757441
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

九十九電機が民事再生手続き 投稿者:Hashi 投稿日:2008/10/31(Fri) 00:46 No.2518  
「明日は我が身ってね」――アキバ老舗中の老舗、九十九電機が民事再生手続きへ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news066.html
あの九十九電機が!!

って言っても実は、P6を触っていた幼少の時は九十九電機のソフトを
持っていませんでした。
あの九十九電機とこのツクモが同じ会社であることを知ったのは、
インターネットの時代になってからだったりします。
九十九電機製ソフトで思い入れのあるものってありますか?>皆さん


Re: 九十九電機が民事再生手続き Hashi - 2008/10/31(Fri) 01:15 No.2519  

さっき、keiさんトコでツクモのソフトを見てきました。
「うるとら 四人麻雀」は後で手に入れたから知っていますが、
全然知らないソフトばかりだったorz


Re: 九十九電機が民事再生手続き markn - 2008/11/01(Sat) 17:24 No.2520  

> 九十九電機製ソフトで思い入れのあるものってありますか?>皆さん
「うるとら四人麻雀」ですねぇ。やりこみました。
その前にシステムソフトの麻雀ゲームを持っていた(Techknowの一零氏作)のですが、遅いし(BASICで書かれていた)二人だし泣けないし、という状態だったので、うるとら四人麻雀のスピードと漢字表示の美しさに感動したものです。


Re: 九十九電機が民事再生手続き JOT - 2008/11/01(Sat) 22:58 No.2521  

残念ながら九十九電気製のゲームでは遊んだことはありませんが、
数ヶ月前にツクモで延長保証付で購入したHDDが昨日からエラーセクタを吐き出しやがってまして…。
修理に出した途端に店舗閉鎖されて回収不能になったら悲しいし、うーん。


Re: 九十九電機が民事再生手続き Hashi - 2008/11/03(Mon) 16:24 No.2523  

marknさん:
「うるとら四人麻雀」は画面がきれいでしたねぇ。
スピードも速くてデキが良かったです。

JOTさん:
やっぱ、ツクモ製ソフトってプレイ人口が少ないのかな…
どうやら、ポイントは引き続き使えるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_tsukumo.html
ただ、再建に向けた方針が決まるまでは心配ですね。


Re: 九十九電機が民事再生手続き ゆみたろ - 2008/11/03(Mon) 23:56 No.2525  

ソフトではないですが うちのP6は九十九電機で買ったんですよ。
父に連れられてアキバまで行ったのを覚えています。(この時がアキバデビューかな?と)
定価販売でしたがツクモオリジナルソフト5本と使い難いジョイスティックがおまけでした。
残念ながらソフトは紛失してしまったんですが
確か「ボンバークラッシュ」はよく遊んだ記憶があるようなないような。
あとパックマン風のがあったようななかったような。
概ねどうでもいいようなものばかりでしたが当時はそれでも夢中になってましたね。

最近はツクモを利用することもなかったんですが
私にとって(P6という)革命をもたらした店でもあるので,ぜひ復活してほしいものです。


Re: 九十九電機が民事再生手続き hokuten - 2008/11/06(Thu) 01:55 No.2526  

2日に秋葉原行ってきました(笑)が、
全く普通に営業していました。
やはりみなさん九十九で買ってますよね〜
当時のメジャーなパソコンショップはツクモくらいしかなかったです。
私も最初に買ったP6は九十九電機でした。
ベーマガに載っていたP6セット(ツクモオリジナルソフト5本、ジョイスティック付き)でしたから・・・
ツクモのジョイスティックって、今はメジャーとなっている左スティック
右ボタンなのですが、ツクモのは逆でそれが当たり前だと思って、
ゲーセンは左スティック右ボタンだったのでツクモスティックで
慣れていた私は手をクロスしてプレイしていたこともありました(笑)


Re: 九十九電機が民事再生手続き 天丸 - 2008/11/08(Sat) 07:44 No.2527  

九十九電機の件はやはりショックでしたね。
といっても最近はほとんど利用しなかったしなぁ。
5年くらい前に九十九でHDD買った時にポイントカード作ったけど
それっきりだったしなぁ。九十九のイメージが80年代で止まって
しまっているので今行ってもピンと来なかったりはしますが。

確かに80年代初頭のマイコンゲーム史には欠かせない存在でした。
あの黄色いカセットラベルと無骨でシルバーのジョイスティックが
脳裏について離れません。

それはそれとしてスレ違いなんですが、なんとか春先からの仕事
ラッシュもひと段落したので、カッとなってネタを作ってしまい
ました。とっても邪道な動画です。

http://www3.plala.or.jp/tenpulako/P6/p-yan.avi

音声は無しです。今は反省している。


Re: 九十九電機が民事再生手続き markn - 2008/11/16(Sun) 03:27 No.2532  

なんだか今夜の秋葉原では、九十九電気の再生に協力する猛者たち(?)が、深夜にもかかわらず集結したそうで...。

いつもながら、世界同時不況はどこへやらのパワーですね...。


Re: 九十九電機が民事再生手続き Hashi - 2008/11/16(Sun) 22:58 No.2534  

Intelの新しいCPUが発売されて、秋葉原では深夜イベントが開催された
そうですね。
これで、九十九電機も復活してくれると良いのですが…

ゆみたろさん、hokutenさん:
P6実機をツクモで買ったのですか〜。
なんとなく、感慨深いですね…
私はユニーというデパートで買いました。
全国区じゃない?

天丸さん:
ツクモは老舗ですよね。
ソフマップもそうですが、ずっと残って欲しいものです。

> 音声は無しです。今は反省している。
光速で保存しますた。

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < P6版Pヤンまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/


Re: 九十九電機が民事再生手続き 藤石 - 2008/11/21(Fri) 21:11 No.2535   HomePage

私も、このニュースの後、アキバのツクモで中古のCPU買って来ました。
「続けられてるんですね」って、余計な事を店員さんに言ってしまって、・・
ただ、微笑んで応対されてました。感じの良い店員さんでしたよ。
これだけ注目されてるにぎやかな街で、何故、次々と閉店に追われるのかなぁ
と、単純に疑問に思ってしまいます。
LAOX COMPUTER館のシャッターの前で、さびしい秋風を感じて帰ってきました。


Re: 九十九電機が民事再生手続き Hashi - 2008/11/22(Sat) 01:38 No.2536  

・九十九電機各店が営業を一時中断、NECリースの差し押さえで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/21/news083.html
・ツクモが営業中断、担保の在庫差し押さえ 「残念でならない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/21/news084.html
だそうで…
なんだか、P6ユーザにとって関連のあるツクモとNECがこういう
形でニュースに出てくるのは悲しい感じがします。
大須のツクモも閉店しているのかな…

そういえば、先日、新しいハードオフを発見したので入ってみた
ところ、PC-9801BX(BX3とかだったような)とApple IIeが売っていました。
てか、それ以外のレトロPCは皆無。
Apple IIeは30500円でした。
「ゲームが動いた」とポップが貼ってありました。
98BXは忘れた。


Re: 九十九電機が民事再生手続き 西田 - 2008/11/26(Wed) 07:11 No.2537  

>Apple IIeは30500円でした。

状態にも寄りますが、まあ、そんなもんでしょうね。

欲しいなぁ。
定額給付金、さ、さん、反対。。。


ROMのアクセスウェイト 投稿者:markn 投稿日:2008/11/08(Sat) 09:13 No.2528  
ロジアナで初代機を計測したところ、ROM実行時のウェイトがRAMと異なることがわかりました。アクセスごとに1クロックのウェイトが入ります。
http://www.markn.org/blog/2008/11/rom.html
エミュレータ作者様はご参考まで...って常識かな?
#カメレオンのロジアナを買い、念願のBUSREQ/BUSACKも計測しました。しかし、同期再生への道は険しい...。


Re: ROMのアクセスウェイト KAW - 2008/11/09(Sun) 20:51 No.2530  

こういうのって、mkIIやSRでも同じですかね〜。

前にmkIIで 100万回ループさせてTIME差分で時間を計ったところ、
0000H-7FFFH (RAM部分)への書き込みにも1バイトにつき1クロック
余計に掛かったように見えました。
LD (8000H), BC だと22クロックのところ、
LD (7FFFH), BC だと23クロック、
LD (7FFEH), BC だと24クロックといった感じ。


Re: ROMのアクセスウェイト もりや - 2008/11/09(Sun) 23:27 No.2531  

mkIIでは、ROM/RAM領域それぞれのWAITを
OFFに出来たりもしますね。(MODE1の時でも)


いろいろリリース 投稿者:markn 投稿日:2008/10/04(Sat) 00:37 No.2496  
ソースを整理していると、いつまでたっても公開できないし、先にも進めないので、現状のまま強引に公開してしまいました。

http://www.markn.org/blog/

SDOS 1.1用開発ライブラリ、ムービーエンコーダ、ムービープレーヤがあります。コードが汚いとのご批判は覚悟の上です。 ;_; ばしばし叩いて下さい...。


Re: いろいろリリース bookworm - 2008/10/04(Sat) 19:38 No.2498  

拝見しました。
詰めてますね。ソースに刻まれたステート数がご苦労を物語っています。

ぱっと見でこんなのを考えたのですがいかがでしょう。(RENDER.S)
_pmv_timer_intr:
push hl
ld hl,#_pmv_time
inc (hl)
jr z,skip
pop 以下略

skip:
inc hl
;inc l ← 出来れば
inc (hl)
pop 以下略

クロックを揃える必要があったりするとまずいかもですが。


Re: いろいろリリース markn - 2008/10/04(Sat) 20:19 No.2499  

> 詰めてますね。ソースに刻まれたステート数がご苦労を物語っています。
この数値を元に1フレームあたりの描画時間を計算してフレームレートを算出し、クロック削りをしていました。ただこれ、M1ステートやI/Oのウェイトを知らないときに書き込んだものなので、今やあまりあてにならないんですよね...。

> ぱっと見でこんなのを考えたのですがいかがでしょう。
これなら繰上りがないときにステートが減りますね。実は私も考えてはいたのですが、割り込み処理はなるべく処理時間が等しいほうがいい(=時間計算が楽)かと思い、今のようにしています。


Re: いろいろリリース Hashi - 2008/10/05(Sun) 17:54 No.2502  

ベーシックマスターネタなのですが、これスゴイです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4806476
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4806695
AA動画って、P6だとキャラクタの種類が少ないし、解像度的にも難しそうですかね。
SRのWIDTH80,25なら結構イケるのかなぁ。


Re: いろいろリリース markn - 2008/10/05(Sun) 23:11 No.2503  

やっとこさPCM再生を入れました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4840814

技術についてはいつものところです。
http://www.markn.org/blog/


Re: いろいろリリース Hashi - 2008/10/09(Thu) 00:29 No.2504  

> やっとこさPCM再生を入れました。
おお〜
かなりきれいに聞こえますね。
実機で再生というのがまた良いです。


Re: PSGPCM KAW - 2008/10/09(Thu) 23:48 No.2507  

なぜか、WonderSwanのbeatmaniaを思い出しました。あちらは
WonderSwanの中でも別格の音質ですが...。

PSGPCM、わかるようでよくわからないのですが、音量域が小さい
音声だとより綺麗な音声出力になったりするのでしょうか?

もし音声出力時に画面OFF(OUT &H93,2)してなければ、画面OFFで
処理速度を上げてもっと細かいサンプリング周期で出力できるかも?


Re: いろいろリリース bookworm - 2008/10/19(Sun) 13:02 No.2511  

再生時間や音質から言っても88+SB2には勝ったかな??
あちらにはCD-ROMという最終兵器がありますが(笑

ところで、前回のブツに少々手を加えてみましたので、興味のある方はどうぞ。
http://www.geocities.jp/submarine600/files/p6/mode5test2.zip


Re: いろいろリリース Hashi - 2008/10/19(Sun) 16:18 No.2512  

やっぱりP6もギャラガ出てたんじゃん。
bookwormさん、無断でイメージアップしたらダメd…
工工エエエエ(;゜Д゜)エエエエ工工(再

何度もプレイしてパーフェクトが取れました!
P6VWだときれいに表示されますが、P6Vだとモード5ページ4なカラーが
入りますね。
bookwormさんのサイトより
> これはソースを眺めてツッコミを入れるゲームです。
> バグを発見すると50点、1クロック高速化毎に10点加算されます。
とのことですので、腕に自信のある方はツッコミ入れてみてはどうでしょう。
ほんと、あとちょっとで製品版レベルです。
あ、でもデュアルファイターは無理か…


Re: いろいろリリース Bernie - 2008/10/20(Mon) 22:57 No.2513  

キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(   ゜)━(.   )━(   .)━(゜   )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!

動作スピードもプレイするに十分ですねぇ。
変態が画面内に整列を始めると多少重たくなりそうですが、どうにかなりそうです。

今後のバージョンに期待大 (*´Д`)ハァハァ


Re: いろいろリリース KAW - 2008/10/22(Wed) 23:14 No.2514  

う、タイトル画面までしか見れない...けどモニタモードにて強引に
トリガを押した事にしてようやく続きが見れました。

キャラクタが1ラインおきの描画でもあまり違和感ないですね。
動かしたいな〜、今度ジョイパッドを買ってくるか。

キャラクタ描画部分の処理を見てたのですが、DE ← DE + B の
処理は消去ルーチンと同様に7回で十分のように思います。


Re: いろいろリリース bookworm - 2008/10/23(Thu) 01:14 No.2515  

作った本人が真面目にやってパーフェクト1回しか達成できていない罠。
当たり判定がちょっとアレなのですが。

今のシステムでは40キャラ+敵弾は無理のような気がしますね。。
この分ではFM音源対応とか、さすがに無理っぽいと思いました。
それ以前にツッコミ所多すぎですが。

>KAWさん
イタダキです。1フレームにつき最大264clock速いのかな。GJ!!

ショットとヒット音のチャンネル分けはするとして、何だか音程が変ですね。
88の資料を見て適当に決めたのですが、基準クロックが違うせいだろーか・・・。


Re: いろいろリリース JOT - 2008/10/23(Thu) 23:35 No.2516  

少々手を加えたっていうレベルじゃねぇぞー!(褒め言葉

>88の資料を見て適当に決めたのですが、基準クロックが違うせいだろーか・・・。
PC-6001mk2だとFmaster=2MHzっぽいですね。
TP=284でo4のラ(440Hz)が出てくれるようです。


Re: いろいろリリース 西田 - 2008/10/24(Fri) 00:52 No.2517  

>ところで、前回のブツに少々手を加えてみましたので、興味のある方はどうぞ。
Cocoa iP6 では動きませんでした。。。
頑張って直します。
でも、エミュが直るより先にギャラガが完成するかも知れませんね(笑)。


オフなんて 投稿者:markn 投稿日:2008/10/09(Thu) 07:03 No.2505  
時々名古屋(大須?)などでオフでミーティングなどあると聞いていますが、
東京エリアではあるのでしょうか。

みんなすごい人たちばかりなので、機会があればお会いして薫陶というか刺激というか、受けてみたいなと思ったりするのですが。


Re: オフなんて Windy - 2008/10/09(Thu) 07:58 No.2506  

こんにちは。Windyといいます。
オフ会、いいですねぇ〜。
東京というと、6月にオフ会があるときがあります。。
ただ、関西在住のため、なかなかいけないのですが、
一年に一度ぐらいならなんとか。。


ちなみに、今週末、家族と一緒に、弟の住んでいる、名古屋方面に行く
かもしれません。
名古屋に行ったら、ここはおすすめ!というところはありますでしょうか?
(^^;;


Re: オフなんて Windy - 2008/10/10(Fri) 21:34 No.2508  

諸般の事情で、旅行は、キャンセルになりました。。orz
お邪魔しました。すいません。。。 (m__m)


Re: オフなんて Hashi - 2008/10/12(Sun) 22:31 No.2509  

・今日から使えるITトリビア:さよならフロッピー――記録メディアの移り変わり
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/11/news032.html
> わたしが通っていた大学の近くには「貸しソフト屋」があり、ソフトが
> 入ったカセットテープをレンタルしていた。そしてこの貸しソフト屋こそ、
> 創業して間もないソフマップだった。
うほっ。

marknさん:
Windyさんも書いてますが、関東でのオフ会はほぼ毎年6月頃に行っています。
去年は開催できなかったけれど、5年くらい前から行っているような…
一応、聖地秋葉原で開催しています。(もう聖地とは言えなくなってきましたね…)
今年の6月は、カラオケ屋にPC-6601を持ち込んで、大きなテレビにベルーガやら色々と映したり動かしたりして盛況でしたよ。

> みんなすごい人たちばかりなので、機会があればお会いして薫陶というか刺激というか、受けてみたいなと思ったりするのですが。
「薫陶」が読めなかった…(汗
はい、凄い人がたくさんいます。
あと、その手の業界の面白い話を聞けたりします。:-p
marknさんも、タイミングが合えばぜひ参加して下さい。

Windyさん:
名古屋旅行、キャンセルは残念です。
名古屋の名所は、どうかなー。うーん。
私はあまり名古屋を知らないのですが、思いつくところを挙げてみると…
名古屋城はガッカリします。外見はお城ですが、内部は観光施設に作り変わっているので。春に来ると桜が満開で良いかもしれません。
テレビ塔は行った記憶がないですが、大阪の通天閣と比べてみるとか。
名古屋港水族館とか。
ナガシマスパーランド(長嶋温泉)は愛知県ですらないか。
イタリア村は潰れたんですっけ?(汗
名古屋駅前のミッドランドクスエアとか。
あとはまぁ、大須くらい。秋葉原の10分の1も無いような規模ですが。

観光地としての名古屋って、あまり見所がない気がします。
名古屋って、都会の皮を被った田舎ですし。
あ、名古屋飯が良いんじゃないかな。ひつまぶしとか、味噌カツとか、きしめんとか、味噌煮込みうどんとか。

名古屋の人からの反論待ってます。(^^;


Re: オフなんて Windy - 2008/10/15(Wed) 00:47 No.2510  

>名古屋旅行、キャンセルは残念です。
>名古屋の名所は、どうかなー。うーん。

そうですね。。
名古屋旅行、行く気満々だったのですが、突然キャンセルになってしまいました。(´・ω・`)
いけたとしても、土曜日の午後からになっていたかもしれませんが。。


ところで、名古屋城って、外側だけなんですか。。(汗)
金のしゃちほこって、あるんですか? (^^;;


イタリア村、つぶれてしまったんですか? それは残念。。
一度いってみたいと思っていたんですが。
ヴェネツアンゴンドラにも乗れますし、確か、鐘楼もあったような。。
行った人の感想をみると、肯定的な意見は少なかったようですが。。(汗)


大須は、2回ぐらい行きました。。(^^;
自作ショップと、電気屋さんが、所々にあるんですね。。
あとは、いろんな店が軒を連ねていて、おもちゃ箱をひっくり返したという感じでした。

コスプレをした、呼び込みの女の子が。。 あと、PowerMac G5が新発売で。。時代を感じるなぁ。。


>あ、名古屋飯が良いんじゃないかな。ひつまぶしとか、味噌カツとか、きし
>めんとか、味噌煮込みうどんとか。

まじめな話、名古屋のご飯おいしいですね。また食べたいです。(^^;;
いろいろ、ありがとうございました。(_)


漢字表示 投稿者:markn 投稿日:2008/09/29(Mon) 19:20 No.2483  
bookwormさんのところで、いつの間にかメガROMを使った漢字表示を実現されているのに気づきました。
こういうのは好きです。ネットワークと組み合わせて日本語対応のWebブラウザを作ってみたいなぁ。


ベーマガ投稿作品を公開。 Hashi - 2008/09/29(Mon) 21:55 No.2484  

marknさん:
P6Contikiに実装ですネ。
ハイドライド3もこれでイケますね!(ぉ

さて、ベーマガ投稿作品にて、フリー化の許可を頂きましたので、
ダウンロードできるようにしました。
1988年10月号「THE・千円WARS!」です。
作者の岡部さん、ありがとうございました!
タイトル画面がカッコイイです。
ゲームは難しいです><

これで、リバースP6月間も良いシメができたかな…


Re: 漢字表示 bookworm - 2008/09/30(Tue) 20:01 No.2485   HomePage

webブラウザですか、それは見てみたい・・・けど実に大変そうです。
メモリ、スタック、タグ解析、うーん想像もつきません。
そういえばMZ-2500もイーサネット載せてwebブラウザ実装しているんですよね。
またMZか!

ところで、余裕が無くてP6月間用に何も作ることはできなかったのですが
モード5のテスト用に書いたしょぼいブツを一応上げておきます。
http://www.geocities.jp/submarine600/files/p6/mode5test.zip
例によって直接落とせないときは、私のサイトのP6→(仮)でどうぞ。
パッドの左右で動くことは出来ますが弾は出ません(汗


Re: 漢字表示 JOT - 2008/10/01(Wed) 00:13 No.2486  

>bookwormさん
うお!これは打ちたい!このギャラっぽいガをバシバシと打って行きたい!
ていうか既にP6版のギャラっぽい串餡を超えている!


Re: 漢字表示 Hashi - 2008/10/01(Wed) 00:20 No.2487  

なーんだ、P6もギャラガ出てたんじゃん。
bookwormさん、無断でイメージアップしたらダメd…
工工エエエエ(;゜Д゜)エエエエ工工

> そういえばMZ-2500もイーサネット載せてwebブラウザ実装しているんですよね。
> またMZか!

またヤツか!(゜д゜)
それにしても、MZって本当に何でもできますね。
実は8bit最強マシンだったりして。


Re: 漢字表示 markn - 2008/10/01(Wed) 01:58 No.2488  

ただいま帰宅しました.

> webブラウザですか、それは見てみたい・・・けど実に大変そうです。
英語版であれば、Contikiで実装されているんですよ. P6ではメモリが足りなくて移植してませんが、メガROMがあれば何とかなるかなと思っています.

> そういえばMZ-2500もイーサネット載せてwebブラウザ実装しているんですよね。
Contiki移植時にSLIPは実装したんですが、RS-232C-Ethernetアダプタ(EPSON S1S60000の評価ボード)を買ったのが放ってあります. 今なら拡張スロット経由で適当なコントローラを使った方が高速だしいいでしょうね.


Re: 漢字表示 のり - 2008/10/01(Wed) 12:18 No.2489  

すげぇ!>GALAGA
MODE5でこれだけ動きますかー、侮ってました。
ゲーム部分の画面は毎フレーム全消しでしょうか?
それでこの速度が出ますか〜。うーむ。
と言うか、ソースも眺めさせて頂きましたが、bookwormさんお見事です。(^^
ご使用のアセンブラも面白いです。
bincludeには笑いました。これは便利かも。
このアセンブラは、bookwormさんのHPでご紹介されていた物でしょうか?

また時間がある時にじっくり読ませて頂きたいです。(^^

そうそう、12x16と言うキャラサイズがまた良いですねぇ。


Re: 漢字表示 bookworm - 2008/10/01(Wed) 21:42 No.2490  

ただの習作なので何だかもにょります(^^;
とりあえず15色(=2プレーン)使ってドット単位で移動させたい、というのが目標です。
シューティングならドット単位は前提のはずですが、既存のPC移植版でも8ドット単位だったりして
(98版もカクカクです)出来ればスムーズに動くところが見てみたいのです。

このあたりはメモリを潤沢に使えれば解決できないかな?という思いがあります。
(あまりクロック単位の高速化に頭を使いたくない、という本音も…)
現状、割り込み禁止の全力疾走でコレなので、BGMすら付けられそうに無いですが。
ところでメガROM(RAM)はモード5でも使えるのでしょうか。

>ゲーム部分の画面は毎フレーム全消しでしょうか?
そうです。時間を取られる原因の一つです。1プレーンならマシなのかなぁ。

>そうそう、12x16と言うキャラサイズがまた良いですねぇ。
編隊飛行が終わってフォーメーションにすると横10キャラ並ぶので
かなり窮屈になってしまいます。ちょっぴりメタボ気味です。


Re: 漢字表示 KAW - 2008/10/01(Wed) 23:02 No.2491  

やっぱり良いですね、ギャラガ。チャレンジングステージだけでも
このクオリティでやってみたいです。
これでドット単位移動になるとどう化けるんでしょうね。

ちなみに、こちらにはキャラクタで絵だけ描いてそのままお蔵入り
になっている代物があったり。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kaw/2008/img/etc_charaga.png



Re: 漢字表示 西田 - 2008/10/01(Wed) 23:12 No.2492  

遅ればせながら、す、凄い!ギャラガも夢じゃないのか?
モード5でも問題ないはずですよ。
先頭に"CD"を書くとモード5で立ち上がるはずです。
もし、もしも、ギャラガが実現するなら、専用カートリッジ開発しますよ^^
その前に著作権が問題か。。。


Re: 漢字表示 markn - 2008/10/03(Fri) 00:52 No.2493  

私も遅ればせながらようやく拝見しました.
全力とはいえ、2ページ切り替えでこれだけ動けばすばらしいですね.
mkIIのことはよく知らないのですが、バイト単位=2ドット単位で動いてるのでしょうか? ソースがmkIIの構造の参考になってよいです. :-)
45度斜めのキャラクタも12x16に収まるようにしているのですか?



Re: 漢字表示 bookworm - 2008/10/03(Fri) 19:23 No.2494  

1キャラ12*16(3byte*16*2プレーン)を8方向で768byteです。
上下左右反転を初期化時に行って、24方向を作っています。
よって贅沢にも1キャラで768*4=3072byteも使います。
編隊飛行パターンを書きつつ「使ってないキャラあるだろうなー」と。。。
テープ版のソフトでこんなことやったら怒られますね(笑)。

解像度はP6のScreen3と同じで1byte=4ドット、160x200です。
16色使えるのですが色情報4bitの上下2bitずつを別々のプレーンに
配置しなければならないという困った構造です。

現状、移動は横1byte=4ドット、縦8ドット単位で行っています。
ドットが横長なので縦は横の2倍動かさないといけません。
いっそ160*100ならよかったのですが。

とりあえず今は別のアプローチで試行錯誤中です。
http://www.geocities.jp/submarine600/img/p6/p6chredit.png
15色は死守したいらしい・・・。


ギャラキャラ KAW - 2008/10/04(Sat) 00:02 No.2495  

あぁなるほど、実質8x8表示の処理で8x16の大きさに見せるんですね。
画面を消す面積も半分でいいので、速度も期待できそうです。

このエディタも自作なんですか?


Re: 漢字表示 bookworm - 2008/10/04(Sat) 19:32 No.2497  

>このエディタも自作なんですか?
奇数、偶数ラインをスキップできる機能を付けただけの制作3時間のエディタです。
たぶん、のりさんやP6野郎氏も自前で立派なのを作られている気がします(^^;

おっしゃる通り、速度への期待と、重ね合わせを簡略化するという部分があります。
とはいえ、まだコード1行も書いていません(汗


Re: 漢字表示 Windy - 2008/10/05(Sun) 12:30 No.2500  

ギャラガとか、試させていただきました。
すごいですね。(^^;

ただ、ちょっと気になる点がありまして、iP6 Plusなどで実行すると、マシン語のロードが終わった段階で、Breakでとまってしまいます。
(cont CRと入力すれば、ちゃんと動きます。)

マシン語ローダーから、RETするときに、CMT SAVE用のSTOP (1B06)をコールしてから、CMT LOAD用のSTOP (1AAA)をコールしているようですが、前者のコールは要らないと思うのですが、どうでしょうか?


本来なら、これでもちゃんと動かないと行けないのですが、いかんせん、iP6 Plusは、SUB CPUの実装がちゃんとしてないので、無理なようです。orz
こちらも、何故ダメなのかを追求しないと行けませんが、不勉強で、全然進んでない状態です。
すいません。。。

ところで、Cocoa iP6の最新版ではなおっているのでしょうか? (^^;


Re: 漢字表示 Windy - 2008/10/05(Sun) 15:30 No.2501  

すいません。自己レスです。

原因が分かりました。(^^;
iP6 Plus では、テープイメージのEOFまでいったら、Breakで止まるように
なっていたのですが、よくよく考えてみると、実機では、テープの終わり
なんて検知してないんですよね。。。(汗)

テープが止まったのもしらないまま、無音部分をえんえん読み込み続ける
というかんじでしょうか。。

そして、CMT SAVE STOPには、ウエイト処理が挟まっていたみたいです。
ウエイト処理でもたもたしているうちに、次のCMT割り込みが発生して。。
EOFなので、Breakで終了。。。という流れだったようです。(汗)


エミュレータでは、テープはイメージファイルになっているので、明確な
終わりというのがありますけど、どうやら、それにとらわれてしまっていた
ようです。(^^;;

なんというか、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。(_)

| | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso