756982
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

こういうネタは駄目ですか? 投稿者:とっくん 投稿日:2007/09/22(Sat) 18:13 No.1959  
PC-6601が青空を歌いながらゴールした
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1111357

鳥の詩6601
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1061977
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1059599

ニコニコ動画で見つけました
IDもってないと見れませんが
「青空」のほうはCG付きです。




Re: こういうネタは駄目ですか? Hashi - 2007/09/24(Mon) 22:28 No.1960  

ニコニコ動画…ガクガク(((゜Д゜;)))ブルブル

>PC-6601が青空を歌いながらゴールした
タグに「リバースP6月間」て…誰だ!(^^;

ところで、音声ファイルをエディットする良いソフトって無いですかね。
音を高くしたり、のばしたり、編集する…ACIDが王道なのかな。


Re: こういうネタは駄目ですか? 西田 - 2007/09/25(Tue) 08:59 No.1961  

>ところで、音声ファイルをエディットする良いソフトって無いですかね。

Audacity とか、どうでしょうか?


Re: こういうネタは駄目ですか? JOT - 2007/09/27(Thu) 02:39 No.1966  

>>PC-6601が青空を歌いながらゴールした
>タグに「リバースP6月間」て…誰だ!(^^;
すみません。ついカッとなってupしてしまいました。だが反省してry
せっかくなので無駄に高画質版置いときますね。
http://bn-x.tripod.com/66aozora.zip

>>ところで、音声ファイルをエディットする良いソフトって無いですかね。
>Audacity とか、どうでしょうか?
私も↑作る際はAudacity使いました。
音程・時間伸縮は行っていないので分かりませんが、再生タイミングの編集程度なら十分に使えます。
マルチトラック編集にも対応している数少ないフリーウェアですしね。


Re: PC-6601が青空を歌いながらゴールした KAW - 2007/09/29(Sat) 12:46 No.1967  

聞きました。元ネタの歌と場面は知らないんですが、良い曲です。
意外と高音まで出るのに驚きです。感動しました。
画面も印象的です。ニコニコ動画では、妙に色数が多く見えますが、
当然ながら元は15色だったんですね。

こちらも昔の歌ネタに画像をいくつか付けて出してみようかな?
9月中だとあと1日とちょっとしかないので間に合わないような気も
しますが(^^;)。


Re: こういうネタは駄目ですか? JOT - 2007/10/02(Tue) 02:41 No.1969  

>こちらも昔の歌ネタに画像をいくつか付けて出してみようかな?
>9月中だとあと1日とちょっとしかないので間に合わないような気も
>しますが(^^;)。
「PC-6001mk2」で歌うシリーズはインパクト大だと思います。
まだ10月6日もありますし、是非!


Re: こういうネタは駄目ですか? KAW - 2007/10/02(Tue) 22:12 No.1970  

どうもです。歌+画像ネタですが、実は9/30に夜なべをしてこっそり
(sm1172797)出していたりします。動画元のプログラムは私のHPにて。

ログイン時間制限で平日は実質ニコニコ動画が見れないけど、今頃
どうなってるかな?


Re: こういうネタは駄目ですか? JOT - 2007/10/06(Sat) 01:41 No.1971  

>どうもです。歌+画像ネタですが、実は9/30に夜なべをしてこっそり
>(sm1172797)出していたりします。動画元のプログラムは私のHPにて。
拝見しました。相変わらずの見事なセミグラフィックCGですね。
PC-6001VWのTALKテロップと合わせて絶妙な雰囲気を醸し出してます。


Re: こういうネタは駄目ですか? Hashi - 2007/10/23(Tue) 22:24 No.1994  

JOTさん:
> http://bn-x.tripod.com/66aozora.zip
う、もうDLできない(つД`;)

> Audacity
ほぉ、そんなツールがあるんですね。
チェックしてみます。

そういえば、P6Vで動画キャプチャしていると、2GBを超えるAVIファイル
を他の動画編集ソフトで開けない問題が発生しています。
2GBってFAT32の限界でしたっけ?
スペハリで10面超えたのを録画したのに動画編集できなくて泣きましたorz


Re: こういうネタは駄目ですか? けんぞう - 2007/10/23(Tue) 23:13 No.1995  

http://shino.pos.to/mpeg/twogb.html
AVIファイル側の制限ですね。


Re: こういうネタは駄目ですか? KAW - 2007/10/24(Wed) 00:54 No.1996  

ニコ動また追加されてますね。GROBDAが!

2GB制限は古めの圧縮解凍ソフトなどでもよく見かけますね。

用途に合うかどうかはわかりませんが、「VirtualDub」
というソフトが2GB超のAVIファイルを編集できるらしいです。
他でも「2GBを超える云々」などと記述があるソフトなら大丈夫
だと思いますが...。


Re: こういうネタは駄目ですか? Bernie - 2007/10/25(Thu) 21:46 No.1998  

ニコ動、ID取得しましたよ。まぁ、土日しか見られませんが…。

P6動画は結構盛り上がってますね(゜∀゜)
しかし、アレってどうやって録画してるんでしょ?

以前、解説用Flashを作るのにWinkやCamStudio、DxCaptureなど、色々試した事があるのですが、音を入れると映像と全く合わずにガチャボコでした。
P6Vは動画キャプチャすると30%程度の動作になってしまい、超スロー動画しか録れないし…(^^;; ナンデヤネン


Re: こういうネタは駄目ですか? けんぞう - 2007/10/25(Thu) 23:02 No.1999  

>P6Vは動画キャプチャすると30%程度の動作になってしまい
そうなんですか?
スキャンラインをなしにしてフレームスキップを1以上にすればわりと普通にキャプチャできていますが……


Re: こういうネタは駄目ですか? Hashi - 2007/10/28(Sun) 23:25 No.2000  

けんぞうさん、KAWさん:
なるほど、AVIファイルの制限なんですね。>2GB
編集ソフトがあるとのことですが、再度プレイしたら1.2GB程度で収まりました。
2GBだと、P6Vで20分くらい録画できるかな。
2GBを超えた場合はそのツールを試してみます。編集できなかったら泣く。('A`)

Bernieさん:
私の環境ではフルで録画できます。
 OS:WinXP
 CPU:Core2Duo E4300 1.87GHz
 RAM:2GB
 VGA:GeForce7900GT (PCI-Express x16)
 →ファンの音がうるさいので、今日、8600GTファンレスを買ってみました(汗
ただ、P6Vは音の調整が難しくて、ノイズが入ります。><
あと、音ズレが発生したときは、aviadjstという音ズレ修正ソフトも使用
しています。
てことで、P6VWも動画キャプチャ対応するしか!


Re: こういうネタは駄目ですか? Bernie - 2007/10/29(Mon) 23:42 No.2001  

> スキャンラインをなしにしてフレームスキップを1以上にすればわりと
> 普通にキャプチャできていますが……
色々設定を弄ってみた所、スクリーンの色深度を8bitにしたらかなりスムースにキャプチャ出来る様になりましたyo。
AVI出力だから24bitじゃないと拙いものかと勝手に思い込んでました…(^^;

>  CPU:Core2Duo E4300 1.87GHz
>  RAM:2GB
>  VGA:GeForce7900GT (PCI-Express x16)
MyPC も CoreDuo1.6 だからそんなに遅くないのですが、やはりHDDへの物理的書き込みでカツカツ引っかかっているみたいです。
キャプチャしたビデオは定期的に遅延が発生していました。
もっとFPSを落とさないと駄目かな?

> てことで、P6VWも動画キャプチャ対応するしか!
投稿を前提に考えるとネタとしては面白そうなので、ちょっと研究してみよっかな〜(・∀・)


Re: こういうネタは駄目ですか? Hashi - 2007/11/01(Thu) 23:40 No.2003  

予約した復刻版シュウォッチの発売中止メールが来てショボンな私です。(´・ω・)

> やはりHDDへの物理的書き込みでカツカツ引っかかっているみたいです。

なるほど、確かにHDDってボトルネックかもしれませんね。
あの時のノートPCでしょうか?ノートだとバッテリとか熱の関係で
HDDスピードはあまり速くできないですし。。。

> 投稿を前提に考えるとネタとしては面白そうなので、ちょっと研究してみよっかな〜(・∀・)

ぜひ〜。

/.でネタになっているようですね。
http://slashdot.jp/articles/07/11/01/0544218.shtml
「この楽曲がPC-6601のみで作成されたのか否か」
ってことですが、ウチのBBSってあまり読まれていないのかな〜
と思いました。
このBBSの「ワード検索」で“とまぞぉ”または“1400”を検索
すると私が作者さんから聞いた作成方法がヒットします。


Re: こういうネタは駄目ですか? ゆみたろ - 2007/11/04(Sun) 18:19 No.2005  

んー,さすがリアルタイムキャプチャは無理がありましたかね。
でもあきらめませんよ。

今度は「リプレイ機能」の実装を試みております。
キー入力だけを記録するので非常に軽くなるはず!
リプレイしながらキャプチャすれば,例え動作速度が30%でも
(時間はかかるけど)ちゃんとタイミングの合ったムービーが出力されるはず!

まあ実際には たまーに取りこぼしたりするので,あれこれ調整しながら進めてます。

> ただ、P6Vは音の調整が難しくて、ノイズが入ります。><
えー,そんなこと無いっしょ?と思いながら聞き直してみると...
ブチブチですね...orz
ちっとも気付いて(気にして)ませんでした。
直さなきゃ。


Re: こういうネタは駄目ですか? 西田 - 2007/11/07(Wed) 05:08 No.2007  

>ゆみたろさん
>「リプレイ機能」
こんにちは。
これをどう実現されるのか、興味があります。
乱数を使っているゲームでも出来るのでしょうか?


Re: こういうネタは駄目ですか? ゆみたろ - 2007/11/10(Sat) 11:25 No.2013  

安直に「どこでもSAVE」+「キー履歴」という構成です。
キーの認識はもともと1/60sec毎なので,同じタイミングで記録すりゃいいかと。
乱数はRレジスタを使うことが多いらしいのですが,どこでもSAVEを使うので自動的にOKです。
ジョイスティックもいけます!(2P側はまだですが)


Re: こういうネタは駄目ですか? MORIYAん - 2007/11/10(Sat) 11:54 No.2014  

セーブしたりするとテープイメージやFDイメージが
おかしな事になったりとか大丈夫でしょうか。(余計な心配かもですが)


Re: こういうネタは駄目ですか? ゆみたろ - 2007/11/11(Sun) 19:19 No.2015  

確かに書込みを含む動作を記録した場合,おかしなことになる可能性はあります。
特に「読み->編集->書き戻し」なんかの場合ですね。
とりあえずは使う人に気を付けてもらうってことで(汗)

それなりの形になったので公開してみました。>P6V Ver.1.10
「しっかりバックアップした上で」お試し下さい〜


お知らせ 投稿者:Hashi 投稿日:2007/11/07(Wed) 23:17 No.2008  
RetroPC.NETのトップページにて告知がありますように、
今週末からサーバ移転のためしばらくつながらなくなる
とのことです。
http://retropc.net/
移転期間などは問い合わせ中ですが、復帰までお待ちい
ただきますようお願いいたします。


Re: お知らせ Hashi - 2007/11/07(Wed) 23:18 No.2009  

あ、今月中の復旧見込みと書いてありますね。
…最長で20日後くらい?(汗


Re: お知らせ MORIYAん - 2007/11/08(Thu) 19:13 No.2010  

長期ダウンでSPAM業者がドメインなくなったと判断して
迷惑メールが届かなくなるといいな〜とか思ったりしました。:-p


Re: お知らせ Molice - 2007/11/09(Fri) 14:22 No.2011  

 トップに書きましたが、もっちょい余裕もって移転できそうです。
 現在、スケジュールの調整中。追って御連絡しますのでよろしうにー。>御両名


Re: お知らせ Hashi - 2007/11/09(Fri) 23:27 No.2012  

MORIYAんさん:
私はretropc.netのメールアドレスを使用していないので
分からないのですが、SPAM来てますか。
Outbound Port25 Blockingを講じるプロバイダも増えて、
最近は一時期よりも減ったように思います。
私はケータイじゃなくてPHSだから、こっちも全然来ないッスよ。

Moliceさん:
どもー。
サーバ移転スケジュール調整中の件、了解しました。
連絡待ってます。
ところで、EGGのメルマガに、来週の新規タイトルとして
 「AX-1デモンストレーション」と「AX-2デュアル・エイリアン」
 の2タイトルを配信
という文字を発見しました。
久々にEGGでP6作品が配信されるみたいですね。
デモンストレーションは無料コンテンツらしいので、気軽に見られる
…のかな?
# P6P8本に付いていたアレと同じなのかなー


Cocoa iP6がVerUP 投稿者:Hashi 投稿日:2007/11/01(Thu) 23:15 No.2002  
西田さんのサイトより
 ●2007/10/31
 [Cocoa iP6 ver.0.5]
 <機能追加>
 どこでもセーブ対応
 Mac OS 10.1 にも対応
 西田ラヂオ製 1 メガ ROM カード対応
とのことです。
Macユーザの方はぜひお試しを。
いま一番P6erなのは西田さんとしか思えない…


Re: Cocoa iP6がVerUP  - 2007/11/04(Sun) 15:59 No.2004  

Cocoa iP6 、Mac OS X 10.1 (Puma) 対応ということで、ちょっと驚いてます・・・。てっきり、 Leopard 対応するのかと思ってました。

iBook 300MHz (Mac OS X 10.1.5) で、西田さんのスペースファイターを試してみましたが、重いです・・・。動作中に全画面表示を元に戻そうとしたら、珍しく OS ごと固まりました・・・。

完成度は、まだまだですが、さてはて、何故、今になって 10.1 に対応しよう
としたのか謎であります。 10.1 の環境を用意したのでしょうか・・。
ソースは XCode で開発しているので、 10.1 の Project Bulder で開発してい
るようではないようです。


Re: Cocoa iP6がVerUP 西田 - 2007/11/07(Wed) 05:04 No.2006  

>hashi さん、小林さん
ありがとうございます。

>何故、今になって 10.1 に対応しようとしたのか
できるだけ多くの Mac で使えることをモットーにしているからです(笑)。
実は、たまたま 10.1 が安く手に入った、というだけなんですが。。。
あとは、Carbon iP6 をそろそろ終わりにしたい、という気持ちもあります。。。
そうですね、10.1 だと遅いです。でも、10.2 なら、300 MHz でも何とか使えるレベルです。
10.1 自体が重いんですね。

あ、それから、intel Mac (Rossetta) でも何とか動く、という情報も頂いています。


SDカードはつかないかな? 投稿者:markn 投稿日:2007/10/23(Tue) 17:42 No.1989  
先般はRS-232C関連について情報ありがとうございました。
今は、ちょい不安定ながらもTelnetクライアントやWebサーバが動作する
ところまで行きました。

今はプログラムの動的ロードができないものかと、
MEF(Micro Executable Format)なるものを作ってリロケート可能なバイナリを
作成・読込する機構を開発しています。

そこで困った問題なんですが、私はFDDなどを持っていないので、大容量の外部記憶がないとこの機構も実際には役に立たないのですね。

PC-6001にSDカードを外部記憶としてつけることはできないかなぁと
思っているのですがどうでしょうね?
ネットを検索するとZ80やAVRにSDカードをつないでいる例があるので、
PC-6001の拡張スロットからでもできそうな気がするのですが。


Re: SDカードはつかないかな? MORIYAん - 2007/10/23(Tue) 18:58 No.1990  

Mixiにも書いたような気がしますが、
MSC-MOD55というものがあります。
http://park11.wakwak.com/~microtechnica/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=1&this_num_goods=&genre_id=00000020&goods_id=00000001

実はこれを所有していて、単純にRS-232Cを利用するのではなく
ジョイスティックポートに接続しようと思っているのですが、
なかなかまとまった時間が取れずに実現せずにいます。

9600Bpsというのが難しいところかな。


Re: SDカードはつかないかな? Hashi - 2007/10/23(Tue) 22:10 No.1991  

RS-232Cの時もそうですが、H/Wな話はついていけないッス><
# S/Wもだけどorz

レトロPC+SDカードというと、ちょっと反則っぽいですが1chipMSXが
対応していましたね。

・ファンに4けたの背番号 福岡ソフトバンク 有料登録、来月スタート
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/sports/20071023_news_011-nnp.html
6001と6601をゲットするしか!


Re: SDカードはつかないかな? markn - 2007/10/24(Wed) 08:37 No.1997   HomePage

MORIYAんさん wrote:
> MSC-MOD55というものがあります。

見てみました。RS-232Cレベルコンバータもオプションであるので、
お気楽に使うには最適ですね。
ただ、PC-6001のRS-232Cは4800bpsまでしか出ないので、単純にはいかなさそう。
ジョイスティックポートというのはいい案ですね。2ポートあるし。でも以前タイミング制御が難しいという話があったような。

私はRS-232Cはネットワーク用に残しておきたい(これも拡張バスに作りこむ手もあるけど)と思っています。EPSONのS1S60000というシリアル-Ethernet変換の評価ボードを持っているのですが、まだ手をつけていません。
http://www.infohobby.jp/used2/goods/kiban.html

Hashiさん wrote:
> H/Wな話はついていけないッス
いや、私もハードウェアはまったく素人なのです...。



久々更新〜 投稿者:Hashi 投稿日:2007/10/08(Mon) 20:49 No.1972  
パピ通に天丸さんからの投稿作品を掲載しました。
天丸さん、いつもありがとうございます。
9月中は更新宣言しておきながら一度もできず…(つД`;)ウッウッ
ま、その代わり、ニコニコ動ゲフンゲフン

さて、誰がゼルダを移植してくれるかな〜(ぉ


Re: 久々更新〜 天丸 - 2007/10/10(Wed) 01:10 No.1973  

ごぶです天丸です(^^;
毎度乙です。
実は地下ダンジョンも半分くらいできてるんですけどね。
誰か興味のある人いるかなぁ〜


Re: 久々更新〜 のり - 2007/10/12(Fri) 00:45 No.1974  

お久しぶりです。(^^
仕事が終って暇になりましたー。

天丸さんの素材には、いつも心躍らされますが、
ゼルダやった事ありません。(^^;
ファミコン+ディスクシステム以外で遊ぶ方法って
今でもあるんでしょうか?


Re: 久々更新〜 すさずま@私も超ひさびさ - 2007/10/14(Sun) 11:15 No.1976  

のりさん、Wiiで・・・(^^;。

http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_zel_fc/index.html


2週連続更新〜 Hashi - 2007/10/14(Sun) 21:55 No.1979  

天丸さんから、またまた投稿作品が来ましたョ!
あのファミコン末期のレアソフト、「メタルスレイダーグローリー」です。
画面を少しと、ものすごい値段で中古屋などに流通していることくらいしか知りませんが、グラフィックがP6の横長15色画面にマッチしていますね。
というよりも、天丸さんの描画が素晴らしいのでしょうな。
天丸さん、ありがとうございました!

のりさん:
ゼルダって、ファミコンミニでも出ていますね。
http://www.nintendo.co.jp/n08/fmk/zelda1/index.html
最初はディスクシステムのソフトだったのが、ディスクシステム衰退に伴ってROMでも再販されたような気が…違うかも。
あとは、のりさんがP6に移植すれば遊べますネ。

すさずまさん:
おお、Wiiのバーチャルコンソールにもあるんですか。
知りませんでした。
Wiiなら、ファミコンミニと違って画面比率が大丈夫でしょうね。


Re: メタスレまで! すさずま - 2007/10/14(Sun) 22:41 No.1980  

おおぅ、全然違和感ないですね(^-^)。
このまま市販されても全然おかしくないですよ♪
是非のりさんに移(以下略)
メタスレは私もずいぶん後になって(プレミアになってから)プレイしました(^^ヾ。


Re: 久々更新〜 のり - 2007/10/15(Mon) 00:16 No.1981  

すさずまさん、Hashiさん、どもです。

私もファミコンミニで出ているのを知り、何件か中古屋さんや
ゲーム屋さんを巡ってみましたが、見つけられませんでした。
amazonで新品を買おうかなーと思っていた所ですが、Wiiでできますか。
明日にでも、Wiiポイントを買ってきたいと思います。(^^

>あとは、のりさんがP6に移植すれば遊べますネ。

興味ありますが、まずドル○ーガを何とかしろオレ。
ナムコミュージアムDSを遊んで、製作意欲を取り戻し中です。(^^

>「メタルスレイダーグローリー」

天丸さん、ペース早っ。
アドベンチャー(でしたっけ?)も良いですねー。作りたいー。



Re: 久々更新〜 天丸 - 2007/10/15(Mon) 21:04 No.1982  

実はメタルスレイダーグローリーは少し前にある程度作ってあったんですよ。

ファミコンの解像度が256x224なので、初代P6で画面をレイアウトしなおすと
横はそのまま横長ドットにすれば良いんですが、縦が32ライン分足りない
のでそこをアレンジできれば、どんどん嘘画像が作れます(^^;
(GBAだと色数はともかく解像度は240x160なのでわりとすんなりいけそうです)
もちろん、単純にx軸の偶数ドットを間引きして、ツールで2倍にしただけだと
おかしな画像になってしまうので、修正が必要ですが。
あと、やっぱりP6実機で実現できそうな雰囲気を持たせるというか、あわよくば
誰か作ってくれないかなというつもりで作ってます。
なので興味がある方がいればゼルダのグラフィックデータを出しますし、
メタルスレイダーグローリーのグラフィックも作りますよ(^^;

ところで、P6のFDDから全画面では無く、画面の一部に直接グラフィックデータを
ロードってできるんでしょうか?アドベンチャーゲームで、回りのレイアウトや
表示されているテキストを崩さず、グラフィック部分だけを書き換えるわけです。

PC88とかだと、FDD用のキャッシュにデータをロードして直接VRAMに転送したり
できますが、P6のFDDはどうなんでしょうか。自分はテープユーザーだったので
P6実機でのFDDがどういうふうに生かされたのか分からないので、PC88でのFDDの使われかたを基準に似非P6DISKソフトを考えてしまいます。

FDDからグラフィックへの転送は、パピ通でダウンロードできるグラフィックローダーを見れば、VRAMのプレーンごとにロードしているのが分かります。
メタルスレイダーグローリーみたいなグラフィックはP6でよくあるライン&ペイント
ではデータが多すぎて大変だと思いますので、やっぱりDISKかなと。
HSPなどで似非P6ゲーを作る場合でも、ライン&ペイントは手間がかかる上に
実機ぽく見せるのが難しいんですよね。ラインもペイントも早すぎるので
ウエイトをかまして、計算して点を一個ずつ打つラインルーチンやペイントルーチンを
作らないといけないし、絵のデータを作るために方眼紙買ってこないと
いけないし、作るの大変だし(^^;


Re: 久々更新〜 KAW - 2007/10/15(Mon) 22:30 No.1984  

ゼルダについては、DSから始めた新参者です。初代ゼルダは写真
でしか見たことがないけど、いつか一度やってみたいです。

メタルスレイダーグローリーは、存在すら知りませんでした...。
絵も、ファミコン版とのドットの違いをものともしないですね。

のりさん:
「暇だ」と仰るのりさんをはじめて見たような気がします(^_^)。
ドルはmkIIの事も ちょっと思い出していただければ...。

天丸さん:
昔作った「ちび文字PUT」をカラー対応にすれば、文字部分も良い
感じになるかも?

FDDからのグラフィック一部転送は、詳しくはわかりませんが、
Bernieさんのグラフィックローダーのプログラムを応用(画面サイズ
を可変にして表示位置情報を加えるとか)すればそれらしくなるの
かなと漠然と思ってます。VRAM直ではないかも知れませんが。


Re: 久々更新〜 Hashi - 2007/10/23(Tue) 22:20 No.1993  

天丸さん、KAWさん:
以前、BLOADでCGを表示してAVGを作ろうと思い、デモを公開したことが
ありましたが、画面全体を塗り直してしまうため不向きで、即座に頓挫
しました。
メモリ範囲を指定すると切り出しができるような話を聞いたことがあり
ますが、やはりプログラムできなくて夢物語に('A`)
そういうテクとかツールがあったとしても、作品を作っているヒマが
無いんですが…orz

| | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso