| という事で 投稿者:T.Matsushima 投稿日:2008/01/18(Fri) 18:41 No.2095 | |
|
ソフトは用意できましたが、肝心のカセット端子からPC−6001に 流し込む為の音声ファイル化の技術が無い。 直接ロードできる音声ファイル形式以外の配布は、なんとしても避けたいので、 (ぜひバイナリファイルで、という人はなにを・・・いやいや) みなさんの技術でWAVE化&ローダーをぜひお願いします。
代表として、P6喫茶と化しているここ、HASHIさんに6001VW用の 流し込みファイルをお渡ししておきますので、技術保有の各サイトの皆さんは 「ナニお前だけ先楽しんどんのや」「ROMくれ」「P6キトクソフトオクレ」 などなど請求して下さいませ。(なんという・・・) HASHIさんが送って良しと判断された老舗の方々は全て送って良しです。
・・・で、どなたかロード中画面に一枚絵グラフィックをぜひ!(おいー) 旨いコーヒーなど入れつつ、ロード画面を眺めて優雅に待つのが大人の楽しみ。 集えP6。フェイクソフト画面のパワーが今!
|
| Re: という事で Hashi - 2008/01/19(Sat) 20:44 No.2097 | |
|
|
T.Matsushimaさん: ファイル届きました! さっそくP6VWで動かしてみましたが… 「うおおおおおおおおお!!!PC−6001始まったな!!!」 はッ?Matsushimaさんの思惑通り!? ハッキリ言って、Windows上の「4C」で動作しているベルーガと遜色 ない動きで驚きました。 Matsushimaさんが下の書き込みで、元々はP6の2MHzで動いている (4C上でP6実機として動作しているので、Win版を“接客”と表現) と書かれているように、P6実機での動作を前提としたソフトである ことは紛れもない事実でしょうね。 すごすぎて吹きました。(゜∀゜;ハァハァ
さて、みんな4800パッションは貯めたか? 財布の中じゃない。心の中だ! 実機の準備はできたか? あの頃に戻れる覚悟はできたかーッ!? …が、肝心の媒体が準備できていませんorz とりあえず、主要メンバーには送りました。 WAV化とか戦士のカートリッジ化とか戦士のFD化(?)とかロード中の 1枚絵とかを目論見中です。 Matsushimaさんの強い希望通り、実機での動作を前提とした配布にします ので、上記の準備が終わるまでは我慢の子でよろしくお願いします。 また、技術保有の方には事前提供しますので、連絡をください。 1枚絵が複数パターン存在し、それごとに媒体を作るのも良いかもしれ ませんね。:-)
KAWさん: おお!PAC-WORLD for P6キター!! FORTSの例があるので、P6でも結構イケそう? ベルーガ実機版は40KBあるので、テープロードだとかなりの時間に なりそうです。(てか、WAV化できるのかしら…)
Bernieさん: うちのFireFoxで画像のリンクをクリックするとなぜかNotFoundになる ので、見れない方はBernieさんのサイトの「P6Develop」の 「現役P6プログラマプログラム公開用BBS」へ。 リファラの関係かな。IEだと見れました。 最近ゲーム雑誌を買ってないので分からないのですが、今のゲームの広告 もあんな風なんでしょうかね。 多分、スペックの限界に挑戦!みたいな売り文句は無いんだろうなぁ。
西田さん: 着々と進んでいますね。(^-^) アレをよろしくお願いします。 |
| Re: という事で Bernie - 2008/01/20(Sun) 00:18 No.2098 | |
|
|
正直、爆風の拡縮は6001では難しそうだな〜と思っていたのですが、アッサリ動いていてビックリ。しかも、空のアレとか地上のアレとかWindows版より豪華仕様! あぁ、涙が……つД`)うっ
P6、始まったな…
∧__∧ (`・ω・´) .ノ^ yヽ、 ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~"""~"
早速一枚絵のローダーに手をつけてみます。 パッションは無限大。しかし時間は極めて限られていると…。 ドクターペッパーでドーピングしながら頑張ります (´・ω・`)
そうそう、メールに書いたサンダーフォースのメカ紹介というのはこんな感じです。
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/75.jpg
カッコイイです。
|
| Re: (´・ω・`) すさずま - 2008/01/20(Sun) 05:31 No.2100 | |
|
|
どんなものかな、ワクワク♪ しばらくガマンの子でいますです(笑) |
| Re: という事で 天丸 - 2008/01/20(Sun) 09:08 No.2101 | |
|
| Re: という事で のり - 2008/01/20(Sun) 17:49 No.2102 | |
|
|
実行イメージ以外の付属物に鼻血出るかと思いました。(^^
取り敢えず最小限のローダーを作ってみました。 さて実機でやってみようと、mkIIを引っ張り出す場所を作り、 テープレコーダー替わりのThinkPadを横に並べたところで、 CMTケーブルが見つからない…。orz 引越し時にP6周辺の物は分けて確保していたつもりだったん ですけどね〜。 FD周りやROM周りはあるんですが。(^^; 会社に1つ置いてあったと思いますんで、続きは明日かな〜。orz |
| ReRe: という事で T.Matsushima - 2008/01/20(Sun) 21:38 No.2103 | |
|
|
やっほほほほほほほほほほほ 任せた!(なんという皆の四輪駆動パワー) 「俺、WAVE化されたら実家のSRに持って行くんだ」(死亡フラグON)
CGROMは1/4容量にしたのですが、本体もBernieさん所の圧縮で縮まないかな。 初代機ROM版はHITOMIさんの所の8色混合方式で一枚絵出せたらいいな。 「あれは・・いいものだ・・・」(再死亡)非力な初代機ユーザーは爆涙ものです。 ROM容量余らせてももったいないし、描かれたデータはもう全部焼いちゃえ!
初代機カートリッジは限りなく都合いいROMRAM構成が実現されているので、 ほとんど無改造でいけますね(やったーー)。 カートリッジって、遊ぶと他のソフトも引っ張り出したくなりそうなので、 EXASのツールROMみたいに "exec &hxxxx" 実行がいいんでしょうか。 拡張RAMとしても使用可能。ランチャーでないとユーザーさん分からないかな? (メーカーの考える簡単とライトユーザーの簡単の乖離は年々激しいですよね)
=> ケ゛ーム シ゛ッコウ N60−BASIC
アプリ後にBASIC起動するエントリってあるんでしょうか? ご存知あります??
|
| Re: という事で 西田 - 2008/01/20(Sun) 22:46 No.2104 | |
|
|
ベルーガショック! マジで涙が出ましたよ。 これは、P6 史上、最強のシューティング!
今日、とりあえずカートリッジ6個分のパーツを買ってきましたよ。 で、ROM 化を考えてますが、よくわかってません(恥) これから、ソースを眺めてみます。
> T.Matsushima さん >=> ケ゛ーム シ゛ッコウ >N60−BASIC
なるほど。0 に飛ぶだけでは駄目かな? たとえば、STOP キーを押しながら ON すると、BASIC になるとか? (カートリッジは、普通に 16K RAM としても使えますよ。) ROM の余った場所には、あとから追書き込み出来ますので、 そこにユーザが自分でゲームを一杯焼くのも楽しそうです。 |
| みんな速いなぁ T.Matsushima - 2008/01/20(Sun) 23:39 No.2105 | |
|
|
アクセルベタ踏みですがな。
カートリッジ版改造はPUTルーチンの前後に set_ram => DI、RAM化、 set_rom => ROM化、EI がマメにはさんであるので、これを書き直す予定。 じきに改造版beluga6000もお送りします。たぶん一発で動くんじゃなかろーかと。
なお、カラーチェンジはCGROM自体をビットチェンジして実現しています。 カートリッジ版はROMなのでMODE3だけの予定でしたが、初代機だからこそ にじみONLYという考えもありますよね・・・どっちがいいのか、うーむ。
メモリマップは z8header.h にありますが <beluga mk2> 0000 - 4000h cgrom_obj 1 4000 - 4c00h cgrom_obj 2 4c00 - 5100h cgrom_obj 3 とあるのを <beluga 6000> 4000 - 6000h bank1 cgrom_obj1-a 4000 - 6000h bank2 cgrom_obj1-b 4000 - 6000h bank3 cgrom_obj2..obj3.. にオーバーラップするだけのお手軽改造。
ここにRAMバンクも併用してROMはファイル元にすれば書き換え可能ですけど、 またアドレスビット生成でTTLが増えてしまう・・・。
|
| Re: という事で Hashi - 2008/01/20(Sun) 23:57 No.2106 | |
|
|
YouTubeにもプレイ動画がアップされていました。 外国人さんかな? http://www.youtube.com/watch?v=u2IArNy2If8 Googleで検索してみると、英語圏のサイトでもベルーガmkIIがヒット するので、関心はあるみたいです。レトロな雰囲気もウケてるみたい。:-)
Bernieさん: 上記の動画をじっくり見ていると、自分でプレイするのとは違って 色々と見えてきますね。ベルーガのすごさが。 あの動きが実機で再現できているとは思えないのですが、手元には それがあるわけで…ナンテコッタイ 敵の動きや自機の動きや空中の敵を倒した後の爆発表示や敵の弾が 色を変えて流れてくる様子とか…以前、天丸さんが書き込まれていた ことを再認識しました。 あたり判定が小さいおかげで、自分がうまいような錯覚をさせてくれる のも良いです。 確かに、Win版よりもパワーアップしていますね。どうやってるんだ(汗 スペハリもすごかったけれど、疑似3D=大味な表現と比べ、ベルーガは 細かいところまで手が届いているし…
すさずまさん: 皆さん、お忙しい中、時間を割いて準備してくださっていますので、 すぐすぐにはお届けできなさそうです。 しばらく我慢の子でお待ちください。:-)
天丸さん: 天丸さんの半分はパッションで出来ているような気が。:-p
のりさん: > 実行イメージ以外 クロス開発なんですねぇ。今の時代、当たり前か…
> 会社に1つ置いてあったと思いますんで、続きは明日かな〜。orz なぜCMTケーブルが会社に置いてあるんですか(汗
T.Matsushimaさん: 容量が圧縮できるならば、枚数入れられそうですね。 絵かぁ…私も描けたら良いんだけど… 自機のパイロットは美人な女性だったとか!<メトロイドかよ
> (メーカーの考える簡単とライトユーザーの簡単の乖離は年々激しいですよね) そうですね。 なじみの床屋さんの店長さんから、 「Vistaは良いけど、パソコンっていつまでたっても難しい」 と言われたのを思い出しました。 昔から比べたらずいぶん簡単になったのに、ライトユーザはそう思わない ってことでしょうね。
西田さん: > ベルーガショック! 正に。 知らなかったのですが、ベルーガってシロイルカのことなんですね。 あの特攻空母ベルーガの色形がシロイルカなんですね。 Googleで検索すると、Matsushimaさんのベルーガじゃないベルーガが たくさんヒットします。(^^; |
| Re: という事で ゆみたろ - 2008/01/21(Mon) 02:15 No.2107 | |
|
|
みなさん仕事はやいっ! もうパッションは溢れんばかりに溜まりまくりですが 豆知識の提供ぐらいしか協力できないのが歯痒いです。
西田さん: 拡張ROMについて「PC-Techknow6000Vol.1」に記載がありますので引用します。 ------------- 4000H番地に41H("A"),4001H番地に42H("B")が書き込んであると 4002,03H番地に書かれているアドレスをコールします。 N60-BASICでは初期設定,画面クリア,ファンクションキーの表示を終了したときにこの4000,4001H番地を調べます。 そして"A","B"が書いてあれば次の処理先である 0084H("How Many Pages?"を出力する部分)をスタックに入れます。 ------------- また「PC-6001mk2 解析マニュアルI」によると6000H番地でもいいみたいです。 たぶんROM 1個の場合を考慮しているのでしょう。 さらに"A","B"の代わりに"C","D"とするとN60m-BASICモードで起動するとのこと。 今回はどちらも関係ないですが。
4000-4003Hがデータ領域として使えなくなってしまいますので bank0は起動処理専用としてメインプログラムのROM->RAM転送ルーチンなどを書いておき bank1-4にメインプログラム,bank5-7に cgrom_obj1-3 を入れておけばいいのでは? それでもbankはいっぱい余っているのでカラーチェンジ用のデータも予め突っ込んじゃえばOK! こんな流れになると思います。(詳しい方,つっこみお願いします) (1)ROM->RAM転送ルーチンをRAMにコピー (2)RAM上の転送ルーチンにジャンプ (3)ROMのbankを切り換えながらメインプログラムをROMからRAMに転送 (4)RAM上のメインプログラムにジャンプ
T.Matsushimaさん: > アプリ後にBASIC起動するエントリってあるんでしょうか? スタックに戻り番地が積まれていますので最終的に "RET" で戻れば "How Many Pages?" の画面に飛ぶと思います。 0000HにジャンプするとまたROMから起動しちゃうかな,と。
のりさん: > 実行イメージ以外の付属物に鼻血出るかと思いました。(^^ き,気になる〜〜 気になって鼻血出そう。
KAWさん: 近所のハードオフでメガドラパッド見つけてきました。 ジャンクのくせに\315もしやがりましたよ。ちゃんと使えるかな? |
| Re: という事で 西田 - 2008/01/21(Mon) 10:52 No.2108 | |
|
|
>T.Matsushima さん >ここにRAMバンクも併用してROMはファイル元にすれば書き換え可能ですけど、 >またアドレスビット生成でTTLが増えてしまう・・・。
そうですねぇ。。。やや回路が増えるので、今の基板サイズだと難しいでしょう。。。 まあ CPLD を使うとか、方法はありますが、コスト高&手間がかかりますし。。。 今のままのハードで行けると有り難いです。
>ゆみたろさん 詳しいご説明、ありがとうございます。 なるほど、RET すれば良いのですね。 カラーチェンジ用データを全て ROM に焼くと言う方法がありましたね。 僕の ROM ライタはしょぼい自作で 16KB ずつしか焼けないものですが、 数が多くなければ大丈夫かな?
|
| Re: という事で のり - 2008/01/22(Tue) 00:47 No.2109 | |
|
|
実機で動いたーーーーっ!!! ttp://pc6001.matrix.jp/P6/DEPOT/beluga00.jpg ttp://pc6001.matrix.jp/P6/DEPOT/beluga01.jpg 画像汚くて申し訳ないです。(^^;
結局会社にもCMTケーブルがなかったので、家捜ししました。(^^; ローダーはTINYですが、すんなり動きましたよ!? と言いたいところですが、ちょっと問題が出てますので、この後 追って行きたいと思います。
しかし、実機で動いているのを見ても、信じられないくらい動きますね〜。 |
| Re: という事で Bernie - 2008/01/22(Tue) 23:03 No.2110 | |
|
|
こんばんは Bernie です。
突貫工事ながら圧縮ローダーを組み上げてみました。 圧縮アルゴリズムはパピ通で使っているものと同じですが、メモリ減らしのためにIDチェックやサイズチェックなどの障害系処理を全排除してあります。 特定プログラム中からの使用では、圧縮データ以外のバイナリが解凍ルーチンに投げられて暴走するなんて事は起こりませんしね ( ´∀`)。
試しに Beluga のプログラムを圧縮してみたところ、CGROMが62%、プログラムが80%になりました。 テープ版のロード時間はちょっとだけ短く出来るかも知れません。 あくまで実機で動けばの話ですが…。
お試し方法は以下の通りです。
下のアプリケーションをダウンロードし、解凍、起動します。 http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/76.zip
[出力オプション]を「ロードしながら解凍するBASICローダーを付加」に設定。 圧縮データ解凍先アドレスを [0x3880] にして ベルーガのCGパートのバイナリをドロップ。
次に圧縮データ解凍先アドレスを [0x8800] にして ベルーガのプログラムパートのバイナリをドロップ。
エミュを起ち上げ、該当モードページを起動、 上の両テープイメージを順次 CLOAD-RUN し、EXEC&H8800 です。
P6実機における圧縮イメージのローダーや展開プログラムは下のアーカイブに入れておきました。 http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/77.zip
|
| カートリッジ版の進捗 西田 - 2008/01/24(Thu) 01:56 No.2111 | |
|
|
カセットポンで動いたっ!でも、キャラが化けるんですよ。 いつものページに書きましたので、ご覧下さい。 それにしても凄いゲームです。マジで P6 の限界まで使ってますね! |
| Re: カートリッジ版の進捗 スーファミ用ドライバー - 2008/01/24(Thu) 14:37 No.2112 | |
|
|
進捗のページでお願いしていた、スーファミ用ドライバの件、すさずまさんにおかりすることが出来る事になりました。ありがとうございました。 |
| 申し訳ないー T.Matsushima - 2008/01/24(Thu) 22:30 No.2113 | |
|
|
バンク設定がまだ不完全です。 ソース "z80vdp60.cpp"の100行からにある set_rom32:を見てください。 最初に設定される、全編を通じての共通バンクアサインがmk2用になっています。 これを西田さんのメガROMシステム用のアサインにすればOKのはず。 (値がわからなかったので知識のある方、正しい値をお願いします)
暴走せず動いているのなら、たぶんそこだけだと思います。 自分自身の機種を知る方法があれば、ブート時にこの部分を 書き換えてMK2でも動くカートリッジにできる・・のかなぁ。
しかし2008年に新しいカートリッジゲームが拝めるとは。 長生きして良かった。なんまんだぶなんまんだぶ。
|
| Re: という事で markn - 2008/01/25(Fri) 11:36 No.2114 | |
|
|
今、学会で愛媛に来ています。 しばらく見てない間にすごいことになってますね。 先日西田さんに見せていただいたのはこれのことだったのかな?
私も実機で動かしたーい。
|
| Re: という事で Bernie - 2008/01/25(Fri) 23:57 No.2115 | |
|
|
Belugaカートリッジ、凄いですwww 基盤は油性マジックで回路を書いて、硫酸で溶かすやり方なのでしょうか? 個人で作るのは不可能そうですね(^^;;
さて、自分もそろそろエミュレータのメガロム対応を検討しましょうか… と思ってソースを見直してみたのですが、0x70〜0x73 ポートはFM音源カートリッジのポートとバッティングしてました。 ( 因みに0x78〜0x7d はSCCカートリッジで使ってたりして…(;´∀`) ) というわけで、一旦、0x7f に逃がして組み込んでみることにします。
|
| Re: という事で 西田 - 2008/01/26(Sat) 01:05 No.2116 | |
|
|
今日の進捗で〜す。うーん、面白くなってきましたよ!
> markn さん > 先日西田さんに見せていただいたのはこれのことだったのかな? > 私も実機で動かしたーい。 そうですよー。 初代機はカートリッジ版のみです。 カセットポンしましょう!
> Bernie さん > 基盤は油性マジックで回路を書いて、硫酸で溶かすやり方なのでしょうか? > 個人で作るのは不可能そうですね(^^;; いえ、さすがに手書きでは出来ませんので、パソコンのドローツールで書いて、 OHP 用フィルムに印刷し、感光基板に露光して作ります。個人でも結構安く出来ますよ。
> FM音源カートリッジのポートとバッティング がーん、や、やはり。。。とりあえず、ソフトは 7F で作るという事で逃げましょうか。 ベルーガを動かす限りは、7F を使えば FM 音源も動かないですむ、と。 ちゃんと一桁目もデコードした方が良いのかなぁ。。。 他に一桁目が全部空いてるポートを探せば、ハード量は変わらないんですけどねぇ。。。 |
|