757466
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

無題 投稿者:けんぞう 投稿日:2008/03/05(Wed) 23:51 No.2151  
>ロリババアっていうと、少年ジャンプで連載している「エムゼロ」の

マンガ誌はあまりよく読まないのでちょっと調べてみました。……なるほど。
ttp://twin.oh.land.to/?date=20060831
に非常に簡潔かつ的確な分類があるのですが、その中の3番目のタイプのようですね。
自分の中では、どちらかと言えばその中の1番目のほうのイメージなんですが、ま、擬人化キャラなのにそのあたりを細かく言っても始まりませんな。
「とらぶる・うぃんどうず」で言えばWindows3.1(大婆様)のようなと言うか、そのものですね。

>PC-6053
>mkII以降の音声合成チップと同じモノが載っているとか聞いた覚えが。

hokutenさんのページのパンフ画像だと、字が小さいためにLSIの型番が読み取れないんですよね。パンフ現物をお持ちのかたに確認すれば一発なのでしょうが。
PC-6053でぐぐると、isioさんとciscさんのやりとりが引っかかるのですが、それによると当時の専門誌記事でPC-6053の動作について解説したものがあるそうで。
今さらながら興味を持っているのですが、でかい図書館に行かなきゃダメかなぁ……。


Re: 無題 けんぞう - 2008/03/05(Wed) 23:54 No.2152  

すみません、新規に書き込みしてしまいました(汗


Re: PC-6053 すさずま - 2008/03/06(Thu) 01:51 No.2153  

すいません、現物持っている人です(^^ヾ。
パンフに書かれているLSI型番は「μPD7752C」ですね。

恐らくmk2以降のソレと同じものだと思います。


Re: PC-6053 けんぞう - 2008/03/06(Thu) 20:08 No.2154  

ありがとうございます。確かに、mk2以降に載ってるのと同じ型番ですね。
……ということは、PC-6011にPC-6053とPC-60m55をつければサウンドのハードウェア面では初代もSRと同等になれるんですね。
#どうやって60m55を使うか、あるいは6053を歌わせるかという問題はさて置き(^^;


PC-60m55 KAYCHANG - 2008/03/06(Thu) 21:06 No.2155  

持ってましたけど、例えばベーマガに掲載されているSR用ゲームミュージックプログラムをそのまま打ち込んでもまずダメでしたね。
音源チップに直接数値を入力するのはSOUND命令だけど、60m55の場合はOUT命令使ってやる必要があったからそのあたりを修正。
今度はFM音源対応BIOSがかなりバグがあったようで、MML内の@コマンドで指定する音色番号によってはSRと同じ音色が出せなかったです。
というか、同じ音色パラメータを入れても、音色番号によって音が全然違っていました。
FMでの音量調整はキャリアのトータルレベルですけど、なぜか音色番号によってはご丁寧にモジュレータのトータルレベルもボリュームに応じて変動してくれて可変調を起こしてました(苦笑)。
ピアノっぽい音色を作成してボリュームを上げると可変調によって「なんだ、このディストーションピアノは?」、さらにボリューム上げると「うわー、なんなんだ、このノイズピアノわ〜!?」という事も何度かありました(笑)。
そして、その音色問題をクリアしたと思ったらオーバーメモリーエラー(60m55対応BIOSはテープで供給されてたのでRAMに置かれていた)。
でも、ここまで苦労して育てた子なのでかえって可愛かったです(笑)。
あのころからハードに萌えを感じる素養があったみたいですね。


Re: 無題 narima - 2008/03/11(Tue) 05:26 No.2156  

はじめまして。
> 今度はFM音源対応BIOSがかなりバグがあったようで、MML内の@コマンドで指定する音色番号によってはSRと同じ音色が出せなかったです。

私も同じことを体験しました。小学生のころ、60m55でベーマガのSR用スペースハリアーのBGMを必至に移植したのですがSRと同じ音が鳴らずずっと悩んでいた記憶があります。
FMの音色データは全く同じなのに、鳴る音が異なるのはそういうことだったのですね!
謎が解けました。ありがとうございました!


PC-60m55 KAYCHANG - 2008/03/11(Tue) 23:48 No.2157  

他にも結構色んなバグがありましたね。
FMとSSGの音量バランスが違ってたりとか、音色番号によってキーオン・キーオフの処理が変だったりとか。
前にカキコしたトータルレベルの件も含めて音色番号による不具合バグについてはその音色番号を使わないようにする事で対処して、FM・SSG音量バランスについてはFMパートを若干ボリューム下げ気味にする(SRからの移植の場合ボリュームを2ほど下げればいい感じ)事で対処してました。
だけど、移植の場合、このバグはかなり困ったちゃんではありましたが、自分でミュージックプログラムを1から作るときには「これはバグではない、仕様だ!」と開き直る事でSRやその他の機種には出せない音を作り出すことが出来て面白かったです(笑)。
トータルレベルバグは音量によって変調度が変わって音が変わる事を逆に利用して面白い効果を出すことが出来たし、キーオン・オフバグを上手く利用すればプチノイズをほとんど感じさせない滑らかなポルタメントが出せました。
キーオン・オフバグ、いや仕様を使ってドラスピの一面とか二面の曲(シンセギターによるポルタメントが多用されている)を作って知り合いのSRユーザーにを羨ましがらせたこともありました。


Re: 無題 Hashi - 2008/03/19(Wed) 00:39 No.2158  

うー、CPUを交換したらPCがOSログイン直後に電ブチ再起動するように
なって、メモリテストしたり予備のマザボ交換したりしたけど直らず、
グラボ外したら起動するようになって、予備のグラボに差し替えても
発生するのでマザボのせいじゃないじゃん!ってことで、OS再インストール
で回復しました。。。何度目のOS再インストールだろうorz
ネット検索したところ、最近はCPUを交換しただけでOS入れ直しが必要
みたいで。環境を戻すのが超面倒です。

さて、激務な職場から足を洗えたので、少しの間は楽になります。
んで、1週間ほど休みをもらいました。てへ。
この際にリフレッシュしつつ、今までできなかったことを少しずつ
こなしてみようと思います。

PC-60m55については分からないので、会話に入れないのですが(汗
P6ネタとしては、先日、ニコニコ動画のボーカロイド作品で有名な
ワンカップPさんのオフ会に(レトロPC部門として?)参加した際、
ワンカップPさんはP6初代機ユーザだったのと、学校にあったP6mkII
の音声合成が好きだったそうです。
それが後のボーカロイド作品につながったのかもしれませんね。
あと、AXシリーズについて熱く語りました。
オリオン・クエスト燃え!と仰ってました。:-)


Re: 無題 hokuten - 2008/03/20(Thu) 00:22 No.2159  

60m55は私も悩まされました。
当時66SRを手に入れる前までは60mk2+60m55で使ってましたが
入力するのに試行錯誤したり、音色を作るのに苦労した記憶があります。
カートリッジについてる外部出力端子からしか音が出ず不便でしたね。

OSについては最近はメインOSにアプリは何も入れず、
VirtualPCやVMWareを使ってそれ上で運用してるのがトレンドです(笑)
職場ではみんなそうしてます。
バックアップも容易ですし、PCの引っ越しも楽ですから。


初めまして 投稿者:KAYCHANG 投稿日:2008/02/14(Thu) 23:43 No.2138  
初めまして、KAYCHANGです。
Bernieさんのサイトで自分の書き込みに参考になるレスしてくださってありがとうございます。
Bernieさんのサイトの方にも書きましたが、無事ディスクにセーブできましたので報告に上がりました。
で、ここのサイトを色々拝見させて頂きましたが、P6マスコットキャラのページの最上段に表示してある写真に思わず目が釘付けになってしまいました。
実は、自分は、某巨大掲示板でちょこちょこと66に歌わせたものをmp3で公開とかしてるんですが、その中に、P6擬人化キャラを描いたらいいんじゃないかという曲があるんです。
その曲の元ネタは、SD化した初音ミク(はちゅねミク)がネギを振り回しているあまりに有名なアレなんですが、どうせ66で歌うのだから新たに擬人化キャラを作ったらどうだとか、それならネギの代わりにアイスのパピコでも回したいとか言ってたのですが、まさかパピコン=パピコの発想をした方が自分の他にもいたのかと妙に親近感を感じてしまいました。
う〜ん、本当に誰かこのマスコットキャラを作ってくれないかな〜(^^)

すみません、初めましてでいきなりの長文失礼しました。


Re: 初めまして すさずま - 2008/02/15(Fri) 22:01 No.2139  

KAYCHANGさん、ども初めまして(^-^)。
いつも聞かせていただいてげふんげふんごほん(^^;。

ちなみに私はキャラ作りの腕は無いのですけれども(^^ヾ
アレの曲の完成を楽しみにしています♪


Re: 初めまして Hashi - 2008/02/17(Sun) 19:20 No.2140  

KAYCHANGさん:
どもー。
DISKにセーブできて良かったです。
パピコ(ン)ちゃんネタは、あの時の勢いだけでした。(-_-;
擬人化が流行かけていた時期でした…
私の知っているP6擬人化というと、こんなのとか
http://blog.so-net.ne.jp/fps/2007-09-30-2
http://blog.so-net.ne.jp/fps/2007-10-08
こんなのも…(擬人化じゃないか)
http://www.h2.dion.ne.jp/~ayaori/oekaki/pic_022.html
誰か萌えキャラを作ってください><

> 某巨大掲示板
ガク[[[゜Д゜;]]]ブル

すさずまさん:
> いつも聞かせていただいてげふんげふんごほん(^^;。
ガク[[[゜Д゜;]]]ブル

…と、実機版ベルーガの進捗状況をお伝えしないといけませんね。
mkII以降用のテープイメージは、ロード中のBGMドライバがほぼ完成し、
絵を表示させながらBGMを鳴らして動作するところまで、エミュレータで
確認できています。ただ、実機ではうまくいかないので、解析中です。
のりさんによるDISK版もできてるような気がします。
戦士のカートリッジ版もほぼ完成?文字化けや画面の端にゴミが入る
現象が残っているんだったかな?
西田さんが頑張ってプリント基板を作ってますね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tulip-house/digital/senshi/senshi.html
てことで、ゆっくりですが進んでいます。


Re: 初めまして けんぞう - 2008/02/17(Sun) 23:06 No.2141  

>萌えキャラ
どうせなら
http://blog.so-net.ne.jp/fps/2007-09-30-2

http://marchbit.blog22.fc2.com/blog-entry-16.html
を足して2で割って「ロリババア」なキャラにしてほしいとゆーのが私の切なる願いです(ぉ


Re: 初めまして KAYCHANG - 2008/02/25(Mon) 22:57 No.2144  

ロリババアはちょっといやんな感じかもです(汗)。

ところで、mk2は音階は付けれないけど抑揚とかを使って強引に歌わせてるというのがあるんですが、P6初代機+ボイスシンセサイザーカートリッジでもそういったテクニックは使えるんでしょうか(^^;
もし出来るのならアイドルユニット風にキャラクター作ったら良さげだと思いますが(笑)。

さすがにPHC-25とMAP先生は無理でしょうが(^^;

個人的に擬人化マスコットキャラは「○○ちゃん」ではなく「○○たん」がいいな、と思う今日この頃(笑)。


Re: 初めまして とっくん - 2008/02/26(Tue) 23:40 No.2145  

>個人的に擬人化マスコットキャラは「○○ちゃん」ではなく「○○たん」がいいな、と思う今日この頃(笑)。

「ぴころくたん」でどうでしょう?www


Re: 初めまして けんぞう - 2008/02/27(Wed) 23:50 No.2146  

>「ぴころくたん」
林家彦六師匠の物まねが得意、と(笑)


Re: 初めまして KAYCHANG - 2008/02/28(Thu) 23:32 No.2147  

「ぱぴこたん」「mk2たん」「66たん」というのをイメージしてたんですが……(^^;

余談ですが、試しにP6初代機を描こうとしたんですが、
「やっぱり髪の色はデフォルトテキスト画面バックの緑だよなぁ」
なんてやってたら気付いたら「とらぶる・うぃんどうず」のMEたんになってしまいましたorz


Re: 初めまして とっくん - 2008/03/01(Sat) 14:24 No.2148  

スミマセン前にもチョロッと書きましたが
中学時代PC-6001シリーズの事をぴころくと呼んでいたのです(^^;;;
たぶんこう呼んでいたのは私だけ・・・

愛嬌ある呼び方だと思うんですが、慣れてないとやっぱ変ですかねorz

>Meたん
容易に想像できて吹きました(笑)
以外にイメージかぶっているのかな???

6初代だったらクリームとオレンジを基調にしてもよいのでわ?


Re: 初めまして Hashi - 2008/03/05(Wed) 22:30 No.2150  

なんか盛り上がってる…

けんぞうさん:
ロリババアっていうと、少年ジャンプで連載している「エムゼロ」の
校長先生みたいなのを想像してしまいますが、私としては萌え萌えな
キャラを見てみたい!そして、あんな格好をさせて…ハァハァ

KAYCHANGさん:
ボイスシンセサイザーカートリッジは、hokutenさんとこで探してみたら
PC-6053が見つかりました。これかな。
mkII以降の音声合成チップと同じモノが載っているとか聞いた覚えが。
でも、mkIIと66は歌えない・歌えるという違いがあるので、PC-6053も
何か制限がありそうな気がします。

とっくんさん:
ぴころくたん…萌え姿が想像できないorz
さて、そろそろ「こんなの描いてみた」という書き込みを期待して
いるのですが、なかなか無いですね。(^^;
あー、自分も絵が描けたらなぁ。。。


ベルーガmkIIダウンロードページ設置 投稿者:Hashi 投稿日:2008/02/25(Mon) 00:08 No.2142  
今更ながら、T.Matsushimaさんの「特攻空母ベルーガmkII」(Windows版)
の専用ページを設置しました。
っても、たいしたもんじゃないですが。
のりさんのアレみたく思いっきりパロってみたかったのですが、私のセンス
が無く、天丸さんのウソ広告CGもほとんどそのまんまで、紹介文もうさん
くさくて無い方が良いなぁと思って付けませんでした。
とりあえずプレイしてみれば分かるよ、ってことで。

あ、そうそう。
ここのBBSからリンクしていたベルーガのzipファイルはリネームしたので、
リンク切れになっています。ダウンロードページからゲットしてください。
以前配布したモノと全く同じですので、すでにお持ちの方はダウンロード
の必要はありません。


Re: ベルーガmkIIダウンロードページ設置 fuzzball - 2008/02/25(Mon) 17:42 No.2143  

お久しぶりでございます。
ベルーガにMegaROMに、なんだか賑やかになってますね!
部屋の隅っこでひっそりとウキウキしておきます:)


Re: ベルーガmkIIダウンロードページ設置 Hashi - 2008/03/05(Wed) 22:21 No.2149  

fuzzさん、お久しぶりです〜
ベルーガ、皆さんが忙しくて停滞気味です。
ま、6月に公開できれば…う、あと3ヶ月しかないじゃん!
「実機版 Comming Soon.」とか書いてしまったのに。やべぇ。
ってことで、ベルーガ専用ページに実機版(エミュですが)の画面を2枚、
追加しておきました。
と期待を煽ってみる。:-p


P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ 投稿者:T.Matsushima 投稿日:2008/01/30(Wed) 00:55 No.2125  
調子に乗って、P6に続き16ビット環境の再構築を試みるも68000全滅。

>>WINDOWSの世界標準に期待してみる!
調べても、94年製"as68k.exe"くらいしか見当たらないのです。
しかしラベル8文字*2000個。これではP6の開発環境以下です。
ガイジーンが良いと言うSNASMもゲーム一本作るには極小過ぎて、しくしく。

>>GNUに期待してみる!
CYGWIN+M68K リンカが無い時点で却下。ソース1本toバイナリ。えぇぇ〜
CYGWIN+GAS  挫折。文字コードの壁とAT&Tニーモニック・・
(しかもMC68000の更新中止っほい?しかもAT&T・・)

  A(ToT) しくしく 今日からAT&Tはこれで

>>>大本命X68000EMUに期待してみる!
has.x の実用度は最強!・・って、げぇぇぇーん!読み書き先がパックド・イメージ。
(そりゃそうか)やはりゲーム用EMUを開発マスターにするのは無理?

>>>>ならばツール思想のコマンドライン版X68。
RUN68を試す。ヴっ(<=悪魔城ドラキュラのダメージ声)
動かないソフトに "as.x"" has.x" が。
起動後インクルードファイルを読まない。これは猛烈に惜しい。ヴっ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ああ、なんかもうPC−6001VWが使えすぎる気が。
(そもそも機能充実の方向が開発用なのが良すぎ)
ゲームをビルドしたかっただけなのに、基底技術が煩雑すぎてもうダメ〜


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ apaslothy - 2008/01/30(Wed) 01:20 No.2126  

> >>>大本命X68000EMUに期待してみる!
> has.x の実用度は最強!・・って、げぇぇぇーん!読み書き先がパックド・イメージ。
これは,生成したバイナリをFD/HDDイメージにしか書き込めないということでしょうか。
それでしたら,Windrv.sysというデバイスドライバを組み込むことによってエミュレータ
からWindowsのファイルシステムに直接アクセスできるようになります。
(XM6は暫定対応みたいですけど)


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ 西田 - 2008/01/30(Wed) 15:34 No.2128   HomePage

え、えっくす 68000 版!
18 年も前ですが、一時期ユーザーでした。
その後、粗大ゴミに出してしま。。。


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ Hashi - 2008/01/30(Wed) 23:56 No.2129  

Matsushimaさん:
P6VWの開発環境が充実しすぎているのはBernieさんの趣味でしょうか。(^^;
使ってもらえるのは嬉しいですね>Bernieさん。

西田さん:
うおおおおおおおお!!
戦士のカートリッジに天丸さんの絵が!!!


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ Bernie - 2008/01/31(Thu) 00:58 No.2130  

X68でロボシュー(*´Д`)ハァハァ
これも見てみたいかも…。

> 使ってもらえるのは嬉しいですね>Bernieさん。
ありゃ、先ほどまたもやモニタモードにゴテゴテと表示を追加して「更に画面が汚くなった…」と反省した側から褒めてもらってる〜(;・∀・)

パトラッシュ! 僕たちの進化の過程は間違っていなかったよ!
SCCもFM音源変換も怪しげなツールやコマンド類も全て桃源郷(PC6001mkIII)への導きだったのですね。

気づかなかった…。


> (CS がアクティブにならないので)アドレスが 6000-7FFF の範囲にあれば、
> ”F0, F1 の値によらずいつでも” 書込まれます。
通常、PC6001でCG-ROMへバンク切り替えをしたとき、CG-ROMは4Kしか無い為に後半4KはEXT-ROMが見える状態ですが、MEGA-ROMが刺さった場合、ひょっとして後半部分からRAMへアクセスできてしまうのでしょうか?
もし、アクセスできてしまうとしたら、これをエミュに実装するのは面倒そうですね。
初代機の 6000-7fff 読込時のみに特殊処理を埋め込まないとならないかも…。

ちなみにSRへの実装は諦めました(^^;;;


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ 西田 - 2008/01/31(Thu) 01:35 No.2131   HomePage

>後半4KはEXT-ROMが見える状態ですが

シラナカッタ。。。
RAM のうち8KB 分は、リードに関しては EXT-ROM と全く同じ扱いです。
というわけで、CG-ROM の後半部分は RAM が読めるということになると思います。
書込みについては、6000 - 7FFF のアドレスへ書込むと " 常に" この RAM 8KB への
書き込み起こります。アドレスだけ見てるのです。
ここで言う RAM は、カートリッジの RAM 24KB のうち、16KB (PC-6006 相当)ではなく、
残りの 8 キロバイトの RAM のことで、これだけ特殊扱いになっています。


げぇぇぇえ T.Matushima - 2008/02/01(Fri) 19:33 No.2132  

これはキてる。カ、カートリッジがぁ・・・こんな自主制作ハード初めて見た。
天丸さんはギャルギャルしいヤツ専属とばかり思ってましたよ。
こんなことなら、もっと容量全部使っとけばよかった。
SEGAmk3風に斜めに「1Mメガ」とか書けたはずが「半Mメガ」としか
書けないではありませんか。半ライスかよ・・格好悪ぅ。大後悔時代。

使える! => apaslothyさん情報ありがとうございます。
EX68が、まるでモトローラ環境に特化したDOS窓。
実作業するのに、WINDOWSのクロス環境よりも超使えます。
21世紀まで役立つとはさすがX68。

-------------------------------------------------------
Bernieさん、P6とは関係ないですが、最新の研究によると、
「ネロが熱望したルーベンスの絵が描かれた古い時代、発色性を追及するあまり
 有毒顔料が多数用いられた事は広く知られており、ネロとパトラッシュの
 死亡原因も、長期に渡り有毒顔料の飛沫下に曝露した事が原因である」
とする説が有力です。

また、キャンバスが再利用される事は有名ですが、ルーベンスの絵の下地補修の際
「読めば百日寿命が縮む」で有名な恐怖新聞が誤って裁断混入している!として
10ヶ月通えば 100日×300回=約82才
老衰で内臓はボロボロだったのでは?とする説も一応あります。
しかし、恐怖新聞・欧州版が発行されたという記録がありませんし、そもそも
それならパトラッシュが先に死亡しなければ辻褄が合いません。
理論的に考えて、トンデモ話のたぐいと言わざるをえないでしょう。



Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ 天丸 - 2008/02/02(Sat) 00:16 No.2133  

ギャルギャルしいやつは仕事でのオファーが多いからでやんす。
個人的には燃え絵の方が好きなんですが、なかなか仕事で漢の絵を
描かせてくれるところは少なくて。

闇研?の内容がどこまでT.Matsushimaさんに伝わっているのか
分かりませんが、自分はプログラムやハードといった技術的な
事ではまったく戦力になりませんので、絵の方で妄想…いや、
暴走…じゃなくて協力させてもらってますよ。

西田さんの戦士のカートリッジページでカートリッジに貼られた
のを見て、自分もmk3のメガロムを思い出しました。MSXもファミコンも
セガmk3もメガロムが出てますから、P6も負けずにわっしょい。

ファミコンやセガのカートリッジもメガロムといっても1Mbit(128KB)
目一杯使ってるわけじゃないですしね。ハッタリかましていきましょう。


実は自分もX68Kユーザーでしたよ。当時の仕事場ではみんな開発にTOWNSを
使う中、自分だけX68Kを使ってましたよ。家でも作業できるし、TOWNS用の
社内ツールよりX68K用ツールの方がデキが良かったというのもありました
けど。今じゃ会社のデータを自宅に持ち帰るのも色々規制が厳しくなって
たりするんでしょうけど。


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ Bernie - 2008/02/02(Sat) 00:36 No.2134  

T.Matsushimaさん
> ネロとパトラッシュの死亡原因も、長期に渡り有毒顔料の飛沫下に
何たる、悲劇 (;Д;)。
某ネズミーランドで遊ぶ事を人生目標にしたドラえもん的生き方というか…。

> 恐怖新聞・欧州版
衝撃の恐怖新聞インターナショナルwww

> それならパトラッシュが先に死亡しなければ辻褄が合いません。
( ・∀・)ノ 先生!恐怖新聞説が検討できる状況であるとするならデスノート説も考えられるのでは無いでしょうか?
ネロ君が、「パトラッシュ!僕たちの旅の記念さ!」とばかりに、つい出来心で宗教画の端っこの方に…

”相合い傘< ネロ/パトラッシュ > (ハ〜ト)”

と落書きをしてしまったところ、偶々裏紙がノートの切れ端で…。
さすれば、ネロとパトラッシュ同時死亡の謎も全て解けまする。

…と、早速、先ほどの金曜ロードショーをネタにしてみたりして。


天丸さん
> ファミコンやセガのカートリッジもメガロムといっても1Mbit(128KB)
メガドラの誇らしげな 32bit ロゴが思い出されますねwww


一応 T.Matsushima - 2008/02/02(Sat) 19:58 No.2135  

デスノート説もあるのですが、WIKIで調べるとネロが見たアントワープ大聖堂の
ルーベンスの絵は4枚あり、それぞれ1609年から1625年に描かれています。
そして、これより5年後の1630年頃にもミュンヘンに絵が残されています。
仮にデスノートが誤って裁断混入しているのであれば、絵を描き終わってサインを
入れた40秒後、ルーベンスは心臓発作で即死していますので(死因記入の跡は
見られません)5年後の絵画の存在と辻褄が合いません。
理論的に考えて、トンデモ話のたぐいと言わざるをえないでしょう。

もう、ほんっとP6どころかコンピューターと何の関係も無くて板が荒れる荒れる。
すみません。


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ Hashi - 2008/02/03(Sun) 23:04 No.2136  

ASUSの199ドルPC(っても日本では49800円ですが)である「Eee PC」
をついカッとなって買ってみたのですが、Windows版ベルーガが
ふつーに動きました。スペック低いのに。グラフィックは内蔵なのに。
さて、実機版ベルーガですが、ロード中のBGMドライバ要員として
よっしゅさんを召還してみました。
メモリ問題も何とかなりそう?

X68Kユーザ多いなぁ。
ちょっとX68K買ってくる。

「フランダースの犬 劇場版」のDVDを持っている私としては、
観るたびに恐怖新聞を読んでいることになり、最近の体調不良
はそのせいだったのかと。(違
って、何の話だっけ?(ぉ


Re: P6EMUハ桃源郷ダッタノカ・・ すさずま - 2008/02/03(Sun) 23:46 No.2137  

>ちょっとX68K買ってくる。
わぁーい、ぜひ是非ぃ・・・って今はフリーで基本システムは揃っちゃうからねぇ(^^;。

ハテ、何の話だったっけカ?(爆)


実機版ベルーガmkII 投稿者:Hashi 投稿日:2008/01/26(Sat) 01:32 No.2117  
風邪引いて声が出ないです…('A`)

スレが長くなったので、新規に立てました。

西田さん:
>「NISHIDA RADIO PRESENTS MEGA-SYSTEM6000」

うわー、良いですねぇ。西田さんの喜ぶ様子が目に浮かびます。
それに、MEGA-SYSTEM6000って!
6001mkIIだと動きがギクシャクするのは、ちょっと気になりますね。
初代機ユーザ役得ってことかな?:-)

現在、ウラで動いている開発メンバーの活動で、ここで報告されて
いないネタとしては、天丸さんがニセ広告を作ってくださいました。
すごい良いデキです。見れば思わずニヤリとできますよ。(^-^)
あと、テープ版のロード中にBGMを付けたいねーという話が出ています。
開発途中の経過も楽しんでいただけたらと思います。


Re: 実機版ベルーガmkII のり - 2008/01/26(Sat) 03:46 No.2118  

>6001mkIIだと動きがギクシャクするのは、ちょっと気になりますね。

恐らく、BIOSの1CA6Hの返り値にゴミが載ってるんだと思います。
z80vdp.cppの
call _bios_get_joystick
の後に
and 03fh
を入れれば直るかな〜と思うのですが、まだビルド環境を整えていませんので、
試せてません。(^^;



Re: 実機版ベルーガmkII Bernie - 2008/01/27(Sun) 20:42 No.2120  

> いえ、さすがに手書きでは出来ませんので、パソコンのドローツールで書いて、
> OHP 用フィルムに印刷し、感光基板に露光して作ります。個人でも結構安く出来ますよ。
おお、時代は進歩しているんですね(笑。
今は流石に硫酸は使わないのか…。

> > FM音源カートリッジのポートとバッティング
> がーん、や、やはり。。。とりあえず、ソフトは 7F で作るという事で逃げましょうか。
> ベルーガを動かす限りは、7F を使えば FM 音源も動かないですむ、と。
> ちゃんと一桁目もデコードした方が良いのかなぁ。。。
> 他に一桁目が全部空いてるポートを探せば、ハード量は変わらないんですけどねぇ。。。
あ…実機でカートリッジの2本挿しは有り得ないと思いますので、
ハードをエミュに合わせる必要はないと思います。

後ほどエミュではメガロム使用スイッチとFMカートリッジ使用スイッチで
完全にポートの用途を切り替えてしまいますので、
それまでの繋ぎで 0x7f を使おうかな〜と。


う〜む、ひょっとして西田さんならSCCカートリッジも…



Re: 2本挿し すさずま - 2008/01/27(Sun) 22:13 No.2121  

つ「PC-6011」

(^^;
んまあ実際はイロイロ制限があるようですが、どんなものなんでしょうねぇ(^^ヾ。


Re: 実機版ベルーガmkII  西田 - 2008/01/27(Sun) 23:28 No.2122   HomePage

>Bernie さん
>今は流石に硫酸は使わないのか…。
いえ、昔(30年前)から硫酸は使いませんが、塩化第二鉄水溶液というのを使います。銅がとけたものは、ちゃんと廃液処理しないといけません。でも家の倉庫に廃液が結構たまってまして(汗)。

>実機でカートリッジの2本挿しは有り得ない
なるほど、FM 音源はカートリッジの奴なんですね。SR の内蔵 FM 音源のポートは大丈夫なのでしょうか?
とりあえず、PC-6011 を使う場合は注意しましょう、と(笑)。

> う〜む、ひょっとして西田さんならSCCカートリッジも…
ぎくっ。


Re: 実機版ベルーガmkII Bernie - 2008/01/29(Tue) 22:58 No.2123  

エミュへMEGA-ROM実装を始めました。
というか、初代機のMEGA-ROMマッピングは固定位置なので簡単なのですが、mkII はどうなるのでしょう?
OUT&HF0,&H88
OUT&HF1,&H88
などととやって、全アドレスに同時に拡張ROMをアドレシングした場合とか…(^^;;
理論的にはEXTROM_0とEXTROM_1の窓が開いているアドレス全てからMEGA-ROMにアクセス可能になるはずなのですが…う〜む。

> つ「PC-6011」
Σ(゜Д゜|||)ガーン

>今は流石に硫酸は使わないのか…。
> いえ、昔(30年前)から硫酸は使いませんが、
Σ(゜Д゜|||)ガーン
昔、友人の親父さんがバッテリーの内容液をジョロジョロとバケツに注いで回路基盤の表面を溶かしてくれたのですが、アレは危ないやり方だったのですね…。

> ちゃんと廃液処理しないといけません。
駐車場に棄てて…(゜Д゜;)…

> SR の内蔵 FM 音源のポートは大丈夫なのでしょうか?
内蔵FM音源はPSGと同じなので問題ありません。



Re: 実機版ベルーガmkII 西田 - 2008/01/30(Wed) 00:55 No.2124   HomePage

>理論的にはEXTROM_0とEXTROM_1の窓が開いているアドレス全てからMEGA-ROMにアクセス可能になるはずなのですが…

基本的には、それでいいです。
メガロムは EXTROM_0 だけで、EXTROM_1 はカートリッジ上の SRAM のうち
8KB になります。気をつけなければならないのは EXTROM_1 の方で、読み出しは普通に
CS を見てますので、ROM と同じ扱いです。ところが書き込みは
(CS がアクティブにならないので)アドレスが 6000-7FFF の範囲にあれば、
”F0, F1 の値によらずいつでも” 書込まれます。
かなり変則的な仕様ですが、回路の簡単化のためやむなしです。
まあとりあえずは、ベルーガで使用されるマッピングに合わせてしまってもよいかもしれません、

じつはカートリッジは、PC-6006 の RAM (16KB) の代わりにもなります。
こちらは外部 RAM (RAM2) として機能し、F0, F1 で自由にマッピングできます。

あ、書き忘れましたが、以前の西田ラヂオのメガロムの仕様と、今回の
戦士のカートリッジの仕様は異なりますので、注意して下さい。


訂正 西田 - 2008/01/30(Wed) 15:32 No.2127   HomePage

> ”F0, F1 の値によらずいつでも” -> "F2" の値によらずいつでも
> F0, F1 で自由に -> F0, F1, F2 で自由に
でした。他にもありそうだ。。。

ケースを作っています。

| | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso