757466
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

拡張ポート 投稿者:markn 投稿日:2008/06/25(Wed) 22:58 No.2307  
6001の拡張ポートの仕様について質問があります。

拡張ポートにBUSRQ信号またはそれに順ずるものは出ているでしょうか? 拡張ポート側でバスマスタになってDMA転送をしたいのですが、私の持っている資料ではよくわかりませんでした。
DMAができれば、SDカードを読み込むときの高速アクセスが期待できます(内蔵RAMの速度に依存しますが)。無理なら、ホストからのOTIR/INIRによるアクセスなので、頑張っても理論上の最高転送速度は90kB/sほどになります。

PC-6011はフロッピーのアクセスをどうしているのかな?


Re: 拡張ポート 西田 - 2008/06/26(Thu) 19:10 No.2308  

私も同じ疑問を持っています。
多分、出来ないのではないかと思いますが。。。
VDP から BUSRQ へ信号が行っていると認識しています。


Re: 拡張ポート 西田 - 2008/06/27(Fri) 07:46 No.2309  

あ、それと拡張スロットのフロッピーインターフェースは、mkII 同様、単に 8255 がぶら下がっているだけではないかと推測します。


Re: 拡張ポート markn - 2008/07/02(Wed) 21:33 No.2314  

> VDP から BUSRQ へ信号が行っていると認識しています。
そうですよね...。
外部から割り込みをかけることは可能なので、IM 2でフックすればそれなりのことはできますが、内蔵RAMへのDMAは無理かな...。次善の策としては、拡張メモリに書いておく、という手がありますが、タイミングがシビアかも知れませんね。

確か、mkII(6601?)以降はフロッピーのバッファとして1kBのメモリが用意されていますよね。これはどのようにアクセスされているのでしょう? 8255が直接叩けるのでしょうか?


Re: 拡張ポート Hashi - 2008/07/02(Wed) 22:50 No.2316  

拡張スロットを解析していた人って誰か居ましたっけ?
もりやさんだったか、ファミコンと同じでうんぬんとか仰っていた気が。
教えてアルゴマン!

あ、関係ないのですが、WinXP上のVMwareでWin98SEを動かして、コマンド
プロンプトをフル画面にしてdittでFD書き込みしようとしたら、認識して
いないみたいなエラーが出て、VMwareから出られず、PCを電プチするしか
なくなってえらい思いをしました(汗
予想通りなんですけど、やっぱWin9xの動くH/Wが必要ですね。
手持ちのWin95ノートPCがいつまで動くか…


Re: 拡張ポート もりや - 2008/07/02(Wed) 23:40 No.2317  

アルゴマンってなんでしょう...関西限定のネタなのかしらと。

ファミコンうんぬんという話はしていないと思います。
たぶん、MSXとROMの端子の数が同じとかそんな内容ではないかなと。


Re: 拡張ポート 西田 - 2008/07/03(Thu) 20:49 No.2318  

>拡張メモリに書いておく、という手がありますが、タイミングがシビアかも知れませんね。

今、似たような事を実験しています。初代機オンリーになりますが、しばしお待ちを。

>フロッピーのバッファとして1kBのメモリ

あれ、そうなんですか?mkII は、8255 が付いているだけですけど。。。

>MSXとROMの端子の数が同じとかそんな内容ではないかなと

MSX と P6 は、スロットのピン数も同じで、データバス、アドレスバス等、主要なピンの位置が殆ど同じなんですよ。パクリ?


Re: 拡張ポート けんぞう - 2008/07/04(Fri) 00:25 No.2319  

パクリというか、アスキー(とMS?)には、ホームコンピュータとしてある程度の成功を見たP6から、MSXへ移行してもらいたいというような(ユーザー、開発者とも)狙いが少なからずあったのではないかと思います。
なんでもかんでもゼロから立ち上げるより、トラブルにならない範囲なら「ありもの」に乗ったほうがメリットが大きいでしょうし。

ちなみに、先頭のアドレスにアスキーコードの「AB」を書き込むのがROMのサインで、その次に書き込まれている数値のアドレスにジャンプする、という動作もP6からMSXに流用されてます。(P6が元祖なのかどうかは知りませんが……)


Re: 拡張ポート markn - 2008/07/04(Fri) 01:23 No.2320  

>>フロッピーのバッファとして1kBのメモリ
>あれ、そうなんですか?mkII は、8255 が付いているだけですけど。。。

あー、これ6601ですね。FDの仕様がノンインテリジェントタイプになったせいかな? とすると、このメモリはCPUがバンク切り替えで直接叩くということかも。

あと、面白い(?)実験で、ムービー再生を計画しています。
mpegなどから、ffmpegで抜き出した静止画像をB/Wにして、超軽量な圧縮フォーマットにするところまでできました。これをグラフィック画面に次々と表示していくわけです。SDカード必須です。:-)


Re: 拡張ポート apaslothy - 2008/07/07(Mon) 03:35 No.2321  

> ちなみに、先頭のアドレスにアスキーコードの「AB」を書き込むのがROMのサインで、その次に書き込まれている数値のアドレスにジャンプする、という動作もP6からMSXに流用されてます。(P6が元祖なのかどうかは知りませんが……)

増設ROMの先頭に'AB'を書き込むという仕様は,PC-8001も同じだったりします。
ただしジャンプ先は6002H('AB'の次のアドレス)固定ですので,'AB'の次に書き込まれた数値のアドレスに
ジャンプするというの仕様の元祖はP6なのかもしれませんね。

ちなみに,PC-8801は増設ROMの先頭が'R4',PC-8201は増設ROMの先頭+40Hが'AB'という,少し違った仕様に
なってます。


ムービー再生 markn - 2008/07/07(Mon) 17:13 No.2322  

ムービー再生に成功しました。
現状のSDカードドライバを使うので、転送が遅いですが。
独自にrun-lengthとフレーム差分圧縮をかけて、
256x192で0.5fps
128x96で2fps
64x48で5fps
くらいです。遅くなっている原因はジョイスティックポート経由のI/Oアクセスなので、拡張カード化すれば高速化が期待できます。

詳しくは以下(すみませんが今自宅にサーバがないので、mixi内部です)。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=862104213&owner_id=2809023


お久しぶりです 投稿者:藤石 投稿日:2008/07/02(Wed) 06:18 No.2313   HomePage
あいかわらず、賑やかなご様子ですね。
私は、重度の鬱のため、3ヶ月ほど入院してました。
今は、自宅療養中です。
ここで知り合った肥後様とは、まだお付合いさせて頂いております。
もうじき、「七夕」ですね。
では。


Re: お久しぶりです Hashi - 2008/07/02(Wed) 22:46 No.2315  

どもー。
3ヶ月入院って…
うーん、鬱病の人が多いですね。
今の日本、何かが狂っているんでしょうか。

肥後さん、我乱脳とパクリディウスの作者さんですよね。
SRかぁ…

> もうじき、「七夕」ですね。
七夕には何をお願いしようかな。
何か才能が欲しいなぁ…
もちろん、藤石さんのベーマガ作品「七夕」もよろしくネ!(ゝω・)b


実機版Beluga 投稿者:天丸 投稿日:2008/07/01(Tue) 14:26 No.2310  
オフ会から随分経ちましたが、ようやく時間ができたのでBelugaカートリッジを起動してみました。

うちのmkIIでもばっちり起動。オフ会で66に刺さらなかったX1用のジョイカードも
ちゃんと刺さって快適プレイでした。66とmkIIでジョイスティックポートの
形状が違うんですかね。確かにmkIIでも抜き差しは固くてキツキツでしたけど。

あとビデオ出力がオフ会の66同様赤くなっていたので、RF出力を確認しようと
コナミのゲームセレクタを引っ張り出してきました。
コナミのゲームセレクタはRFをビデオに変換する機能があるので、RF入力の
できないテレビなんかで旧ファミコンを使うのに重宝してましたが、久しぶりに
繋いだコナミのゲームセレクタはうんともすんとも。ケーブルが悪いのかセレクタがご臨終なのか。結局確認する事ができませんでしたが、ビデオ出力が
いかれてしまった場合、RF出力もいかれてしまうんですかね。
以前聞いた話ではスーファミのRF出力は内部で作られたビデオ信号をRFに変換して
出力しているとかで、そうなると元のビデオ信号が劣化したらRFも劣化した出力に
なってしまうと思うのですが。

とりあえず、赤みのかかった画面も味がありますけどね。


Re: 実機版Beluga Hashi - 2008/07/01(Tue) 23:12 No.2311  

P6月間が終わってしまった…
ちょっと燃え尽きていて、反応が鈍かったりサイト更新できなかったりして
ごめんなさい。

天丸さん:
66って、mkIIと違い、ジョイスティックポートの1と2が逆に付いている
んですよね。
って、形も違うんですか。
色々と違いがあるんですねぇ。

RF出力も赤くなったら不味いですね…
赤くなってる手持ちのmkIIで調べたいところだけれど、専用ディスプレイ
をセットするのが面倒で(´へ`;)


Re: 実機版Beluga みかと - 2008/07/02(Wed) 03:27 No.2312  

お疲れ様です!
ビデオ出力の赤味の件は、オフ会以来ずっと気になっています。

今度、ちょっと66の中を開けてコンデンサ交換大作戦が可能かどうか見てみようかと・・・
(どのコンデンサか特定できていない問題もありますけど)


サブマリン606 投稿者:Hashi 投稿日:2008/06/18(Wed) 22:30 No.2300  
まだ打ち込めていませんので、気長にお待ちください。
んで、けんぞうさんから頂いたコピーを見て気付いたんですが、
Matsushimaさん曰く
「ワープマンのテスト用に作った(といっても別にワープマンが発売に
 なるわけではないので念のため)」
だそうです。
それはまぁ、某所で読んだことがあるので知っていたのですが、あとがきに
「マイコンソフト開発室にこれからどの機種でどんなゲームを作って
 欲しいか知らせていただけたらと思います。」
とあり、続けて
「候補としては,PC-8801用グロブダー,PC-6001用ギャラガ,ボスコニアン,
 DIGDUG II,PC-6001ディスク専用ドラゴン・バスターなど(個人的にデー
 モンクリスタルとドルアーガはかんべんして欲しい)。もちろんその他
 でも希望が多ければやりますよ!!」
と書いてあるじゃありませんか!
ドラバスについては、昔のここのBBSで書き込みがありました。
http://retropc.net/hashi/p6bbslog.txt
# それもあって、パピ通でドラバスを作ったんだったか…覚えてないケド
1985年11月号の月刊マイコンだから、P6も終盤に入ったところでしょうか。
P6mkIIでボスコニアンは出ましたね。持ってないので欲しいです。
ギャラガは見たかった。
DIGDUG IIって、島崩しゲーか!うわ…やりたかったなぁ。
Matsushimaさんのディスク版ドラバス見たかった…
ドルアーガはうわなにをs
パピ通ネタがたくさん出てきた気がするけど、気のせいですよね。。。

P6でどんなゲームが作って欲しかったか、トラウマがある人は書き込んで
みよう!もしかしたら、もしかしません。('A`)
私は、X1やPC88xRユーザが嬉しそうにプレイしていたザナドゥくらいしか
トラウマ記憶にないかも。あ、Wizardryも。

Bernieさん:
情報ありがとうございます。
試してみます。


Re: サブマリン606 よつみん@裏編 - 2008/06/20(Fri) 08:24 No.2302  

僕は、ギャラガがやりたかったですね〜。
ゼビウスはタイニーMk2で十分満足でしたから。
あと、ハイドライド2とかも。

あ、でも、より完全に近い移植ができるなら、ゼビウスも移植してほしかったかも。


Re: サブマリン606 西田 - 2008/06/21(Sat) 12:02 No.2305  

ギャラガ、ギャラガです!死ぬまでに P6 のギャラガをプレイしたいです!ワープ&ワープもね(笑)。


Re: サブマリン606 よつみん@裏編 - 2008/06/21(Sat) 19:56 No.2306  

確かにP6でギャラガはやってみたかったですね……。
のりさんなら、移植することできないかな……


SDカード 投稿者:markn 投稿日:2008/06/19(Thu) 18:06 No.2301  
オフ会は成功だったみたいで、良かったですね。
私も参加したかったのですが、さすがに地球の裏側からは難しいです...。

さて、SDカードがうまく動いていませんか? う〜ん、私の方の問題かも...?
いま、SDアダプタの拡張カード化を計画しています。AVRを使って高速にアクセスできるようにし、事実上のメモリ制限をなくすのが目的です。

メモリ制限がなくなれば、またいろいろな可能性が出てくるのではないかなーと思っております。


Re: SDカード 西田 - 2008/06/21(Sat) 12:00 No.2304  

うーむ、家では動いていたのですが。。。
AVR は、P6 からプログラムを書込めたりすると楽しいかも。P6 のサブサブ CPU ですね(笑)。

| | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso