723070
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

8251の制御について 投稿者:markn 投稿日:2007/09/26(Wed) 09:55 No.1962   HomePage
こんにちは。
Mixiからやってきました。
私は8ビットのマルチスレッドネットワークOSであるContikiをPC-6001に
ポーティングしています。
http://www.sics.se/contiki/
https://sourceforge.net/projects/contiki

いま、RS-232Cドライバを書いてSLIPを動かそうとしているのですが、どうも
通信が不安定で、特に送信系に苦労しています。
技術情報など教えてもらえないでしょうか。
具体的には、送信は
;; export symbols
_rs232_arch_writeb_loop:
in a, (#0x81)
and a, #0x01 ; TxRDY?
jr z, _rs232_arch_writeb_loop
ld a, d
out (#0x80), a
ret
となっています。受信はRS-232Cの割り込みベクタを書き換え、以下のようにバッファに受信し、あとは定期的にバッファにポーリングをかけています。
_rs232_arch_intr:
push bc
push af
push de
push hl
in a, (#0x81)
and a, #0x02 ; RxRDY?
;; ld a, #0x17
jr z, _rs232_arch_intr_next ; no input
in a, (#0x80)
ld e, a
ld a, #0x01
call #0x2627 ; buffer output A=bufno, e=data
;; ld a, #0x37
_rs232_arch_intr_next:
;; out (#0x81), a
ld a, #0x0c
call #0x0e8f ; sub CPU handshake output A
call #0x0f64 ; rs232c_intrsub
pop hl
pop de
pop af
pop bc
ei
ret
初期化は以下のとおりです。
ld hl, #_rs232_arch_intr
di
ld (#_rs232c_intr_vector), hl
ei
;; 8-N-1 64x clock
ld b, #0x4f
call #0x0x19bf ; rs232c_init
ld a, #0x37
out (#0x81), a
ret

なお、Contikiをポートするに当たって、C言語+アセンブラによるクロス環境を整備しています。コンパイルしたオブジェクトファイルをPC-6001のエミュレータで動作するcas/p6フォーマットにコンバートするツールも公開していますので、よかったら使ってみてください。
https://sourceforge.net/projects/hexameter


Re: 8251の制御について markn - 2007/09/26(Wed) 10:05 No.1963   HomePage

すみません、不要なコメントがついたまま投稿してしまいました。これらは無視してください。

手元にはRS-232C用のターミナルROMカセットがあります。こいつを自作のドライバでRS-232C経由で吸い出してみたものを逆アセンブルして参考にしています。なお、これは無手順でWindowsに送ったのですが、多少化けているようです。

あと、私の環境は、
P6側: PC-6001 + 西田さん自作の16kB増設メモリ + PC-60m61
AT側: Fedora Core 7
となっています。

基本的にターミナルソフトや自作ドライバでの無手順接続はほとんどトラブルは起こっていません。SLIPはデータの一括送受信が多くなるので、タイミングやステータスの確認、コマンドの送出などに間違いがあるのではないかと思っています。

Fedoraからのpingは通るのですが、いったん激しい通信(HTTPなど)をすると、通らなくなってしまいます(それでもP6がIPパケットを送受信していると思うと嬉しい :-)。

なお、PC-6001VWのモニタ機能には大変お世話になっています。ありがとうございます。>作者の方々
I/Oポート0x80, 0x81もエミュレートしてもらえないかなぁ...。^^;


Re: 8251の制御について 西田 - 2007/09/26(Wed) 12:23 No.1964  

232C 初心者ですが、一つ気づいた事があります。
markn さんの 232C カードって mkII 用でしたよね。初代用とは何か違う可能性があります。
というのは、ROM 内の送信ルーチン(受信はまだ見てませんが)が、初代と mkII で違うんです。
初代:
19E8: PUSH BC
19E9: PUSH DE
19EA: PUSH HL
19EB: PUSH AF
19EC: INA (81h)
19EE: AND 01h
19F0: JR NZ,+05h
19F2: CALL 274Dh
19F5: JR -0Bh
19F7: POP AF
19F8: OUTA (80h)
19FA: JP 0FFBh
mkII:
19E8: PUSH BC
19E9: PUSH DE
19EA: PUSH HL
19EB: PUSH AF
19EC: CALL 274Dh
19EF: INA (81h)
19F1: AND 85h
19F3: CP 85h
19F5: JR NZ,-0Bh
19F7: POP AF
19F8: OUTA (80h)
19FA: JP 0FFBh

これは関係ないですかねぇ。。。


Re: 8251の制御について apaslothy - 2007/09/26(Wed) 22:54 No.1965  

PC-88エミュレータ M88の周辺ツール'TransDisk'のソースが参考になるかもしれません。
M88のページ(http://www.retropc.net/cisc/m88/)からdownload→その他→xdisk207.lzhを
ダウンロードして解凍すると,siodrv.asmというファイルに8251の制御処理が入っています。
私はこの内容を全く理解しないままソースコードを流用させていただいて,PC-8001に
移植して使っていました(;^^。

改めて内容を確認すると,marknさんのコードにあるような処理に加えてエラーチェックや
フロー制御の処理が入っていているので,高負荷時にこの辺の処理が有効に働いてくれ
そうな気がします。


Re: 8251の制御について markn - 2007/09/29(Sat) 14:15 No.1968  

送信についてです。
もともとの私のルーチンは送信ステータス0x01(TxRDY)で待っていました。
> 西田さん
mkIIのROMルーチンでは0x85(DSR, TxE, TxRDY)で待っています。
> apaslothyさん
こちらは0x81(DSR, TxRDY)で待ってますね。
その他の制御は送信時は私のソースと同じです。

ということで、ちょっと調べてみます。



昨今のP6ネタ 投稿者:Hashi 投稿日:2007/08/25(Sat) 00:24 No.1953  
# 昨晩はretropc.netが重くて書き込めず…

・蘇るPC-9801/PC-8801/PC-8001&PC-6001伝説 永久保存版 (大型本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4756150039/
単品本と何か違いはあるのかな?

・P6版contiki開発再開
http://www.markn.org/contiki/
某所で盛り上がってますょ。

・P6動画が色々と
YouTubeとかあそことかでアップされてたり。


Re: 昨今のP6ネタ Hashi - 2007/09/03(Mon) 00:19 No.1954  

気づいたらリバースP6月間突入してました。
今月は最低1回は更新するゾ!と。


リバース P6 月間 西田 - 2007/09/07(Fri) 14:27 No.1955  

某 m*x* で盛り上がった、contiki の為に作った、P6 用手作り RS-232C カードの回路です。これをもって、リバース P6 月間のネタにさせて頂きます(笑)。

http://www7b.biglobe.ne.jp/〜tulip-house/pc6001/


リバース P6 月間 西田 - 2007/09/07(Fri) 14:29 No.1956  

あらら、リンク先に 〜 は駄目なんですね。こちらからどうぞ。

http://www.geocities.jp/tulip_house_records/


Re: 昨今のP6ネタ bookworm - 2007/09/22(Sat) 16:18 No.1957   HomePage

これは凄いですね。
当時は RS-232C が何をするものなのか全然分かりませんでしたが
通信ポートが出来たとなると色々世界が広がりそうな予感です。
速度は 4800bps が最高なのでしょうか。
MIDI機器を非同期垂れ流しで駆動できたりしないかなあ(^^;

Contiki の方も注目ですね。
私的には開発環境(C)に興味あったりします。
公式にソースツリーに組み込まれたようですので
参考にさせていただこうと思っています。


Re: 昨今のP6ネタ とっくん - 2007/09/22(Sat) 18:04 No.1958  

昔、中古で購入したRS-232Cを増設したPC6001MkIIとX1turboZを繋いでP6のROMを吸い出したことを思い出しました(^^;;;

ちゃんと内蔵できるんですね、すごいなぁ・・・


P6でレイトレ 投稿者:のり 投稿日:2007/08/07(Tue) 13:01 No.1939  
ご無沙汰してます。
寝る間も無いと言いつつ、こんなサイトを見つけてしまいました。
ttp://www.geocities.jp/submarine600/index.html
もう、皆さんご存知でしたか?
3Dやレイトレまで扱う上に、ソースコード添付ですよ!?
今は手が出せませんが、時間が取れるようなりましたら、色々と
試させて頂きたいものです。
では〜


Re: P6でレイトレ Bernie - 2007/08/07(Tue) 23:30 No.1940  

のりさんお久しぶりです。
BookwormさんのサイトはDrrrrのMUSIC公開のときからチェックしてます。

霊トレは面白そうだったので、SRの高解像度に移植してみようと思い立ち描画部を考えていたのですが、例にもよって多忙にかまけて放置中(;´∀`)

プラズマラインに負けないようなポリゴンドライバーとか作れたら楽しそうですよね。




以下私信・・・・
ところで、例のお方とのコンタクトはアレでアレですか?


Re: P6でレイトレ のり - 2007/08/08(Wed) 00:04 No.1941  

あ、あれ? Musicのページを見てみたら、なんか見覚えが…。(^^;;;
もしや以前ドルのFM音源版を下さった方ではありませんか!?
た、大変失礼致しました。m(_ _)m
しかも、しっかり掲示板に書き込みまでさせて頂いてました。
私って…。orz

>プラズマラインに負けないようなポリゴンドライバーとか

いいですねー。
また卑怯(?)にもSRのバスリクエストOFFで。
しかも初代機画面SCREEN3でやれば、結構描けるかも?
あぁ、やってみたい。(^^;

「例のお方」がアノお方で「アレでアレ」がアレでアレだとしたら、
そうですねー。
アレにはプラズマラインのプログラマさんも居たりとかで、なんとか
仲良くして頂きたいところです。
違?(^^;


Re: P6でレイトレ Bernie - 2007/08/09(Thu) 21:05 No.1942  

> あ、あれ? Musicのページを見てみたら、なんか見覚えが…。(^^;;;
ちょwwwwwww

>「例のお方」がアノお方で「アレでアレ」がアレでアレだとしたら、
そうですねー。
> アレにはプラズマラインのプログラマさんも居たりとかで、なんとか
仲良くして頂きたいところです。
何ですと???
そういう事を言われると、益々アレなんですけどwww


Re: P6でレイトレ KAW - 2007/08/11(Sat) 10:51 No.1943  

回転デモは以前に私も作成したので、処理がちょっと気になります。
メインの計算が足し算に落ち付く辺り、速さを突き詰めると基本的
な考え方は似通って来るんでしょうね。

「Z80未定義命令」の辺りは、読む気力がある時にでも(^^;)読んで
みたいと思います。

レイトレは、昔 雑誌(詳細は失念)に載っていたmkII用のBASICプロ
グラムを打ち込んで実行した事がありましたが、当然ながら(?)
異常に遅かったです。ただ、できあがった画像は感動モノでした。


Re: P6でレイトレ Hashi - 2007/08/11(Sat) 14:48 No.1944  

忙しくて死ぬ…〓■○_
今月、まだ3分の一なのに残業30時間超えたし。何もできません…
とりあえず、西田さんのサイトが引っ越しされたので、リンクを直しておきました。

> ttp://www.geocities.jp/submarine600/index.html
うお、知りませんでした。
が、ああ、$アガの音源の方でしたか。
でも、いろいろと実験されていて充実していますね。
今時まともなP6コーナーがあるサイトは珍しいです。
「例のお方」って何だろう…(・ω・?


Re: P6でレイトレ Hashi - 2007/08/11(Sat) 23:12 No.1945  

P6とはあまり関係ないですが、地元のGEOでファミコンのデモに
使われていたモニターがCZ-600DEでした。ニンニン。
http://retropc.net/hashi/work/20070811a.jpg
http://retropc.net/hashi/work/20070811b.jpg


Re: P6でレイトレ bookworm - 2007/08/12(Sun) 11:56 No.1946   HomePage

こちらでは初めまして。
拙いプログラムと記事をご覧頂いたようで恐縮です。

開発環境が現役当時に比べて向上したので「今だからこそ出来る」みたいな
アレコレが実現できるのは趣味プログラマとしての喜びです。
Bernieさんをはじめとするエミュレータ作者の方々には大感謝です。
P6関係者の皆さんの所からも情報をたっぷり吸わせていただきました(^^;

海外デモシーン<->国産PCや他機種<->当該機種のようなクロスオーバーネタは
情報の収集やデータの相互やりとりなど、今なら割と楽にできますし、
弄っていると、P6の限界も実はまだ見えていないような気がしてきます。
先駆者の皆様方からのツッコミをいただけますと幸いです。

>KAWさん
>回転デモは以前に私も作成したので、処理がちょっと気になります。
>メインの計算が足し算に落ち付く辺り、速さを突き詰めると基本的
>な考え方は似通って来るんでしょうね。

本当はROTZOOMERという分野で知られる通り、回転と拡大縮小は
一つの行列変換でやらないといけないので、あれはかなりインチキです。
仮想ROMカートリッジに事前計算のテーブル仕込もうか、とか更なる
インチキを考えたのですがさすがにやめました(^^;

未定義命令は確かZASMだと通らなかったかな・・・。
ともかくAX-5のラインルーチンを速度で上回った時は小躍りしました。
20年越しの勝利→すぐさまP6版Wizardryが脳内補完されました。

レイトレは中途半端な上に自分で組んでいて訳がわからなくなったので
適当に切り上げてしまった感があります。
しかし、遅さが逆に本来的な計算機としての用途を感じさせて、私としても
興味深い経験でした。
SRやMode5以上が使えるのであれば、スマートなやりかたでもっと綺麗に
出来ると思います。実現の折には是非見てみたいですね。

こうして取り上げていただけるとは思わなかったので意外と同時に嬉しく思いました。
ボツになったネタもいくつかあるので、また暇な時にでも弄ってみるつもりです。
P6の世界が益々広がりますように。


Re: P6でレイトレ Hashi - 2007/08/12(Sun) 16:44 No.1947  

bookwormさん:
おお、はじめまして!
# bookwormさん…本の虫さん?
充実したサイトだったのでリンクしようかなーって思っていました。
んで、さっき追加しました。
元P6プログラマーは、今でもたくさんいると思いますが、現役となると一握り。
P6コーナーがあるサイトなんて、かなり久々です。
昨今はブログ全盛で、日記ネタにちょっと触れて懐かしいでおしまい、なんてのが多いです。
SCCに挑戦していたりレイトレしてみたり、P6で無理なことを無理じゃなさそうなところまで持って行ってるのが素晴らしいです。(^-^)

> SRやMode5以上が使えるのであれば、スマートなやりかたでもっと綺麗に
> 出来ると思います。実現の折には是非見てみたいですね。

初代機モードの方がスピードが速くて良いのかなーと思いますが、SRのバスリクエストOFFで見てみたい気がしますね。


Re: P6でレイトレ Bernie - 2007/08/14(Tue) 00:00 No.1948  

> 海外デモシーン<->国産PCや他機種<->当該機種のようなクロスオーバーネタは
DOS/Vあたりの時代になるとMEGA-DEMOとか盛んですよね。
そういう事を考えるとAXシリーズのデモなどは、
性能もメモリも貧弱な初代PC6001で良くぞあそこまでやったものだと…(^^;

> 未定義命令は確かZASMだと通らなかったかな・・・。
XASM だと変換テーブルに命令を追加できるので、
ちょっと手間をかければ未定義命令も行けますよね。
私はZASMを使って DB で直接バイナリを書いてましたが…。


> > SRやMode5以上が使えるのであれば、スマートなやりかたでもっと綺麗に
> > 出来ると思います。実現の折には是非見てみたいですね。
> 初代機モードの方がスピードが速くて良いのかなーと思いますが、
> SRのバスリクエストOFFで見てみたい気がしますね。
コードの処理速度ならCRT_KILLすればどのモードでも同じなので、
ドット描画の手間を考えるとSRのSCREEN3辺りが一番簡単かも知れません。
誰かSR-BASICで良いから移植し…(以下略)…


拾うの忘れてた Hashi - 2007/08/14(Tue) 00:21 No.1949  

> 20年越しの勝利→すぐさまP6版Wizardryが脳内補完されました。
(・∀・)!
のりさんが作る前に、bookwormさんが作るしか!

> そういう事を考えるとAXシリーズのデモなどは、
AXシリーズのデモって、当時は何のためにあるのか分かりませんでした。
こんなの入れるなら、もう1作本ゲーム入れろよとまで思ったり…
でも、あのデモには「P6でこういうことができるんだよ」というのを示す
良いアピールになったんでしょうね。


Re: P6でレイトレ KAW - 2007/08/16(Thu) 16:57 No.1950  

> 仮想ROMカートリッジに事前計算のテーブル仕込もうか、とか更なる
ちなみに私は仕込みました(^_^;)。まぁ割り切りと言うことでひとつ。
回転を使ったものもいずれ何か作りたいですね。

あと、ちょっと早いですが、9月はもう少しバリエーションのある
花火を出そうと思ってます。より綺麗に...なれば良いなぁ。



Re: P6でレイトレ bookworm - 2007/08/17(Fri) 18:28 No.1951   HomePage

Bernieさん
>私はZASMを使って DB で直接バイナリを書いてましたが…。
今でもコード表と首っ引きな私。バイリンガルな方がうらやましいです。
手になじむツールやASMがあるといいのですが、未だ出会えていません。

>Hashiさん
>のりさんが作る前に、bookwormさんが作るしか!
妄想をつきつめていくと何故かLizardになってしまうんですよね(^^;

>KAWさん
KAWさんの回転を拝見して、拙作も32段階くらいにしておけばよかったと
いまさら気がつきました。解像度荒いのに256段階は無駄すぎました…。

>あと、ちょっと早いですが、9月はもう少しバリエーションのある
>花火を出そうと思ってます。より綺麗に...なれば良いなぁ。
これは楽しみですね。P6ならでは作品が出来上がることを期待します。
私も別件が片付けば何か作りたいところなのですが…。

http://www.youtube.com/watch?v=2DRqRhSCOYU
しかし、今や携帯電話でこのくらい動いてしまうというのも驚きですね・・・。


Re: P6でレイトレ Hashi - 2007/08/18(Sat) 00:45 No.1952  

8/15(水)にちとアキバってきました。
ラジオ会館のFIRST POINTって移転したんですね。
移転先らしき店を発見しましたが、売り場面積がものすごく小さくなっていました。
展示のビンテージPCは残っていましたよ。
あと、例のジャンク屋さんに初代機がまだ売っていました。箱入り付属品フル装備で29900円と。売る気無いッスね。(^^;
FM-77とかPC88も(もちろん、PC98も)あったなぁ。
ゲームハリウッドでは、非売品コーナーに月刊マイコン別冊?っぽいものとか、MSX系の雑誌などが増えていました。
でも、なんであんな見えない場所にディスプレイしてるんだろう…

bookwormさん:
Lizardは、RPGの基本を押さえていて傑作ですよね。
あのスクロールスピードはスムーズで、ゲーム全体がP6(mkII)のパワーをうまく引き出しています。
3Dダンジョン好きなので、P6のダンジョンRPG3部作(?)である、リザード、アスピック、ブラックオニキスは大好きです。
# Questは?

> しかし、今や携帯電話でこのくらい動いてしまうというのも驚きですね・・・。

そうですね。
初期のケータイ電話がまだ液晶画面でモノクロ&ビットマップ表示できない時、将来はポリゴン格ゲーが動くなんて想像もしていませんでした。
解像度が大きくなって、FM音源が載ったところで「P6に追いつかれたかー」と思った瞬間、あっという間に追い抜かれたし。(´・ω・)


ゆみたろさんのHP 投稿者:KAW 投稿日:2007/06/30(Sat) 12:59 No.1924  
がリニューアル&PC6001V Ver.1.09公開してますね。

さっそくダウンロードしました。セミグラフォントのバグも再現
の辺りニヤリとしました(マニアックだ)。
また色々と使わせていただきます。


Re: ゆみたろさんのHP ゆみたろ - 2007/07/01(Sun) 13:13 No.1925  

どもー。何とかギリギリでネタ出しできました。
しかし昨日は法事&カゼひいてダウン。
今日はようやく復活しました。

セミグラの件は以前KAWさんが報告されてたので
これは再現しなくては!ということでやってみました。
これでより忠実になりましたよ。感謝!

今回はキーボードまわりをかなりいじくったので
予期せぬ不具合が発生しているかもしれません。
何かあったときは報告いただけるとありがたいです。

サイトのリニューアルは本当ならば昨年中にやる予定だったんですけど
随分時間がかかってしまいました。
しかも以前より地味...
派手を狙っているわけではないのですがもうちょっとセンスを磨きたいなー。


Re: ゆみたろさんのHP Hashi - 2007/07/04(Wed) 00:05 No.1927  

気づけばP6月間終わってるし!

> P6Vのバージョンアップ
Ver1.08が2005年9月25日リリースっぽいので、約1年9ヶ月ぶりですね。
とか計算してはダメですヵ?

ウチの場合、サイトのリニューアルなんてしてるヒマがあったら更新しろ
と言われそうです(汗


Re: ゆみたろさんのHP Bernie - 2007/07/06(Fri) 22:10 No.1929  

ども。ご無沙汰さまです。

うう〜〜(`・ω・´)〜〜
P6月間もあっという間に終わってしまいました。
「今年こそアップデートしたるで〜!」という意気込みで四月から動き始めたと言うのに全然駄目…_| ̄|○、
皆さん頑張っているのに申し訳ないです。

とりあえず明日は開発途中のバイナリを公開してみますか…。
現在のバージョンがどれだけブッ壊れた状態か周知しておきましょう(笑。


Re: ゆみたろさんのHP Hashi - 2007/07/16(Mon) 20:32 No.1931  

ごぶさたです〜。
新Verは、ポリゴン描画なP6VWでしょうか。
画面の回転が楽になったり、CPU負荷が抑えられてグラフィックボードの恩恵を受けたりするのかな?
私はまだ怖いので試していません。(^^;
てか、時間があんまり無くて…orz


Windyさんのところも KAW - 2007/07/17(Tue) 22:50 No.1933  

こちらも紹介しないと片手落ちですね。少し遅れましたが。
Windyさんの所で、PC6001V のMac移植版 Ver 1.09 (Rev.1)が公開
されてます。

セミグラフォントのバグも再現の辺り(以下同文)。
ビデオキャプチャはやっぱりAVIファイルなんでしょうか?


Re: ゆみたろさんのHP Windy - 2007/07/29(Sun) 13:49 No.1934  

ご紹介いただき、ありがとうございます。

ビデオキャプチャですが、Macでも同じく、AVIファイルとして保存されます。
でも、私の環境では、めちゃくちゃ重いので、あまりキャプチャしないですね。(^^;


セミグラのほうは、よく分からないのですが、どんな現象でしょうか?
おそらく、同じ挙動だと思われます。


ちなみに、Macは、キーボード周りのバグに悩まされてないし、ソースが統合されてきていたので、今回楽でした。(^^;
Winのキーボードのバグは、ひどすぎるので、なんとかしたいんですけど、
SDLライブラリがなぁ。。。(汗)


セミグラのバグ KAW - 2007/07/29(Sun) 21:00 No.1935  

> セミグラのほうは、よく分からないのですが、どんな現象でしょうか?
mkII(以降?)のROMを使ってN60-BASIC(16KB)で以下の文を実行して
みて下さい。一番上のドットが少し横長(4x3ドット分)になっていたら、
めでたく(?)バグ再現です。

SCREEN 2,1,1:CLS:POKE &HC202,&H25

mkII(以降?)では、セミグラフィックのキャラクタパターンもCGROM
から読みこんでおり、かつCGROM内のキャラクタパターンにバグが
あるのが原因のようです。

初代機は、CG-ROMにセミグラフィックのキャラクタパターンが入る
余地がない(4KBしかない)ので、おそらくグラフィックチップの機能
で表示していると思われます。


Re: ゆみたろさんのHP Windy - 2007/07/30(Mon) 07:40 No.1936  

すいません。。
一応、やってみましたが、よく分かりませんでした。(^^;;
こんどまた、拡大してやってみたいと思います。。

あと、Windowsのキーボードのバグですが、ゆみたろさんが悪いという訳では
なく、あくまで、SDLライブラリが悪いですので、よろしくお願いします。
(_)


Re: ゆみたろさんのHP ゆみたろ - 2007/07/31(Tue) 00:36 No.1937  

気が付くとSDLの最新版1.2.12がリリースされてました。
ちょっと試してみたところ¥キー問題は改善されてましたよ。
やたー!と思う反面,あの苦労はなんだったのかと...
ついでにサウンドもちょっと改良されたみたいで
バッファを少なくしてもぶちぶち言わなくなりました。
こりゃ早々にバージョンアップするしかないですね。


Re: ゆみたろさんのHP Windy - 2007/07/31(Tue) 01:33 No.1938  

お、おおおおおおお!
確かに、直ってますね。(^^;
USBキーボードで、¥キーが反応するようになっています。
すごいです。

これ、SDLの何が原因だったのか、非常に気になります。
明日、diffとってみようかなぁ。。
多分、分からないと思うけど。。

あとは、JISキーボードなのに、USキーボードと勘違いしてしまうような問題は、残ったままですが、これは、もうちょっと見たいと思います。


あと、サウンドも改善してましたか。。(^^;
思えば、SDLでプログラムを組もうとして、断念した理由の一つが、GUIで、もう一つが、音楽がぶちぶち いうことだったのですね。。

すごいですね。
日々、進化しているんですね。(^^;


懐ゲー for P6 投稿者:akky 投稿日:2007/07/01(Sun) 20:47 No.1926  
みなさんお久しぶりです
オトルゼビウスのakkyです。
拡張RAMやゆみたろさんのPC6001Vが更新されて
盛り上がっているさなかにすみません。

片づけ中に懐かしいソフトが出てきました。
ちょっと目の保養になるかなと思ってご紹介します。

http://homepage3.nifty.com/akky-han/

※実は水面下でhashiさんと
 懐ゲーということでネタにしようという
 話で盛り上がったので・・・。(^^)



Re: 懐ゲー for P6 Hashi - 2007/07/04(Wed) 00:08 No.1928  

ども〜
akkyさんと水面下で動いていた件ですな。
(実はP6のことやってたんだよ!というアリバイに)

ソフトについては、レアすぎてよく分かりません。(^^;
keiさんトコに無いタイトルもちらほらありますねぇ。
それにしても、P6月間に参加していただいたのは非常にありがたいです。


Re: 懐ゲー for P6 KAW - 2007/07/10(Tue) 23:56 No.1930  

私も、市販ソフトは正直それほど知らないですが、未開封のあたり
レアっぽい雰囲気が漂ってます。

akkyさんの所に見に行ったら、PC-6001mk2SRのページが追加されて
ました。この保存の良さは真似できません(というより手遅れ)。
最後の動画が良いですね。なんか、テレビ番組中の1コーナーで
こういうのがあっても違和感なさそうです(^-^)。


Re: 懐ゲー for P6 Hashi - 2007/07/16(Mon) 20:35 No.1932  

akkyさんのmkIISRの動画が良いですよね。
ディスプレイ無しにtalk文をササッと打ち込めるなんてすごいです。
今週号の少年ジャンプで、自分の口ではなくPCの音声合成でしかしゃべらない人が出てくる漫画が始まりました。
あれがP6だったらなぁと思ったりなんかしたり。

| | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso