757466
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

という事で 投稿者:T.Matsushima 投稿日:2008/01/18(Fri) 18:41 No.2095  
ソフトは用意できましたが、肝心のカセット端子からPC−6001に
流し込む為の音声ファイル化の技術が無い。
直接ロードできる音声ファイル形式以外の配布は、なんとしても避けたいので、
(ぜひバイナリファイルで、という人はなにを・・・いやいや)
みなさんの技術でWAVE化&ローダーをぜひお願いします。

代表として、P6喫茶と化しているここ、HASHIさんに6001VW用の
流し込みファイルをお渡ししておきますので、技術保有の各サイトの皆さんは
「ナニお前だけ先楽しんどんのや」「ROMくれ」「P6キトクソフトオクレ」
などなど請求して下さいませ。(なんという・・・)
HASHIさんが送って良しと判断された老舗の方々は全て送って良しです。

・・・で、どなたかロード中画面に一枚絵グラフィックをぜひ!(おいー)
旨いコーヒーなど入れつつ、ロード画面を眺めて優雅に待つのが大人の楽しみ。
集えP6。フェイクソフト画面のパワーが今!


Re: という事で Hashi - 2008/01/19(Sat) 20:44 No.2097  

T.Matsushimaさん:
ファイル届きました!
さっそくP6VWで動かしてみましたが…
「うおおおおおおおおお!!!PC−6001始まったな!!!」
はッ?Matsushimaさんの思惑通り!?
ハッキリ言って、Windows上の「4C」で動作しているベルーガと遜色
ない動きで驚きました。
Matsushimaさんが下の書き込みで、元々はP6の2MHzで動いている
(4C上でP6実機として動作しているので、Win版を“接客”と表現)
と書かれているように、P6実機での動作を前提としたソフトである
ことは紛れもない事実でしょうね。
すごすぎて吹きました。(゜∀゜;ハァハァ

さて、みんな4800パッションは貯めたか?
財布の中じゃない。心の中だ!
実機の準備はできたか?
あの頃に戻れる覚悟はできたかーッ!?
…が、肝心の媒体が準備できていませんorz
とりあえず、主要メンバーには送りました。
WAV化とか戦士のカートリッジ化とか戦士のFD化(?)とかロード中の
1枚絵とかを目論見中です。
Matsushimaさんの強い希望通り、実機での動作を前提とした配布にします
ので、上記の準備が終わるまでは我慢の子でよろしくお願いします。
また、技術保有の方には事前提供しますので、連絡をください。
1枚絵が複数パターン存在し、それごとに媒体を作るのも良いかもしれ
ませんね。:-)

KAWさん:
おお!PAC-WORLD for P6キター!!
FORTSの例があるので、P6でも結構イケそう?
ベルーガ実機版は40KBあるので、テープロードだとかなりの時間に
なりそうです。(てか、WAV化できるのかしら…)

Bernieさん:
うちのFireFoxで画像のリンクをクリックするとなぜかNotFoundになる
ので、見れない方はBernieさんのサイトの「P6Develop」の
「現役P6プログラマプログラム公開用BBS」へ。
リファラの関係かな。IEだと見れました。
最近ゲーム雑誌を買ってないので分からないのですが、今のゲームの広告
もあんな風なんでしょうかね。
多分、スペックの限界に挑戦!みたいな売り文句は無いんだろうなぁ。

西田さん:
着々と進んでいますね。(^-^)
アレをよろしくお願いします。


Re: という事で Bernie - 2008/01/20(Sun) 00:18 No.2098  

正直、爆風の拡縮は6001では難しそうだな〜と思っていたのですが、アッサリ動いていてビックリ。しかも、空のアレとか地上のアレとかWindows版より豪華仕様!
あぁ、涙が……つД`)うっ


  P6、始まったな…

    ∧__∧
    (`・ω・´)  
   .ノ^ yヽ、  
   ヽ,,ノ==l ノ  
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

早速一枚絵のローダーに手をつけてみます。
パッションは無限大。しかし時間は極めて限られていると…。
ドクターペッパーでドーピングしながら頑張ります (´・ω・`)

そうそう、メールに書いたサンダーフォースのメカ紹介というのはこんな感じです。

http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/75.jpg

カッコイイです。


Re: (´・ω・`) すさずま - 2008/01/20(Sun) 05:31 No.2100  

どんなものかな、ワクワク♪
しばらくガマンの子でいますです(笑)


Re: という事で 天丸 - 2008/01/20(Sun) 09:08 No.2101  

パッション溜まって来ましたよ!


Re: という事で のり - 2008/01/20(Sun) 17:49 No.2102  

実行イメージ以外の付属物に鼻血出るかと思いました。(^^

取り敢えず最小限のローダーを作ってみました。
さて実機でやってみようと、mkIIを引っ張り出す場所を作り、
テープレコーダー替わりのThinkPadを横に並べたところで、
CMTケーブルが見つからない…。orz
引越し時にP6周辺の物は分けて確保していたつもりだったん
ですけどね〜。 FD周りやROM周りはあるんですが。(^^;
会社に1つ置いてあったと思いますんで、続きは明日かな〜。orz


ReRe: という事で T.Matsushima - 2008/01/20(Sun) 21:38 No.2103  

やっほほほほほほほほほほほ
任せた!(なんという皆の四輪駆動パワー)
「俺、WAVE化されたら実家のSRに持って行くんだ」(死亡フラグON)

CGROMは1/4容量にしたのですが、本体もBernieさん所の圧縮で縮まないかな。
初代機ROM版はHITOMIさんの所の8色混合方式で一枚絵出せたらいいな。
「あれは・・いいものだ・・・」(再死亡)非力な初代機ユーザーは爆涙ものです。
ROM容量余らせてももったいないし、描かれたデータはもう全部焼いちゃえ!

初代機カートリッジは限りなく都合いいROMRAM構成が実現されているので、
ほとんど無改造でいけますね(やったーー)。
カートリッジって、遊ぶと他のソフトも引っ張り出したくなりそうなので、
EXASのツールROMみたいに "exec &hxxxx" 実行がいいんでしょうか。
拡張RAMとしても使用可能。ランチャーでないとユーザーさん分からないかな?
(メーカーの考える簡単とライトユーザーの簡単の乖離は年々激しいですよね)

=> ケ゛ーム シ゛ッコウ
N60−BASIC

アプリ後にBASIC起動するエントリってあるんでしょうか?
ご存知あります??


Re: という事で 西田 - 2008/01/20(Sun) 22:46 No.2104   HomePage

ベルーガショック!
マジで涙が出ましたよ。
これは、P6 史上、最強のシューティング!

今日、とりあえずカートリッジ6個分のパーツを買ってきましたよ。
で、ROM 化を考えてますが、よくわかってません(恥)
これから、ソースを眺めてみます。

> T.Matsushima さん
>=> ケ゛ーム シ゛ッコウ
>N60−BASIC

なるほど。0 に飛ぶだけでは駄目かな?
たとえば、STOP キーを押しながら ON すると、BASIC になるとか?
(カートリッジは、普通に 16K RAM としても使えますよ。)
ROM の余った場所には、あとから追書き込み出来ますので、
そこにユーザが自分でゲームを一杯焼くのも楽しそうです。


みんな速いなぁ T.Matsushima - 2008/01/20(Sun) 23:39 No.2105  

アクセルベタ踏みですがな。

カートリッジ版改造はPUTルーチンの前後に
set_ram => DI、RAM化、
set_rom => ROM化、EI
がマメにはさんであるので、これを書き直す予定。
じきに改造版beluga6000もお送りします。たぶん一発で動くんじゃなかろーかと。

なお、カラーチェンジはCGROM自体をビットチェンジして実現しています。
カートリッジ版はROMなのでMODE3だけの予定でしたが、初代機だからこそ
にじみONLYという考えもありますよね・・・どっちがいいのか、うーむ。

メモリマップは z8header.h にありますが
<beluga mk2>
0000 - 4000h cgrom_obj 1
4000 - 4c00h cgrom_obj 2
4c00 - 5100h cgrom_obj 3 とあるのを
<beluga 6000>
4000 - 6000h bank1 cgrom_obj1-a
4000 - 6000h bank2 cgrom_obj1-b
4000 - 6000h bank3 cgrom_obj2..obj3.. にオーバーラップするだけのお手軽改造。

ここにRAMバンクも併用してROMはファイル元にすれば書き換え可能ですけど、
またアドレスビット生成でTTLが増えてしまう・・・。


Re: という事で Hashi - 2008/01/20(Sun) 23:57 No.2106  

YouTubeにもプレイ動画がアップされていました。
外国人さんかな?
http://www.youtube.com/watch?v=u2IArNy2If8
Googleで検索してみると、英語圏のサイトでもベルーガmkIIがヒット
するので、関心はあるみたいです。レトロな雰囲気もウケてるみたい。:-)

Bernieさん:
上記の動画をじっくり見ていると、自分でプレイするのとは違って
色々と見えてきますね。ベルーガのすごさが。
あの動きが実機で再現できているとは思えないのですが、手元には
それがあるわけで…ナンテコッタイ
敵の動きや自機の動きや空中の敵を倒した後の爆発表示や敵の弾が
色を変えて流れてくる様子とか…以前、天丸さんが書き込まれていた
ことを再認識しました。
あたり判定が小さいおかげで、自分がうまいような錯覚をさせてくれる
のも良いです。
確かに、Win版よりもパワーアップしていますね。どうやってるんだ(汗
スペハリもすごかったけれど、疑似3D=大味な表現と比べ、ベルーガは
細かいところまで手が届いているし…

すさずまさん:
皆さん、お忙しい中、時間を割いて準備してくださっていますので、
すぐすぐにはお届けできなさそうです。
しばらく我慢の子でお待ちください。:-)

天丸さん:
天丸さんの半分はパッションで出来ているような気が。:-p

のりさん:
> 実行イメージ以外
クロス開発なんですねぇ。今の時代、当たり前か…

> 会社に1つ置いてあったと思いますんで、続きは明日かな〜。orz
なぜCMTケーブルが会社に置いてあるんですか(汗

T.Matsushimaさん:
容量が圧縮できるならば、枚数入れられそうですね。
絵かぁ…私も描けたら良いんだけど…
自機のパイロットは美人な女性だったとか!<メトロイドかよ

> (メーカーの考える簡単とライトユーザーの簡単の乖離は年々激しいですよね)
そうですね。
なじみの床屋さんの店長さんから、
「Vistaは良いけど、パソコンっていつまでたっても難しい」
と言われたのを思い出しました。
昔から比べたらずいぶん簡単になったのに、ライトユーザはそう思わない
ってことでしょうね。

西田さん:
> ベルーガショック!
正に。
知らなかったのですが、ベルーガってシロイルカのことなんですね。
あの特攻空母ベルーガの色形がシロイルカなんですね。
Googleで検索すると、Matsushimaさんのベルーガじゃないベルーガが
たくさんヒットします。(^^;


Re: という事で ゆみたろ - 2008/01/21(Mon) 02:15 No.2107  

みなさん仕事はやいっ!
もうパッションは溢れんばかりに溜まりまくりですが
豆知識の提供ぐらいしか協力できないのが歯痒いです。

西田さん:
拡張ROMについて「PC-Techknow6000Vol.1」に記載がありますので引用します。
-------------
4000H番地に41H("A"),4001H番地に42H("B")が書き込んであると
4002,03H番地に書かれているアドレスをコールします。
N60-BASICでは初期設定,画面クリア,ファンクションキーの表示を終了したときにこの4000,4001H番地を調べます。
そして"A","B"が書いてあれば次の処理先である 0084H("How Many Pages?"を出力する部分)をスタックに入れます。
-------------
また「PC-6001mk2 解析マニュアルI」によると6000H番地でもいいみたいです。
たぶんROM 1個の場合を考慮しているのでしょう。
さらに"A","B"の代わりに"C","D"とするとN60m-BASICモードで起動するとのこと。
今回はどちらも関係ないですが。

4000-4003Hがデータ領域として使えなくなってしまいますので
bank0は起動処理専用としてメインプログラムのROM->RAM転送ルーチンなどを書いておき
bank1-4にメインプログラム,bank5-7に cgrom_obj1-3 を入れておけばいいのでは?
それでもbankはいっぱい余っているのでカラーチェンジ用のデータも予め突っ込んじゃえばOK!
こんな流れになると思います。(詳しい方,つっこみお願いします)
(1)ROM->RAM転送ルーチンをRAMにコピー
(2)RAM上の転送ルーチンにジャンプ
(3)ROMのbankを切り換えながらメインプログラムをROMからRAMに転送
(4)RAM上のメインプログラムにジャンプ

T.Matsushimaさん:
> アプリ後にBASIC起動するエントリってあるんでしょうか?
スタックに戻り番地が積まれていますので最終的に "RET" で戻れば "How Many Pages?" の画面に飛ぶと思います。
0000HにジャンプするとまたROMから起動しちゃうかな,と。

のりさん:
> 実行イメージ以外の付属物に鼻血出るかと思いました。(^^
き,気になる〜〜
気になって鼻血出そう。

KAWさん:
近所のハードオフでメガドラパッド見つけてきました。
ジャンクのくせに\315もしやがりましたよ。ちゃんと使えるかな?


Re: という事で 西田 - 2008/01/21(Mon) 10:52 No.2108  

>T.Matsushima さん
>ここにRAMバンクも併用してROMはファイル元にすれば書き換え可能ですけど、
>またアドレスビット生成でTTLが増えてしまう・・・。

そうですねぇ。。。やや回路が増えるので、今の基板サイズだと難しいでしょう。。。
まあ CPLD を使うとか、方法はありますが、コスト高&手間がかかりますし。。。
今のままのハードで行けると有り難いです。

>ゆみたろさん
詳しいご説明、ありがとうございます。
なるほど、RET すれば良いのですね。
カラーチェンジ用データを全て ROM に焼くと言う方法がありましたね。
僕の ROM ライタはしょぼい自作で 16KB ずつしか焼けないものですが、
数が多くなければ大丈夫かな?


Re: という事で のり - 2008/01/22(Tue) 00:47 No.2109  

実機で動いたーーーーっ!!!
ttp://pc6001.matrix.jp/P6/DEPOT/beluga00.jpg
ttp://pc6001.matrix.jp/P6/DEPOT/beluga01.jpg
画像汚くて申し訳ないです。(^^;

結局会社にもCMTケーブルがなかったので、家捜ししました。(^^;
ローダーはTINYですが、すんなり動きましたよ!?
と言いたいところですが、ちょっと問題が出てますので、この後
追って行きたいと思います。

しかし、実機で動いているのを見ても、信じられないくらい動きますね〜。


Re: という事で Bernie - 2008/01/22(Tue) 23:03 No.2110  

こんばんは Bernie です。

突貫工事ながら圧縮ローダーを組み上げてみました。
圧縮アルゴリズムはパピ通で使っているものと同じですが、メモリ減らしのためにIDチェックやサイズチェックなどの障害系処理を全排除してあります。
特定プログラム中からの使用では、圧縮データ以外のバイナリが解凍ルーチンに投げられて暴走するなんて事は起こりませんしね ( ´∀`)。


試しに Beluga のプログラムを圧縮してみたところ、CGROMが62%、プログラムが80%になりました。
テープ版のロード時間はちょっとだけ短く出来るかも知れません。
あくまで実機で動けばの話ですが…。

お試し方法は以下の通りです。

下のアプリケーションをダウンロードし、解凍、起動します。
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/76.zip

[出力オプション]を「ロードしながら解凍するBASICローダーを付加」に設定。
圧縮データ解凍先アドレスを [0x3880] にして
ベルーガのCGパートのバイナリをドロップ。

次に圧縮データ解凍先アドレスを [0x8800] にして
ベルーガのプログラムパートのバイナリをドロップ。

エミュを起ち上げ、該当モードページを起動、
上の両テープイメージを順次 CLOAD-RUN し、EXEC&H8800 です。

P6実機における圧縮イメージのローダーや展開プログラムは下のアーカイブに入れておきました。
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/77.zip


カートリッジ版の進捗 西田 - 2008/01/24(Thu) 01:56 No.2111   HomePage

カセットポンで動いたっ!でも、キャラが化けるんですよ。
いつものページに書きましたので、ご覧下さい。
それにしても凄いゲームです。マジで P6 の限界まで使ってますね!


Re: カートリッジ版の進捗 スーファミ用ドライバー - 2008/01/24(Thu) 14:37 No.2112  

進捗のページでお願いしていた、スーファミ用ドライバの件、すさずまさんにおかりすることが出来る事になりました。ありがとうございました。


申し訳ないー T.Matsushima - 2008/01/24(Thu) 22:30 No.2113  

バンク設定がまだ不完全です。
ソース "z80vdp60.cpp"の100行からにある set_rom32:を見てください。
最初に設定される、全編を通じての共通バンクアサインがmk2用になっています。
これを西田さんのメガROMシステム用のアサインにすればOKのはず。
(値がわからなかったので知識のある方、正しい値をお願いします)

暴走せず動いているのなら、たぶんそこだけだと思います。
自分自身の機種を知る方法があれば、ブート時にこの部分を
書き換えてMK2でも動くカートリッジにできる・・のかなぁ。

しかし2008年に新しいカートリッジゲームが拝めるとは。
長生きして良かった。なんまんだぶなんまんだぶ。



Re: という事で markn - 2008/01/25(Fri) 11:36 No.2114   HomePage

今、学会で愛媛に来ています。
しばらく見てない間にすごいことになってますね。
先日西田さんに見せていただいたのはこれのことだったのかな?

私も実機で動かしたーい。


Re: という事で Bernie - 2008/01/25(Fri) 23:57 No.2115  

Belugaカートリッジ、凄いですwww
基盤は油性マジックで回路を書いて、硫酸で溶かすやり方なのでしょうか?
個人で作るのは不可能そうですね(^^;;


さて、自分もそろそろエミュレータのメガロム対応を検討しましょうか…
と思ってソースを見直してみたのですが、0x70〜0x73 ポートはFM音源カートリッジのポートとバッティングしてました。
( 因みに0x78〜0x7d はSCCカートリッジで使ってたりして…(;´∀`) )
というわけで、一旦、0x7f に逃がして組み込んでみることにします。


Re: という事で 西田 - 2008/01/26(Sat) 01:05 No.2116   HomePage

今日の進捗で〜す。うーん、面白くなってきましたよ!

> markn さん
> 先日西田さんに見せていただいたのはこれのことだったのかな?
> 私も実機で動かしたーい。
そうですよー。
初代機はカートリッジ版のみです。
カセットポンしましょう!

> Bernie さん
> 基盤は油性マジックで回路を書いて、硫酸で溶かすやり方なのでしょうか?
> 個人で作るのは不可能そうですね(^^;;
いえ、さすがに手書きでは出来ませんので、パソコンのドローツールで書いて、
OHP 用フィルムに印刷し、感光基板に露光して作ります。個人でも結構安く出来ますよ。

> FM音源カートリッジのポートとバッティング
がーん、や、やはり。。。とりあえず、ソフトは 7F で作るという事で逃げましょうか。
ベルーガを動かす限りは、7F を使えば FM 音源も動かないですむ、と。
ちゃんと一桁目もデコードした方が良いのかなぁ。。。
他に一桁目が全部空いてるポートを探せば、ハード量は変わらないんですけどねぇ。。。


VDG FONT 投稿者:fs5500 投稿日:2008/01/13(Sun) 22:49 No.2075  
はじめまして。
ちょっと確認して頂きたいのですが、PC-6001初代機のみで
下記のプログラムを実行した結果をスクリーンショットで
教えて下されば助かります。

5 SCREEN1,1,1:CLS
10 FORI=32TO255:PRINT CHR$(I);:NEXT
20 FORI=32TO255:POKE &H8000+I-32,0:NEXT

これはご存知の通りだと思いますが、 PC-6001初代機に
内蔵されているVDG用フォントを確認するプログラムです。


Re: VDG FONT Hashi - 2008/01/14(Mon) 22:59 No.2078  

はじめまして。

> ちょっと確認して頂きたいのですが、PC-6001初代機のみで

これは何のために行うのでしょうか?
エミュレータを作るとか?
VDGフォントをTrueTypeフォントにするとか?
理由を教えていただけたらと思います。


Re: VDG FONT fs5500 - 2008/01/15(Tue) 02:56 No.2083  

>これは何のために行うのでしょうか?
>エミュレータを作るとか?
>VDGフォントをTrueTypeフォントにするとか?
>理由を教えていただけたらと思います。

どうも、はじめまして。

実はVDGフォントをエミュで使用する目的もあります。
他人が持っている初代機のVDGフォントも
私が以前確認したフォントと同じであるかどうか
画面で確認したいのです。
それで初代機を持っている方々にお願い申しております。^^;


Re: VDG FONT Hashi - 2008/01/16(Wed) 00:27 No.2087  

なるほど。
今週末にでも試してみたいと思います。
が、そのプログラムだと表示されないという情報があります。
hokutenさんは実機の画面を出していたので、どういうふうに
やったのかな?


Re: VDG FONT HITOMI - 2008/01/16(Wed) 20:20 No.2089  

あけましておめでとうございます(遅いw

>が、そのプログラムだと表示されないという情報があります。
ふーむ。fs5500さんのプログラムで問題ないと思いますが。

表示されない事があるとしたら
RAMカートリッジなし(RAM16KB)とあり(RAM32KB)とで
ページ数1のVRAM開始アドレスが変わってしまうから・・・かな?

RAM32KBの場合はfs5500さんのプログラム通り、
16KBの場合は&H8000を&HC000に変更、でいけるはずだと思います。


Re: VDG FONT Hashi - 2008/01/19(Sat) 20:00 No.2096  

fs5500さん:
初代機で実行してみました。
http://retropc.net/hashi/p6vdgfont.png
こんな感じでしたが、ご希望に沿えましたでしょうか?

HITOMIさん:
あけましておめでとうございます。
なるほど、アドレスがシフトされるんですね。
ROM/RAMカートリッジを挿さずに&HC000で表示できました。
アドバイスありがとうございました。


Re: VDG FONT fs5500 - 2008/01/20(Sun) 02:26 No.2099  

>初代機で実行してみました。
>http://retropc.net/hashi/p6vdgfont.png
>こんな感じでしたが、ご希望に沿えましたでしょうか?

おおっ、本当にありがとうございます。

画像で確認した限りでは、初代PC-6001のVDGフォントはロットによる
差分はないようですね。ホットしました。^^;

おかげさまで実機と同じVDGフォントの作成が無事終了しました。

PC-6001VW用CGROM60S.TXTを実機と同じフォントに修正しましたので、
よくわからない所があれば気楽に質問して下さい。
(PC-6001VW / PC-6001Vで動作済みです。VDG用 8x12フォントの
スクリーンショットを撮りました。)


>なるほど、アドレスがシフトされるんですね。
>ROM/RAMカートリッジを挿さずに&HC000で表示できました。

あっ、その部分をうっかり書き忘れでしまいました。
申し訳ございません。(^^;



新作ソフト情報 投稿者:T.Matsushima 投稿日:2008/01/16(Wed) 21:03 No.2090  
あのベルーガがついに6001mk2に登場!
mk2の大容量64KBをフルに使い、オールマシン語によるハイスピードな戦闘シーンが展開します。

・フルドットスクロール!
 戦闘画面は全画面・フルドットスクロールの本格派。これまでに無い大迫力の映像が楽しめる!

・スーパーサウンド!
 6001の限界に迫る多重発声BGMが戦闘シーンをさらに盛り上げる!

・衝撃の巨大キャラクター!
 飛翔する巨大なベルーガはまさに圧巻。スペックを超越したその勇姿を体験せよ!

・2ボタンJOYSTICK対応!
 1ボタン対応に加え、2ボタンJOYSTICKにも完全対応。
 2ボタンでゲームセンターに匹敵するスリルと興奮を満喫!

・マルチカラー対応!
 RF/VIDEO出力用のにじみカラー2種に加え、RGB出力用標準カラーも装備。
 全てのモニタ環境に完全対応!

 対応機種   PC−6001mk2/SR、PC−6601/SR
 対応メディア テープ版
 定価     4800パッション

--------------------------------------------------------------------------------
編集注)
 近年、各種メーカー製・内蔵ソフトウェアの不正コピーが相次いでおります。
 これら違法ソフトウェアを添付した不正な互換機材にご注意下さい。
 不正にメーカー製・内蔵ソフトウェアを盗用する事は法的処罰の対象となります。
--------------------------------------------------------------------------------
特報!
 マイコン業界騒然!
 初代PC−6001にまさかのカートリッジ版ベルーガが登場??
 弊社のTVゲーム技術と西田ラヂオの半導体技術がタッグを組んだ!
 専用チップ搭載による6001での再現度とは?
 驚異の拡張性能がマイコン業界の話題を独占!
 詳細は続報をお待ち下さい。


第6001話 8ビットの戦い(後編) T.Matsushima - 2008/01/16(Wed) 21:04 No.2091  

またまた、やらせて頂きましたぁぁぁっ!

ちょいと危なかったが、「どっち」も「本物」だぜっ!(ドフッ、流血)
テメエらWINDOWSが今まで「ちょっと面白いかも」と接客されていた
「P6風ソフト」ってヤツは、紛れもねえホンモノのP6スペック!
究極まで本物っぽくするには、本物が一番だからなあ!

下等生物のP6が面白い、ってのが納得いかねえようだけどよぉ、
TVゲームってのはベンチマークと違って「客」が「遊ぶ」もんだよなぁ。

オッと、もう遅いぜ。テメエらは完璧に2MHzで接客済みだ。
へへ、既にソフトを通じてP6ファンサイトのパワーは送り込んだぜ!
訳わかんねーーーーッて顔だが、俺も訳わかんねぇ。

  テメエはもう既に「PC−6001始まったな」ッ!!

  テメエはもう既に「PC−6001始まったな」ッ!!

  テメエはもう既に「PC−6001始まったな」ッ!!

 第6001話完 新年号(1/19発売)につづく


Re: 新作ソフト情報 KAW - 2008/01/17(Thu) 23:44 No.2092  

やばい、パッション貯めなきゃ。これでちょっとは貯まりますか?
www.h7.dion.ne.jp/~kaw/img/etc_pacworld.gif

ここはやっぱり実機でプレイしてみたいですね。ロード時間は
どれくらいになるんだろ(^^;)。


Re: 新作ソフト情報 Bernie - 2008/01/17(Thu) 23:53 No.2093  

119!119! (*´Д`)ハァハァ

コレはアレですね。
配布ページは昔のパソコンゲーム広告を意識したビラ形式にするしか無いっ!

このノリで…。
 ↓
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/72.jpg
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/74.jpg


だだだだだ・・・誰かP6erの本職のデザイナーさんが…


 |
 |ω・`) ジー…
 |⊂
 |


カートリッジ試作 西田 - 2008/01/18(Fri) 17:21 No.2094   HomePage

カートリッジのハードのページを更新しました。
初代 P6 が初めて RAM 40K になりましたよ(笑)。
さあ、今週はここまでです。
また来週お会いしましょう。


自作ソフトについて 投稿者:Akihiro 投稿日:2008/01/15(Tue) 18:34 No.2085  
初めまして。
久々に初代P6のオールBASICでCPU3人相手のインチキなしで
ちゃんと捨て札を状況に応じて捨ててくるポーカーゲームを制作したのですが
ここに投稿してもいいんですかね?
個人的に結構楽しめる物が出来たと思うのですが。
もしいけるんであればもう少し完成度上げてみます。


Re: 自作ソフトについて Hashi - 2008/01/16(Wed) 00:31 No.2088  

Akihiroさん、はじめまして。
自作ポーカーゲーム…某所で書kゲフンゲフンゲフn

投稿は熱烈歓迎ですよ!
メールやDLサイトでくだされば、投稿作品ページで公開させていただきます。
まったりとお待ちしております〜

それにしても、ここ数日は盛り上がってますね。
良いことです。(^-^)


お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ 投稿者:T.Matsushima 投稿日:2008/01/11(Fri) 22:59 No.2063  
違う、四つだ親父。QUADコア、四つ。
---------------------------------------------------------------
PC−6001MK2を可動状態で維持し続けた(奇特な)皆様、まもなくです!
ミソッカスだの最下位機種だの言わたP6、しかし、ついにあのセリフを他機種に言う時が!

「ならば、こちらも全力で闘わせてもうおうか!」(ドサッ)<=何が外れたかわかんない

という訳で着々と進行中なのですが(ナニが?)、以下の点について教えて頂けないでしょうか。
ここに集う方々なら楽勝でご存知だと思うので。

・PC−6001のジョイスティック入力、BIOSコールアドレス
・PC−6001のキークリック音OFF、BIOSコールアドレス
・PC−6001タイマー間隔設定ポートとデータ

ずいぶんと初歩的な事なのですが、資料がないと至難の業です。
(これ以外の事については、ゆみたろさんが全エミュソースを公開してくれている
 おかげでなんとか調べが付きました。有難うございます)

という事で、ROM吸い小僧お断り、実機所有者だけの密かな楽しみとして
今月中には何とかしたいと思います(だからナニが?)
マシンがさびついている方はMK2に火を入れる準備を、あとアタリポートの
ジョイスティックの入手もお忘れなく。

 ゲイツtoゲイツ? NO!
 WINマシンなど、ゲイツの取り巻き連中が作り上げたマガイ物にすぎんっ。
 真にゲイツマシンと呼べるのはMSXと、このP6だけなのだよッ。
 笑止!
 連中の起動時間は2,000,000ゲイツCLOCK!
 我々P6のBASICはわずか6ゲイツCLOCK!
 圧倒的じゃあないか。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ T.Matsushima - 2008/01/11(Fri) 23:00 No.2064  

誤字あるじゃん・・・・


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ のり - 2008/01/12(Sat) 01:51 No.2065  

おぉ!BERUGAに続いてまたもサプライズですか!?
しかも実機ユーザーのみとは!
mkIIの電源とキーをチェックしておかねばっ。

実機確認はしていないので、今ひとつ不安ですが。(^^;
間違ってましたら、ご指摘下さい。

・PC−6001のジョイスティック入力、BIOSコールアドレス

1CA6H
Aにジョイスティック番号(1|2)を入れて呼ぶと、Aに返り値。

・PC−6001のキークリック音OFF、BIOSコールアドレス

FA2DHがCONSOLE命令の第4パラメーターですので、
ここに0を書いて置くのではダメですかね?

・PC−6001タイマー間隔設定ポートとデータ

F6Hで、ここに出力した値+1と2kHzでのカウンタが
一致すると割り込むようです。 初期値は3で。
これは初代機でもできるんでしたっけ?

よろしければ、Techknow6000をお譲りしますよ。(^^


ブレードランナー? Hashi - 2008/01/12(Sat) 02:17 No.2066  

これは良い釣りで…えええ!?Σ(゜Д゜;
動く実機、たくさんありますよー。動かないのもたくさんあるけど。orz
アタリポートなジョイスティック、初期型のアレなら持ってるけど、
MSXのやつキープしとけば良かったかも…
メガドラのコントローラって使えるんでしたっけ?

> ここに集う方々なら楽勝でご存知だと思うので。

楽勝で分からない(汗
のりさんが書かれていますが、他にも識者の方、よろしくお願いします。

# てか、T.Matsushimaさん、ノリがすごいなぁ(^^;

すさずまさん:
あ、MatsushimaさんのX68K作品というのは、ベーマガの作品のことでした。
ごめんなさい。けど、結構でてるんですね〜
経年劣化にはあらがえないですからねぇ。
電源とキーボードとFDDの劣化は目立って出てきますし。

西田さん:
うお、西田さんもX68Kユーザでしたか。
「余りに何でも出来すぎる」って、西田さんが言うと重みがあるなぁ。
制限があるP6が良いんでしょうね。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ KAW - 2008/01/12(Sat) 03:40 No.2067  

こ、これは期待していいですか!?しかも今月中!?
実機でしか出来ない事ってなんでしょうね、気になるところです。

のりさんの仰ってた回答を、mkII実機で試してみましたが、少なく
ともmkIIでは全部合ってました。ポートF6H に FFHを入れるとカーソル
の点滅がものすご〜く遅くなりますね。

確認位なら朝飯前!(と言いたいがために夜中に実機をつないでみたり)

Hashiさん:
メガドラパッドもOKでした。トリガーはBボタンにて。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ Bookworm - 2008/01/12(Sat) 04:23 No.2068   HomePage

ブレランですか(笑)。
蛇足っぽいですがジョイスティックに関して少し補足を。

BIOSを使わなければPSGを直接叩くのはどうでしょうか。
BASICで書くと以下のような感じで。

10 out &ha0,7
20 out &ha1,&h80  ;PSGレジスタ7に$80出力(レジスタ15をWriteモードに)
30 out &ha0,15
40 out &ha1,&hc0  ;PSGレジスタ15に$C0出力(ジョイスティックポート選択を1に)
50 out &ha0,14
60 print inp(&ha2) ;PSGレジスタ14からジョイスティックの値を読み込む
70 goto 60

同じく資料不足に悩む一人として頑張っていただきたいです。
初代のタイマーの詳細は私も知りたい(^^;


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ 西田 - 2008/01/12(Sat) 11:09 No.2069  

ヤ、ヤ、ヤッターーー!
断然実機派のワタクシ、もう待ちきれませんよ!
ジョイスティックですね、買っておきます、って売ってんのかな?


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ Bernie - 2008/01/12(Sat) 21:45 No.2070  

+   +   ワクテカ
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) 
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

JOYSTICK は XE-1とJOY-CURSORがあるけど、実機はmkII様が鬼籍に入られてしまったので弟から借りないと調達できない…(´・ω・`)
やっぱり新作は実機で家庭用TVにつなげて遊んでみたいし。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ T.Matsushima - 2008/01/13(Sun) 16:22 No.2072  

ありがと〜〜
さすがのりさん。
実は、もし可能ならテープ化マスタリングの助けを頼もうかと思ってたり・・。
(現在、大規模なプログラムまでやってる人はのりさん位?)
プログラム+データで56KBあるのですが、「ピー・ジュワー」の1200B
ローダーをどうやって作るか、とか全然考えてなくて。
現在は6001VWの流し込みを使わせて頂いてます。こちらも大感謝。

ちなみに初代機でも以下の構造があれば、なんと見事に動作なのです(ナニが?)。
西田ラジオさーん、こんなハイブリッドカートリッジって可能ですか?

0000h-2000h basic rom only 確か初代機はここにバンクが無い?
2000h-4000h basic rom only 同上
-----------------------------
4000h-6000h extend bank rom 8K×6バンクあれば全部乗ります。
6000h-8000h extend ram ここがRAMである事が必須。ここがキツイ。
8000h-a000h extend ram 拡張RAM16KB
a000h-c000h extend ram 同上
-----------------------------
c000h-e000h main ram 内蔵RAM16KB
e000h-ffffh main ram 同上

初代機にカセットポンで起動するナニがあればかなーりイカスので、
採算度外視で世界に4本だけの「戦士のカートリッジ」とか創りたい野望。
西田ラジオさんだけの限定販売?(オフィシャル商品かよ)

P6サイト発の、記念コレクターズアイテムとか無茶ですか。
詳細はもう少しだけお待ち下さい。現在メモリ不足でゴリゴリ圧縮中。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ ゆみたろ - 2008/01/13(Sun) 20:23 No.2073  

こ,今度はお年玉ですか!?しかも超大作の予感。
これはもう期待するなとういうのが無理ってもんです。

タイマー間隔は初代機では残念ながら変更できません。
ハード的に固定されているようです。(例によって回路図から推測)

カートリッジはアドレスデコードさえうまくやってやればできそうな気がします。
どうでしょう?>西田さん

# 実は私も隠れX68k持ちだったり。(「使い」ではなく「持ち」)
# 知人から譲ってもらったものの全く使い込めてません。
# そういえばリブルラブル付属のジョイパッドがあったっけ。
# 十字キーが2個付いてるやつ。P6で使えるのかな?


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ 西田 - 2008/01/13(Sun) 21:39 No.2074   HomePage

>Matsushima さん
は、初めまして!
中学の頃からの憧れの Matsushima さんが、西田ラヂオのことを
気にかけて下さっている事実に、感激しています。

できるかどうか、検討させていただきます。
一週間ほど、時間を下さい。
できたら楽しいだろうなぁ!

タイミング良く、メガロムの載る、RAM 付きのカートリッジを試作した所でした。
DRAM + ROM だけで行けるかな?


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ apaslothy - 2008/01/14(Mon) 01:46 No.2076   HomePage

おー,今度は実機でですか。
mkIISRでも動くと嬉しいです。

あと,ベーマガに掲載されていたPC-80用作品を私のサイトで公開させて
いただきました。
公開の許可を頂き,御礼申し上げます m(_ _)m。

PC80/88エミュレータの動作環境をお持ちの方は,ぜひお試しくださいませ。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ Hashi - 2008/01/14(Mon) 22:54 No.2077  

3連休が終わった…orz

Moliceさん:
> 相変わらずP6界隈は賑やかでお羨ましい限り。

以前、P8P6本の打ち合わせでお話ししたとき、
「なぜP6ファンは賑やかなのか?」
という話題が出ましたね。
あまり性能が高すぎない(むしろ低い)けど、ゲームがたくさん出て
ユーザ数が多かったというのも理由の一つかなぁと思います。
よって、ネタが多い、プログラマーが多い、ユーザの年齢層が一番
アブラの乗っている30代(そのせいで忙しい人も多いけど)…。
某所で「いま思えば、P6は勝ち組だな」というコメントがあったのですが、
確かにそうだと思えます。
幼少の頃はP6を買ったこと、後悔しまくりました(^^;
今は、P6を買って良かったと心底思います。

KAWさん、Bernieさん:
地元のレトロコンシューマな店を回ってみたのですが、既にメガドラは
弾も少なく、ハードに至ってはほぼ皆無でした。
で、ジャンクコーナーを漁っていたところ、ファミコンクローン機の
コントローラがATARI仕様なコネクタだったので、100円で購入して
みました。まだ試してませんが、使えそうな感じ。

T.Matsushimaさん:
P6erの英知を結集させれば、素晴らしいものが作れそうですね。
それにしても、P6コミュニティの人たちって多才だなぁ。
うらやましい…

ゆみたろさん:
ゆみたろさんもX68K持ちですか〜。
以前、P6とX68Kは何か通じるところがあると書きましたが、それが
分かりました。機種名の“6”と“0”が共通!<オイ

西田さん:
西田さんのH/Wが活きる場面が来そうですネ。
が、コスト的にどうなんでしょう?

apaslothyさん:
公開お疲れ様でした。
画面を見るだけで楽しい気分になれます。(^-^)
動かせる環境はありませんが、とりあえずダウンロードしておきました。
また何かありましたら、ご協力をよろしくお願いします。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ hokuten - 2008/01/14(Mon) 23:22 No.2079  

何か祭りになってるっぽいので私もちろっと参加・・
実機確認でしたら、6052だろうが九十九ジョイスティックだろうが
何でもありです(笑)
さすがに6001Aは持ってないので確認できませんが(^^;

ちなみにジョイスティックのビットは
4 3 2 1 0
トリガー→←↓↑
5-7は未使用です。
また、キーボードの場合は、1061Hで、FECAHの値によって制御されます。
7 6 5 4 3 2 1 0
SPC 0 ← → ↓ ↑ STOP SHIFT

タイマ割り込みは、OF74Hの2msecタイマ割り込みで何とかならない
でしょうかね??設定値はFA06H,FA07Hです。

#実家からバイブルひっぱりだしたらカビの匂いがプンプンしてました(苦笑)


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ のり - 2008/01/15(Tue) 01:28 No.2081  

>KAWさん

 実機検証ありがとうございました。m(_ _)m
 私も早く実機を出せる場所を作らなくては。

>T.Matsushimaさん

 >テープ化マスタリングの助けを頼もうかと思ってたり

 私でよろしければ、何でもお手伝いしますよ〜。
 でも、私以外にもローダー組める人は沢山居ると思いますので、
 そんな楽しそうな事を独り占めしてしまっても良いものかどうか…。(^^
 「戦士のカートリッジ」は西田さんなくては!ですねっ。

>ゆみたろさん

 >タイマー間隔は初代機では残念ながら変更できません。

 今度こそ、覚えておかなくては。
 でも、きっとまた忘れちゃうな…。orz

# 私もX68k所持者です。(^^;
 


Re: おー!68ユーザーがこんなに・・・ すさずま - 2008/01/15(Tue) 02:30 No.2082  

・・・って何のスレだったっけか(^^;。

実機で遊べるのなら、いつでもデスクの前に置いてスタンバイさせておきますですよ♪(^-^)
「じゃーんけんぽん♪かせっとぽん♪」いいなあ(^^;。

ファミコンクローン機のコントローラなら今度アキバでも探しに行ってみるかな。>Hashiさん


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ 西田 - 2008/01/15(Tue) 17:38 No.2084   HomePage

>西田さんのH/Wが活きる場面が来そうですネ。
>が、コスト的にどうなんでしょう?

とりあえず、ハードの進捗を参照先のページに書いて行く事にしましたので、みなさんのご教授、お願いします。
コストは、見栄えのいい物を作ればそれなりにかかりますし、西田ラヂオの、ジャンク利用手作りクオリティ(笑)ならば、それなりに抑えられますよ。


Re: お客さん、2MHz(ふたつ)で十分ですよ Bernie - 2008/01/15(Tue) 22:42 No.2086  

> 初代機にカセットポンで起動するナニがあればかなーりイカスので、
> 採算度外視で世界に4本だけの「戦士のカートリッジ」とか創りたい野望。

________
|  /\/\/\ |
| /  /  ./ ./ |
| \/\/\/  |
| P6-MEGA-ROM. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

嗚呼、ついにP6でも憧れのメガロムソフトがっ!(;゜∀゜)=3ハァハァ
早速、エミュも対応しなくっちゃ。
ここはゆみたろさんにも頑張ってもらって憧れのSCCカーt…(以下自重)…

> あと,ベーマガに掲載されていたPC-80用作品を私のサイトで公開させていただきました。
早速、早速ダウンロードして遊んでみました。>>88MRユーザー
NEW ON 1
昔、友人宅で遊んだ記憶があります。懐かしい。
文字キャラのアニメーションが可愛くて良いですよね。
ここを上手くやれば6001にも持ってこられそう?(色付きで)
ここはセミグラ課のKAWさんのご意見を聞きたいところ。


(・∀・)。o〇 (何か人に振ってばかりだなぁ…)

| | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso