わーい、対抗されたー 投稿者:markn 投稿日:2008/07/20(Sun) 07:46 No.2344 | |
|
| 無茶しやがって… Hashi - 2008/07/22(Tue) 22:29 No.2347 | |
|
|
■最強の8bit機は… PC-6001vsMZ-700戦国時代の幕開けか!? 某動画共有サイトにて、PC-6001(以下P6)とMZ-700(以下MZ)がアニメーション機能を公開し、8bit最強の座を争っている。 取材によると、今年6月にMZ陣営であるTK田氏によってP6陣営に持ち込まれた「【超スクープ】アイマスがパソコンに移植! か?」に戦慄を覚え、また半ば強引で無茶とも言える技法によって実現させた「野球拳2000」を目の当たりにしたP6陣営メンバーは、P6が最強であることを示さなければならないと一致団結。先日のベルーガカートリッジ版に続き、P6の可能性を知らしめるためにSDカードを読み込めるデバイスを開発した。そして、8bit機において夢の技術であったアニメーションを引っさげ、某動画共有サイトへ投稿。MZ陣営へのろしを上げることとなった。すぐさま、「MZは何をしている!」「MZまだ〜?チンチン」とMZ陣営を煽るコメントが書き込まれ、MZ陣営が奮起。応戦するようにアニメーション動画を公開。ここに戦いの火ぶたが切って落とされた。
民明新聞2008年7月20日号より引用
という記事が頭の中を駆け巡りますた。 文章がイマイチですみません。 ツッコミどころはあえて残してあります。:-) |
| Re: わーい、対抗されたー Bernie - 2008/07/22(Tue) 23:08 No.2348 | |
|
|
何か凄いことになってる━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
というか、エミュで対応しなきゃダメですか?>SDCardReader
MZ-700は武田さんが付いているから、新規ハードの対応とか迅速に行われそうですね。
|
| Re: わーい、対抗されたー markn - 2008/07/23(Wed) 00:41 No.2349 | |
|
|
> というか、エミュで対応しなきゃダメですか?>SDCardReader
私自身もデバッグのためにやろうかと思ったりしました。ファイルとジョイスティックポートの間のやり取りをSPIで実装すればいいのですが。今は物理層は安定しているので、エミュレータ上ではドライバ部分はスタブを作ってテストしています。 もっと必要なのは、おそらく4000-7fffエリアのコンフィグレーションを自在にすることでしょうね。BELUGAカートリッジもありますし。
T-state単位で高速化が必要なので、AVRにトライすると同時に、そのうちプリンタポートなんかも試そうかと思ってます。
あ、あと、本日ビデオキャプチャが届きました。 |
| Re: わーい、対抗されたー Windy - 2008/07/26(Sat) 00:45 No.2356 | |
|
|
すごいですねぇ。。(^^; なんか、何でも出来そうな気がしてきました。(^^;;
そういえば、エミュレータで、カードリーダーって、どうやるんだろう? |
|
第2弾 投稿者:markn 投稿日:2008/07/22(Tue) 08:11 No.2345 | |
|
|
ベーマガ復活中 投稿者:hiro 投稿日:2008/07/08(Tue) 22:27 No.2323 | |
|
半年ほど前に、家の倉庫よりベーマガや打ち込みカセットが多数発掘されたので こつこつと復活作業を続けてきましたが、ベーマガについてかなりの数がそろってきましたので公開してみようかなと思います。 なお守備範囲は創刊〜1986年前半ぐらいです。
おひまなかたは見にきてください |
| Re: ベーマガ復活中 Hashi - 2008/07/14(Mon) 20:27 No.2327 | |
|
|
hiroさん、はじめまして。 お返事が遅れて済みません。
hiroさんのサイト、実はずーっと前から知っていました。 (アクセス解析をしているので…) 最近、こういうP6コンテンツが充実しているサイトを作る人はあまり いないので、非常に貴重です。 ベーマガコーナーがいいですねぇ。 私がコンプできない部分を埋めていっていただけたらと…(^^;
では、よろしくお願いします。 |
| Re: ベーマガ復活中 Hiro - 2008/07/15(Tue) 23:54 No.2340 | |
|
|
Hashiさん。レスありがとうございます。 ベーマガコーナーは1984〜1985年は、雑誌が存在するので 近いうちにフルコンプする予定です。 といっても、ペースがスローなので半年ぐらいかかると思いますが・・・
P6erとしてがんばります(^_^)v
|
|
SDカードドライバが動かないとき 投稿者:markn 投稿日:2008/07/10(Thu) 16:36 No.2324 | |
|
SDカードドライバが動かないときがあるのを発見しました。 Windows XPなどでSDカードをフォーマットすると、master boot recordのfile system descriptorがINT21拡張になってしまうのが原因のようです。Windowsでフォーマットしていないカード(デジカメでフォーマットしたものなど)では通常問題ありません。
とりあえずの対処としては、以下のようなツールでブートセクタを書き換えます。 http://www.softpedia.com/get/System/Hard-Disk-Utils/Boot-Sector-Explorer.shtml
このツールでSDカードに対応する物理ドライブ"PhysicalDrive1"(または2以上かも)を保存し、バイナリエディタで0x01c2番地を見ます。すると、おそらく"0x0e"になっているので、これを 0x01: FAT12 0x04: FAT16 に書き換えます。その後、このファイルを読み込んでSDカードに書き込みます。 とりあえず、これで動くのではないかと思います。
間違ってシステムディスクなど、ほかのディスクを書き換えないようにご注意ください。
SDカードドライバの次のバージョンでは修正する予定です。 |
| Re: SDカードドライバが動かないとき 西田 - 2008/07/12(Sat) 10:50 No.2325 | |
|
|
もしかしたらハード的なものかもしれないので、P6 を代えてみる、とかもお試し下さい。 |
|
拡張ポート 投稿者:markn 投稿日:2008/06/25(Wed) 22:58 No.2307 | |
|
6001の拡張ポートの仕様について質問があります。
拡張ポートにBUSRQ信号またはそれに順ずるものは出ているでしょうか? 拡張ポート側でバスマスタになってDMA転送をしたいのですが、私の持っている資料ではよくわかりませんでした。 DMAができれば、SDカードを読み込むときの高速アクセスが期待できます(内蔵RAMの速度に依存しますが)。無理なら、ホストからのOTIR/INIRによるアクセスなので、頑張っても理論上の最高転送速度は90kB/sほどになります。
PC-6011はフロッピーのアクセスをどうしているのかな? |
| Re: 拡張ポート 西田 - 2008/06/26(Thu) 19:10 No.2308 | |
|
|
私も同じ疑問を持っています。 多分、出来ないのではないかと思いますが。。。 VDP から BUSRQ へ信号が行っていると認識しています。 |
| Re: 拡張ポート 西田 - 2008/06/27(Fri) 07:46 No.2309 | |
|
|
あ、それと拡張スロットのフロッピーインターフェースは、mkII 同様、単に 8255 がぶら下がっているだけではないかと推測します。 |
| Re: 拡張ポート markn - 2008/07/02(Wed) 21:33 No.2314 | |
|
|
> VDP から BUSRQ へ信号が行っていると認識しています。 そうですよね...。 外部から割り込みをかけることは可能なので、IM 2でフックすればそれなりのことはできますが、内蔵RAMへのDMAは無理かな...。次善の策としては、拡張メモリに書いておく、という手がありますが、タイミングがシビアかも知れませんね。
確か、mkII(6601?)以降はフロッピーのバッファとして1kBのメモリが用意されていますよね。これはどのようにアクセスされているのでしょう? 8255が直接叩けるのでしょうか?
|
| Re: 拡張ポート Hashi - 2008/07/02(Wed) 22:50 No.2316 | |
|
|
拡張スロットを解析していた人って誰か居ましたっけ? もりやさんだったか、ファミコンと同じでうんぬんとか仰っていた気が。 教えてアルゴマン!
あ、関係ないのですが、WinXP上のVMwareでWin98SEを動かして、コマンド プロンプトをフル画面にしてdittでFD書き込みしようとしたら、認識して いないみたいなエラーが出て、VMwareから出られず、PCを電プチするしか なくなってえらい思いをしました(汗 予想通りなんですけど、やっぱWin9xの動くH/Wが必要ですね。 手持ちのWin95ノートPCがいつまで動くか… |
| Re: 拡張ポート もりや - 2008/07/02(Wed) 23:40 No.2317 | |
|
|
アルゴマンってなんでしょう...関西限定のネタなのかしらと。
ファミコンうんぬんという話はしていないと思います。 たぶん、MSXとROMの端子の数が同じとかそんな内容ではないかなと。
|
| Re: 拡張ポート 西田 - 2008/07/03(Thu) 20:49 No.2318 | |
|
|
>拡張メモリに書いておく、という手がありますが、タイミングがシビアかも知れませんね。
今、似たような事を実験しています。初代機オンリーになりますが、しばしお待ちを。
>フロッピーのバッファとして1kBのメモリ
あれ、そうなんですか?mkII は、8255 が付いているだけですけど。。。
>MSXとROMの端子の数が同じとかそんな内容ではないかなと
MSX と P6 は、スロットのピン数も同じで、データバス、アドレスバス等、主要なピンの位置が殆ど同じなんですよ。パクリ?
|
| Re: 拡張ポート けんぞう - 2008/07/04(Fri) 00:25 No.2319 | |
|
|
パクリというか、アスキー(とMS?)には、ホームコンピュータとしてある程度の成功を見たP6から、MSXへ移行してもらいたいというような(ユーザー、開発者とも)狙いが少なからずあったのではないかと思います。 なんでもかんでもゼロから立ち上げるより、トラブルにならない範囲なら「ありもの」に乗ったほうがメリットが大きいでしょうし。
ちなみに、先頭のアドレスにアスキーコードの「AB」を書き込むのがROMのサインで、その次に書き込まれている数値のアドレスにジャンプする、という動作もP6からMSXに流用されてます。(P6が元祖なのかどうかは知りませんが……) |
| Re: 拡張ポート markn - 2008/07/04(Fri) 01:23 No.2320 | |
|
|
>>フロッピーのバッファとして1kBのメモリ >あれ、そうなんですか?mkII は、8255 が付いているだけですけど。。。
あー、これ6601ですね。FDの仕様がノンインテリジェントタイプになったせいかな? とすると、このメモリはCPUがバンク切り替えで直接叩くということかも。
あと、面白い(?)実験で、ムービー再生を計画しています。 mpegなどから、ffmpegで抜き出した静止画像をB/Wにして、超軽量な圧縮フォーマットにするところまでできました。これをグラフィック画面に次々と表示していくわけです。SDカード必須です。:-)
|
| Re: 拡張ポート apaslothy - 2008/07/07(Mon) 03:35 No.2321 | |
|
|
> ちなみに、先頭のアドレスにアスキーコードの「AB」を書き込むのがROMのサインで、その次に書き込まれている数値のアドレスにジャンプする、という動作もP6からMSXに流用されてます。(P6が元祖なのかどうかは知りませんが……)
増設ROMの先頭に'AB'を書き込むという仕様は,PC-8001も同じだったりします。 ただしジャンプ先は6002H('AB'の次のアドレス)固定ですので,'AB'の次に書き込まれた数値のアドレスに ジャンプするというの仕様の元祖はP6なのかもしれませんね。
ちなみに,PC-8801は増設ROMの先頭が'R4',PC-8201は増設ROMの先頭+40Hが'AB'という,少し違った仕様に なってます。 |
| ムービー再生 markn - 2008/07/07(Mon) 17:13 No.2322 | |
|
|
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso