722902
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

“高橋名人”という社会現象 投稿者:Hashi 投稿日:2009/03/14(Sat) 01:48 No.2596  
“高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編) (1/5)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/12/news087.html

記事の中に、PC-6001の文字もちらほら出てきてました。
当時は8bitマシンでハドソンは(ツクモ的に良くも悪くも)メジャーでしたね。
高橋名人は、最初にMZ-80Bを買ったそうで。
…またMZか!!

あ、そういえばPC6001VWがバージョンアップしてますな。
8ヶ月ぶり!?


Re: “高橋名人”という社会現象 小林 - 2009/03/14(Sat) 08:54 No.2597  

 懐かしいですね。僕も「コロコロ」を読んで、すがやみつるさんの「こん
にちはマイコン」を読んで欲しくなり、 PC-6601 を買ったのです。なんで、
PC-6001/mk II じゃなかったかというと、お店にあったのが PC-6601 だっ
たからです。でも、その後、後悔しました。 140,000 円だったら PC-8801
にまで手を伸ばせば良かったとか、 3.5 インチじゃなくて 5 インチにす
れば良かったとかね。
 僕はファミコンは持っていなかったんですよ。友達の家に行って遊ばせて
もらったりはしましたけどね。何でファミコンを買わなかったのかというと、
プログラムを作ることに憧れていたからです。今でも「はじめて読むマシン
語」とか読んでいるので、小学生の時から進歩してないですね。ハハッ。
当時はどうやって PC-6001 向けのマシン語でソフトを創っていたんだろう。
これらの本を読んでみると CP/M のアセンブラを使っていたのかと思ってし
まうのですが・・・ハンドアセンブルですかね。


Re: “高橋名人”という社会現象 markn - 2009/03/28(Sat) 19:20 No.2601   HomePage

> 当時はどうやって PC-6001 向けのマシン語でソフトを創っていたんだろう。

PC-8801などの上位機でアセンブラを使ってクロス開発をしていた、というのはよく聞きますね。
私は幸い"EXAS マシン語モニタ"を持っていて、1ラインアセンブル機能があったので、それを使ってました。非常に低機能でラベルやマクロなど使えませんが、逆に勉強にはなったかも。
あとは授業中のハンドアセンブルもよくやったなぁ。


Re: “高橋名人”という社会現象 fuzzball - 2009/04/09(Thu) 22:26 No.2604  

全く同じことしてる!
授業中にセコセコとハンドアセンブルして、
家に帰ってカタカタ打ち込んで。

>>EXAS マシン語モニタ
私もコレ使ってました。1回、逆挿しして壊したことがあって、
逆挿ししたことには触れず、メーカーに「突然動かなくなりました」って
手紙を添えて送ったのですが、結局買い直すことになりました(笑)


Re: “高橋名人”という社会現象 Hashi - 2009/04/09(Thu) 23:57 No.2606  

・懐かしいけど新しい? 「今風」に生まれ変わったゲームブックたち
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0904/08/news095.html
今でもあるんですね。
ベーマガに載っていたヤツをその当時、プレイしたことがあります。
あと、PhantasyStarのゲームブックは今でも持っていたような…

小林さん:
なるほど、小林さんがP6erなのは、そういうお陰だったんですね。
その時に88買って無くて良かった(´∀`)
「はじめて読むマシン語」…Amazonで在庫ありになってる!

> 当時はどうやって PC-6001 向けのマシン語でソフトを創っていたんだろう。
脳内でマシン語をそのまま読めるような凄い人たちがモニタで
直接打ち込んで作っていたと予想。(・∀・)
ハンドアセンブルとか、すでに伝説です。
テープのピーガー音でプログラムが解析できるとか、FDのシーク音で
ウィザードリーのモンスターが予想できるとか(ぉ


マシン語ソフト開発 markn - 2009/04/10(Fri) 01:42 No.2607   HomePage

>>EXAS マシン語モニタ
>私もコレ使ってました。
私はなくしてしまいました...今でもあれば便利なのに。クロス開発環境を作ったので便利ではありますが、実機で検証できると違いますよね。
>テープのピーガー音でプログラムが解析できるとか
「あ、そろそろロードが終わるな」とかはわかりましたね。:-)
あと、DATA文でマシン語を直接書くとき、
150 DATA 21,00,B7,EI,C9
とか書いてエラーになったり...。


PC-6001mkII版「ウイングマン」 投稿者:Hashi 投稿日:2009/02/16(Mon) 19:58 No.2582  
ひっさびさの更新です。
約5ヶ月ぶりとか(汗
ソフト紹介コーナーにて、先日ヤフオクでゲットした「ウイングマン」を掲載しました。
絵が頑張ってますね。
誰か、P6版の攻略方法を教えて下さい。

引き続き、ヤフオクで頑張っていますが、負け続きです(-_-;
3000円までしか入れる気にならないし。


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 kei - 2009/02/17(Tue) 00:29 No.2583  

「ウイングマン」ゲッツ!! おめでとうございま〜す。(^^)

> 誰か、P6版の攻略方法を教えて下さい。
マンガ読みましょう。最大の攻略本です。(笑)

ところで、ウチではP6VWでも動いてますよん♪
http://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/test/wingman.html

A面のピーガガファイルを全てバラバラの状態にして、エミュのテープカウンターをよく見ながら、一ロードごとにファイルの大きさと実際のテープカウントが同じになるように、ゴミを取ったり、足りなければ最後に00hを足してみたり…
ロードの切り替わりの一瞬でテープを入れ替えるのが面倒ですが、データさえ正常に吸出されていれば、これで大体は動くようになりますよ。


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 Hashi - 2009/02/21(Sat) 23:48 No.2584  

keiさん、どもー。

漫画…文庫版で出てるかなぁ。
当時は(原作読んでいないけど)ウイングマン好きでした。
アニメ版を見てたのかな?
チェイング!

「ケンほ゛う と゛うするの?うこ゛いてるよ!?*」
にワロタ。
動くんですね。ファイルを分けるのがマンドクs…
楽にできないかなぁ。


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 kei - 2009/02/22(Sun) 01:15 No.2585  

> チェイング!
そうですか。ってマンガと答えたのは冗談でした。すみませんです。(^^;
流石にP6版の攻略ページは見たことはありませんが、88版等と同じだった様な…。
とりあえず↓ココ↓を参照しながら進めてみてはいかがですか? モロバレですが。
ttp://oldavg.blog.shinobi.jp/

> …にワロタ。
ウケてもらって嬉しいです。(笑)

> 楽にできないかなぁ。
詳しいことは、後でメールします。簡単ですから。


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 Hashi - 2009/02/23(Mon) 23:25 No.2586  

メールありがとうございます。
攻略方法は、いくつかのサイトの方法を見たのですが、
P6版だとそのままでは無理でした。
教えていただいたサイトの手順も似たような感じなので、
何かが足りないような気が…

・情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ipsj.htm
PC-9801が「ベストセラーのパーソナルコンピュータ」として
情報処理技術遺産に認定されています。
で、
> 情報処理学会では、同社サイトの「コンピュータ博物館」に、国内のコン
> ピュータ発達史上の重要な成果や製品を集め、史料点数2,000点超、写真
> 約1,000点を掲載している。しかし、そのような史料の実物は大半が存在
> していないという。そのため、現存する史料を保存、継承する一助として
> 今回の制度が設けられた。
とのことですが…
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/list.html
またハブられたよ!!
マジで泣きそうだ…


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 JOT - 2009/02/24(Tue) 04:33 No.2588  

>http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/list.html
>またハブられたよ!!
>マジで泣きそうだ…
オフコン・ビジコンが主でパソコンはオマケ的な選定みたいですね。
MSXもガン無視されているところをみるとホビー機は基本的に選外なのでしょうか。
そう考えるとX68000って凄く厚遇されてますよねぇ…


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 kei - 2009/02/24(Tue) 21:42 No.2589  

> P6版だとそのままでは無理でした。
あれま、そうでしたか。残念。
でも数年前に、数十年?前の88版クリアの記憶だけで解けたんですがねぇ。
って事で、もう一度やってみました。流石に今度は攻略見ながら時間短縮しましたが。。。

で、無事、解けました。Hashiさんが行き詰まっている箇所は…ここでネタバレしていいんでしょうか?
…ま、いっか。(笑)
お父さんにミクは何処って聞けばいいのです。P6版ではこれを省略するとそこへ行けないんですね。

これでまた、HashiさんのWebサイトに攻略ページがふえますね!(^^;


Re: PC-6001mkII版「ウイングマン」 Hashi - 2009/03/05(Thu) 00:31 No.2595  

反応が鈍くて済みません。
家でまともに仕事をするようになったのは初めてかも。
こんなご時世なのに。。。

・RITEA、製造後10年を越えるパソコンはリサイクル用と規定
〜PC-98、Mac、MZなどはビンテージパソコンとして例外化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0304/ritea.htm
「現時点では、NEC PC-9801、アップル Macintosh、シャープ MZ/X1/X68000が
ビンテージパソコンとして認定されている。」
…ま、まぁ、P6もそのうち加わるんだよね?

JOTさん:
MSXは、ユーザを広く獲得することに成功した意味でも評価に値する
と思いますが、仰る通りホビー機には厳しいみたいですね。
X68Kはホビー機なのかよく分からないですが…
価格とか志とか雰囲気とか空気とかの面で、ホビー機と言い切りづらい
感じがします。
マルチメディアマシンはFM TOWNSか。うーむ。

keiさん:
なるほど。
攻略サイトに書いてある、次の行き場所の情報がどこにも出てこない
んですよね。
そうか、そうやって聞けば良いんだ。
ヒント(てかズバリ)ありがとうございました。
ウイングマンの攻略ページ作ろうかな〜


欲しかったなぁ 投稿者:markn 投稿日:2009/03/01(Sun) 23:17 No.2593  
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70550322
終了間際ですが、なんだかえらい上がっています。


Re: 欲しかったなぁ Hashi - 2009/03/02(Mon) 00:13 No.2594  

14本+マニュアル1冊で、1本2000円なら28000円(マニュアルはおまけと考えて)。
2万円なら妥当な線かなーと思います。
私はPC88ソフトは要らないのと、P6ソフトはほとんど持っているので、
食指が動きませんでした(^^;。


SDカードインタフェースII 投稿者:markn 投稿日:2009/02/27(Fri) 06:15 No.2590   HomePage
拡張スロットに挿すタイプのインタフェース、とりあえず動作するところまで行きました(西田さんハードのご協力ありがとうございます)。
さすがAVRを使うだけあって、現時点でジョイスティック版の10倍くらいのスピードが出ます。

次は、SDカードからのブートアップをできるようにしようと思っています。
っと、その前に来週は日本出張です。何買って来ようかな〜♪


Re: SDカードインタフェースII bookworm - 2009/02/28(Sat) 09:35 No.2591  

大容量外部ストレージと、それを制御する非力なマシンというと
昔のLDゲームを思い出しますね。
忍者ハヤテ・タイムギャル・バッドランズetc...
MEGA-CDのスターブレードもそんな感じだったかな。

素材が無いことにはどうしようもない典型例ですが(苦笑)


Re: SDカードインタフェースII markn - 2009/03/01(Sun) 04:15 No.2592  

以前のムービープレイヤーを移植して試してみました。
数秒ごとに再生が停止することがないので、とても快適〜。
しかも完全にストリーミングなので、16kBの環境でも問題ありません。

> 素材が無いことにはどうしようもない典型例ですが(苦笑)
イタタタ...


mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ 投稿者:西田 投稿日:2009/02/08(Sun) 20:45 No.2574   HomePage
皆様。

平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

西田ラヂオでは昨年末より、P6 mkII の画面を現代の PC の画面に表示する実験を行って参りましたが、この度、製品として発表させて頂く事になりました。従来のスキャンコンバータによる接続よりも安価、手軽にお使い頂くため、mkII / 66 と WindowsPC / Mac を USB で接続する方式を採用しております。
詳しくは、以下のページをご覧下さい。

http://tulip-house.ddo.jp/digital/USBCRT/index.html

実機の動作確認、ゲーム、プログラム作成に、気軽にお使い頂けるものと思います。
超少量生産の手作りのため、完全予約生産となりますので、ご理解頂きますよう、お願いします。ご不明な点は、メールにて何なりとご質問下さい。

>Hashi さん
この度は動作確認、ありがとうございました。
この場にて発表させて頂いた事にも感謝致します。
お気づきの点がありましたら、またご連絡頂ければ嬉しいです。


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ Hashi - 2009/02/09(Mon) 00:03 No.2575  

西田さんの名前の右側にあるホームページのリンクが変になってますね。。。

さて、USB CRTエミュレータをお試しで送っていただき、PC-6601で
試してみました。
USB1.1対応なので、転送速度の関係でフレームレートが20fps以下に
なることと、SRに対応していない(RGBポートのクロックが66/mkIIと
SRで異なるらしい)以外はバッチリです。
実機(66/mkII)はあるけれど、
・専用ディスプレイが無い
・ビデオ出力用のテレビがない
・ビデオ出力が赤くてダメポ
・なるべく部品数を減らしたい
な人にオススメです。

画面書き換えが多いソフトでどのくらいのフレームレートが出るか
試してみたいところですね。

あ、そういえば、P6USBCRT.exeはUSBの入力がないと、自動で終了
するんですね。
実機側の電源を入れてからP6USBCRT.exeを起動するようにと断り書きを
入れた方が良いかもしれません。


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ Hashi - 2009/02/09(Mon) 00:39 No.2576  

う、ウイングマンがP6V/P6VWで動かない…orz
iP6WinとiP6+なら動くんだけど…


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ  - 2009/02/09(Mon) 01:30 No.2577   HomePage

Hashi さん、ご指摘ありがとうございました。
HP のリンクと、説明を修正致しました。

フレームレートの問題は、コストとの兼ね合いがありますので、
今回はバランスを重視しました。
SR 対応は、いつか挑戦すると思いますので、気長にお待ち下さい。。。


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ markn - 2009/02/12(Thu) 05:54 No.2578  

VC++のプロジェクトファイルですが、以下は不要かと思います。
P6USBCRT.ncb, P6USBCRT.sln, P6USBCRT.suo, (BuildLog.htm)
特に、ncbはでかいので、外すとサイト消費量が減りますヨ。


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ 西田 - 2009/02/12(Thu) 07:31 No.2579   HomePage

> markn さん
> VC++のプロジェクトファイルですが、以下は不要かと思います。

ありがとうございます。早速削除しました。
Windows のプログラミングは、これが初めてでして、よくわかってません。。。

ところで、とある方から 88 に使えるかどうか質問がありましたが、
残念ながら使えません。。。解像度が高いので、SRAM の容量が足りないのです。
CPLD の書き換えも必要ですが、SRAM を 2M ビットにすればできるかも
しれないのです。。。
60 SR 対応よりは、実現可能性が高いと思われます。。。
他機種への展開は、とりあえず最初は APPLE II 用になると思います。


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ Bernie - 2009/02/14(Sat) 01:16 No.2580  

うぉぉおお、コリャ、凄いです。
これならテレビ無しでもノートPCにP6画面が出せますね。
オフ会必須アイテムになりそうなヨカン?

これで、SRの画面出力が出せるようになると最強ですね。
ヤフオクの6601SR(モニタ無し)の価格も高騰しそうなヨカンwww。


それと、もう一つ、keiさんのページでプラズマラインP6SR版オリジン宣言キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
また一つ、P6の歴史に特筆事項が出来ました。



Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ 西田 - 2009/02/14(Sat) 12:21 No.2581   HomePage

>Bernie さん
ありがとうございます。
オフ会で使えるかもということは、確かに念頭に置いてました。
お役に立てそうで嬉しいです。

なるほど、SR 対応は必要ですね。頑張ります。
ただしパーツ増加の関係で少しコストアップすると思います。。。

SR 版の方が早いんですね。
SR って 3.58 MHz らしいですが、バスレクが全然出てないんですよ。
そのかわりチマチマと WAIT がかかってるだけなので早いのかな?


Re: mkII / 66 用 USB CRT エミュレータ JOT - 2009/02/24(Tue) 04:13 No.2587  

うおお!
言われてみればmk2のRGB出力は「デジタル信号」なので、理屈上は
デジタルI/Oだけで全て処理できる(ADCやラインバッファ等の
高コストかつ面倒な部品が不要)とはいえ、凄すぎます。
価格も安いですし!
無改造の実機からドットbyドット表示が出来るってだけでも鳥肌物ですね。

ところで、USB2.0専用という前提で無圧縮データを定フレームで流し続けるのは、
CPLDやUSBコントローラの処理速度的な面などで難しいのでしょうか…?

| | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso