お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
一応ここにも微妙に関係がありそうなので。http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090727bjad.html5インチに続き、いよいよ……ということですかね。まぁ中古で状態にそれほどこだわらなければ、その辺にごろごろしている状態がしばらくは続くとは思うのですけど。
私もどこか別のところで見ました。現在8インチや5インチのドライブを見つけるのが至難の業になっているように、いつか3.5インチドライブも貴重(?)になる時代が来るのでしょうね。私が最初に持ったフロッピーは倒産流れのPC-9801(初代)に付属していた8インチ(PC-9881K)で、今でも自作ソフトの詰まったメディアは持っているのですが、ドライブはいつの間にか捨てられてしまったのでサルベージもできません。まぁ、あったとしても多くがN88-BASIC(86)フォーマットのディスクなので読み取るのに一苦労しそうですが。
昨今のFDDは、Windowsのセット売りのためだけにあるような存在だったのですが、まだこれからもずっと生き続けるのかなと思っていたら、終了ですか。iMacがFDD搭載しないのがセンセーショナルだった時代がついこの間のようです。そして、今からでも良いので1D/1DDのFDD出せと。そういえば、またこんなニュースが。MOディスク販売終了のお知らせhttp://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0034.htmlMOはスルーしたので感慨はないのですが、一時似たような(そのまんま?)技術を使ったDVD-RAMユーザだったので、こういうイレギュラー的なメディアってそのうち廃れるものなのかなあと。イレギュラーかどうかは普及度合いに比例するから何とも言えませんが…ZIPも持ってたなぁ。アクセス音が「リーン」って鳴るの。
http://retrogamer.seesaa.net/article/38099582.html2007年04月07日の投稿ですが、PHC-25の互換機ってことで、P6とも遠い親戚のような感じ?なんだか、こういったネタもまだ存在するのかもしれませんね。他の機種だとどうなんでしょうか?PC-80/88とか、X1とか、互換機(公式、非公式)の話は聞いたことがありませんが…MZはPC98との互換機がありましたね。
PHC-25は知っていましたが,こんなのもあるんですね。知りませんでした。> 他の機種だとどうなんでしょうか?PC-8001やMZ-80K/C辺りの古いPCは,汎用の部品のみで組まれていたこともあって非公式の互換機が結構出ていたと聞いてます。ROMは一体どうしていたんだろう...公式(?)だと,三菱のMULTI-8は,N-BASICプログラムを読み込めるという話です。キャラクタのみを使用したプログラムなら,結構な互換性で動いたのではないかなと想像してます。あとは,富士通FM-R&松下Panacom/SORD M5&タカラ ゲームパソコンM5なんてのもあります。この辺は中身も同じ?
M5は確かOEM供給だったかと思います。FMRとPanacomは、富士通がハードウェアやBIOS仕様を開示して、それを元に松下が自主開発したそうです。FMR-50とPanacom M500、FMR-60とM700が相当する機種ですね。M500用のMS-DOSが普通にFMR-50でブートしましたので、互換性は相当高いんじゃないかと思います。手元にPanacom M500が手元にありますので、その内解析します。#リコーのマイツールが、日立のB16/B32のOEMなんてのも。
最近、「Mr.PC」という名の雑誌が出ているんですね。http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/mr.pc.htmもちろん、PC-6601SR特集の雑誌ですよね!apaさん、武田さん:へー、色々とあるんですね。MSのBASICを採用しているなら、ある程度の機種依存部分を除けば動きそうな感じはしますね。それをやっていたのが、ベーマガ投稿作品の機種間移植か。大学時代にFORTRANの勉強用で使ったFMRなどはMS-DOSが動いていたので、DOS/Vマシンとどう違うんだろうと思った記憶があります。…あ、それはOSがH/Wを吸収しているのか。
知らないことが色々あるもんですね。PC の場合、シェアを取れないとソフトも出ないし駄目なんだけど、味があるマシンはそれでも心に残る訳ですね。ところで、今月の大人の科学マガジンの付録が「4ビットマイコン」です。いつか必ず出ると思ってました。まぁ買うほどの物ではない(失礼)と思いましたが、本の方は面白そうですよ。
To: 武田さんFMRとPanacomはそういう関係だったのですか。てっきりOEMなのだと思っておりました。日立のB16/B32は名前くらいは聞いたことがありますが,リコーのマイツールというのはCEFUCOM-21と同様で機種名すら知りませんでした。色々あるんですね。To: Hashiさんウチの学校ではFMRの前のFM-16βがありました。富士通系PCのMS-DOSは,なぜか98やDOS/Vと違ってコンベンショナルメモリが720Kあったのでメモリのやりくりが楽だったです。その後DOS/Vに移行したときに苦労しましたが。To: 西田さん大人の科学マガジン買いましたよ。本の方は確かに面白いのですが,これだけのために2500円出すには少々ボリュームが不足しているので,付属ハードも遊び倒そうという人でないと個人的にはあまりおすすめできません。といいつつ,私もまだハードの方は未開封だったりしますけど。
SDアダプタの作成ではまっています。拡張スロットに出てくる6847からのDMAのリクエストって、^DRD(3)以外にデコードの必要性のあるものはありますか? また、このときの^MREQ(12)ってちゃんと出ますか?RAMの認識には成功しているのですが、画面がちゃんと出ないので、DMAを疑っているのですが...。
ベルーガの回路を参考にして下さい。DRD2 と CS3 を見ないと駄目かも。MREQ は出ないので、RAS2 と EXCAS で見ているようです。http://tulip-house.ddo.jp/digital/BELUGA/index.html
ありがとうございます。DRD2とEXCASを見るようにしましたが、まだ完全ではありません。RAS2も見ないといけないのかも。ROM空間はチェックがまだですが、MREQとRD/WRさえ出るならCS2/CS3の代わりにA14とA15のデコードでいいんじゃないかと思っています。
確認なのですが、拡張スロットで、RAS2はピン1EXCASはピン10であってますか?OE = RD(14) or DRD(3) (負論理)CS = EXCASとすると画面はちらつきながらも見えなくはないのですが、CS = EXCAS and RAS (負論理)だと画面はガタガタなのです...。
公開しました〜もちろん、要SRです。適当にタイトルを付けさせていただきました。# なんか本当に適当なので、要望がありましたら仰って下さい。おまけがノリノリですね!
おまけにニヤアリ。拡張子にもっとにやあり(^^;
Hashiさん>おまけがノリノリですね!詳細はメールにて(笑)。すさずまさん>おまけにニヤアリ。>拡張子にもっとにやあり(^^;にやありしていただけて幸いです(^^;
やっぱり、YM2203はPSGの使い方次第ですねぇ。澄んだメロディーにもなるし、ドラムにもなるし…(*´∀`)
Bernieさん済んだメロディというのは周波数ずらしでしょうか。私のブツにも所々使ってますし、ゲームでいえばYs2のランスの村のテーマなんかが結構お気に入りです(^^)ちなみに、オクターブ重ねもどことなくファミコン音源とかSCC音源っぽい響きになって好きですね。ドラムは……、FMに余裕があったらそっち使うほうが精神衛生上絶対にいいです(さらにPSGにも余裕があったらそっちでハイハット)。けいおん!の二曲はPSGドラムですけど、二度とソース見たくないほどごちゃごちゃしててオーバーメモリエラーがトラウマとなっている現在です(^^;
> 済んだメロディというのは周波数ずらしでしょうか。矩形波は正弦変調波よりも音色自体に透明感がありますので…。YM2151の様なFMオンリーのチップだと、PSGのように素朴で耳につくメロディーが出せないんですよね。FMにFMを重ねても音が埋没するので目立たせたいパートはPSGで…と、昔、某社サウンドエフェクトの人が力説していました。用例は異なるのですが、確かにTVゲームなどではBGMがFMで効果音がPSGの組み合わせが一番聴き易かったです。PSGドラムは確かにベタ入力の FMdrv だと相当大変そう…(^^;ドライバーにマクロ実行コマンドがあると、入力の手間もデータの容量も節約できるんですけどね。
マクロ実行コマンド、確かに欲しいですね。個人的には、あとオプティマイズ(最適化)機能とかも欲しいですね。基本的にPSGドラムパートは各パーカッションごとに基本MML作っておいてそれを並べて繋げて……とやってるので、LコマンドとかOコマンド等がかなり重複しちゃうんで(単に面倒臭がりとも言う)。FM音源部には、キャリアのトータルレベルをボリュームに反映させて欲しいとか(アルゴリズム4以降のキャリアが複数ある場合、各キャリアごとにトータルレベル設定して出力を調整したりとかを×68○○○ではよくやってたので)。あ、そうそうPSGのハードエンベロープは是非とも欲しいです(笑)。OPN内部のPSG(厳密にはSSG)は内部的ボリュームが32段階みたいでハードエンベロープがかなり滑らかなんですよね(ソフトエンベロープでは0〜15の16段階)。まあ、Yコマンド使って無理すればハードエンベロープも出来るかも知れないですけど。でも、欲しい機能は数あれど、このドライバに出会った以上、もうBASICのPLAY文には戻れないって程かなりお気に入りです(^^
欲しい機能は色々ありますが、PC-6001で動かすにはもう限界でしょうね。ドライバーが高機能になっても楽曲に使用できるメモリが激減したら困ってしまいますし(^^;最適化の機能はPC-6001上のMMLコンパイラに持たせるのではなく、入力したMMLのテキストファイルを解析して最適化したMMLを再構築してくれる様なWindowsアプリを作るというのも、一つの手かもしれません。因みにハードエンベロープに関しては、Yコマンドでエンヴェロープパラメタ設定しても、音符の出力時にボリューム設定が一緒にくっ付いて出力されるみたいで、結局、使用出来ませんでした。
確かに限界でしょうね。Windowsアプリですか。私にはそんなスキルはとてもとても(^^;ハードエンベロープ、Bernieさんのレスを読む直前に試して断念したばかりでした(^^;話は変わりますが、ボイスシンセサイザってmk2と66以降はチップから違うのか、同じチップだけど66以降のBASICで歌機能が組み込まれたのかどっちなんでしょうか。もし後者だとしたら、マシン語使えばmk2でも66以降と同等に歌わせる事が可能という事になりますけど。その気になれば音痴も最初から矯正された歌唱ドライバなるものも作れそうですが(私には無理ですけど)。
>ボイスシンセサイザってmk2と66以降はチップから違うのか、音声合成LSI自体はPC-6001のオプション品であるPC-6053から同じものが使われています。なので理論上は、PC-6601が音声合成LSIに与えているデータとまったく同じものを与えることができるなら、PC-6053でもmkIIでも歌えるはずですし、KAYCHANGさんのおっしゃるとおり音痴にならないように歌える可能性もあります。
昔のOh!PCの音声合成解析記事に、実際にmkIIで歌わせることが出来たというような事が書いてありましたよ。ただ、mkIIのBIOSだと音程付きのフォルマントが作れないので、6601で作ったデータを保存して持ってくるか、フォルマントの音程と長さを表す部分を書き換えるような工程が必要になりますね。結構、難易度が高いです…(^^;
ニコニコさんに新作をアップしました。今回、一本の動画なのに無意味にも曲データは三つ作ってしまいました。そのうち二つは出だしのカウントを取るスティック音の回数が違うだけで後は全く同じだったりします。新作の曲データのディスクイメージも需要がありますかね……?(^^;ちなみに、けいおん!の学園祭のシーンで演奏された曲です。本番直前に練習しすぎで声を枯らしてしまった主人公・唯の声を強引に表現してみたあたり、むしろネタものとしての比重が大きい作品です(笑)。http://www.nicovideo.jp/watch/sm7614207
KAYCHANGさん、お疲れ様です。動画も歌もオケも頑張ってますね〜「けいおん!」そろそろ観ないとなぁ…
> KAYCHANGさん、お疲れ様です。> 動画も歌もオケも頑張ってますね〜たしかに、すごいですよねぇ。。(^^;;尊敬します。> 「けいおん!」そろそろ観ないとなぁ…私は、ようやく、けいおん! 全部見ました。なんか、あっという間でしたが。。おすすめです。(^^;
1分半ほど放送されるそうです。http://retropc.net/2009/07/x-day1.htmlで、本日の23:30からの番組だそうですので、どなたかチェックしてみてください。私はテレビを見ないので…P6も映るといいなぁ。
あ、どなたか、録画して来年のオフ会にでも見せて下さると嬉しいです…
すいません(^^;、たまたまTV観ていたら「あの方」が映っていたのでビックリしてココを覗いた・・・というワケで録画していませんです(^^ヾ。んまあたぶん再放送もあると思うのでチェックしておきますです(_ _)
番組表を見たら、割と早いうちに再放送があるようです。7/19(日)14:00〜忘れていなければ録画しておきますね(^^
一応、キャプチャーしました。アナログの上に雷と豪雨でゴーストとノイズが出まくってキッタナイですけど…(;´Д`)デジタルな環境の人に録ってもらわないと見られたもんじゃないです。インタビュアーのお姉さんが、PC-8001でグリーンディスプレイ使って簡単なプログラムを教えてもらって動かしてました。P6はどこにも見当たらず…。
私も見ました。 もちろん、録画しました。倉庫とは聞いていましたが、本当に、倉庫ですね。(^^;;シャッターがらがら。。とあげたら、そこは20-30年前にタイムスリップ!という感じで、ぶったまげました。(^^;一度いってみたいな。。HDDレコーダーで録画したので、今、なんとかパソコンでみれる形式にコピーできないかと画策中。。。DVD-RAMって、Macだと対応してないんですよね。。やはり、WindowsPCでやるしか。。
私も、一応、パソコンで見られるようになりました。HDDレコで記録した映像って、簡単に持ってこれるのですね。。知らなかったです。ただ、そのままでは、結構容量食うけど。。P6は写ってなかったですが、しょうがないですね。いずれにせよ、永久保存版ですね。。:)
新規にスレを立てるのもどうかなーと思ったのでここに……最近偶然知ったネタで、すでにご存知の方もおられるかもしれませんけど。週刊アスキーで連載されている、秋葉原が舞台のマンガ「パーツのぱ」の先月の掲載話に、登場人物の過去話があったようなのですが、20数年前と思しきその人物がショップで触っているパソコンの右側面に、なんと「BELUGA」と書かれたカートリッジが(笑)。どうやら作者さんのお遊びのようです。「パーツのぱ PC-6001」とかでぐぐると参考になるものがなにやら出てくるのではないかと。
週アス、毎週立ち読みしてるのに気づかなかった自分…つ∀`)うぇっうぇ問題のコマはネットに転がってました。wikiにも既に記述されてますねwww
録画出来ました♪(^^ん〜たしかにP6は見当たらないけど、とりあえずMr.PCと初代機の「箱」はあったです(笑)個人的にはX68が「ちゃんと置いてあった」だけでも良しとしますかねぇ(^^ヾ
>DVD-RAMって、Macだと対応してないんですよね。。あれ?今はそうなんですか。私、Mac OS 8.6 で、 Panasonic の DVD-RAM を SCSI で、繋げています(した)・・・。片面 2.6 GB / 両面 5.2 GB ですけど・・・。こんなのですけど。松下、Macintosh用DVD-RAMドライブ発売延期http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990611/pana.htmIT ホワイトボックスは、私は毎回見ていますよ VHS に 3 倍で録画して・・・。
>あれ?今はそうなんですか。私、Mac OS 8.6 で、 Panasonic の DVD-RAM>を SCSI で、繋げています(した)・・・。片面 2.6 GB / 両面 5.2 GB>ですけど・・・。実を言うと、内蔵ドライブの話です。Pionnerなので、DVD-R/RW のみです。外付けドライブをつけたら、対応するのかもしれませんが、今のところ、予算&試す勇気がないので、そのままです。。(^^;;今時、DVD-RAMって、古いのかなぁ。。松下、東芝陣営の昔のレコだと、DVD-Rか、DVD-RAMにしか対応してないんですよね。(^^;;
P6出てこなかったですか。残念ですが、箱が映ったということだけでも良しとしますか。またオフ会の時にでも動画を見せて下さい>皆さんけんぞうさん:週アスのマンガは私も知りませんでしたが、ネットで捕捉しました。「BELUSA」に見えるのは、わざとかな?:-)作者さんはP6erでしょうかね〜。こういう小さなネタでも嬉しいです。テレビに雑誌にと、タイミング良くメディアに露出しますね。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso