731609
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

P6版CP/M 投稿者:MORIYA 投稿日:2012/08/06(Mon) 20:04 No.3907  
CP/M周りの情報をちょっとまとめますネ。

・I/O 1984年2月号「CP/Mの移植 PC-6001mkIIをCP/Mマシンに」 / エンジンルームM.Y
PC-6001mkII + 5inchドライブ環境で49Kバイト版のCP/Mを動作させる記事です。後書きに「PC-6006(ROM&RAMカートリッジ)を使ってローダーを書き換えれば56Kバイト版にする事もできると書いてあります。

・I/O 1985年6月号「PC-6001mkII CP/Mに仮想スクリーンを」 / 高山信毅
1984年2月号の追加記事で、80桁仮想画面を実現する方法です。

これらはディスクイメージの作成記事としてまとめられています。
http://homepage2.nifty.com/akikawa/cpm.html

・CP/M80の世界 工学社/高山信毅/1988年6月20日初版
CP/Mそのものと、パスカル、C言語、アセンブラ、テキストエディタの
使い方が記載されていて、一部、PC-6601SR/6001mkIISR版CP/Mの
操作方法についての記述があります。
PC-6601SR + PC-6007SRによるROMBIOSの実行、漢字やグラフィック表示、
音を出す方法をC言語/パスカルで実装しています。
また、I/O誌に記載されたmkII版の機能強化記事があります。
- 4000H-7FFFHをVRAMとしてグラフィック表示するプログラム
- ROMBIOSを呼び出すプログラム
- PC-6007SR(mkII用の64KRAMカートリッジでも可)を使ってVRAMをカートリッジ側に置くプログラム
この本の冒頭に「この本の中のプログラムは、すべてPDSとします。...」と
書かれているので、プログラムをWebに掲載しても大丈夫みたいです。

SR版のCP/Mについての情報をお持ちの方がいたらレス下さい。


Re: P6版CP/M えすび - 2012/08/07(Tue) 20:36 No.3908   HomePage

 80×25が既に作られています!

http://homepage2.nifty.com/akikawa/cpm2.html

 私がやろうとしていた事が既に行われていました(^^)


Re: P6版CP/M えすび - 2012/09/25(Tue) 07:23 No.3912   HomePage

 さらに追記です。

 フリーメモリがちょっと不満だったんですが、スクリーン1:65K、スクリーン4:59K 版が公開されています(URL は同じ)。


 ROM/RAMカートリッジ(PC-6006)を使うようです。

 ...って、mk2以降でも、PC-6006 を使えるんですね。知らなかった。






Re: P6版CP/M Hashi - 2012/09/26(Wed) 00:18 No.3913  

mkII以降でPC-6006って、以前もりやさんだったかに聞いたら
「メモリのアドレスがずれるから、BASICがどうのこうの日本語でおk」
となったので、眠くなりますた。
使えるんですかねぇ。


007 theme on floppies 投稿者:markn 投稿日:2012/08/21(Tue) 21:01 No.3910   HomePage
P6ネタではないのですが、古パソコン関連ネタなので。
http://www.youtube.com/watch?v=vZe0_dk4czE

P6(他)だと、CMT I/Fのリレーのon/offで音を出していたのを思い出します。


Re: 007 theme on floppies Hashi - 2012/08/21(Tue) 22:18 No.3911  

おお!007のテーマだ!
本来、楽器じゃないものに演奏させるって面白いですよね。


P6同人誌新刊のお知らせ 投稿者:Hashi 投稿日:2012/08/13(Mon) 21:53 No.3909  
11/4(日)のゲームレジェンド17に申し込みました。
http://www.geocities.jp/zed_gamelegend/
2スペースで申し込んだのですが、もしかしたら1スペースに減るかも知れません。
また、冬コミにも申し込みました。
今度は当選するかな…

まずはゲームレジェンドにて、一年ぶりの新刊「PC6000NOTE No.5」を発行します。
冬コミも当選したら、もちろん持っていきます。
現在の進捗度は80%くらい。まだ3ヶ月くらいあるので、大丈夫なハズ。
今回は、製本業者に頼んで製本してもらう予定です。
コストは高くなるけど、良い物が出来ると良いな。

さて、P6同人誌新刊の最後の方のページに、毎回広告を入れていますが、P6関連(レトロPC関連OK)で広告を載せたい人はいませんか?
1ページB5縦で無料です。
ご希望の方は、MS WORDのファイルもしくは大きめの画像ファイルでお送り願います。


RX カートリッジ 投稿者:Ackieee 投稿日:2012/07/25(Wed) 22:57 No.3897  
えすびさんの「P6つくろうブログ」で「動画再生カートリッジって
作れるかも?」という話が上がっていますが,私は流線堂の Root さんが
公開されている,MSX用の RX カートリッジが気になっています。

  http://ryusendo.rdy.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/05/MSXRX.pdf

これは,MSX のカートリッジ スロットに,ルネサスの RX600 シリーズ
32 ビット プロセッサを突っ込んで,マルチ プロセッサ マシンに
してしまおう,というものです。

マルチ プロセッサといっても,実際は,このカートリッジ内のプロセッサが
メインで,ホストしている MSX は,RX プロセッサ内で作られた
グラフィックを受け取って VRAM に転送表示,そしてキーボード入力を
プロセッサに入れるという,いわゆる Thin Client のような
働きをします。MSX が RX に乗っ取られちゃった感じです。

5 月のゲーム レジェンドでは,Root さんのブースでこのカートリッジ
が動態展示されていました。グラフィック画面しか使っていないのに
いっぱいのキャラが超さくさく動いていました。

で,なんでこの P6 掲示板でこんな話をしているか,というとですね,
この RX カートリッジって,P6 でそのまま動くんじゃないか,って
思うわけですよ。

要は,6000H から LDIR で吸い出せば,RX の内部メモリが取り出せる
ようになっているので,ここの 1800H 分の転送先を 0E200H 〜 に
してやれば,ページ 2 を全面描き換えできます。

RX のプログラムは C 言語で開発できるし,内部メモリは P6 と比べて
断然多いし,必要なら外部メモリも使えます。スタブレだって作れる ?

P6 でやる必要ないじゃん? って話にもなるかもですが,コンセプトは
スーファミの STAR FOX やメガドラの SUPER32X が許されるならこれも
OK なんじゃないでしょうか。カセット ポンだけで動作するので,
見た目は P6 がパワーアップした感じになるんじゃないかと思います。

カートリッジが完全互換でいけるかどうかわかりませんが,うまくすれば
MSX と P6 で全く同じゲームが動作するかもですね。


Re: RX カートリッジ えすび - 2012/07/25(Wed) 23:44 No.3899   HomePage

 あー。何か鋭いですね。

 というか MSXには既にこういうのがあるのか...

 P6/mk2 では、VDG(CRTC)は乗っ取れませんが、VDG が表示しているRAMは外部からコントロールできます。

 例えば、P6では外部に拡張ROM/RAMカートリッジを差して、RAMを32Kまで拡張していますが、そのRAM上のデータをVDGが画面に表示させています。

 つまり、拡張ROM/RAMカートリッジのRAMの内容を、外部から直接書き換えてしまえれば、外から画面のコントロールが出来るワケです。

 mk2 も拡張RAMカートリッジ(64Kのヤツ)で同様の事が可能なはずです。


 ただ、音声だけはどうにもならなそうです。




Re: RX カートリッジ markn - 2012/07/29(Sun) 23:42 No.3901   HomePage

似たようなことは以前私も考えました。
0x8000-0x9a00および0xa000-0xba00を使ってダブルバッファできますし、
P6内部へのプログラムによるデータ転送は不要です。
で、実際AVRとCPLDで作っては見たものの、
どうにも回路結線上のバグが取れなくて挫折しています。

えすびさんが仰るように問題は音声です。DMAが有効な限りPCMのきれいな
再生が望めません。そのため、むしろ拡張ボード側から画像出力することも
考えられるのですが、そうすると既にP6と言えないか...。


Re: RX カートリッジ えすび - 2012/07/30(Mon) 10:22 No.3902   HomePage


>DMAが有効な限りPCMのきれいな再生が望めません。

 これですが、DMA というか画面描画期間が分かれば、だいぶ回避できますよね?(多分)

 拡張コネクタにそれなりの回路を組めば、画面描画期間も判断できますので、外部から音声データとタイミングを与える事で、それなりになると思うのですが、どうでしょうか?

 外部から与えられた映像データと音声データを再生するだけのP6の状態で、P6で再生した、と言えるかどうかはナゾですが...


 そういえば、ニコニコ動画にアップされていた『もってけセーラー服』とかは音声がキレイだったと思うんですが、あれはDMA停止状態なんでしょうか?


Re: RX カートリッジ markn - 2012/08/01(Wed) 21:19 No.3903   HomePage

> これですが、DMA というか画面描画期間が分かれば、だいぶ回避できますよね?(多分)
以前調べたのですが、6847からのリクエストとなるBUSREQおよびそれへのBUSACKが拡張ポートに
出ていないので、難しいと思います。
(関連情報) http://www.markn.org/blog/2008/11/dma-off.html
本体から信号を直接とることはできますが...。

ムービーの音声がきれいなのは、DMA OFFにして再生したものを別に録音して合成したためです。


Re: RX カートリッジ えすび - 2012/08/02(Thu) 00:57 No.3904   HomePage

 拡張コネクタに回路を組む、という前提です。
 拡張コネクタには、アドレスバス、ライト、リードなどの信号が出ています。
 これらを使用します。


・やり方その1
 通常のCPUからアクセス時は、4MHz。
 VDG からのアクセス時は、14MHz。

 アドレスバスの変化タイミングを見る方法です。
 タイミング的にちょっと厳しいかも。


・やり方その2
 VDG からのアクセスは、アドレスが決まった変化をします。
 (スクリーンモードによりますが)
 その変化のパターンを調べて、学習する回路を作ります。

 例えば、スクリーン3ページ2の場合、

 E000 E200 E001 E201 E002 E202 ・・・ となるので、このパターンを
 探して、1フレーム後にも同じパターンが来るかを見るような回路です。


・やり方その3
 初代P6 のみの方法です(mk2以降にも使える方法かも知れませんが、未調査)。

 通常のCPUからのアクセス時は、RAS をアサート、CAS をアサート、ですが、
 VDG からのアクセスは、RAS をアサート、CAS をアサート、CAS をアサートと
 RAS1回に対して、CASを2回出力します。

 このパターンを見つけてフレームレベルで周期監視するのが、割と簡単そうな回路です。


 どれも、まあそれなりに回路を組む必要はあります...


Re: RX カートリッジ えすび - 2012/08/02(Thu) 01:36 No.3905   HomePage

 ↑
 mk2 以降なら、安直にAY-3-8910 のポートAのbit 6/7 を見るという手もあります。
 タイミングが多少ずれていたり、幅があったりで、ちょっと使いにくそうですが。


Re: RX カートリッジ えすび - 2012/08/04(Sat) 14:56 No.3906   HomePage

PC-6001 の初代機でも、画面描画期間が分かるプログラムを組みました。

詳細は、
http://blogs.dion.ne.jp/sbeach/archives/10861035.html
http://blogs.dion.ne.jp/sbeach/archives/10861074.html
を参照して下さい。

ただ、この手法がPCM音声再生にうまく使えるかどうかはよくわかりません。


ベーマガ1988年11月号「五輪ピック」紹介 投稿者:Hashi 投稿日:2012/07/28(Sat) 21:41 No.3900  
ロンドンオリンピック開催ってことで、オリンピックネタですよ奥さん。
八尾さんのご協力です。ありがとうございます。
なかなか難しいゲームです。
背景が白なのは、輪に黒色があるからかな。
プレイ中は最初のお手本画面が表示されないので、スクリーホンショットを録って隣りに表示させながらプレイしますた。

| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso