722904
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

SDカード&ムービー技術情報 投稿者:markn 投稿日:2008/07/26(Sat) 05:53 No.2357  
P6ムービーについての技術情報を公開しました。

http://mail.markn.org/blog/pc6001/

あれだけ高速に動かせる理由を明かします。:)
少しづつ書いていきますので、気長に見てやってください。


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/07/26(Sat) 05:54 No.2358  

またURL間違った...。
http://www.markn.org/blog/pc6001/
です。すみません。


Re: SDカード&ムービー技術情報 bookworm - 2008/07/31(Thu) 16:53 No.2367  

コメント書こうとしたら弾かれてしまいました(;;

ところで
http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/103899018.html
MZ-700がアップを始めたようです。


Re: SDカード&ムービー技術情報 Hashi - 2008/07/31(Thu) 22:34 No.2368  

bookwormさん:
> コメント書こうとしたら弾かれてしまいました(;;
短時間での投稿や連続投稿や、URLがたくさん書かれていたり投稿ページを開いたまま凄く時間が経過した状態で書き込むとスパム扱いになります。
ご注意ください...

> MZ-700がアップを始めたようです。
ったく、また良からぬコトを企んでいるようですな。
けしからん、もっとやれ!

# 先日の「■最強の8bit機は… PC-6001vsMZ-700戦国時代の幕開けか!?」
# で、他のマシンユーザから「ウチを忘れてもらっちゃ困る!」という
# コメントを期待していたのですが、無くてちょっと残念。(´・ω・`)


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/07/31(Thu) 23:46 No.2369  

> コメント書こうとしたら弾かれてしまいました(;;

すみません。Captchaの設定が不十分でコメントを受け付けなくなっていました。
直しました。今度は大丈夫だと思います。
コメントお待ちしてます。:-)

兄メカが流行の兆し...??


Re: SDカード&ムービー技術情報 bookworm - 2008/08/01(Fri) 01:23 No.2370  

言葉足らずで申し訳ないです、万事解決しました。>Hashiさん

ストレージデバイスの存在は大きいですね。
ウチの88にも付けたいなぁ…。


Re: SDカード&ムービー技術情報 西田 - 2008/08/01(Fri) 07:27 No.2371  

>ウチの88にも付けたいなぁ…。

多分、移植は簡単ですよ、ね、markn さん?
問題は、SD カードアダプタをとこに付けるかですが、プリンタポートにでも付けますか。出来ればカセットポン環境があれば、フロッピーを使わなくて良いので、より便利でしょうね。


Re: SDカード&ムービー技術情報 Hashi - 2008/08/01(Fri) 22:16 No.2372  

今日は8月1日、PC-8001の日ですね。
そして、今月はP8/PC88月間だと、Hが付くハンドル名の人が言ってました。

兄メカ…


Re: SDカード&ムービー技術情報 武田 - 2008/08/02(Sat) 06:08 No.2373  

MZからの反撃です(笑)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4155127

#2日ほど徹夜してますが、今日もこれから仕事です(ぉぃ


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/02(Sat) 08:46 No.2374  

こんばんは。
別に攻撃したつもりはないのですが...(そもそもMZ vs. otherという構図すら知らなかった)。

.....挑戦と受け取ってよいのですか? そうなのですか? :-)

それにしても、コメントがないので一体設定がうまくいっているのかがわからないのが困ったものだ...(謎)。


Re: SDカード&ムービー技術情報 bookworm - 2008/08/02(Sat) 14:01 No.2375  

SDCC(2)にコメントを付けたつもりなのですが承認待ちっぽいです。
消えていたらまた書きますorz

時分割タイリングはアリだろうなと思っていたのですが、MZ強敵すぎる…。
ソース拝見したらEMMがI/Oポートに付いているんですね。
2バイト転送で41クロックならINI/INDの方が速かったりしないのかなー。


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/02(Sat) 16:57 No.2376  

デバッグにつき合わせてしまってすみません.

> SDCC(2)にコメントを付けたつもりなのですが承認待ちっぽいです。

ログにはポストの形跡がありませんでした. CAPTCHA設定を直したのが7/31 16:00 GMTごろなので、それまでのポストは蹴られてしまったようです. 匿名コメントはCAPTCHA認証(画像認証)さえ通れば承認なしで即時公開なのですが...


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/03(Sun) 06:52 No.2377  

無事コメントが書き込まれているようで安心しました。ありがとうございます。

閑話休題。
bookwormさん:
> 時分割タイリング

問題はフレームあたりの転送量ですね。MZはよく知りませんが、PC-6001の場合、アスペクト比が1:1のグラフィックモードは
64x48 semigraphic6 0.5kB
128x96 monochrome 1.5kB
128x96 4-color 3kB
256x192 monochrome 6kB
となります。仮に128x96カラーとすると、1画面分のメモリブロック転送だけで約32msecかかります(LDIR、実効速度2MHzの場合)。理想的な場合でも約30fpsです。実際にはループなどのオーバヘッドがあるので、fps値はもっと低くなります。

関係ないですが、実機じゃないとあまり意味がないと思うのは私だけですか? 私はハード素人なので、自作ハードであっても実機で動くことに価値を感じます。


Re: SDカード&ムービー技術情報 けんぞう - 2008/08/04(Mon) 23:44 No.2381  

あんまり技術的な裏づけが十分でないのですが(プログラミング能力がBASICどまりなので)、
mkII以降のmode5でSDカードが利用できるとした場合、
セミグラフィック文字の市松模様(&H25)を全面に敷き詰めて、アトリビュートだけをいじることで、タイリングによる多色表示(KAWさんのページにあるような)が1フレームあたり0.8kBで実現できます。
このときの最大発色数は77色です(背景カラーセットが1のとき)。
解像度が恐ろしく低い(40x20)ことに目をつぶれば、時分割タイリングをする必要はないですし、かえってP6mkIIの特長を生かした表示になるのではないかと思います。
もし、武田さんがMZ-700でやっているような、水平帰線期間中にさらにアトリビュートを操作することがmkIIでも可能なら、縦方向についてはさらに解像度が増やせる可能性もあります。
#そうは言っても、さすがに横方向が40しかないと何がなんだかわからないものになる可能性も高いですが……(^^;


Re: SDカード&ムービー技術情報 武田 - 2008/08/05(Tue) 06:02 No.2382  

>けんぞうさん
正しくそういう実験をしているところでした。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4188190

縦方向の解像度があるから何とかなっている感じですね。


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/05(Tue) 12:47 No.2383  

なるほどー. この技法は市松模様キャラクタを持たない初代PC-6001では難しいですね.
セミグラフィックモードを駆使すれば64x48で近いことが可能なのですが、2x3ドット単位での色付けになるところが厳しいです.

スクリーンモード2についてはbookwormさんのほうがずっと詳しいのでお任せします...:-)


Re: SDカード&ムービー技術情報 bookworm - 2008/08/05(Tue) 21:10 No.2384  

キャラクタROMを引っこ抜いて差し替…という冗談はさておき。。。

1)モノクロ画像をディザで画質を上げる(エンコード側負担)ただし圧縮率に影響するかも
2)描画範囲を小さくしてフレームレートを上げる。
3)スクリーン4&コンポジット出力限定でにじみカラー利用

といった所をあれこれ考えていました。
セミグラは色のエンコードが難しそうですね。速度的にはセミグラ4の方がいいのかなぁ。
mkIIは遅そうですが色数は魅力ですね。

MZ…1bitPCMが思ったより聴けることに驚きました。
低レートでの平滑な音声再生は携帯電話会社なんかが技術もってそうな気がしますね。


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/06(Wed) 07:49 No.2385  

すみません、釈迦に説法かとは思いますが...。

> 1)モノクロ画像をディザで画質を上げる(エンコード側負担)ただし圧縮率に影響するかも

RLEに関してはそれほど影響しません。というのは、モノクロ画像の圧縮率に貢献しているのは「全部白」とか「全部黒」とか、そういうデータが大部分だからです。フレーム差分に関しては多少影響ありますが、クリティカルではないと思います。

> 2)描画範囲を小さくしてフレームレートを上げる。

既に128x96という特殊モードを使ってますからねぇ。モノクロでこれ以上小さくするのはどうかと。武田さんのムービーを見て、如何に解像度の低さをカラーで補えるかを思い知らされましたし。
どちらかというと、128x96カラーでやりたいところです。T. MatsushimaさんのTiny Xeviousで有名ですが、私も20年以上前に同じ理由でこのモードでゲーム
を作ったことがあるんですよ。悩みはエンコードです。カラーの割り当てが難しいのです。

> 3)スクリーン4&コンポジット出力限定でにじみカラー利用

まず、これは256x192でないと通用しないです(解像度が低いと綺麗に?にじまない)。それと、にじみカラーを計算に入れた上でのエンコードが必要ですね。

> セミグラは色のエンコードが難しそうですね。速度的にはセミグラ4の方がいいのかなぁ。

エンコーダはともかく、VRAMの大きさはセミグラ4も6も変わりありませんよね。4がバイトあたり1ビットだけ未使用ビットがありますが。ただ、セミグラ4のカラー指定は3ビットあるんですよね(セミグラ6は2ビット)。試したことがないのでわかりませんが、アトリビュート(ていうかMC6847)のCSSビットを変える効果があるのかな?


Re: SDカード&ムービー技術情報 bookworm - 2008/08/07(Thu) 07:56 No.2386  

突貫工事でセミグラ4(64x32)の動画を作ってみました。
動画データは拡張ROMにしてみました。128KBぎっしり。
使い方も同梱してあります。

思いつきでコンバータを書いたのでデータの信憑性がかなり怪しいです。
タイミングの取り方も適当で、もはやタイマ−すら使っていません。
時々それっぽい色になるかなー程度で見ていただければ。

http://www.geocities.jp/submarine600/files/p6/semimov.zip


Re: SDカード&ムービー技術情報 Hashi - 2008/08/08(Fri) 01:38 No.2387  

bookwormさん:
ファイルがダウンロードできないッス。
もう消されました?


Re: SDカード&ムービー技術情報 Hashi - 2008/08/08(Fri) 01:43 No.2388  

Firefoxだと、リファラの関係?でジオシティーズのエラー画面に
なってしまっていましたが、IEだとダウンロードできました。
…見えたー!!
けっこうイケるじゃないですか。
次はKAWさんが何かやらかしてくれるような気がしないでもない気分。
(・∀・)ワクワク


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/08(Fri) 04:16 No.2389  

初代機でも動きましたョ。いい感じで動いてます。

ソースを見ましたが、VRAMアドレスとポートB0の値を見ると、8000〜を使ってるみたいですが、いいんですか?
ldirで512バイト転送しているだけみたいなので、セミグラ6でも同じスピードでいけそうですね。
Loop2は
ld bc, $00b0
ld de, $f2f4
Loop2:
out (c), d
out (c), e
; 必要に応じてもっと
djnz Loop2
とするとより高速に切り替えられると思います。

これを試したときに知ったのですが。
いつの間にかPC-6001VWがアップデートしてたんですね。知らなかった...。
CPUを占有しまくりだったのが解消されたし、メガロムも対応してるし、とても快適です。

確かにこれだとSDカードアダプタのエミュレーションもしたくなるなぁ...。:)


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/08(Fri) 04:18 No.2390  

すみません、説明不足。

> ソースを見ましたが、VRAMアドレスとポートB0の値を見ると、8000〜を使ってるみたいですが、いいんですか?

「つかいかた」にモード1とあったので...。


Re: SDカード&ムービー技術情報 bookworm - 2008/08/08(Fri) 12:48 No.2391  

う、すみません。
Geocitiesの設定を知らず、見られないブラウザがあったとは > Hashiさん

動画を見つつ思ったのですが、ページ切り替えは VDG動作時点のみ反映されるのでしょうか。
だとしたら、しゃかりきに CPU がページ切り替えしていても意味が無いですね。
色が偏って見える道理だ…(^^;
1フレームの表裏を1/30秒間繰り返して次のフレームに移るのが理想なのですが。
うーむ、正確に1フレームを計測する方法は無いものでしょうか。
お知恵を拝借したいところです。

# SDカードからの転送を考慮すると別の問題が浮上するのですが、それはまた別件で。

動画サイトなどに上げた方が手軽で皆さんにも分かりやすいかとも思ったのですが
30fpsで128フレーム、つまり4秒ちょっとしかないのであっと言う間に終わってしまいます。
64x32という解像度もアイコン2個分なんですよね…。

多くのエミュレータ又は実機で試せるように静止画像版も作った方がよかったかも。
これは後でなんとかします。

セミグラ6はCSSを弄らないといけないので容量が倍になると思います。
8000H…そういえばそうでした。どうして動いているんだ(汗


Re: SDカード&ムービー技術情報 markn - 2008/08/08(Fri) 14:43 No.2392  

1/30秒程度なら割り込みでしょうね。

私の場合はタイマ割り込みベクタを書き換えて、より高速に動くカウントルーチンをこんな感じで自作しています。
push hl
ld hl, (#_time)
inc hl
ld (#_time), hl
pop hl
ei
ret
実際にウェイトする場合はdurationに1/512sec単位のウェイトを入れておいて、他の必要な処理後に
_wait_loop:
ld hl, (#_time)
ld de, (#_duration)
or a
sbc hl, de
jr c, _wait_loop
ld hl, #0
ld (#_time), hl
てな感じです。

このへん、SDカードドライバの次バージョンと一緒にリリースしようと思っているのですが、滞っています。ごめんなさい。



Re: SDカード&ムービー技術情報 KAW - 2008/08/09(Sat) 00:28 No.2393  

すっかり出遅れてしまいました...。

>次はKAWさんが何かやらかしてくれるような気がしないでもない気分。
40x20だったらどうなるだろう、とかやらかせば良いですか(^_^)?
表示プログラムよりむしろデータを作る方が面倒そうだ。

2画面で時分割タイリングをするなら、理論上2フレーム前の画面
との差分をとれば圧縮効率が良いんでしょうね。


Re: SDカード&ムービー技術情報 Bernie - 2008/08/09(Sat) 21:06 No.2394  

> 1フレームの表裏を1/30秒間繰り返して次のフレームに移るのが理想なのですが。
> うーむ、正確に1フレームを計測する方法は無いものでしょうか。
厳密に測定してはいないのですが、確かSUB-CPUにSTICK取得を要求して割り込みが帰ってくるまでのタイミングがキッカリと同じ間隔だったと思います。

なので CALL 1061H を実行するだけで定間隔のウェイトが確保出来ますよ。

問題はその間隔がどれくらいの時間なのかという事ですが、P6VWでは コロニーオデッセイの中に入っているテニスゲーム(=ROMカートリッジ版のテニスゲーム)でラケットスイングが正常に出来る間隔を目安にしてベクタ返却タイミングを実装してあります。
まぁ、ただ単に垂直同期のタイミングに合せているだけなのですが…。

このテニスゲーム、これより短いタイミングでSTICK割込を返してしまうと割込ベクタを取りこぼして、スペースキーを押しっぱなしにも関わらず勝手にキーがリリースされてブンブンとラケットを振り回してしまうんですよね(^^;

P6/P6本の付属エミュレータでもこの辺が上手く動いていませんでした。


ジョイスティック以外のポート 投稿者:markn 投稿日:2008/08/04(Mon) 02:22 No.2380  
> >ウチの88にも付けたいなぁ…。
> 多分、移植は簡単ですよ、ね、markn さん?
> 問題は、SD カードアダプタをとこに付けるかですが、プリンタポートにでも付けますか。出来ればカセットポン環境があれば、フロッピーを使わなくて良いので、より便利でしょうね。

プリンタポートに接続するのは問題ありません。しかも、AY-3-8910のレジスタラッチをしなくて済む分、スピードも速くなると思います。
ただ、プリンタポートにはVccが出ていないので、電気をどこからか調達しなければならないでしょう。

あとは、拡張ポートでしょうかね。原理は一緒ですしROMを載せられるのでブートアップが楽ですが、機種ごとに互換性がなくなってしまうのが面倒ですね。


赤味解消! 投稿者:みかと 投稿日:2008/07/23(Wed) 08:24 No.2350  
コンデンサを交換してみました。

http://mk-3.tripod.com/psix/


Re: 赤味解消! もりや - 2008/07/23(Wed) 15:12 No.2351  

> 上部に3つの丸い穴があり、なにやらドライバで調整できる仕組みがあります。

先日、MkIIを分解した際に、その穴の中の抵抗をグリグリと回してみました。

右下のは、緑←→赤で色が変化。
左下のは、青←→青くなくて黄色っぽい(なんだそれ)で色が変化。
右上のは、輝度が2段階切り替わる感じ?

というものでした。細かい色の調整ができるようです。
もちろん、コンデンサ交換した上で調整しないと意味がないと思います。


Re: 赤味解消! Hashi - 2008/07/23(Wed) 20:41 No.2352  

おおおおお!!
素晴らしい!!
ビデオ出力部分は、66もmkIIも同じなんでしょうかね。
コンデンサ買ってこようかな〜
男の身だしなみである半田ごてが活かせるかな〜
でも、半田吸い取り機が無いや。(´ω`;
ところで、SRにビデオ出力部分を移植することってできないんでしょうかね。
(往生際が悪い


Re: 赤味解消! 西田 - 2008/07/25(Fri) 15:47 No.2353  

ウホホ!僕もやってみます。


Re: 赤味解消! 西田 - 2008/07/25(Fri) 16:33 No.2355  

>SRにビデオ出力部分を移植すること

それほど難しいことではないと思われますよ^^


Re: 赤味解消! もりや - 2008/08/03(Sun) 18:27 No.2379  

PC-6001MkIIのコンデンサを交換してみました。
みかとさんのページを参考にさせていただいたのですが、
この写真の(1)と(2)が逆でした。
http://mk-3.tripod.com/psix/c_exchange09.jpg
表と基板上のプリント(C15/C16)は同じでしたが、写真に書き込まれた
○1,2が逆で、右端の2が470uFでした。


カセットポン ROM のヘッダー 投稿者:西田 投稿日:2008/07/25(Fri) 15:56 No.2354  
自分だけでは解決出来そうにないので、皆さんのお力をお貸し下さい。

markn さんの SD カードリーダ用の ROM を作っています。

P6 では、ROM の先頭が 'AB' だとオートスタートします。そのまま RET すると、BASIC になります。積んである RAM 容量によって、16K 又は 32K モードで BASIC が立ち上がります。
mkII は、RAM が沢山あるにもかかわらず 16K モード(モード1)で立ち上がってしまいます。その代わり、先頭が 'CD' だと、RET 後に BASIC モード選択画面になり、モードを選べます。

わからないのは SR での ROM 起動です。SD カードリーダは初代機モードでしか動かないので、モード1、モード2で立ち上げたいのです。ヘッダーで何を書けば良いのでしょうか?


Re: カセットポン ROM のヘッダー Bernie - 2008/07/27(Sun) 13:39 No.2360  

6001,mkII,6601は"AB"と"CD"の認識IDがありますが、SRはそれに加えて"EF"もチェックしています。
実際に確認はしていませんが、おそらくSRモードでの起動IDなのでしょう。

そういえばSRの音声合成BIOSを解析していたときに発見したのですが、起動処理で"CD"チェックをやろうとしているにも関わらずレジスタの比較が行われていないというバグらしき箇所がありました。
なので、SR機種では"CD"ヘッダのEXTROMを認識しないと思われます。


Re: カセットポン ROM のヘッダー markn - 2008/07/29(Tue) 05:02 No.2361  

> SD カードリーダは初代機モードでしか動かないので、

そうなんですか?

私は実機を持っていないので確認はできないのですが、持っている資料を見る限りでは使用しているBIOSルーチンとI/OポートはmkIIでも同じように見えるのですが、無理ですかねぇ。利用しているアドレスか、バンク切り替えの問題かな?

BASICプログラムのロードなどは、ちゃんとBASICスタートアドレスを判別してロードし、ロード後のベクタ書き換えも行っているのですが...。


Re: カセットポン ROM のヘッダー 西田 - 2008/07/29(Tue) 10:10 No.2362  

>Bernie さん
ありがとうございます。なるほど、やはり EF があるんですね。試してみます。

>markn さん
そうなんですよ。mkII で試したところ、モード1と2では動作するのですが、モード3と4(N60 拡張 BASIC) とモード5 (N60m BASIC) では動作しないんです。SD でベクタを書き換えた瞬間に暴走するのですよ。。。もう少し調べましょうか?


Re: カセットポン ROM のヘッダー 西田 - 2008/07/29(Tue) 11:35 No.2363  

そう言えば、思い出しました。モード3以上は、6000-8000 が BASIC ROM なんですね。以前考えた事を、mixi で markn さんに宛てたメッセージに書いていましたので、ここに貼付けさせて頂きます。以下のハード改造は、皆さんお持ちのベルーガで対応済みのはずです。

--------

SDカードリーダの件で、少し考えたのでメッセージいたします。

出来れば mkII 使用時には、64K 全ての RAM に読み込みしたいのです。
そこで、カートリッジに少し細工すれば、外部 RAM をライトディスエーブル
できるようにできることがわかりました。具体的には、ROM バンク切り換え用
のポート 7X のビット4が H ならば、外部 RAM をライトディスエーブルに
するのです。残念ながら、6000-8000 のみをライトディスエーブルにする、
というような事は出来なくて、6000-BFFF すべてがライトディスエーブルに
なってしまいますが。。。

あとでメールで資料をお送りしますが、mkII では
メインメモリのライトイネーブル/ディスエーブルを制御できます。

SD を実行したら最初にメインメモリの4000-7FFFのみを
ライトディスエーブルにして(OUT F2,51)、
外部 RAM をライトイネーブルにして(デフォルト、OUT 7X,XXX0XXXX)
SD リーダを動かし、

個々の読み込みデータをメモリに書込む時のみ、
メインメモリを全てライトイネーブル(OUT F2,55)に、
アドレスが8000以下ならば、外部 RAM をライトディスエーブル(OUT 7X,XXX1XXXX)にして、
データを書込み、

書き込みが終わったら元に戻す

ということを繰り返せば良いのではないか、と思います。

8000 以下、というのを判定するのが面倒ですが、もう一つの方法があります。
それは、外部 RAM のライトイネーブルを制御できるかわりに、
「外部 RAM の 6000-7FFF のアクセスを制御できる」
ようにすることです。
つまり、ポート 7X に XXX1XXXX を出力すると、6000-7FFF の領域は
リードもライトも出来なくなります。
これも、簡単な配線の変更で可能です。

どちらも、部品の追加なく、多少のパターンカット&配線で出来ます。

欲張りな仕様なので(笑)もし興味があってお時間があれば、で結構ですよわーい(嬉しい顔)


Re: カセットポン ROM のヘッダー markn - 2008/07/29(Tue) 16:27 No.2364  

あああ、このメッセージの存在を忘れていました。すみません。

> モード3以上は、6000-8000 が BASIC ROM

厳密には、
モード3、モード4 4000-6000が拡張BASIC
モード5 4000-8000がmkII用BASIC
ではないでしょうか。拡張BASICは8kBだったと思いますので。

いただいた資料を見ると、読込はROM、書込はRAMといったことができるようなので、SD-OSの実行は問題ないですね。ただ、SD-OSはデータ領域とスタック領域を6000-7fffのエリアに取っているので、この部分に読み書きするときの制御が難しい、という問題があります。
スタックは移動が可能ですが、データ領域はstaticなので移動がききませんし、どこに移動しても同じ問題が発生する気がするのですが。

なお、現在の最新版では、データ領域のサイズはスタックも入れて0x500バイト(1.25kB)です。技術的にはがんばれば減らせないこともないですが、パフォーマンスとのトレードオフになります。


Re: カセットポン ROM のヘッダー 西田 - 2008/07/29(Tue) 19:03 No.2365  

6000 - 7FFF は、SRAM でやれば良いですね。てか、既にそうなってるのかな?mkII/66 では、メインの RAM を書き込み禁止にできるのです。データをロードするときだけ、一時的にメインの RAM の書き込みを許可し、SRAM を書き込み禁止にすることは出来ないでしょうか?


Re: カセットポン ROM のヘッダー markn - 2008/07/29(Tue) 21:19 No.2366  

mkIIモードのときはロードしたデータの書き込み先を常に内蔵RAMにするということですね. バイトごとに
out 0xf2, 0x55
out 0x70, 0x10
ロードしたバイトを書き込む
out 0x70, 0x00
out 0xf2, 0x51
という切り替えが必要となりスピードは遅くなりますが、可能は可能です.

ただ、SD-OSの内部でSRAMのスタック領域にロードすることもあるので、制御が少し難しいですね.


こんなん出ましたけど 投稿者:markn 投稿日:2008/07/14(Mon) 16:04 No.2326  
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3960451


Re: こんなん出ましたけど Hashi - 2008/07/14(Mon) 20:30 No.2328  

( ゜д゜) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゜д゜) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜) …!?
マ ジ で す か !?
SDカードリーダーすげぇ!!
っても、私の預かっている品はうまく動いていないので、ブートセクタ
書き換えを試してみたいと思います。


Re: こんなん出ましたけど markn - 2008/07/14(Mon) 20:48 No.2329  

SD-OS対応のムービープレイヤーと、対応ムービーファイルを作成するムービーエンコーダを作成したんですが、ほしい人いますか?

BELUGAのカートリッジに入っているバージョンで動作します.


Re: こんなん出ましたけど Hashi - 2008/07/14(Mon) 21:31 No.2330  

> ほしい人いますか?
( ・ω・)ノ ハイ!
良い動画が作れるかは別ですが…


Re: こんなん出ましたけど Windy - 2008/07/14(Mon) 23:32 No.2331  

すごいですね。。(^^;
なんか、ぶったまげました。
ここまで出来るなんて。。
ちゃんと、アニメーションしています。
なんか、夢がふくらむなぁ。。(^^;;

そういえば、mk2でも動くのでしょうか? (^^;;


Re: こんなん出ましたけど もりや - 2008/07/14(Mon) 23:51 No.2332  

すごすぎます!
モトネタがわからないのが残念。


Re: こんなん出ましたけど KAW - 2008/07/14(Mon) 23:57 No.2333  

すご〜い!まさかここまで速く動かせるとは!!
おもわずFLV動画を保存しました(^_^)。

エンコーダは画面モードに寄らない作りなんでしょうか?
128x96モードはmkIIでは出せない(初代機の特権?)けど、セミグラ
なら応用できるかもな、と漠然と思ってます。


Re: こんなん出ましたけど のり - 2008/07/15(Tue) 00:36 No.2334  

凄過ぎです。
何fps出てますかっ!?
2fpsだったはずでは!?

これだけ動くのを見ると、88シルフィードの
オープニングみたいに透視変換後の座標だけ先に計算しといて
擬似3Dアニメーションとかできそう。
夢はスター○レード…?


Re: こんなん出ましたけど markn - 2008/07/15(Tue) 00:55 No.2335  

> エンコーダは画面モードに寄らない作りなんでしょうか?

64x48のセミグラフィックは変換をかけますが、そのほかは単純にffmpegからの出力bmpをモノクロ化→圧縮しています. そのため、画面モードには依存しません.

> 128x96モードはmkIIでは出せない(初代機の特権?)けど、セミグラ
> なら応用できるかもな、と漠然と思ってます。

セミグラフィックは変換テーブルが必要です.
あと数日でうちにブロードバンドがやってくる(イギリスに引っ越したばかりでまだ接続がないのです ^^;)ので、そうしたらサーバを復活させて情報公開します. 少々お待ちください.

> 何fps出てますかっ!?
> 2fpsだったはずでは!?

可能な限りバッファリングして再生すると、メモリがある限りは連続再生します(その後続きのロードでしばらくストップします). フレーム差分圧縮の効果がかなり大きく、128x96/15fpsだとメモリ内に70フレーム(4〜5秒)くらい入ります.
速度的には、128x96だと24fpsくらいは出せます.


Re: こんなん出ましたけど 天丸 - 2008/07/15(Tue) 07:38 No.2336  

ちきしょー!
ついにニコ動のID取得しちまったじゃないかっっっ!白蛇様っ!

動いてますねぇ動きまくってますねぇ(゜∀゜)
こういうのってサンプリングって言うんですかね。
昔MSXのPSGで録音再生するフリーソフトがあって、ノイズ交じりながら
自分の声を再生できた時の感動が蘇ります。

実際にゲームとリンクさせるのはP6には荷が重そうですが、可能なら
やっぱりタイムギ○ルでしょ(*´∀`*)

MZerだけじゃなくてP6erにも無茶する人が沢山いてステキです。


Re: こんなん出ましたけど みかと - 2008/07/15(Tue) 08:53 No.2337  

うおおぅ!!
P6で・・こんなことが・・・こんなことが実現できるとは・・
しかも、再生が途中でもたついたり一切していないですね。
データ読み出しつつデータ展開してリアルタイム描画してもこれだけスピード出てるとは。。
凄すぎ。


Re: こんなん出ましたけど けんぞう - 2008/07/15(Tue) 20:57 No.2338  

/(^o^)\ナンテコッタイ


Re: こんなん出ましたけど Hashi - 2008/07/15(Tue) 22:15 No.2339  

もりやさん:
> モトネタがわからないのが残念。
ニコ厨なのに、らき★すたを知らないとは…
ま、まぁ、わ、私も知らないけどね!

のりさん:
> 夢はスター○レード…?
なるほど。
のりさんがP6でシルフィードとスターブ○ードとゼビウス3D/Gとタ○ムギャルを作る…とφ(._. )


Re: こんなん出ましたけど JOT - 2008/07/16(Wed) 00:19 No.2341  

うひゃー、これはすばらしい。
差分圧縮を展開しつつ、ここまでフレームレートが出るってのは凄いですね。

やはりP6シリーズ最強は初代PC-6001なのか・・・。


Re: こんなん出ましたけど markn - 2008/07/18(Fri) 06:38 No.2342  

今回の動画は古いUSBカメラ(解像度は320x240)で撮ったものなので、きわめて状態が悪いです。

これはもっと良いカメラが必要だなぁ、と思って考えていたら、ビデオキャプチャのアダプタを使うという手があったのですね。
私はPCIのキャプチャを持っているくせに、PCはラップトップしかもっていないので、ついUSBのアダプタを注文してしまいました。税送料込みで25ポンドくらいなのでまぁまぁ安い?

NTSCを認識しなかったりして...。


Re: こんなん出ましたけど apaslothy - 2008/07/19(Sat) 01:12 No.2343  

うぉ,こいつは凄い。ブラヴォウです。
ガチで実機ということは,音楽もデータレコーダ+REMOTE端子で制御とかしてたりするのでしょうか。

同じNEC系では88VAエミュレータの作者のShinraさんも2年ほど前に似たようなものを作っていたけど,
これもどこかに動画があがっていたりしないかなー。
http://88va.seesaa.net/article/25345062.html


Re: こんなん出ましたけど Hashi - 2008/07/22(Tue) 22:06 No.2346  

えーっと、私が代理で回答しても良いのかな?

apaslothyさん:
> ガチで実機ということは,音楽もデータレコーダ+REMOTE端子で制御とかしてたりするのでしょうか。
音楽は他の動画から取ってきたものをPC上で重ねていると思われます。
apaさんの仰るように、テープ録音で制御していたら面白いですね。(^-^)
直後にニコ動で某66erの人が66に歌わせているから、marknさんの動画に重ねると楽しいかもしれません。:-)

> 同じNEC系では88VAエミュレータの作者のShinraさんも2年ほど前に似たようなものを作っていたけど,
おお!こりゃすごい。
ぜひ動画で見てみたいです。


Re: こんなん出ましたけど よつみん@裏編 - 2008/07/26(Sat) 12:41 No.2359  

遅ればせながら、僕も見ました。
はっきり言って、恐ろしいほどすごいです。
PC-6001は、もう旧時代の枯れたマシンだと思ってましたが、ここまでできるとは……。
なんか、P6の前途が一気に360度開けたような感じですね。
marknさん、さすがでした!

| | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso