757257
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

ぷちオフ会 投稿者:Hashi 投稿日:2009/11/27(Fri) 23:59 No.2927  
忙しくてココに書き込めてませんでした。

先週末に、関東方面であるオフ会があったのですが、飲み屋でつぶれて
日帰りの予定が一泊することに(汗
で、次の日(今週の日曜日)に秋葉原のリナックスカフェでしばらく
だらっとしていたら、うるにゃんさんからせっかくなので会いましょう
というお言葉をいただきました。
リナックスカフェの店員さんカワユスと思っていたら、のりさんから
すべてを投げ出しても行く!と連絡が入り、ぷちオフ会に。
ヨドバシの中の食事処で色々と業界的なお話をしたのでした。

うるにゃんさん、のりさん、お疲れ様でした。
また機会があれば、今度はレトロPCどっぷりな話をしたいと思います。

…あ、スーパーポテトに行き忘れたorz


Re: ぷちオフ会 のり - 2009/11/28(Sat) 03:12 No.2928  

仕事があったのですが、全てを投げ出して行って来ました。(^^;
サンダーフォースやらプラズマラインやらの肝心なお話は
ほぼできなかったので、次回があるのであれば、パッケージやら
当時の雑誌やら色々準備して行きたいと思います。


僕もついでに 投稿者:よつみん 投稿日:2009/11/11(Wed) 09:21 No.2914  
僕もついでに報告を〜。
ただいま、P6製ベーマガ掲載RPGの中でも五指に入ると言われている、『Vital Lamp』をRPGツクールで作っているところであります。
さすがにそのまま移植ではちと短い気がするので、ちょっとシナリオを追加したり、メダル集めとかのサブイベントもちょっと追加したりしてます。
ご期待ください〜。


Re: 僕もついでに 通りすがり - 2009/11/12(Thu) 22:30 No.2917  

ベーシック仲間ですね><
一緒に頑張りましょう!


完成しちゃいましたー  - 2009/11/15(Sun) 11:20 No.2920  

よつみんですー。 VitalLamp、ようやく完成しました〜。
とりあえず、Hashiさんのほうに、「よければこのサイトに掲載してやってください」と送っておきましたが、ほしい方は、僕までメールくださればお送りしますので〜

と、一応ご報告でした


同人ADVゲームの課題 投稿者:通りすがり 投稿日:2009/11/07(Sat) 10:12 No.2906  
>新しいデータレコーダが到着次第、エミュに落としておこうかと思います。

全てのカセットをWAVにしました。
公開している写真以外に追加で3本のADVが見つかりました。
ただ無念なことに、カセット3本一組のADVで1本が紛失している等、セットでそろっていないタイトルがありました><むー。
物置のどこかに落ちてるんだろうか…テープの代わりにPC9821AP2を発見!
開発タイトルはADV1本のみ。愛がないなぁ。


>問題として、開発用のカセットが残っておらず配布用(しかも不完全)のみしかありません。

開発用テープが残っていました。
今はエラーがでたりしますが、補完すれば完全復帰できると思います。

…みなさん、P6ゲームで開発するときは、やっぱり実機を使われていますか?
それともエミュでしょうか。
特にお勧めの情報があれば教えてください(ぺこり)。




もう少しで修羅場を抜けそうです。
抜けたら、一部のタイトルに手を加えて皆でプレイできるようにしたいと思うです。
…とは言うものの、中にはデゼニランド規模のタイトルもあるので、修正には時間がかかると思いますが…。


追記
とりあえず、テスト的にフェイクP6画像を作成してみました。
紹介して頂いたページを参考に、フォトショと元の絵があれば結構
簡単にできるようです。
パターンを作成したので、次からは結構簡単にいけると思います。

http://picasaweb.google.com/jehan.melodia/fBIAkK04#5401214371996059986


Re: 同人ADVゲームの課題 Hashi - 2009/11/09(Mon) 22:52 No.2908  

抜けがありますか…残念。
テープの代わりにPC-9821AP2発見って(^^;
探せばまだまだ出てきそうな?

> …みなさん、P6ゲームで開発するときは、やっぱり実機を使われていますか?
私が聞いたところによると、やはりWindows環境でアセンブラを使って
クロス開発したり、P6VWなどのモニタモードで挙動をトレースしたり
するとかなり楽に開発ができるようです。
ってことで、P6でスタクルがやりたいので作ってください。
おながいします>のりさん

> …とは言うものの、中にはデゼニランド規模のタイトルもあるので、修正には時間がかかると思いますが…。
+   +
  ∧_∧  +
  (0゜・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゜∪ ∪ +
  と__)__)   +

> とりあえず、テスト的にフェイクP6画像を作成してみました。
お、いきなりエチ絵ktkr!
こちらもwktk


Re: 同人ADVゲームの課題 通りすがり - 2009/11/10(Tue) 00:51 No.2910  

>探せばまだまだ出てきそうな?

PC9821…これは買ったことさえ忘れていました。
他にはカセットビジョン等のICゲーム機ぐらいなら出てくると思います。

欠けたカセットは見つかっていません…捨てては無いはずなんですが…。


>私が聞いたところによると、やはりWindows環境でアセンブラを使って
>クロス開発したり、P6VWなどのモニタモードで挙動をトレースしたり
>するとかなり楽に開発ができるようです。

回答をありがとうございました。しかし…自分の場合ベーシックです><
インテル系の古いCPUの言語は一通り(多分)使えますが、ポートやVRAM
構造はまったく理解していないので旧作ゲームのアセンブラ化は厳しいかもです。

どちらにしても、やっぱりエディターは現代のものを使いたいですよねぇ…。


> …とは言うものの、中にはデゼニランド規模のタイトルもあるので、修正には時間がかかると思いますが…。

画面数は同等程度はあると思いますが、ほぼ全部ベーシックで組まれています。
修正後は、全ベーシックに戻すつもりです。

ペイントルーチンだけマシン語に切り替える手もあるかも知れませんが、
多分ベーシック部はROM焼きだからペイント部分の書き換えは出来な
いでしょうね…。


> とりあえず、テスト的にフェイクP6画像を作成してみました。
>お、いきなりエチ絵ktkr!
>こちらもwktk

いやぁ、ただの野球場にいるチアガールさんですよぉ。

とりあえず名誉回復?の為に…
参考にした資料がパンツ見せです。これに比べれば可愛いものです。たぶん。

http://utsunomiya.cool.ne.jp/r_hitomi/rei01.html

次はどんなのにしようかな−。


Re: 同人ADVゲームの課題 markn - 2009/11/11(Wed) 23:21 No.2915  

開発はアセンブラ&Cでクロスです。
http://www.markn.org/blog/z80/
テストはエミュレータを使うこともありますが、ハードを自作している関係もあって実機のほうが多いです。


Re: 同人ADVゲームの課題 通りすがり - 2009/11/12(Thu) 22:19 No.2916  

すみませんです><
書き込みありがとうございます。

昨日、P6用デザインシートが必要になったので、20年ぶりぐらいに
P6のマニュアルを書棚の奥くから引きずり出しました。
…P6のマニュアルに、ハードウェアやポート構成が書いてあったんですね。
知らなかった…(と申しますか、小中の時は何のことやら分からず、そのまま
読み飛ばしていたんですね。)
しかし今だったら…読める、読めるぞぉ!(byムスカ)

P6のVRAMって、テキストのお化けみたいな感じだったんだ…。
恐るべし仕様踏襲の世界。

インタプリンタ上書きは難しそうですね。
やっぱりベーシックでちまちまやるしかないか…。


Re: 同人ADVゲームの課題 markn - 2009/11/14(Sat) 00:14 No.2918  

> 読める、読めるぞぉ!(byムスカ)
:-)
気持ちはよく分かります。私もそうでした。小中の当時からマシン語でしたけど、算術演算のロジックもよく分からない時代。BCD演算が分からずインクリメントルーチンだけでスコア加算を組んで、かえって見栄えがしたりしていました(点数インクリメントがリアルタイムで画面表示される)。
まぁ、やはりバイブルはTechKnow6001Vol.1(のBIOS&ワークエリア一覧)でしたね。Vol.2が出たという話はついぞ聞きませんが。


Re: 同人ADVゲームの課題 通りすがり - 2009/11/14(Sat) 13:31 No.2919  

>TechKnow6001Vol.1

おお!そんな本があったんだ!
自分がベーマガ以外でその手の本を入手したのは高校に入りビックな町に
出てからです。会社では制御系の仕事もやったので、他の言語も扱えます。
(制御系と聞けば聞こえはいいんですが、潰しの利かないゲーム基盤です)。

やはりP6があったからでしょうねぇ…この道筋は。


P6キタアアアアアアア!!! 投稿者:Hashi 投稿日:2009/10/25(Sun) 17:57 No.2889  
「昔々あるところに、1台のパソコンがありました」 (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/25/news004.html
ハァハァハァ…
オイラも投稿すれば良かったかもー。

Windows7のProfessionalリテール版を買ってみました。
32bitでインストールしました。(64bit版も同梱されている)
各Windows用P6エミュは、とりあえず動いています。
ただ、ダイヤログウインドウとかP6VWの音声合成の字幕などの
日本語表示が化けます。
Win7はフルUTF8とか?


Re: P6キタアアアアアアア!!! Hashi - 2009/11/01(Sun) 01:32 No.2900  

訂正します。

Windows7で各P6エミュは普通に動きます。
文字化けもしません。
前回、文字化けしたのは、インストール時に変な言語設定をして
しまったせいのようです。
いま、64bit版に入れ直してみたところ、正常に動いているみたい。
今回、Windows7のウリであるXPモードでも動作しましたが、
Core2Duo E8400上ではモッサリ感がありました。
まぁ、7上で動くから、わざわざXP上で動かす意味がないですね。
てことで、本格的にメイン環境をWindows7に移行しようかと思案中。
OSの設定変更方法が分からないところがVista的ですが、慣れれば
大丈夫そうです。


Re: P6キタアアアアアアア!!! 小林 - 2009/11/02(Mon) 18:32 No.2903  

我が家の Vista マシンだと、 PC6001V は PC-6601 の ROM だと、一回目は起動するのです
が、初期設定ファイルを読み込む、二回目以降になるとウィンドウが開いたと思ったら、すぐ閉じて起動し
ません・・・。


Re: P6キタアアアアアアア!!! 通りすがり - 2009/11/07(Sat) 09:17 No.2905  

Vistaを初めて動かしたときは、Win3.1の再来かと思いびっくり
しましたが、Win7は軽そうで良かったです。
win7でエミュが動くのであれば、そろそろ乗り換えも検討して
よさそうですね。
エミュが動を作ってくださった方々に感謝です><


Re: P6キタアアアアアアア!!! Hashi - 2009/11/09(Mon) 22:46 No.2907  

小林さん:
Vistaは虎の子ですね。
Win7もVistaの血を濃く受け継いでいますが、まぁ許せる範囲な感じです。
エクスプローラの使いづらさはアレですが。
ファイルを日付で更新しようとしたら、デフォルトは更新日付じゃなくて
作成日付という罠。。。

通りすがりさん:
Win3.1は良いOSでした(嘘
Win3.1をまともに使っていた人はどれほど存在するのだろうか…
私はWin3.1入りPCでしたが、MS-DOSに降りてました。
Config.sysとかAutoexec.batとか、いじるテクが身についたけど、
もう忘れた('A`)
Win7は普通な軽さです。XPとVistaの中間程度かな。
Vista寄りな気がしますが。


Re: P6キタアアアアアアア!!! 通りすがり - 2009/11/10(Tue) 00:16 No.2909  

>Win3.1をまともに使っていた人はどれほど存在するのだろうか…

あの当時はMACのOSが使いやすかったので、マイクロ側としては
とりあえずカラー化してマネてみました…という感じでしたよね。
多分、急ごしらえのハリボテOSです。
自分もこの当時はアセンブラでDOSを使用していました。

ビスタの罠:
イヤホンを接続した状態でソフトを起動すると、それ以後イヤホンを
抜いてもそのソフトの音はスピーカーから出てこない。
これを理解するのに一週間はかかったです。どうなってんだコラ!(ちゃぶ台返し)


時代は流れるなぁ・・・ 投稿者:よつみん 投稿日:2009/10/27(Tue) 21:04 No.2895  
改めまして、こちらでは久しぶりです〜。

ネットラジオを作りにあたり、FM音源かPSG音源で作られたBGM素材ないかな〜と思って、色々見て回ってるんですが、ないもんですねぇ・・・汗
やっぱり、今はMIDIとかMP3とかが主流なもんだから・・・

時代の流れを感じたネットサーフィンでございました 涙


Re: 時代は流れるなぁ・・・ 天丸 - 2009/10/31(Sat) 10:07 No.2898  

使いたい素材がMIDIデータなら、GXSCCやfmmidiといったプレイヤーを使って
強引にPSGやFM音源の音色に変えてみるというのはどうでしょうか。

GXSCCはPSGやSCCの音色で、どちらかというとファミコンぽい感じですが
結構デキの良いプレイヤーです。
自分も遊び程度で曲を作ったりしますが、これで鳴らす為にわざとチャンネル
数を3ch+ドラム(ノイズ)とかにしたりして、イカスーとか悦に浸って
たりします。

fmmidiはFM音源で演奏してくれますが、FM音源の良い所といえば、音色を
いじれる所だと思うのですが、それはできないようで、さらにドラムが
弱かったりして、FM音源のイメージがどこにあるかにもよりますが、
個人的にはPC88のSB2がFM音源の基準なのでそれに比べるとかなり貧弱な
感じで、FM音源ぽさが弱い感じもします。チャンネル数は勝ってますが。

いずれにしてもネットラジオで使うなら権利ものはマズイかもですね。
いっそもっと強引に実機がエミュ上で作ってしまうって方法も。それが
メンドーだからネットで素材探すわけですよね(^^;

趣旨がそれてたらスンマです。



Re: 時代は流れるなぁ・・・  - 2009/11/01(Sun) 09:20 No.2902  

なるほどー。 その手もありましたね。 PSGの変換ツールもあったのには驚きましたー。
さっそく、両方を試しに使ってみようと思いまする〜。

| | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso