(^-^)
何かできそうで、実際にやっちゃう人が居ますし。:-)

石川さんはイラストもプログラムもイケてたわけで、すごいと思いますよ。
西田さんはソフトもハードも音楽もですね。(^-^)

| | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso