お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
夏休み中ということで今日、長野市少年科学センターに行ってきました。まだ長野県内の高速道路のサービスエリアに居るのですが、超ヤバかったです。(*゜∀゜)=3ムッハー写真を撮りまくってきたので、また紹介します。しかし眠い。無事に帰れるだろうか…
やっと帰ってきました。家から長野市少年科学センターまで片道約330km。ほとんど高速道路を使って片道5時間…遠い!遠すぎる!!いま調べてみたら、電車を使った方が少し安く済んで楽だったことが発覚。orz車の場合は複数人で行かないと安くならないですな。(´−`)で、まとめページを作ろうかと思っていたのですが、面倒なのでとりあえずPicasaの方にアップしました。http://picasaweb.google.co.jp/hashi6001/20080912#見えるかな…まず、知らない人のために。長野市少年科学センターは、「長野市少年科学センター PC-6001」でググるとBLOGなどがヒットしますが、PC-6001mkIISRが触れる状態で展示してあるという珍しい科学センターらしい…ということが分かっていました。http://nagano-kagaku.o-ence.jp/で、以前から見に行かねばと思っていたのですが、Mapfanなどで調べてみると、長野県の北の端の位置で家から遠い遠い。もうちょっとで日本海じゃん!それで萎えたわけです。が、夏休み中でやることがあまりない私は絶好のチャンスであったので、いざ長野市少年科学センターでのP6参拝&長野と言えば蕎麦を食べなければと意気込んで、すっかり夜型になってしまった状態で眠いのに車で高速を安全運転でブイーンと。前提条件はこんなところです。以下、写真について説明します。…と思ったけど、えらい長くなるのでやめ。(以下、結局長くなりましたorz)朝8時半に出発し、14時頃にやっと到着。PC-8801FAが5台、PC-6001mkIISRが4台置いてあり、結構たくさんの簡単なBASICプログラムがサンプルとして打ち込めるようになっていました。平日で他にお客さんがほとんど居ないことを良いことに、全部の電源を入れて撮影。(^^;電源については、脇にあるスタートボタンを押すことでディスプレイと本体の電源が入り、60分間使用でき、それ以上使いたい場合は60分後の点滅時にまたスタートボタンを押せば良いようです。残念なことに、PC-6001mkIISRの4台の内の1台はディスプレイケーブルが8色用のものになっていて、8色表示になっていました。故障した時にP8用を使ったのでしょうな。見たら、ケーブルの色が黒色になっていました。(15色用のは灰色)あと、利用者が多いためか、キーボードは全くへたっておらず、非常に良い状態でした。マイコンコーナー以外にも、マイコンorパソコンを使ったと思われるコーナーがいくつかありました。「ライトペンゲーム」はPC88かな。ペンの型番はPC-8045Kでした。「絵あわせあそび」は画面描画的にPC88かPC98か。「らくがきあそび」と「じゃんけんあそび」はモデリングされたキャラが表示されていたので、Windowsマシンっぽいですが、PC-9821系かな??「音楽あそび」はキーボードの形がなんとなくNECのPCシリーズっぽいので、これもPC88かPC98系かも。「天才ロボット」はテレビに接続しているので、MSX系??「宇宙から見た地球」は、もう動いておらず物置状態でしたが、PC-9821Xc16でした。「健康アドバイス」は本体が見えないようにマスクされていましたが、ディスプレイからPC88(PC98?)っぽいです。入場してすぐにマイコンコーナーにmkIISRが並んでいたのを見た時は大興奮でした。帰り際、アンケートに「感動しました。いつまでも展示を続けて下さい」って書いてしまいました。(^^;新宿の占い師が66だかに占い結果をしゃべらせているとか、どこかの電器屋の入り口に客の出入りに連動してプリセットの「ありがとうございました」とかしゃべらせているくらいはググって発見したことがありますが、科学センターのようなBASICの勉強をさせるようなものは、なんだか嬉しいです。ROMにBASICが書かれていて、スイッチオンで開発環境が起動するレトロPCならではですね。見終わったのが15時半頃。さぁ、蕎麦を食べに行くぞとカーナビで回ったのですが、蕎麦屋は15時-17時は準備中だらけで、先に蕎麦を食べてから科学センターに行けば良かったと後悔。どうにか発見した蕎麦屋で食べてきました。ちょっと長野市民になってくる。
>「ライトペンゲーム」はPC88かな。ペンの型番はPC-8045Kでした。PC-8045KはPC98の周辺機器みたいですね。
おおおっ!4台の触れる SR は圧巻ですね。ええ、マイコンを勉強するには、レトロ PC が良いんです。スイッチオンで BASIC が起動するマシンは、今は無いですから。モノを大切にする長野市少年科学センターの姿勢も、見習いたいものです。
仕事詰まりまくりの天丸です。リバP6が終わる頃には少し開放されそうな予感です。今年もP6月間には何もできない事が確定申告です。うほっ(゜∀゜)お役所箱モノ行政万歳な感じですな。きっと民間だったらとうの昔にWindowsマシンに入れ替えられていたでしょうね。マウスでクリック3D世代のガキんちょに、真っ黒画面にカーソルブリンクのカルチャーショックは良い教育になるんじゃないかと(笑PCでも携帯でも便利なもんばっか子供に与えてたらイカンという事で。しかし、ここだけ80年代後半で止まってる感じでイカス。ぜひ世界遺産に。
お疲れ様です。現役のPC60SR 4台は圧巻ですね!!それにプログラムの説明の看板?が凝っていてやたらカッコイイです。本当にいつまでも展示しておいてほしい。
行きたーい!Hashiさんの所からと、私の所からとで同じくらいの距離ですねぇ。申し合わせてランデブーとかしたかった。(^^
60SRが4台!!現役稼動!是非とも私に一台!(マテちょっと長野市にふるさと納税したい気分です。
> ほとんど高速道路を使って片道5時間…遠い!遠すぎる!!ここ、実家から10分ぐらいです、すみません。
ん〜ステキ(笑)で、写真の中にあった「電話ゲーム」のプログラムを入れて遊んでみました♪なかなかよくできてますね。んでもやっぱり現地で実際に実機を触るのが良いんでしょうねぇ(^^ヾ。
写真を少し追加しました。追加したのは、・「ライトペンゲーム」に2枚・PC-6001mkIISRの1台の裏に変なケーブルがはみ出ていた(何の線?)のを1枚・「宇宙から見た地球」のPC-9821Xc16の別角度を1枚・自動車の仕組みだったかな?レビンを2枚・「太陽のレリーフ」を2枚下の二つはレトロPCと関係ないです。たまに、カメラを持った亡霊が映り込んでいる写真がありますが、だ、断じて私ではありません。中の人など居ませんよ…よく考えると、ディスプレイがPC-KD551ならPC98、KC-KD855ならPC88だとすれば、「ライトペンゲーム」はPC98、「健康アドバイス」もPC98っぽいですね。その他、ディスプレイの解像度的に、PC98が多い気がします。BASIC勉強用以外は基本的にPC98か。他にも写真を撮ってましたが、残りはラミネートされたサンプルBASICプログラムが大量にあるだけなので、ちょっと控えます。ちなみに、PC88の前面がプラスチックで囲ってあるのは、ゲームなどのFDを入れられないようにするためだと思われます。P6mkIISRはテープロードくらいだから、そういったものはありませんでした。# ベルーガなどカートリッジを持って行けば動きますネ。あと、P6mkIISRの背面を調べて、拡張されていないこともチェックしてあります。88はチェックしていませんが、音楽プログラムもあったので、サウンドカードは刺さっている…のかな?88FAは内蔵ですっけ?とりあえず、私のリバースP6月間ネタはこれで許してもらえる…かな?かな?西田さん:以前、プチオフ会で「昨今はマイコンの仕組みとかBASICに触れる・勉強する場が無い」と仰っていましたが、(勉強まで達していないにせよ)こういう場が存在することに大きな意味がありますよね。ただ、実際に触るのは大人だけかもしれませんが。(^^;懐かしいと言いながら。天丸さん:ああ、確かに役所がらみだから残っているのかもしれません。実際、この少年科学センターは、2フロアしかなく、展示数も大した数がありませんでした。科学館まではほど遠いけれど、児童館よりは充実しています。入場料(一般250円/高校生150円/小中学生50円)を取るので商売ではありますが、儲けにならない額でしょうね。土曜日は小中学生無料だし。隣接して小さな動物園やら美術館やら気象台やら公園やらがあって、なにかと観光的な雰囲気があるエリアです。週末にどれほどお客さんが入っているか分かりませんが、維持できるくらいの賑わいがあれば良いなぁと思います。P6ファン・PC88ファンにとっての聖地が増えたのが嬉しいですね。みかとさん:あの展示看板、やたら気合いの入った作りになってますよね。もう20年以上前に展示コーナーを作ったのだと思われますが、その時から今までずっと動き続け、子供や大人を楽しませ続けてきたのかと思うと、非常に感慨深いです。そして、これからもずっと展示して欲しいですね。のりさん:じゃあ、次のオフ会は長野市少年科学センターで。(ぉ家から高速代&ガソリン代で片道1万円くらい掛かったんですよ。だから、往復2万円…(汗電車で行っても、車より少し安くなるくらいですが、エコだし疲れないし時間も早く着くし、現地での移動が大変ですが次回があれば電車で行こうと思いました。JOTさん:私も1台欲しいと思いました。:-pもし、あの展示してあるマシンが壊れた時は、メンテしてあげたいですね。NECのサポートも無いでしょうし。もりやさん:ちょっともりやさんの実家の居候になってくる。すさずまさん:のりさんが仰っているように、関東からでも私の家からと同じくらい遠いでしょうから、辛いところですね。でも、行く価値はあると思います。ついでに蕎麦を食べたり、もりやさんの実家に乱入する用事を作れば!
こんにちわ。本当に、ものすごいですね。(^^;まさか、PC-6001mkIISRで、BASICの勉強が出来るところが、あるとは。。スイッチを入れたら、BASICが起動するというのは、一番の環境ですよね。一度は、行きたいですね。。(^^;;私の家からだと、新幹線と、特急を使い倒しても、5時間かかるみたいですが。。。(汗)東京に行くより1時間も余計にかかります。。。が、何故か、料金は東京に行くより、若干安いです。。さすがに、日帰りは、もったいないので、どこかで一泊したいところ。。ついでに、木崎湖にも行きたいですが、どうやら、反対方向のようですね。。。松本で乗り換えればいいのか。。うーん。
リバース P6 月間でもあるし、せっかく盛り上がっているところなので、P6 陣営が何を出来るか、アイデアを出し合ってみるのはどうでしょう?本来なら極秘でやるべきですが(笑)、MZ 陣営さんも他機種の方も交えてワイワイやりましょう。もちろん、俺は極秘で凄い事やってるぜ、って方にも期待してますヨ。ボクは以前、初代機で縦方向スムーズスクロール&2画面合成の研究をしてました。VRAM を外部メモリに置いて、CPLD でアドレスをズラしたり、二つのメモリから読み出して合成するんです。途中で投げ出してますが。。。mkII では、VRAM を外部メモリに置けるのかな?確かダメだと思いましたが、もし出来れば、2画面高速切り替えで 27色(以上)行けるのですが。切り替えは、VDP からのアクセスのアドレスを監視すれば出来ますね。まぁ、初代機なら2画面切り替えは確実にできますよ。あと、高速化のために AVR などのマイコンを使うことの是非も、皆さんの意見をお聴きしたいですね。メモリですが、基本的にいくらでも載せられますよ。SRAM でも 100円/1Mビットなので、1Mバイトで 800 円。DRAM ならば、その辺にいくらでも転がってますね(笑)。
こんにちは。P6の動画もいきなり再生数が増えたなと思ったら、MZからの相乗効果だったんですね。RAMは、そうですね。いくらでも(I/Oポートの限界までなので、実質的に無制限)載せられますね。私としては、RAMはそこそこで、拡張カートリッジから高速でI/Oできればいいんじゃないかと思っています。Z80の限界速度によるバイト単位I/Oポートアクセスでも十分高速にできると思います。たとえば、SDカードアクセスのみAVRに任せて、あとは本体で頑張ります。回路設計は終わっていて、プログラムも途中まで出来ているのですが、ハード不得手の私には拡張カードの工作が面倒でとまっています。AVRを使えば、mp3などの音楽再生を任せる(本体からは同期のみ行う)ことも出来ますが、なんかそれは邪道な気もしてしまいます。まぁ、どこまでが邪道じゃないのかなんて、答えがあるわけではないのですが。西田さん:> VRAM を外部メモリに置いて、CPLD でアドレスをズラしたり私も似たようなこと(一種のDMA)を考えました。本体内のRAMはいじれないですが、拡張カートリッジ上のRAMなら本体からのプロトコルのみ合わせればいいので、実現性は高いですよね。SDカードなどから読み込んだデータを直接書き込めばいいわけですが、Z80のBUSREQ/BUSACK信号線が拡張バスに出ていないのがネックだった気がします。あ、本体内には手を入れないという前提で考えています。Hashiさん:> 実はP6もあったり。えー、本当ですか? 入りたい...。
>markn さん>回路設計は終わっていて回路は mixi でしたっけ?私の方でプリント基板を作ってみましょうか?コストも下がった事ですし(笑)。>一種のDMA例えば(本体が)選択していないメモリページには、AVR が直接書込めると良いですね。これができれば AVR をサブ(サブ)CPU として使える訳です。回路は複雑になりますが、可能性はあるかも。
> 私の方でプリント基板を作ってみましょうか?コストも下がった事ですし(笑)。本当ですか?! 部品はあるので、基板があるととても助かります。回路図は見直してあとでブログに上げておきますので、見てみていただけますか?> 例えば(本体が)選択していないメモリページには、AVR が直接書込めると良いですね。AVRがアドレスバスを監視すればできそうですね。DMAをしたい場合、AVRがアドレスバス、データバスの両方にアクセスできなければいけないので、入出力に必要なポートが格段に増えて回路が複雑になります。ただ、これを一般化した回路を作っておくと、応用範囲も格段に増えますね。I/Oを少し空けておければ、追加回路+ISPで「何でもカートリッジ」になるかもしれません。う〜ん、スーパーサ○ヤ人カートリッジ! :-)
リバースP6月間になってからネタを出せてない...構想のまま棚上げ状態ですが、mkII以降についている音声合成チップの可能性も探りたいですね。理論上、音声合成チップに送り込むデータ形式への変換と、それを再生するプログラムがあれば、省メモリで任意の音声が出力できるかも、と思ってます。思っているだけで何もしてませんが(^^;)。> まぁ、初代機なら2画面切り替えは確実にできますよ。N60-BASICのSCREEN 3の2画面切り替え表示をするのなら、片方の画面をパレット1、もう片方の画面をパレット2にすれば、擬似13色出せます。(初代機だと若干色合いが違うのでもうちょっと出る?)静止画なら、昔試した事があるんですよね。www.h7.dion.ne.jp/~kaw/p6_makemorecolor.htm
最近書込みすぎで(笑)スミマセン。。。>一般化した回路を作っておくとそうですね、少し汎用的なカードを考えましょうか?>KAW さん>音声合成チップなるほど、音声合成チップですか。あれ、僕には謎なんですよね、エミュのソース見ても。。。「それを再生するプログラム」っていうのは、音声チップへ流し込むだけのプログラムですか?>擬似13色なるほどー、既に実験されていたのですね!画面切り替えの間隔が 1/60 秒に近いと、奇麗に色が出るのでしょうか?P6 って、垂直帰線期間って検出出来るんでしたっけ?
ガチで初代機限定になりそうですが、やはり「拡張RAMがVRAM領域として使われる」という他のPCには見られない稀有な特徴を生かしたいところですね。デュアルポートメモリ的なやつを拡張RAMに載せて、外部のマイコンからガシガシと書き換えられれば3Dアクセラレータも実現可能?とか妄想してみたり。まあ3Dアクセラレータはともかく(いくら描画が速くても本体側の演算が…)、OUT命令3つでSDカードに収録されたVRAMイメージ65,536枚分のうち任意の1枚を一瞬で呼び出す事が出来れば、スターブレードっぽいゲームが作れそう?
>JOT さん>「拡張RAMがVRAM領域として使われる」という稀有な特徴私も同じ事を考えてました。実は、これを利用してスプライト機能を実現しようとしましたが、CPLD に演算器一つ入れるのさえ大変で、とても無理でした。FPGA が必要でしょうね。。。デュアルポートメモリは(多分)高価なので、SRAM を二つ使って、片方は P6 から、もう片方はマイコンからアクセスし、それらを切り換えられるようにするのはどうでしょう?ただしピン数の多い CPLD も必要でしょうけど。
なんだか,ハードウェアが駄目な私にはチンプンカンプンな話ばかりだ....なんとなくわかるのは,映像も音声も本体内蔵の石を使うっていう方向性でしょうか。私個人としては,映像の強化にPC88のビデオアートボード(65536色出力可能な拡張ボード)を探そうかとか目論んでいるのですが,こういうのは多分邪道なのでしょうね。音声を勝手に再生してくれるサウンドボードIIといい,88系は高機能な拡張ハードが多くてつい誘惑に乗ってしまいます。
>SRAM を二つ使って、片方は P6 から、もう片方はマイコンからアクセスし、それらを切り換えられるようにするのはどうでしょう?なるほど!入手性でも不利なDPRAM使うよりも遥かに現実的ですね。8000H-9FFFH/A000H-BFFFH単位で切り換えられれば、表画面をP6にアクセスさせながら裏画面をマイコンから…といった感じで出来そうです。…あれ?P6って8000H-9FFFHをグラフィックモードに出来るんでしたっけ?>なんとなくわかるのは,映像も音声も本体内蔵の石を使うっていう方向性でしょうか。究極的には「楽しければ何だってOK」だと思います。国際レトロPC委員会が発足してレギュレーションが規定されない限りは(^^;
スレ違いですが…改めて、スゴイ再現度ですね。http://www.nicovideo.jp/watch/sm4594791P6のハードを拡張する場合、やはりP6らしさとは何か?が重要になると思います。PC-6001mkIII(PC-6601mkII?)を作るとすると、どういう形になるのか。まぁ、それは置いといて、好きにやってみると良いんじゃないかと。“できること”とはまた違いますからね。できる技術があって羨ましいです…私としては、RAMと、音声合成しつつ画面の描画処理ができる構造と外部ストレージ(SDメモリがあるか)があれば、それで良いです。メモリは無限に載せられるんですね。これでMZ陣営に勝てる!?(ぉ
>「拡張RAMがVRAM領域として使われる」6601SR/6001mkIISRもそうでしたよね、確か。それとも単純にVRAMになるのとは話が違うんでしたっけ?
比較すると解像度の低さを補うため元CGをトリミングしまくってるのバレバレですね(^^;描画処理とメガROM→RAM転送はBASICからEXEC命令で実行できますので、ドキュメント書けたらお送りします。使えそうだったら使ってみてください>Hashiさんただ、やっつけ仕様なんで凄まじく使い難いですよ(^^;;>P6のハードを拡張する場合、やはりP6らしさとは何か?が重要になると思います。P6の場合、ハード拡張のレギュレーションに「内蔵グラフィックは絶対に使うこと」は外せないと思います。昔の8ビット機の個性=グラフィック性能 というのもありますが、P6カラーやP6解像度を捨てたP6なんてP6じゃないですよね。
えー、今日秋葉原に行ってパーツ類をゲットしてきました。今回の目玉はATmega644Pですかね。スーパー拡張カードの実験用です。40DIPでI/Oは最大32本ありますから、本体側の信号はだいたいカバーできます。まぁ、すぐに何か作ったりはしないかも知れませんが、秋葉原に行けるときに買っておかないとね。JOTさん:>…あれ?P6って8000H-9FFFHをグラフィックモードに出来るんでしたっけ?問題ありません。テキストモードでしか使ってないのはBASIC BIOSがそうしているだけですので。私が使った128x96のグラフィックモードとかも同じで、BASICのSCREEN命令がサポートしていないだけで、VDGはもともと持っているモードです。mkII移行はMC6847をそのまま載せている訳ではないと思うので、どこまでコンパチなのかはわかりませんが...。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4531740う〜ん、すごい。- テキストVRAMが縦に複数ドットあることを利用して水平帰線期間中に書換え- 1フレームを分解して多色表現とまぁ、ある程度理屈はわかりますが、PCMも含めてこれだけの再生クオリティを出せるというのはすごい。多色表示に惹かれますが、PC-6001の表示カラーは3原色とは異なるので、難しいorエンコードが困難かなぁ。
ハードの限界どころか臨界点に挑戦しまくるMZ-700ユーザーの皆様には頭が下がります。そんな無茶な要求に答えるMZ-700もスゲェよ!mk2-Screen3スキーな私としては160x200x15色モードでのアニメーション表現に興味あるのですが、実効2MHzのZ80に16,000バイトを秒間30回書き換えさせるわけにもいかず…メガROMからPOP-LD転送しまくって80x100の15fpsって感じですかねぇ。
ガクガク(((゜Д゜;)))ブルブルhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4554770JOTさん、何やってんすか!> そんな無茶な要求に答えるMZ-700もスゲェよ!アンタがスゲェよ!ボクの中で、JOTさんの得体の知れない度がまた2レベルほどアップしますた。しかし、こういう動画に付くコメントを読むと、「スゴイ!」っていうのと「何コレ、キモい」っていう二極化になりますな。把握していない人が多いだろうからしょうがないけど。あ、横2倍ルーペ、便利に使わせてもらってます。
おおー。何かものすごい丹念に作りこんである感じで素敵です。動画再生エンジンでマシンをぶん回す、システム系なネタが続いていましたが、こういうデータを丁寧に作り込んでいくネタもいいですよね。
キモ。。。スゲ。。。キモスゲー(笑)。。。これは我々への挑戦状?まあ、こうやってお互いエールを送りながらワイワイガヤガヤやるのは楽しいですね。ハード面で何か出来る事があれば協力したいです。
MZの一連の動画を見てきました。実機すげ〜!!映像も音声もMZ-700のカタログスペックを完全に凌駕してしまっていますね。8001もカラー化してみたいけど,キャラクタ単位に1色+黒という仕様に加えて1ライン20回までしか色を書き換えられないという暴悪な制限が.....JOTさんのデモプログラムもカッコいいです。データの自動変換だけでは作れない,職人芸的技術にシビレますよ。
「動くパピ通」をコンセプトに作ってみました。実機で動かすには6MbitROMカートリッジと音声の妥協(データレコーダからのアナログ再生とか…)が必要かと(^^;>把握していない人が多いだろうからしょうがないけど。分かって頂ける人に分かって頂ければ充分です。ええ。>動画再生エンジンでマシンをぶん回す、システム系なネタが続いていましたが、1ヶ月前まで「16ビットDEC命令はフラグが変化しない」という基礎中の基礎を忘れてて無限ループやらかした自分にとって、1クロックを争う動画再生の世界は神の領域に思えてなりません。ホント80年代前半のパソコンとZ80は奥が深く、そして楽しいですね。>ハード面で何か出来る事があれば協力したいです。1MbitROMを6段重ねにした超戦士のカートリッジを…もちろん冗談です(^^;;今回、「Vista環境でP6プログラムを開発できるか?」という裏テーマを実践したのですが、開発できるけど絶っっっっっっ対にオススメできない、という状況でした。特にD-Pixedが落ちまくるのには本当に参った。。。
MZ実機再生の勢いがすごいですねー。ちょっと押され気味?P6陣営も頑張ろう〜。MZはML(メールマガジン?)とかもあるんですね。JOTさん:> 今回、「Vista環境でP6プログラムを開発できるか?」という裏テーマを実践したのですが、> 開発できるけど絶っっっっっっ対にオススメできない、という状況でした。私はXPで、かつ基本がUNIXツールベースのプログラム開発なので比較できないですが、オープンソースで高機能なクロス開発がそこそこ簡単に構築できるのはとてもいい時代ですね。今日、入手したPC-6001mkIIに火を入れてみましたが、問題なく動くようです。さてこれからが大変だ...(謎)。
ヤフオクに markn さんの SD カード・アダプタを出品しました。よろしくお願いいたします。とりあえず3つぐらい在庫あります。http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k55363426>超戦士のカートリッジやりましょうか(笑)?2M バイトぐらいの RAM + ブート ROM 搭載のカードが欲しいですね。SD カードや AVR も載せちゃう?>P6陣営も頑張ろう〜。えい、えい、おー!>PC-6001mkIIに火おー、markn さんも mkII ユーザ!アレを期待していますよ(謎)。
8KBx256で2MBでしょうか。RAMでそれだけあると贅沢できそうですね。しばらくmkIIでのリアルタイムアプリケーション制作の実際の所を知りたくて、あれこれ弄っていたのですが思った以上に遅いんですよね…。せっかくの色数と解像度なのでどうにかして生かしたいところですが、速度が厳しいです。メモリも足りているとは言えませんし。拡張メモリとストレージが使えればこの辺りの事情もある程度緩和されそうです。MZは…対抗できるアイデアを思いつきませんでした。別な角度から攻めるしか。しかし80まで参戦となると88でも何かしないといけない気がしてきます(笑)それから、武田さんおめでとうございます。
武田さん:武田さんのサイトより・MZ-700でアイマスMADを再生してみよう、の実験報告http://www1.interq.or.jp/~t-takeda/mz700/imas.htmlなんか、スゴイことになってますね。他機種も含めて。「いや、俺たち25年もたって何やってるんでしょね(苦笑)」というコメントにホロリと来ました。ともかく、武田さんおめでとうございます。apaslothyさん:> MZの一連の動画を見てきました。実機すげ〜!!P6やP8も負けてられないのですが、押され気味ですよね…誰か!誰か勇者はおらぬか!!JOTさん:丁寧な作りが素晴らしいです。あの画像書き換えの方法が知りたいですが、マシン語なんですよね…Vistaは…('A`)西田さん、bookwormさん:P6のアクセスできる限界のRAM容量ってどのくらいなんでしょうか?8bitが認識できるアドレス空間に依存するような気がしないでもないですが、バンク切り替えしまくれば、16MB RAMもイケる!?あ、メモリアドレスの指定が難しそう…コスト的には、全然OKなんでしょうか。marknさん:> MZはML(メールマガジン?)とかもあるんですね。実はP6もあったり。
どもご無沙汰です。仕事が詰まって身動き取れない状態です。関係無い話で掲示板を汚させていただきますが(^^;猫好きなHashiさんへネットで見つけたイイ写真ttp://forevergeek.com/games/gaming_and_the_nintendo_ds.php流石にP6抱えたら潰れてしまうか。
PC-8001 動画再生実験RC0「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」http://www.nicovideo.jp/watch/sm4403617ちょっと奥さん!すごいんですけど!!うp主さんってもしかして…(ガクブル天丸さん:私がネコニストであることがどこからバレて…って、スコかわええ!一瞬、ウチのネコがP6触らせているところを撮影して対抗しようかと思いましたが、逃走中だったのであきらめますた。
To: Hashiさんなんか既に気づかれてる様な気もしますが,P8版のうp主です。P6やMZ-700の凄さに感動して,P8でもチャレンジしてみました。こちらには実機で動かしてからご挨拶に伺おうと思っていて,ようやく動かしたので遅ればせながら参上です。実機版の動画もUPしたので,興味にある方はご覧になってください。http://www.nicovideo.jp/watch/sm4476901
やはりapaさんでしたか!凄くきれいです。あれだけ滑らかに書き換えられるとは、P8恐ろしい子!あ、ADPCM DATAってことは、もしかして音も実機で鳴らしているのでしょうか?
PC-8801-23=サウンドボード2っすよ〜88持ってなくてもあこがれたものでございます
To: Hashiさん> あれだけ滑らかに書き換えられるとは、P8恐ろしい子!P8というよりは,2メガバイトRAMボードの威力というほうが正しいかも。多分P6も同じだけのRAMがあれば,あれと同等以上のことが出来ると思います。似たような拡張スロットを持ったMSXでは4メガRAMカートリッジなんてのがあるそうですし,P6も行くしか!> あ、ADPCM DATAってことは、もしかして音も実機で鳴らしているのでしょうか?けんぞうさんのご指摘どおり,サウンドボード2を使用しています。専用の256KバイトRAMにデータを入れて再生指示を出すだけなので,技術的には全然面白みが無いです(;^^。
昨日、名古屋で西田さんとすさずまさんと3人でプチオフ会してきました。そこでリバースP6月間突入を知りました(汗けんぞうさん:ああ、アレがサウンドボード2というヤツなんですね。ほほぉ。http://vuj.dip.jp/~mkato/pc88/88_23.htmlより> PC-8801-23 パソコンで本格的なステレオサウンドを楽しむためのボードです。> FM 音源6音、リズム6音のステレオ12音源とSSG音3和音による音楽演奏が可能です。> また、ADPCMによるデジタルサンプリング機能も備えています。ハイスペック!!apaさん:結局はメモリですか…とはいえ、P8の解像度とあの豊富(?)なキャラクタがP6には無いので、難しそうです。戦士のカートリッジで1Mbit(単位はbitですよね?)。2MBは遠いなぁ。MSXは4MBのRAMカートリッジあるなら、アニメーション余裕なのかな?> 全然面白みが無いです(;^^。いやいや、再現できるってだけでもスゴイです。P6も無理矢理PCM再生できるんでしたっけ?以前、Bernieさんがやってた気が。のりさんのサイトが引っ越し中なのをさっき知りました。引っ越し後に何かサプライズが無いかなー(ワクワク
MSXだと、VDPにコマンドを発行する形でしかVRAMにアクセスできない筈なので、アニメーションのようにとにかく帯域重視なものは厳しいかもしれませんね。FM-7はVRAMがサブCPU側なのでどうでしょうか。X-1もVRAMがI/O空間に割り当てられているのがネックになりそうですが、意外とTURBO以降のZ80DMAを駆使すれば面白いことが出来るんじゃないかなと思います。個人的にはファミコンに期待しているのですが。MMC5だったら確か4MBくらいはいけたはずですから、バンク切り替えでタイルの中身を挿げ替えるだけのお手軽アニメーションだったら簡単にできそうな気がします。
apaslothyさん:すばらしいです。PC-8001のグラフィックをうまく生かしてますね。ところで動画データ作成はどうしました? 私はエンコーダの作成に一番時間をとられたのですが...。私のほうでは、PC-6001実機でかなり高音質な音楽(最大で44kHz!)も再生できているのですが(さすがに同時再生は無理)、ちょっと鬱がひどく、つなげてアップする気力が出なくて放置プレイになっています。でも、動きが広がっていてなんだかうれしいです。
>昨日、名古屋で西田さんとすさずまさんと3人でプチオフ会してきました。Hashi さん、すさずまさん、ありがとうございました>2MBは遠いなぁ。ご要望があれば作りますが(笑)?>PC-6001実機でかなり高音質な音楽スゴイなぁ。。。まさに P6 に不可能は無い(笑)?
To: marknさん> ところで動画データ作成はどうしました?ディザリングをかけたデータにはあまり効果がなさそうだからとRLEはあきらめ,4バイトを1ブロックとしたフレーム間差分の圧縮をかけてるだけです。モノクロ化やディザリングはAT-Imageというソフトのソースを拝借して,ADPCM変換についてもM88のソースを参考にしており,アルゴリズムについてはほとんど自分で考えた部分が無いですね。ご参考までにここに再生部分のソースをおいておきますが,あまりの手抜きっぷりに見たら大笑いすること請け合いです。http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/junk/MVPLAY80.ASZ> PC-6001実機でかなり高音質な音楽ブログの記事で紹介していたプログラムですね。3chを使用して12bitPCMになるというのが,私には全然理解できない.....
>3chを使用して12bitPCMになるとすれば、超高音質「さんだーふぉーーーーす」が出来るという事ですか^^
Oh!石さんと紅茶羊羹さんから、MZ-700実機が来ました。http://www.nicovideo.jp/watch/sm4530956http://www.nicovideo.jp/watch/sm4531740
月刊マイコン1985年11月号掲載の松島さん作「サブマリン606」をアップしました。けんぞうさんとのりさん(平仮名が多いな…)にご協力していただきました。ありがとうございました。もちろん、松島さんにも。ゲームの方は、説明にあるように実験的な作品とのことで、ゲーム性は置いといて…ということのようです。とはいえ、P6の可能性を感じさせてくれる作品になっています。# あと、以前もここで紹介したように、説明文が非常に興味深いです。:-)
タイミング良く、西田ラヂオにてカートリッジ版ベルーガの販売が始まりました。詳しくはこちらをご覧下さい。「BELUGA Cartridge for PC-6001 / 6601 series」http://www7b.biglobe.ne.jp/~tulip-house/digital/BELUGA/
>実験的な作品とのことで、ゲーム性は置いといて…「構想15分、2日の制作日数」だそうですから、十分驚愕に値するかと。(^^;
おおっ!へたれな私でもこの作品がプレイできるようになるとは、ありがたや。……しかし、月刊マイコンの画面写真は8色ディスプレイのものだったようですね。ベーマガの表紙の写真でもそういうのがけっこうありましたが、そんなに15色ディスプレイで写真撮るの面倒だったんですかね、電波のマイコンルームは。
「サブマリン606」は、はじめ2画面目が途中まで(4000H〜5FFFH辺り)しか描画されず なぜ(?_?)と思いましたが、原因がわかりました。戦士のカートリッジ の設定はOFFにしないとダメなんですね。今もし作り直したら、もっとすごいものになるかも?
のりさん:> 「構想15分、2日の制作日数」だそうですから、> 十分驚愕に値するかと。(^^;確かに。構想15分、2日の制作日数で作れるレベルじゃないですね(汗けんぞうさん:あ、ホントだ…マシンが多いので、共有できるディスプレイは使い回していたのかもしれませんね。KAWさん:> 戦士のカートリッジ の設定はOFFにしないとダメなんですね。戦士のカートリッジ設定は、他のソフトでもひっかかりそうですね。。。> 今もし作り直したら、もっとすごいものになるかも?潜水艦ゲームというと、Bio_100%のWinDepthが真っ先に思い浮かぶのですが…あ、Bio_100%のサイトハケーン。http://bio100.jp/Flashスゲー。うわー、メンバーの人、みんな顔出ししてるんだ…なのれーさん、美人だなぁ(ぉぃP6Depthがプレイしたいデス。
昔、DEPTHをゴニョゴニョしていたのを思い出しました。スーパーじゃないですけど(汗)http://fuckin.rash.jp/p6/depth.png
> 戦士のカートリッジ の設定はOFFにしないとダメなんですね。戦士のカートリッジは特殊な RAM の構成のため、エミュ使用時は気をつけて下さいね。それにしても、製作日数2日とは!
- KENT & MakiMaki - Modified by isso