お名前 Eメール タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
しました。詳細については、P6同人誌コーナーを参照願います。なお、初めての通販に付き、色々と不手際があったり、心が折れることも予想されるため、温かい目で見て頂けたらと思います。そんなに数は出ないだろうけど、非常に不安…あと、フライングですがリバースP6月間開始ですよお父さん!
今日日本についてあまりの暑さに死にそうなmarknですよ。注文殺到の悪寒は当たりそうですね。:-)私も日本にいる間にゲットしたいのでよろしくお願いします。
熱いぜ熱いぜ熱くて…死…ぬ…_○■〓昨日の名古屋の最高気温が38℃ってどういうことだ!名古屋でバーベキューやってて死にそうでした。P6同人誌の注文ですが、この5日間で18名の方から22冊いただきました。嬉しい悲鳴を上げております。俺、今の仕事を辞めてP6同人誌で生きていくんだ…本日、入金確認が出来た分を発送しました。marknさんにもお送りしております。残りの注文分は今週末にハケるかな。これ以上の追加注文は無いと予想。
どどきました。優先送付ありがとうございます。なんというボリューム...これは作るのが大変だったでしょう。オフセットにしたら格好いいけど、値段的に大変かな...??
はじめましていつもtwitterの方でvannaka01としてお世話になっている者です。本が届いた事をお知らせにきました。またさっそくブログの記事にさせてもらいました。はっきり言ってP6の事はほとんど解りませんのでここに書き込みをするような資格があるのかどうかで迷いましたがとりあえず書き込ませてもらいました。内容は500円にしては素晴らしいと思いました。これだけの内容ならオフセットにしても良いのではと思ったくらいです。未だにP6やPC-88を触れる施設があるというのに驚きました。No.3も楽しみに待ちたいと思います。
はじめまして、Hashi様。本日無事本が届いたので連絡しました。こっちの方はなぜかメール便が届くのが遅いので待ちくたびれましたが期待通り大変楽しく、一気に読ませていただきました。この内容で500円は大変リーズナブルですね。私なら1000円でも買いますよ。No.3がとても楽しみです。次号も通販希望です。m(_ _)mいろいろ大変だと思いますがこれからも頑張ってください。
marknさん:無事、届いて良かったですー。物量攻撃なのが私の特徴です(^^;オフセット印刷で安いところを教えてもらったのですが、表紙フルカラー・中身モノクロ・100ページ・100冊で約500円/冊でした。そうすると、自前で印刷&製本するのとは違って、1冊当たりのコストはずっと同じ(たくさん注文すれば下がりますが、売れ残るデメリットと改版しづらいという問題がある)なので、やはり難しいなぁと思いました。vannakaさん:某所ではどもー。お世話してませんお(^^;ココに書き込むのに資格は不要です。できれば、レトロPCラヴな人が良いですが、vannakaさんは要件を満たしているので無問題ッス。他にもP6が置いてある施設について情報があれば教えてください。行ける場所なら行ってみたいと思います。mabo-sanさん:はじめましてー。お買い上げありがとうございました。今週の日曜日に発送したので、火曜日には着くかと思ったら木曜日着でしたか。んー、少し時間が掛かる地域があるみたいですね。な、なんかベタボメが多すぎて怖いデスよ(((゜Д゜;)))今後も頑張って行きたいです。ちなみに、某所でちょっくら計算してみたのですが、まぁ赤字ですな。レーザープリンタが25000円、追加の大容量トナーが8000円、用紙とかホチキスとかその辺を合わせて40000円くらい。これに、コミケ旅費が22000円、サークル参加費が9000円、宿泊費がサークル入場のために前泊必須だったからその1泊で8000円を合わせて39000円。よって、経費は79000円くらい。で、売り上げとしては、全部で60部くらい売れたので、30000円。…ええ!?5万円も赤字なのか!今後もこの機材で作っていけば償却できそうですが、それでも知れてますね。コミケ行くなら大赤字(^^;ま、コミケでブースに来てくれた方との会話や体験はプライスレスってことで。しかし、コミケは500円単位での頒布でしたが、通販はその必要はないのではという助言をもらったため、9/12(日)の0:00から600円に値上げさせてください。これも円高のせいなのです…たぶん、No.3もコミケは500円、通販はそれ以上になる予定です。通販の際は、振込手数料が結構掛かるという声があり、同行振り込み無料サービスがあるもう1つの口座(三菱東京UFJ銀行)も入れることにしました。今までに通販でUFJだったのに、という方、ごめんなさい。
予告通り、9/12(日)の0時からP6同人誌を600円に値上げしました。今後ともご贔屓に…ちなみに、現在の通販数は、27人から33冊の注文を頂いております。振り込み確認待ちが4人。少しずつ、No.3の原稿を書いていかないとなぁ。
どんどん部数が伸びてますね。そうなってくると、あれですね。家庭内手工業だと通販の手間(連絡やら振り込み確認やら発送やら)が馬鹿になりませんね。ヤフオクみたいにオンライン支払ができるシステムが使えるといいのかもしれませんね。
本日、4件の発送を終え、バックオーダーは無くなりました。29人から35冊でした。ラストオーダーが9/14なので、ほぼ行き渡ったかなーと思います。今回は初めてづくしで、大変ながらも楽しかったのですが、No.3を通販する時はちょっと考えないといけないです。宛名書きは印刷にするとか。オンライン決済ですか…そういうサービスがあるのかな?どれだけマージンを取られるのかによりますねぇ。あきばおーとか、そういった同人作品のオンライン販売をしている店に委託するという手もありますが…そんなに売れないですし(^^;まぁ、やってられないくらい対応が大変になるようなら、時間が掛かっても出来る範囲で少しずつ対応させて頂こうかと思います。にしても、コミケで頒布した数+P6メンバーに頒布した数と同じだけ通販で注文があった、つまり70部ほど売れたってことは、(No.2にガッカリしていなければ)No.3も同じくらい売れるのかーッ!?(゜Д゜;
い、今から申し込んでもいいでしょうか?あ、あのう、また、神奈川になるんですが・・。
今のところ、通販終了する予定はないので、大丈夫ですよー。…また神奈川かッ!望むところだッ!(゜Д゜)
はい、神奈川です。先ほど無事同人誌が届きましたwタイニーゴルフの作者です。この同人誌、想像以上に厚くてビックリしました。これから読ませていただきます。お手数ありがとうございます。
無事に届いて良かったですー。同人誌の中で「タイニーとは何か」について論じていますが、「タイニーゴルフ」もタイニーですね。あ、そうそう。同人誌の後ろの方にじゃんめろさんの「FANTASY WOOD STORY」や「ベルーガ」みたいな感じで広告を入れたいと思います。特にギャラも出ませんし、広告料も不要です(もちろん、新P6ソフトに限る)が、何か出したい人は手を挙げてください。12月半ばまでなら入れることが可能です。ま、ウソ広告でも良いので、誰か作ってください。あと、P6漫画もあると嬉しいなー。
ウソ広告でもいいんでつか?それなら、http://www.nicovideo.jp/watch/sm8994476コレの1:30以降に出て来るモノなんかもよろしいのでしょうか(^^;
読みました( ^ω^) 大変面白かったです。将棋の対戦ですが23手目の▲2三角は▲1三角の誤植じゃないでしょうか。角を行けない場所に移動しようとしてますので。46手目の△5六金もそこには移動不可能なので多分誤植だと思います。キャリーラボの飛車ですが弱いのは仕方の無い事ですが実は毎回必ず指す、初手の△3二銀が痛烈に悪手なのです。こっちが▲7六歩と角道を開けるだけでもうCPU側は角道を開けられません。(開けたら▲2二角成でゲームセット)いくら速度の遅いPC6001mk2とて初手はいくら何でも対策できたはずです。雑誌の将棋ソフトレビューでも「駒の動かし方しか知らない初心者が作ったのではないか」と散々叩かれてました。でもPC6001mk2ではそれしかないので買ったわけですがw
KAYCHANGさん:ウソ広告でもいいでつよ。が、その「コレの1:30以降に出て来るモノ」をどうやって広告に仕上げるのかが問題でして。その辺の広告画像は広告主さんが作っていただきたいと思います。「FANTASY WOOD STORY」の広告画像は、じゃんめろさんが作ってくれました。じゃんめろさん、何者…!?GAME OVERさん:おお、あの将棋ページを読んでくださるとは!ある意味、ページ埋め的なネタだったのですが(^^;> 将棋の対戦ですが23手目の▲2三角は▲1三角の誤植じゃないでしょうか。う、そうかも…古いファイルを検索して調べたのですが、最初からそのように書いてありました。対戦させた時からミスって記載していたようです。で、何が正しいのかもう分からない(汗> 実は毎回必ず指す、初手の△3二銀が痛烈に悪手なのです。ほぉ…アルゴリズムや初手の件がもうちょっとマシなら、もうちょっと強くなったということか。あまり将棋は得意でないのに、勝てるくらいの強さというのも良いと思いますが、物足りなくなってきますよね。それにしても、CPUの思考速度が遅すぎて…画面の描画でクロックを半分持って行かれているのかな。
>「FANTASY WOOD STORY」の広告画像は、じゃんめろさんが作ってくれました。>じゃんめろさん、何者…!?あの広告、本物の雑誌広告みたいで本当にすごかったですね。あれってどんな形式のファイルだったんでしょうか。
> あれってどんな形式のファイルだったんでしょうか。あれは普通にJPEG(1000*1367ドット)です。大きめのファイルにしてもらう必要がありますが、画像でOKですよー。
>あれは普通にJPEG(1000*1367ドット)です。画像ファイルですか!?うう、ちょっと自分には難易度が高いようです。。。
>>あれは普通にJPEG(1000*1367ドット)です。>画像ファイルですか!?>うう、ちょっと自分には難易度が高いようです。。。WORDやEXCELでレイアウトを作って、印刷プレビューからスナップショットを取り込むとか、PDFに出力するという手もありますよ。
同人誌読了しました。個人でまとめたと思えないほどのバラエティとボリューム、これはお買い得。マイコンは持ってないけど、べーマガ買って電気屋の見本マシンに投稿されたBASICプログラムを打ち込む程度にマイコンに興味を持ってたくらいの自分でも楽しく読めました。同世代にお奨めできる内容ですね。「ガンダムVS」は打ち込み&プレイした記憶ありますし。懐かしい!PC-6001よりM[禁則事項]-1200を触ってた時間の方が圧倒的に多いのはナイショ。(あ、Mナントカの話題はアレですか?)まあそれ以上に多いのが、当時のツレが持ってたVIC-1001です。リストが読みにくくて、コロンとセミコロン間違えたりしたのも(何しろプログラム文法知らないので、書かれたそのままを打ち込むだけ)良い思い出だ!PC-6001と言えば、個人的に思い出すのは「ミステリーハウス」なのです。実際にプレイしたかどーかさえ記憶がおぼろげですが。店頭でデモ画面チラ見しただけかも。1か2かも不明。ウイザードリィの線画ダンジョンと記憶がごっちゃになってる可能性もあり。
KAYCHANGさん:Bernieさんも書かれていますが、適当なグラフィックツールで画面をぺたぺたと貼って文章を書くだけでもOKですし、WORDとかの文書ソフトで書いた物をウインドウキャプチャするのも良いです。ま、何か出来たら教えて下さいな。ぺこちゃ:ベタボメキタコレ!> マイコンは持ってないけど、べーマガ買って電気屋の見本マシンに投稿されたBASICプログラムをここにもそういう行為をした人が!や、私はやったことがないですが、結構そういう話を聞きます。「ガンダムvsドップ隊」は、まごう事なきガンダムとドップ隊ですよねー。> PC-6001よりM[禁則事項]-1200を触ってた時間の方が圧倒的に多いのはナイショ。> (あ、Mナントカの話題はアレですか?)敵か!敵襲か!!(゜Д゜#オイラもベーマガを見てBASICを大量に打ち込みましたが、自分の知識にはなっておりません。残念無念。ミステリーハウスは、シエラオンライン版(オリジナル版)を持ってますが、いわゆる日本のミステリーハウスは…ヤフオクでゲットしたけど吸い出していないんだったか…ADV苦手やねん(´・ω・`)
じゃんめろ。ですよ。ADV進捗なのです。アセンブラにして処理速度が向上したので、描画面積を大きくすることができるようになりましたから、ワイドビューにしたのです。やっぱりADVはワイドでなくてはならないと思ったのですね。これですと、あんな画面やこんな画面がワイドで見られるのです。ぱちぱち☆http://twitpic.com/2az9b4↓変更後http://twitpic.com/2vppkyまた、天使達のXXとか、XXXの午後とか、XX達のXXとか、他のADVにも流用が出来るようになるので元気が出てくるかもですよ?とりあえず、ご報告のみです。
お教えいただきたいのですがPC-6001→PC(XP)にROM吸出ししエミュ起動時にPC-6001の緑の画面はでているのですが文字が表示されていません。ROM吸出しのエラーでしょうか?
はじめまして。cgromが吸い出せていないと思われます。BernieさんとこのBBSでBernieさんが回答されていますね。
遅くなりましたが、【CEDEC 2010】多くの開発者を育てたベーマガに拍手!CEDEC AWARDS発表授与式http://www.inside-games.jp/article/2010/09/02/44080.htmlだそうです。今でも受賞するって、やはり影響力があったということでしょうね。> プログラミング・開発環境部門で受賞したのは「元『マイコンBASICマガジン』> 編集部とプログラム投稿者」ということなので、投稿者さんも受賞ってことですね。おめでとうございます!
凄いですね。今になって受賞してしまう所がね。でもベーマガ読んでたけど僕はプログラムはてんでダメでしたよBASICで挫折しました(f^^;;)
私もてんでダメでした。打ち込んだ本数は多いのですが、BASICが覚えられなかったです。ゲームのアイデアもないし。投稿作品をちょっとだけ改造して、残機を増やしたりする程度でしたねぇ。
長いプログラムリストを打ち込んでいただけでも大したものですよ。僕なんて短いのを数本だったと思います。MSXだけでなく98まで含めて(f^^;;どうもゲームの方に走ってしまいました。しかしベーマガがゲームの記事を載せなくなった後もベーマガを読んでましたよしばらく読まない時期もありましたけどね。なんかやめられなかったです。習慣になってたんですねベーマガもうその頃のベーマガは無くなってしまいましたがねほとんど・・・CPUの話とかが面白かったです>ベーマガ
イタリア人が1週間でP6エミュを作ったそうです。http://mamedev.emulab.it/kale/?p=1161バイナリが公開されているのかどうか分かりませんが、今後、どうなるのか気になります。
件のKale氏ですが、MESSの方でもの凄い勢いで日本のレトロPCの対応を進めているようです。で、PASOPIAとかMULTI8とかMZ-2500とかもやってるみたいなんですが、どうも実機の仕様を私のコードから抽出してるみたいでして。メッセージボードの方でも、やれTakedaのエミュレータではこんな風に動いているぞとか、リファレンス的に引き合いに出されてて(苦笑)おいおい、それは違うだろと突っ込み入れたくてたまらんですが、メンバー制のボードなので、余り首突っ込みたくないなあと。
http://www.mess.org/バイナリ(とソース)はここですね。私も注視していましたが、MAME/MESSの方針としてどうなんだろうと思っていました。国産機種の更新は止まった状態だったので手を付けてくれる人がいるのはありがたいところなんですが。せっかく個々のデバイスの実績には定評があるので、きちんと実機に基づいた形になってくれればいいですね。こうなったらソースにコメント仕込んでおくしか(笑)。
たけださん:たけださんのソースを参考にしてますか!海外エミュって、アーカイブの中にBIOSファイル入りだったりするのでアレなのですが、新P6エミュ的に気になるところです。たけださんはP6エミュに手を付けていないので、その辺をどうするんだろう。他のP6エミュのソースを参考にするのかな。bookwormさん:お、早速ダウンロードしてみました。おお、BIOSファイルは自分で入れろと言われました。パス指定…動かない。Bernieさん曰く、まだ対応バージョンじゃない?
久しぶりに(15年ぶり?)コミケ行きました。お目当ては「PC6000NOTE No.2」と「ベルーガ」でしたが、なんとか購入することが出来ました!(ベルーガの後ろに「4」のシールが貼ってるので、4番目購入?)家に帰ってきてから一気に読みましたが、「PC6000NOTE No.2」の内容、かなり良かったです。とても期待していましたが、それ以上の内容でかなり満足です。「ソフトレビュー」は勿論ですが、「ベーマガとP6」では久しぶりに当時のベーマガ記事の記憶が甦ったほど。そして何より驚いたのがPage89の本格ADV広告。まじっすか、本当っすか!昔ログイン等にP6移植開始の広告が掲載された時と同じくらいのワクワク感があったりして。PC6001の記事とソフトで、久しぶりにワクワクしてしまいました。P6って、やっぱいいなぁ。冬楽しみにしています。(^^)/ともあれ、お疲れさまでした。
コミケお疲れ様でした〜私も約6年ぶりのコミケでしたが、まさかP6erの皆さんに会うとは思ってなかったです。そして、最後の「PC6000NOTE No.2」を購入できて良かった!本の感想ですが、やっぱHashiさん文体うまいですね。ゲーム紹介はALL ABOUT NAMCOとかぶるゲームもあるけど、細かい情報とかあるのでP6ファンは涙ものです。あと、パピコラムの裏話がいいっ!91ページの本を作るのは大変ではなかったでしょうか・・・この皆さんの手作り感が良いですね。今後の活動も期待しておりまする〜
>そして何より驚いたのがPage89の本格ADV広告。>まじっすか、本当っすか!昔ログイン等にP6移植開始の広告が掲載>された時と同じくらいのワクワク感があったりして。どうもなのです。Hashiさんの本に突然割込んでしまったジャン・メロディアといいます(ぺこり)。広告は本当の予定なのですよ!テープ3〜4本組みになるかもです。初めは昔作ったゲームを公開するだけのつもりでしたが、あまりのしょぼさに手を加えてしまったら、止まらなくなってしまったのです。また、そのうち広告を出したいと思います。実際のゲームはもうしばらくお待ちくださいですよ!参考なのですけど、実は若干容量に余裕があります。なにか好きなアドベンチャーゲームやキャラクターはいますか?入りそうであれば入れるようにするのですよ。ちなみに、あずXゃんは既に入る予定です。内容的には18ゴールド免許以上なので、ご注意を!でわでわ。
>広告は本当の予定なのですよ!>テープ3〜4本組みになるかもです。>初めは昔作ったゲームを公開するだけのつもりでしたが、>あまりのしょぼさに手を加えてしまったら、止まらなくなってしまったのです。>また、そのうち広告を出したいと思います。>実際のゲームはもうしばらくお待ちくださいですよ!ほ、本当に公開されるんですか!それもテープ3,4本組みで!!画面数100枚以上、大作だ。。ファンタジー系で画面に「LIF」「CON」「EXP」という文字も見えるので、RPG要素もあるんでしょうか。(多分)Screen3の15色モードのようにも見え。文字入力式なのか、選択式なのかも気になる。「軽井沢誘拐案内」以来のADV新作に、これまたワクワクしてきます。ADV好きとしては垂涎の的ですねぇ。楽しみにしています。(もう予約してもいいですか。(^。^;))>参考なのですけど、実は若干容量に余裕があります。>なにか好きなアドベンチャーゲームやキャラクターはいますか?>入りそうであれば入れるようにするのですよ。好きなADVは「サラトマ」、「オホーツクに消ゆ」です。ですがトマト姫というのもどんなもんでしょう。。(;^_^A アセアセということで「オホーツクに消ゆ」の「野村 まきこ」とかとか。。(マイナー過ぎるか)>ちなみに、あずXゃんは既に入る予定です。>内容的には18ゴールド免許以上なので、ご注意を! (。・x・)ゝ(ゆXちゃんも。)
ポニーテールバージョン・ハルヒ(ぼそっ)。
コミケのまとめについては、別のスレッドで書きます。Kuriさん:はじめまして。私がブースにいた時に購入していただけたのかな?4本目だと、午前中か12時台かなぁ。初代機Tシャツを着ていたのが私です(・ω・)「PC6000NOTE No.2」について、べた褒めしていただき、恐縮しております。近いうちに何かやばいことが起きるのか!?(((´Д`;)))ADVの広告は、上でジャンメロさんが書かれているように、某所でエロい人が開発中の画面で広告イメージまで作ってくださったので、同人誌に突っ込みました。みかとさん:会場でお会いして驚きました。いや、なんとなーく予想はしていたのですが(^^;文章を褒めていただき、ありがとうございます。私が出来ることは文を書くくらいですので…今回準備していたネタは載せきれなかったので、次回に持ち越します。とはいえ、新たにたくさん書かないと行けないため、冬コミでNo.3を出せるかどうかは謎です。私の仕事が忙しくならないことを祈っていてください(ぉエロい人:ハンドル名、それで固定で良いでしょうか(ぉKAYCHANGさん:ハルヒスキーめ!
じゃんめろさん>広告は本当の予定なのですよ!>テープ3〜4本組みになるかもです。パッケージ10本作ろうと思ったらテープ40本にダビング…((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
どうもです。時間無く駆け足書き込みですみませんです><ゲームの仕様はまた変更するかもなのであまり触れませんが、あずXゃんとゆXちゃん、ポニーテールは極力善処するのですよ。エロい人:だれですか!?紹介してください!>パッケージ10本作ろうと思ったらテープ40本にダビング…((((;゜Д゜))))ガクガクブルブルADVは1〜8章に分かれています。一本あたり2章、両面書き込みで片面はテープリードエラー時の予備…とした場合、どうしても4本になるのです。テープリードエラー対策が不要であれば、2本でいけます。うーん。うーん。。。
じゃんめろ。さん:> だれですか!?紹介してください!|ω・)つ鏡ウチで、MORIYAさんから借りたWindowsマシンの5インチベイに接続するテープドライブなら、ほぼミス無く録音できます。が、その「ほぼ」が問題。1度だけ、ミスがありました。これを発見する方法をどうするか。ベルーガの場合は一度ロードしてし起動できればまぁ大丈夫であろうと判断できますが、複数テープのADVゲームだと、ちょいと難しいですね。全部クリアできるところまでプレイすればOKですが、確認時間がかなり掛かるわけで。ま、それでもテープコピー協力しますお。
|ω・)|(・ω|>ウチで、MORIYAさんから借りたWindowsマシンの5インチベイに接続>するテープドライブなら、ほぼミス無く録音できます。>が、その「ほぼ」が問題。1度だけ、ミスがありました。>これを発見する方法をどうするか。>ま、それでもテープコピー協力しますお。…CLOAD?よろしくお願いいたします><規約で保障は次のコミケまでにしておいて、その間は郵送交換OKというのはどうでしょう。
・・んな・・・みんな忘れてしまったのですか。・・・技術の本質を思い出すのです。カセットインターフェイスとは単なる名称に過ぎず、実際にはテープ音声にも、テレビ放送音声による配信にも、ソノシート配布にも対応した、万能インターフェイスではありませんか。価格が高いため推奨されなかっただけで、当初から全ての8ビットパソコンはVHSの録画・再生を使ってでもセーブ&ロード出来るほどの強い汎用性を持って産み落とされた事を思い出すのです。業務用のテープダビングマシンが死滅しても、21世紀には個人でもプレスできる格安の折れ曲がらないソノシート「コンパクトディスク」がまだ残っているではないですか。(注:sonosheetじゃなくsonoboardだろが、という意見あり。 "コスト上の問題からメディアを軟らかくする事が出来なかった事をお詫び〜どうのこうの")知識のない若い20代がCDとCD−ROMの違いを理解できず「そんなのは今の技術で作ったニセモノ」とか言うのをニヤニヤ眺めながら、無改造のMZ−700やらP6でロードしてみせる簡単なお仕事です。CD一枚を(CD−ROMにあらず)全部使い切るソノシート版ADVですか。美しいです。シリコン録音では音声溝が見えんので美しくないと思いませんか?思わないですか、そうですか。
じゃんめろさん> 一本あたり2章、両面書き込みで片面はテープリードエラー時の予備…> とした場合、どうしても4本になるのです。確かにテープの場合、B面バックアップは必要かもしれません。それにしても4本組みというのは家内制手工業で作ることを考えると如何にも恐ろしすぎるので、プログラム上でのデータ圧縮等を駆使して何とか少ない本数に収まるように持って行ったほうが良いかも知れません。因みにカセットテープはラベルを作るのも一苦労ですよ(笑。T.Matsushimaさんども、お久しぶりです。Belugaについては、以前、カセットテープにこだわらなくてもピーガー音での配布が出来れば良いのではないかということで、CD-DA形式で売る様な話も出ていました。確か誰かに「P6で使えるCD-ROMドライブを作って〜」とネタを振ったような気がするのですが、MoriyaさんだったかAckieeeさんだったか…(゜Д゜)?結局、現時点で実機で遊ぶとなるとカセットテープ一択ですよねw。話は変わりますが、ちょっと前までソノシートは東洋化成という会社でプレスを請け負ってくれていたのですが、今はレコードだけになってしまったみたいです。収録時間は33回転のEP盤(17cm)両面使って15分って所なので、プログラムを収録するにしても微妙な時間ですけどwww。
P6で使えるCD-ROMドライブのお話を振られたのは残念ながら私ではありませんでしたが,この方向性にティンときました。ベルーガ CMT ユニット計画を次回 P6 オフ向けに仕込もうと思います。
コレ↓って,れとげの頒布形態としてアリな感じだと思います。 http://www.suck.uk.com/product.php?rangeID=82 64MB とか 128MB といった容量も前時代的で素敵。ブランク メディアは国内で 1,980円ぐらいで売られています。
> 「P6で使えるCD-ROMドライブを作って〜」とネタを振ったような気がするのですが、Moriyaさんボクではないと思いました。というか、ライン出力ができるCDプレイヤーがあればいいのですよね。リモート端子があればベストなのですけど、そういえばP6のリモート端子ってどういうコントロールなんだろう。通電On/Off程度かな?業務用CDドライブをコントロールできれば、風のリグレットを移植できる予感!CDでもOKならいっそのことDVDビデオにしてしまって、右チャンネルにプログラムを流して、左チャンネルと映像には「じゃんめろ。」さん本人出演によるゲームのヒント攻略動画を収録するという、チャレアベ+パソコンサンデー方式で!
ソノシートもカセットモドキも、なかなか思いつかない媒体だと思うのです。客寄せには圧倒的にソノシート有利だと思うのですけど、実態販売としては後者になると思うのです。実売はCDカセットもどき、テープは豪華保存版ということで10セットもあればいいのかもです。ソノシートは蓄音機でロードできれば一発大道芸だと思うのですが、http://otonanokagaku.net/magazine/vol06/index.html日本国内でソノシートを生産できる場所が今のところなさそうなのです。カスタムP6復活計劃を大人の科学に売り込めば、いいかもですが、ちょっと時間がかかりそうです。どちらにしても、この手の媒体はPSやサターンの如く、キラーコンテンツが無いとちっとも動かないですし、キラーがあれば不便でもテープ版でも購入してくれると思うので、早いところ動くのに仕上げないといけないのです。がんばるのですよ!あとは現実的に、一般の人にはやはりエミュが主流でしょうから、ROMを何とかできればと思うのです。コロニーオデッセイみたいになるのかな。ps.パソコンサンデーみたいに生々しい男が実況中継にでるのは、今は本当に身近になったのですね・・・。
じゃんめろさんゲームのキャラですけど、まだ余裕ありますか?アニメ「Angel Beats!」に登場するガールズバンド「Girls Dead Monster」のリードギターのひさ子さんもお願いしたいのでありますが……。理由はポニーテールだから(どんだけポニテ好きなんだw)。
KAYCHANGさんキャラに余裕はありますが、ひさ子の性格を知らないのですよ。それで問題なければ、恐らく大丈夫なのです。
あ、ひさ子 > ひさ子さん 。。。でした。
じゃんめろさんえっと、殺人的リフと称されるほどの超絶ギターテクニックを持っていてリーダーの岩沢さん(ボーカルも兼ねてるのでサイドギターにあえて回っててリードはひさ子さんに任せている)とタメ張る実力の持ち主、性格は姉御肌、麻雀が強くて対戦相手はみな涙を呑む、というキャラです。……って、かえってわかりづらいかな。バンドが表に出てるアニメじゃないから登場回数がそんなに多くないから不明な点も多いんです(^^;
>性格は姉御肌、麻雀が強くて対戦相手はみな涙を呑む、というキャラです。>……って、かえってわかりづらいかな。ちっともよく分かりませんが!?でも、やはり、このぐらいの熱意&愛情がないと必要だと思うのですよ!。。。と、いうことでゲームの仕様そのものを変更してしまいました。キャラクターはこれから手をつけるのです。今晩以降、帰宅できたら写真を流すのですよ。でわでわ。
- KENT & MakiMaki - Modified by isso