757387
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

サイト更新「移植版 BACK GAMMON」公開 投稿者:Hashi 投稿日:2013/09/29(Sun) 22:40 No.4041  
藤石さんからPC-8001版をP6mkIIに移植・アレンジした「移植版 BACK GAMMON」を紹介・公開しました。
藤石さん、ありがとうございました。

P6は初代機用のバックギャモンがありますが、mkII以降版になります。
グラフィックを使っていないので、あまり見栄えが良くないかも(^^;


Re: サイト更新「移植版 BACK GAMMON」公開 藤石 - 2013/09/30(Mon) 00:47 No.4042   HomePage

バックギャモンの掲載、有難う御座います。


Re: サイト更新「移植版 BACK GAMMON」公開 えすび - 2013/09/30(Mon) 19:45 No.4043   HomePage

 さっそく動かしました。一つだけ気になる点が。
 元のプログラムからそうなっているのかも知れませんが...

 先攻/後攻を決めるためにサイコロを振っていますが(オープニングロールという)、その目をそのままゲームの一番最初で使用するのがルールです。
 例えば、コンピュータが1、プレイヤーが3の場合、1−3の目でプレイヤーから駒を動かします。


 同じように思えますが、オープニングロールはゾロ目が存在しない事が大きく違います。


 以下を修正すれば直りました。

700 DP=0:DQ=1:GOSUB 2430:IF P=Q THEN 700
 ↓
700 FM=0:DP=0:DQ=1:GOSUB 2430:IF P=Q THEN 700


2510 IF INT(RND(1)*10)>2 THEN 2460
 ↓
2510 IF INT(RND(1)*10)>2 THEN 2440


 700行は修正しなくてもいいとは思いますが、初期値を代入していないので念の為です。


Re: サイト更新「移植版 BACK GAMMON」公開 Hashi - 2013/10/05(Sat) 22:04 No.4045  

バックギャモンのファイルを修正しました。

えすびさん:
ご指摘&修正箇所、ありがとうございます。
バックギャモンのルールに疎くて気付きませんでした。
ついでに、文字の表示ルーチンも少し直しました。


mk2のROMのバージョン違いの件 投稿者:えすび 投稿日:2013/06/14(Fri) 21:49 No.4028   HomePage
  内容が違うのでスレ分けました。

  MORIYAさんに情報をもらって調べました。どうも後期のバージョンのようです。

・ROM自体の番号が違う
 従来:PCR-02
 後期:PCR-02B

・メニュー画面が違う(既出)
 従来:PC-6001 Mk2 BASIC
 後期:PC-6001 Mk-2 MENU

・バージョン番号の表記がちょっと違う
 従来:Ver.1.7
 後期:Ver. 1.7(空白が入る)


・数箇所、バグFIX をしている
 0x12B5:ファンクションキー関連
 0x1E78:SCREEN関数関連(Mode=5 で使えるようになっている?)

 0x6A4F〜0x6AF9(内容は不明)

・バグFIX のため、ルーチンのアドレスがずれている箇所がある
 0x78D2〜0x7FFF

 この辺りをCALL しているプログラムは誤動作する可能性大です。
 マシン語モニタ関連などのようです。


 何とも言えませんが、PC-6001mk2(従来版)と、PC-6601 が殆ど一致している箇所(0x6A4F〜0x6AF9、0x78D2〜)が変わっているので、あまり嬉しくないバージョンアップのようです...



Re: mk2のROMのバージョン違いの件 Hashi - 2013/06/22(Sat) 22:28 No.4029  

解析お疲れ様です。
バグフィックスしているなら、バージョンをインクリメントして欲しいですね(^^;
というか、ソフトによっては誤動作するってのが気になるところ。

しかし、もりやさん以外のP6メンバーが持っているmkIIは、軒並みMk2 BASICなので、実はあまり世の中に出ていないのかもしれないなぁと思いました。

そういえば、CRCチェックしているP6V/VXでは影響があるかもしれませんね。
CRC値を教えて頂ければ、吸出しコーナーのCRC値に追記いたします。


オフ会のお知らせ(募集締切) 投稿者:Hashi 投稿日:2013/05/19(Sun) 01:31 No.4019  
5/25(土)にP6オフを今年も開催します。
なお、参加募集はすでに締め切りました。
ご了承下さい。

次の日の5/26(日)はゲームレジェンドに参加します。
新しい売り物はありませんが、それなりにネタを持っていく予定です。

では、よろしくお願いします。


Re: オフ会のお知らせ(募集締切) えすび - 2013/05/28(Tue) 19:35 No.4021   HomePage

 参加したみなさん、お疲れ様でした。
 また、Hashiさん、Ackieeeさんにはお世話になりました。

 ゲームレジェンドの方も反応がよかったようで、よかったです。

 個人的にいろいろと収穫があったので、ブログでその辺りを書いていこうかと思います。



Re: オフ会のお知らせ(募集締切) Hashi - 2013/05/31(Fri) 23:30 No.4022  

えすびさん、皆さん、お疲れ様でしたー。
毎回、大変だけど楽しいです。
やっぱり顔を合わせてわいわいやると、違いますよね。
新たな活力になればと思います。


Re: オフ会のお知らせ(募集締切) もりちゃん - 2013/06/10(Mon) 03:41 No.4025  

遅くなりましたが皆様お疲れさまでした!
昨年は行くことができずプチコンのファイルのみ参加させてもらいましたが、
今年は初参加させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

で、昨年のやつの続編を作ったにもかかわらず配布しませんでしたので、
この場で配布させていただこうと思います。
(たぶんデモ版みたいなのを作っておいて当日は見てもらうだけの方が良かったんでしょうね)

プチコンmkIIをお持ちでQRコード読み込みの時間と容量に余裕のある方はぜひどうぞ。
Ackieeeさんにはお渡ししてあるため、QRコードを読むのが面倒な場合は直接もらってください。


下記サイトのFILEをクリックしてmz.zipをDLし解凍してください。
http://jubilo23.web.fc2.com/p6off.html

パスワードは、オフ会で配布された「○○さんのアレ」の○○です。
(オフ会終了後にHashiさんから届いたメールの最後の方にも書いてある)


Re: オフ会のお知らせ(募集締切) えすび - 2013/06/11(Tue) 10:33 No.4026   HomePage

  あー、そういえば...

  オフで話題になった、mk2のバージョンが違うものがあるかも知れない、というのの続報はないでしょうか?

  個人的には、フェイクの画面を表示させたんじゃないかと思ってるんですが...


Re: オフ会のお知らせ(募集締切) Hashi - 2013/06/12(Wed) 00:10 No.4027  

もりちゃん:
以前もらったヤツのVerUP版ですな。
敵が増えてるのかな。

えすびさん:
当日〜オフ会直後に何人かが手持ちのmkIIのBASICメニュー画面を確認してましたが、みんなMk2 BASICでした。
Mk-2 MENUなのは、もりやさんのだけ?フェイク?
みなさん、手持ちのmk2のBASICメニュー画面が
*** PC-6001 Mk2 BASIC ***

*** PC-6001 Mk-2 MENU ***
かをチェックしてみてください。
「Mag・ネット」でちらっと出てきたmkIIの画面が後者の方で、かなりレアだと思われます。
BASICのバージョンも気になります。


森田和郎さん死去 投稿者:Hashi 投稿日:2013/06/03(Mon) 20:22 No.4024  
http://book.mycom.co.jp/blog/shogi/2013/06/01/3063/
> コンピュータ将棋のパイオニア・森田和郎さんが2012年7月27日に亡くなっていたことが、週刊将棋6月5日号と将棋世界7月号で報じられています。

P6とは直接関係が無かったと思いますが、レトロPCファンにとってアルフォスや森田和郎の将棋で有名な
森田和郎さんが昨年亡くなっていたそうです。
PC88本でインタビューを受けていらしたのを覚えています。
享年57才…まだお若いのに。
お悔やみ申し上げます。


「N6x-BASICリファレンス」新設 投稿者:Hashi 投稿日:2012/11/15(Thu) 23:34 No.3939  
サイト更新しました。
MORIYAさんのご協力で、「N6x-BASICリファレンス」コーナーを新設。
いつもありがとうございます。
「実機ゲトしたけどマニュアル付いてないからプログラム作れないお」
という人もオイラのためにP6ゲーを作るんだ!


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 えすび - 2012/11/16(Fri) 21:05 No.3940   HomePage

 おー。これは便利。
 以前に持っていたマニュアルは捨てちゃっただけに重宝します。


 後、気付いた点です。

・目次 付録4、7、8の飛び先が違う(付録1に飛ぶ)。ファイルはあるようですが。

・文法編1-19 音声合成 下から3行目の、PRINT PEEK(&HFA%A) AND &H10 :多分、FA%A → FA5A でしょうか。




Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2012/11/17(Sat) 01:23 No.3941  

えすびさんご指摘の箇所を修正しました。
その他、色々と細かい修正・調整をしてみましたが、もりやさん作成ファイルと私作成ファイルの統一感の無さはどうしても残りますね。

あ、本来はNGであるマニュアルからのコピーに近いので、コソーリ参照してください(^^;
検索しやすくなるので、電子化は俺得であります。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2012/11/17(Sat) 01:33 No.3942  

マニュアル自体の間違いや、他の誤字脱字などがありましたら、(できれば正確な情報と一緒に)ご指摘ください。
N66SR-BASIC対応については、かなり気力が無いので、誰かよろしくおながいしまつ。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 bookworm - 2012/11/17(Sat) 04:41 No.3943  

労作ですねー。図表なども綺麗で見やすいです。
オフライン版作って活用させていただきます。

以下、気づいた点。
>付録1:N66-BASICとN60-BASICの違い
表中、「PSKO$」は「DSKO$」と思われます。
>付録8:エラーメッセージ一覧表
表中最下段、「DISKI$」は「DSKI$」と思われます。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 KAYCHANG - 2012/11/17(Sat) 10:01 No.3944  

すごい! ありがたい!
いずれSR-BASICも作成してくれる事を信じて……(笑)。

気付いたところとして、

付録7:カラーコードと色の関係
N60-BASIC,N60-拡張BASIC
・カラーグラフィックモード(SCREEN 3)
色の組み合せ1
コード1

の色が白になってますが、緑の間違いではないかと。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2012/11/17(Sat) 14:02 No.3945  

bookwormさん、KAYCHANGさん:
ご指摘ありがとうございます。
修正しました。
図表などは、MORIYA先生がイラレで頑張って作ってくれました。

エラーコードとか、カラーとか、キーボードのグラフィック文字配列とか、あると便利ですよね。
本当は、NECさんがマニュアルの電子ファイルをフリーで公開してくれると一番なんですが…


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 bookworm - 2012/11/24(Sat) 23:45 No.3947  

デバッグ情報を送りたいのでメールしてもかまいませんでしょうか。
ココに書くにはちょっと多めなので。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2012/11/24(Sat) 23:59 No.3948  

bookwormさん:
は、はい…(((゜д゜;)))


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2012/11/27(Tue) 23:47 No.3949  

bookwormさん指摘の箇所を修正しました。
他にも何かあれば教えてください。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Ackieee - 2013/03/08(Fri) 12:39 No.3998  

PAINT文の説明に誤植があります。

 指定された境界色で固まれた領域を指定された色で塗りつぶします。

誤:固まれた
正:囲まれた


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2013/03/08(Fri) 23:29 No.3999  

お、らじゃ。
修正しますた。
検索したら、LPRINTのところも「固まれた」になっていたので、直しました。


はじめまして 二名川 - 2013/05/09(Thu) 02:31 No.4008   HomePage

はじめまして。
まだ実機を入手したばかりなのですが、さっそくMacBookAir経由でゲームをダウンロードし楽しませていただきました。
音声合成に興味があったのですが、TALK文の解説も詳細で、大変参考になりました!
すばらしいコンテンツをありがとうございます。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2013/05/09(Thu) 22:56 No.4009  

二名川さん、はじめましてー。
MacBookAirのヘッドホン端子からcloadできましたか。
昨今のPCでは上手くいかないことが多くて、アンプで増幅する必要があるのか、変なエコーとか入ってしまうのか分かりませんが、うまくいったのは良かったです。
P6情報が多いサイトを目指していたのですが、最近は更新していませんね…
ヤフオク等でマニュアルの無い、ソフトも高価でどうしましょという人のために本サイトがあったりします。
今後もご贔屓に〜


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2013/05/12(Sun) 23:11 No.4010  

「N6x-BASICリファレンス」を修正しました。
各命令の、N60 BASIC/N60 EXTENDED BASIC/N60m BASICの分類が一部間違っていました。
もりやさん、修正ありがとうございます。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 二名川 - 2013/05/14(Tue) 23:55 No.4012  

返信ありがとうございます。まさに私がピッタリとターゲットでした^^
ついでにもう一つ質問なのですが、時折、画面の色が全体的にフワーッと変わったりします。
これはコンデンサ交換で解決しそうでしょうか?その場合、怪しいのは電源周辺のコンデンサでしょうか?


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 えすび - 2013/05/17(Fri) 20:26 No.4013  

>二名川さん

>ついでにもう一つ質問なのですが、時折、画面の色が全体的にフワーッと変わったりします。
>これはコンデンサ交換で解決しそうでしょうか?その場合、怪しいのは電源周辺のコンデンサでしょうか?

 これは何とも言えません。
 多分、画面周りのアナログ回路が不安定になっているんだと思います。

 RFモジュールの中が怪しいと思うんですが...何とも言えません。


 電源周辺のコンデンサは、多分違います。
 このコンデンサは、パスコンで電源を安定させるために入れているものです。

 P6系でよくある故障が、このパスコンがタンタルコンデンサを使っていて、経年劣化でショートして電源が正常に入らない、というものです。


 あまり役に立たない情報ですみません。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2013/05/17(Fri) 22:00 No.4014  

あ、えすびさんフォローありがとうございます。

二名川さん:
分からないです。すみません。
テレビと相性が悪いというセンは無いでしょうか。
最近のテレビにつないでも、画面がズレたりする場合があるそうなので…
もしくは、(専用ディスプレイが必要ですが)RGBだと大丈夫だとか。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 二名川 - 2013/05/18(Sat) 17:38 No.4016  

えすびさま、Hashiさま、ありがとうございます。
その後、内部を清掃してみたところ、かなり良くなりました。
清掃後は、短時間のテストではありますが、テレビに接続したコンポジット出力が若干不安定?(カーソルの点滅に合わせて、画面全体がほんのり明滅)に思える程度で、正常になったようです。
RGBディスプレイも手元に届きましたが、そちらはバッチリ安定しているようです。
RFモジュールの中も見てみたいのですが、一度開けるとカバーを元に戻すのが難しそうなので、そっとしておきます。


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 Hashi - 2013/05/18(Sat) 18:27 No.4017  

二名川さん:
RGBはバッチリですか。
BLOGでは、かなり赤みを帯びた表示だったので、(ご存じだと思いますが)コンデンサ容量が抜けていると思われます。
30年選手のレトロPCを維持するためには、ハード故障の対応が出来るようにならないといけませんね…
私は出来ないです…(´・ω・`)


Re: 「N6x-BASICリファレンス」新設 二名川 - 2013/05/21(Tue) 03:26 No.4020  

Hashiさん、ありがとうございます。
内部にホコリが溜まったPCやゲーム機は、ホコリが微弱な電流を周囲に流してしまい、特にRFの場合画面が乱れやすい→掃除をしたら若干良くなることが多い、というのがなんとなくの経験上の持論ですが、私のP6のRFボックスの中のコンデンサ容量は確かに抜けていると思います。
アルミのRFボックスを上手に開けてまた上手に閉じるという自信がないので、ついつい怠けてしまいます。8Bit機はいくつか持っているので、いずれ挑戦せざるを得ない日がくると思います。その時はがんばります!

| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso