757494
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

えっちだ。 投稿者:のり 投稿日:2004/02/02(Mon) 22:58 No.42  
ドラスピいいな〜、15色でいいな〜。
これだけ絵の点数があるんだから、何かもう一ネタできないかな〜。
などと考えながらパピ通のページへ行くと、吹き出しました。(^^;
グリーン系も美しいですね。白い肌もナイスです。15色バンザイ!
それにしても恥ずかしいゲームでした。


Re: えっちだ。 metal-master - 2004/02/02(Mon) 23:57 No.43  

まさかフェリオスをやるとは・・・ちょっとびっくりです(笑)
でも88年の作品なんですね。もうちょっと新しい作品だと思ったのに、
これはこれでびっくりでした。

それにしてもアーケードゲームだからなのかもしれませんが、
色数が多いように見えるから不思議です。あれで15色ですかぁ。


Re: えっちだ。 Hashi - 2004/02/03(Tue) 00:23 No.44  

はッ!?Σ(゜ω゜;
いきなり見つかってしまった!

のりさん:
えっちだと思う人がえっちなんだー!わーん!
つーか、ナムコが定期的におかしくなる作品の一つですネ。
実は、メガドライブを買っ(てもらっ)た時に最初に購入した
のがフェリオスとソーサリアンです。当時にしては1本1000円
と安かったです。
MD版ソーサリアンは良かったなぁ…(遠い目

しかし、パピ通化したドラスピはイイですねぇ。我ながら何度も
見てしまいます。
画像ビューアで画面一杯に表示させるとドキドキします。(^-^;

metal-masterさん:
似たようなゲームにゼクセクこほこほ
私はフェリオス好きです。MD版をクリアできたし。
ただ、MD版はアルテミスの絵と声がイマイチで不評でした。(汗

>色数が多いように見えるから不思議です。あれで15色ですかぁ。
PC-98の時、ツレに同時発色数は16色だと言われてとても信じられ
なかったことがあります。もちろん4096色中の16色ですが、
P6の15色ってそれに勝るとも劣らないというか(以下親バカ発言につき省略)

昨日、アキバのとあるゲーセンでレトロゲーたくさん見てきて
感動してます。
ギャプラスもありましたょ。あの辺をプレイする人って大抵が
うまい人で、グラ2とかイシターのエンディングとか見れました。
裏技もフツーに使ってるし。


Re: えっちだ。 JOT - 2004/02/03(Tue) 00:45 No.47  

フェリオスいいですねー
ナムコミュージアムorアンソロジー化されなかったって事は、
やはりnamco内でも黒歴史として扱われているのでしょうか(w


あ、はやいレスだ(笑) metal-master - 2004/02/03(Tue) 00:47 No.48  

>アキバのとあるゲーセンでレトロゲーたくさん見てきて

5階のレトロゲームコーナーですか?
自分が知ってるところはダライアスやドルアーガの塔が
以前行ったときはありました。
B-WINGやグラディウスIIもあったような。

>似たようなゲームにゼクセクこほこほ

私の星を守ってって奴ですね。R-TYPEも○きというか(笑)
フェリオスのMD版は知りませんでした。
自分の場合MDというとすぐに思い出すのは北斗の拳だったりします。
研究室に入った時に落ちてたので毎日遊んでました。
ファミコンやスーパーファミコンも落ちてたなぁ。
セガサターンとかは部屋に持ってきちゃってそのままだったり(笑)


えっちだからいいも〜ん。 のり - 2004/02/03(Tue) 01:26 No.49  

>つーか、ナムコが定期的におかしくなる作品の一つですネ。
>やはりnamco内でも黒歴史

ピストル大名の冒険とかブラストオフとか?
ブレイザーやデンジャラスシードは違うのかな?
ベラボーマンも最初そうかと思いましたが、大好きだったりします。

MD版ソーサリアン、良かったですねぇ。
発売日即効で購入して仕事合間にやりました。
でも私はMDと言えばシルフィードですねぇ。
良いハードでした。

>似たようなゲームにゼクセクこほこほ

ツレにこれが大好きな奴が居まして、基盤を
100インチプロジェクターに繋げていやがります。
もう、想像を絶するすごさです。(^^;

> レトロゲー

うちの近所のゲーセンにはドラゴンバスターとかアフターバーナーIIとか
ネビュラスレイ(これはレアだ)とか置いてあります。
よく潰れないなぁ…。


Re: えっちだ。 Hashi - 2004/02/04(Wed) 01:34 No.52  

何気にフェリオス人気だ…
みんなえっちですか?

JOTさん:
やはり、ダンシングアイが移植されないのも大人の事情ですか。
個人的に、トゥインクルテール…あれ?タイトル名が怪しくなって
きたのでGoogle先生に聞いても答えてくれないし、ナムコじゃないのか!?
メルヘンな1画面で、プレーヤは大きなボールを持っていてボタンを押すとそれを置く。んで、歩くとボールとプレーヤの間に
線が引かれて、その線上に敵が居た時にボタンを離すとボールが
プレーヤに戻ってきて敵を退治できる、ってヤツ。
結構好きなんですけど、誰か詳細をご存知の方いますか?

metal-masterさん:
その5階建てのゲーセンと、その隣に7階建て?のレトロゲーセンが
ありました。
http://www.st.rim.or.jp/~k-nishi/tgm/akihabara.html
↑の「トライアミューズメントタワー」と「Jゲーム」です。
http://www.try-inc.co.jp/tower/
あれ?この前はあったのに、Jゲームのホムペが探せないや。
メタルブラックとかドルアーガとかありますね。
ピストル大名もありましたょ。
ゼクセクスも移植されてないんでしたっけ?
グラディウスの続編かと期待されたのに、玄人好みなメタルブラックと
比較されてダメ出し食らってたとベーマガに書いてあったなぁ。

のりさん:
デンジャラスシードはMD版(名前がちと違った)のを買ったような
覚えがあります。撃てば撃つほどLvUPして武器が強くなるんですよね。
かなり簡単なシューティングでした。
ベラボーマン、ワンダーモモ…そういえば、ナムコもいろいろと
出していたんですねぇ。(^^;

オフ会の時にも話しましたが、メガCD版シルフィードは最強ですね。
あのデモを見て感動してました。
今でも実家に「シルフィード」と「夢見館の物語」があります。
夢見館は怖くて好き。

ゼクセクスは時代を先取りしすぎたということにしましょう。:-)


Re: えっちだ。 のり - 2004/02/04(Wed) 03:57 No.55  

ティンクルピットですね。
http://namgame.hp.infoseek.co.jp/tp.html
企画はベーマガライターだった事でも有名な見城こうじ氏。
プログラムはソウルエッジシリーズで有名な二村氏。
私も好きでした!(^^

デンジャラス…って、MDで出てたんですねぇ。知りませんでした。 
ジムダステギやラリオスなHashiさんだからこそ簡単だったのでは…?(^^;
アーケード版のプログラマって、確か鉄拳シリーズの
プログラマさんのデビュー作だったような…
http://www.namco-ch.net/event/tgs-99-au/report/report0919-03.html


Re: えっちだ。 Hashi - 2004/02/04(Wed) 21:32 No.57  

自己フォロー
>デンジャラスシードはMD版(名前がちと違った)
調べた所、MD版の名前はそのままデンジャラスシードでした。

のりさん:
おお。そうそう、ティンクルピットです。
へぇ、見城氏でしたか〜。萩の月〜。
ナムコらしいアイデアに満ちたゲームだなぁと思って、数回プレイしたら
ゲーセンから無くなってしまいました。(;;)
良い作品でしたよね。

そういえば、最近は鉄拳の話をトンと聞かなくなりました。
ゲーセンにある格ゲーの大部分はゼータガンダムでしょうか。
近頃では、ゲーセンに行ってもプレイするのはシューティングか
レトロゲームくらいで、あとはずっと観客になってます。
もうのめり込むほどの気力が無いです…(-_-)


お初にお目にかかります 投稿者:JOT 投稿日:2004/01/28(Wed) 01:00 No.25  
皆様はじめまして。

我が家のPC-6001mk2御大の購入20周年を記念して
P6で何かプログラムを組もうと情報を集めていたら
ココに辿り着きました。

それにしてもHashiさんのフェイクソフト画面は素晴らしいですね。
160x200とか固定4色パレット萌えな私の血も騒ぎます(w

ではでは、今後もお見知りおきくださいますよう、お願いしますm(_ _)m


・・・あれぇ〜?N60-BASIC(Not Disk)ってBSAVEコマンド無かったんですね(^^;どうしよ・・


Re: お初にお目にかかります Hashi - 2004/01/28(Wed) 13:24 No.27  

JOTさん、はじめまして。

>P6で何かプログラムを組もうと情報を集めていたら
プログラミングの話が無いサイトでごめんなさい。(x_x;

>それにしてもHashiさんのフェイクソフト画面は素晴らしいですね。
>160x200とか固定4色パレット萌えな私の血も騒ぎます(w
ありがとうございます!
なんか、ココは特殊な趣向を持った人が多いですネ。(他人事のように

また遊びに来てくださいね。隠れP6ファンはまだまだ多いハズ…

>・・・あれぇ〜?N60-BASIC(Not Disk)ってBSAVEコマンド無かったんですね(^^;どうしよ・・
何をされるのか分かりませんが、モード4ならDisk使えるしBSAVEもOKですよ。
(そういうことではない?)


Re: お初にお目にかかります すさずま - 2004/01/28(Wed) 18:48 No.28  

モード1と2でマシン語のセーブだと、他のツールに頼るしかないですよね。
(ROMで供給されているソフトとか種類も多いし)
モード3か4でBSAVE使うって言っても、テープにセーブするコトって出来ましたっけ?(^^;


Re: お初にお目にかかります kei - 2004/01/28(Wed) 22:33 No.29  

>> N60-BASIC(Not Disk)ってBSAVEコマンド無かったんですね(^^;どうしよ・・
> モード1と2でマシン語のセーブだと、他のツールに頼るしかないですよね。
そうですね、それが一番確実でしょう。

あと、あまり大きなものでなければ「CSAVE*」で代用するという方法も。

あ、それと、機種がmk2(以降)ならば、N60モードからでも(モード5の)モニタが呼び出せますね。


Re: お初にお目にかかります JOT - 2004/01/29(Thu) 02:36 No.31  

レスありがとうございます。
N60-BASICのBSAVE、BLOADの件ですが、

BSAVE…Windows環境でP6Tファイルを直接作る
BLOAD…スペースハリアーあたりのIPLを逆汗して(ry

という方針で進めることにしました。

>何をされるのか分かりませんが、
大したモノじゃありませんが、完成したらこっそり公開させて頂きます。が、期待しないでください(^^;

>あ、それと、機種がmk2(以降)ならば、N60モードからでも(モード5の)モニタが呼び出せますね。
それは初耳でした。EXEC命令とかでROMを直接叩いて呼び出すのでしょうか?


Re: モニタ呼び出し すさずま - 2004/01/29(Thu) 08:03 No.32  

その昔I/Oあたりの記事に載っていたような・・・
帰ったら探してみよう(^^;(←まだシゴト中)


Re: お初にお目にかかります Hashi - 2004/01/29(Thu) 11:34 No.34  

皆様、フォローありがとうございます。
JOTさん、何が出るかわかりませんが、コッソリ期待しています。(^-^)ノ


Re: お初にお目にかかります kei - 2004/01/29(Thu) 21:32 No.36  

モニタ呼び出し方法。

> mk2以降の機種での60モードにおけるモニターの呼び出しは
>  OUT&HF0,&H11:EXEC&H75C3
> と入力してからSRは@を、それ以外は?を押してからモニタが使えます。

# SAVE第9号より引用 (^^;

確かに便利なのですが、これのフォーマットは余計なものがいっぱい付くので、ロードの時間が極悪になるのが難点ですかね。(笑)


Re: お初にお目にかかります JOT - 2004/02/03(Tue) 00:42 No.46  

おお!READYって出た!ありがとうございます>keiさん
それでは早速D9F00,9FFF …え?暴走?(^^;


ぱぴつー 投稿者:天丸 投稿日:2004/01/29(Thu) 08:49 No.33  
暫く見ない間に掲示板が移行していてびっくりんぐ。
パピ通も増えているしーヽ(^。^)丿

3Dのあり得ない系のP6版も面白いですが、個人的には
頑張れば(市場が活況だったら)本当にあったんじゃないか?
と思わせるものがいいですね。

グラディウスシリーズとか、アイレムシューティングとか。

そうだ、「TINY XEVIOUS SR」ってのはいかが?
SR専用でもまだ”TINY”なのか…NYAMCOキビシー。
初代、mk2とTINYの歴史みたいな感じで作ってぇパパァ〜ン。


Re: ぱぴつー Hashi - 2004/01/29(Thu) 15:00 No.35  

ども〜。
あっちの作業はどうですか?
なんか、密かに無償公開ソフトが増えてますね。
P6用のもフリーにして欲しいなぁ。

ありそう系はウケがいいですね。
>グラディウスシリーズとか、アイレムシューティングとか。
グラディウスはまだ誰も手をつけてなかったかな。
R-TYPEは「飾り窓の出来事」でありますね。
他のアイレムシューティングというと有名なところでイメージファイト
…っと、それ以外にあったっけ?(^^;

「TINY XEVIOUS SR」ですか〜
15色でゼビウス描くとどうなるんでしょう。そういえば某所で
のりさんが浮かぶアイツを投稿されてましたが、
TINYいらないくらいイケそうです。
んで、縦画面が…
似たところで「飾り窓〜」さんトコに「TINY XEVIOUS type ZERO」が
あります。ベーマガ投稿作品みたいですが、あの解像度だったら
こうなるだろうなぁと納得できるのが良いですね。

>初代、mk2とTINYの歴史みたいな感じで作ってぇパパァ〜ン。
よーし、パパがんばっ(2ch略)
今がんばるには体力不足です…(-_-)


Re: ぱぴつー kei - 2004/01/29(Thu) 22:01 No.37  

>グラディウスシリーズとか、アイレムシューティングとか。
アイレムSTGならば「TINY XEVIOUSmk2」系な感じでなんとか遊べる範囲のゲームになるような気がしますね。
でもグラディウスは流石にムリポな気も。ファミコン版ですらとてもグラディウスには思えない程でしたし。
ってか、88やX1も・・・(略)
やっぱり、コレ(1)だけは最低ラインでX68k版程度は欲しいです。(おぃ

そう言えばこの前、思わずM○X2版のR-TYPEなんて買ってしまいました。(^^;
あとHYDLIDE3とかパナアミューズメントカードリッジFM無し(笑)とか画楽多(爆)とか、他数本。
ホントはHYDLIDE3のミュージックテープが欲しかっただけですが、一緒に置いてあったので・・・。
M○X2本体なんて無いのに。(^^; ってこれも売ってたけど。

# 部屋が狭くなる訳だ。


Re: ぱぴつー Hashi - 2004/01/30(Fri) 16:51 No.38  

>ってか、88やX1も・・・(略)
ツレの家でX1版をプレイしたことがあります。
見た目が結構良かったので期待したのですが、操作感とスクロール
が厳しくて1面クリアもできなかった覚えが。
88版は大学の研究室で見たよーな。
ファミコン版の沙羅漫蛇はデキが良くて、グラディウスではコナミの
技術力がそこまで行ってなかったのかなぁと思います。
X68k版はPROのみに付属でしたっけ?市販もされてたんでしょうか。

>M○X2版のR-TYPE
む?MAXマシーン2!?(違
HYDLIDE3のミュージックテープは持ってたんですが、弟が上書き録音
してしまって…(涙
しかし、録音の爪が折れているハズなのになぜか録音できてしまった
恐ろしいテープレコーダー…(-_-;

>M○X2本体なんて無いのに。(^^; ってこれも売ってたけど。
買うしか!置き場は新車の中にでも!<ォィ


Re: ぐらでうす すさずま - 2004/01/30(Fri) 19:10 No.39  

ファミコンでは「II」の頃になると自前でチップを用意して
ファミコンの性能以上のコトをやってのけましたね(^^;。
X68版は初代(無印)の機種だけ付属でしたが、
保守部品として購入も出来ました(私もそれで遊んでいます(^^;)


Re: ぱぴつー JOT - 2004/01/30(Fri) 21:53 No.40  

>ファミコンでは「II」の頃になると自前でチップを用意して
>ファミコンの性能以上のコトをやってのけましたね(^^;。
「スピーダップ」と喋った時は自分の耳を疑いました(笑 >FC版グラII
本当にコナミは良いメーカーでしたね。


Re: ぱぴつー のり - 2004/01/31(Sat) 00:41 No.41  

作って作ってぇパパァ〜ン。(便乗)
でもまだpapitsu.lzhで十分楽しめてますので、待てます!
まずはお体をいたわってあげて下さいませ。

アイレムシューティングだと「海底大戦争」とか「Mr.PCもといMr.HELIの大冒険」とか
スパルタンX(違 とか好きでしたねぇ。
ドラゴン繋がりで「ドラゴンブリード」はどうですか?<何が?

昔コナミさんには色々と楽しませて頂きました。
最近はお世話になっていませんが…(^^;


Re: ぱぴつー Hashi - 2004/02/03(Tue) 00:41 No.45  

すさずまさん&JOTさん:
コナミはカートリッジ側にチップ乗っけて機能拡張しますね。
MSXのSSCが有名ですな。
ファミコンのグラIIはしゃべったんですか〜。
ていうか、ファミコンでグラIIが出ていたとは…

のりさん:
>作って作ってぇパパァ〜ン。(便乗)
お小遣い上げるからおとなしくしてなさい。(^^;

「海底大作戦」「Mr.HELIの大冒険」は名前くらいしか知らない
ので調べてみた所、アイレムって結構描き込み系のグラフィック
なんですね。ガリガリに描き込んでる。
スパルタンX…P6版が(涙
「ドラゴンブリード」は全然知りませんでした。
かなり昔からゲーセン行ってたのになぁ。店によって入れない
ゲームがあったからでしょうかね。


パピ通にドラスピ追加〜 投稿者:Hashi 投稿日:2004/01/27(Tue) 00:27 No.13  
画像がたくさんです。
タイトル画面のフォントとプレイ中画面のフォントが違ったり
(1UPとかOォーとか)しますが、許してください。(>_<)
あと、横画面モードは残念ながら搭載されませんでした。
アフン。
あとあと、体調悪いのでしばらく潜伏します…(-_-;


Re: パピ通にドラスピ追加〜 のり - 2004/01/27(Tue) 09:07 No.14  

火山地帯は良いですねぇ。
灰色の地面に溶岩とブルードラゴンが映えてます。
これがスクロールしたら凄いんですけどね〜。

スクロールと言えば、SRのハードウェアスクロール機能を使った
ゲームってあったんでしょうか?
PAKURIDIUS?(^^;

インフルエンザやら何やら流行っているようですね。お体にお気をつけて下さいませ。


横長画面 metal-master - 2004/01/27(Tue) 11:28 No.15  

その昔、98版ギャプラスは画面を横にして置くことで
縦長画面を実現したというのを思い出したというか・・・

ドラゴンスピリットもその方式を取ると
縦長画面が実現できそうですね(笑)


Re: パピ通にドラスピ追加〜 Hashi - 2004/01/27(Tue) 13:06 No.16  

のりさん:
お、火山地帯がウケましたか。d88ファイルに全枚数入らなかっ
たら1面ボスと火山地帯どちらかを削ろうかと思ってました。
赤と青と灰色のコントラストがいいですね。
今回は大して修正していません。
いつもどおりの明るさ・コントラスト変更以外では、SCOREと
LIFEやFIREなどの部分を後から被せたくらい。
割と楽でした。LIFE表示の部分はアーケード版とPCエンジン版を
ミックスしています。

あっと、papitsu.lzhを知らない人が居るんじゃないかと心配になって
きました。
えっと、パピ通トップページの一番下に、画像をエミュレータ用の
イメージにしたファイルを置いてあります。パピ通で紹介している
画像以外にもたくさんオマケが入れてありますので、ぜひご覧になって
くださいね。>知らなかった方へ

SRのハードウェアスクロールはやはりPAKURIDIUSが一番効果的に
使っているかもしれません。(^^;
SR専用ソフトがほとんど存在しないので、それを使ったゲームは
存在しないんじゃないかなぁ。残念ですが。
FM音源を使ったソフトはいくつかあったらしいです。
モード5のソフトだけど、SRで動かすとBGMなどがFM音源で鳴るなど。

咳やのどの痛みや鼻水などは無いので、ウイルス性の風邪ではない
かもしれません。とりあえず熱が引きましたが、体調はダルダル
で、あまり食欲が無い状態です。(>_<)

metal-masterさん:
へぇ、98版ギャプラスって縦画面モードがあったんですか。
# 98でギャプラスが出ていたことすら知りませんでした。(^^;

旧BBSでのりさんも仰られていたように、X68kのドラスピも縦画面
モードがありましたね。「ディスプレイが壊れても知りませんよ」と
書いてありましたが。
そういえば、DC版斑鳩も縦画面モードがあったような記憶が…
縦シューってアーケードのアップライト筐体でプレイしたいなぁ
と思ったりします。

さて、P6ドラスピの縦画像も遊びで作ってみようかなどうしようかな。


Re: 98版ギャプラス すさずま - 2004/01/27(Tue) 20:24 No.17  

持ってます(^^; ・・・確か(おひ)
んでもディスプレイを縦置きにしてやる、というのは記憶にありますね。
ちょっと帰ったら探してみます(^^;(まだシゴト中)


縦画面ドラスピforP6 Hashi - 2004/01/27(Tue) 21:38 No.18  

作りました。タイトル画面だけですが。
http://retropc.net/hashi/p6draspi1x.gif
アーケード版のタイトルから持ってきたので、色々と疲れました。(>_<)
でも、こういうのもアリかなぁと思います。

PC98ギャプラス持ってますか!
液晶でくるっと回せるのがあったので、そういうディスプレイ
なら何の心配も無くプレイできますね。
普通のディスプレイでは、「壊れるかもしれない!」と思うと
ちょっとできないですけど。(^^;


Re: 98版ギャプラス すさずま - 2004/01/27(Tue) 22:12 No.19  

やっぱり部屋の山の奥深くに潜っているようで見つかりませんでした(^^;
とりあえずこんなところを参照をば。
http://homepage3.nifty.com/sunfang/pc9801.htm#gaplus_pc98

エミュレータで(PC98に限らず)縦表示に切り替えとか出来るのってあるんでしょうかね?


Re: パピ通にドラスピ追加〜 kei - 2004/01/27(Tue) 22:56 No.20  

おぉぉぉ! すばらしい。ドラスピがここまで表現できるとはちょっと驚きですね。
さらに縦画面!! イケてるではあーりませんか。
そういえば、ドラスピのキャラって結構大きめでしたもんね。

98版ギャプラスはP8SR版パックランドと並んで、当時最高にやってみたいゲームでした。
ACではどちらもハマりまくっていたので、広告の画面を見るだけで興奮したものです。(^^;
で、今現在も後者はやったことありません。出来はどうだったんでしょうねぇ。画面はイカしてましたが。

で、我が家の98DO&デジタルディスプレイは、完全ギャプラス専用機です。(笑)
ついこの前も遊びましたよー。もち縦画面で。
ゲーム自体はもちろん、音はFMでそっくりに鳴るし、SPフラッグや自爆3連変身技等もしっかり再現されています。
ギャシリーズで一番好きだったゲームですから、壊れるまで遊び倒しますよ。(^^;

# 無理でもなんでも、電波にP6mk2へ移植して欲しかったです。はい。


Re: パピ通にドラスピ追加〜 のり - 2004/01/27(Tue) 23:03 No.21  

横画面版よりも、色の具合が良くないですか!? 素晴らしいです!
15色モードは横に伸びた感じの画面が多いですが、
縦画面で使うと画面が締まって見えるのは意外でした。

うろ覚えなので信憑性は定かではありませんが、
当時、T&Eの内藤氏がどうしてもギャプラスがやりたかったので、
会社におねだりしたら、ハイドライドのご褒美に98諸共購入してもらえた…
というお話を聞いた事があるような…気がしません?
ネタの出所って、どこだったっけ…

それにしてもギャプラスのできは尋常じゃありませんでしたよね。
なんで98であんな物が動くのか、今でも不思議です。

> papitsu.lzhを知らない人が居るんじゃないかと心配になってきました。

Σ( ̄□ ̄;)!!
もももももちろん知ってましたよ。
p6omake*以外は、サイト上に掲載されている物とほぼ同じ物だと思ってたなんて事は
ぜんぜんありません。
知らなかった画像がまだ沢山あった事を知って、当分楽しめるぞなどと
喜んだりもしていませんってば。
エンディング手前の小さいアムルが〜ざうえるが〜…いや、知ってましたとも。


Re: パピ通にドラスピ追加〜 kei - 2004/01/28(Wed) 00:09 No.22  

書き忘れました。

> エミュレータで(PC98に限らず)縦表示に切り替えとか出来るのってあるんでしょうかね?
他のは知りませんが、ネコ2では縦表示でギャプラスがプレイ可能でしたよ。


Re: パピ通にドラスピ追加〜 KAW - 2004/01/28(Wed) 00:11 No.23  

他のHPでうつつを抜かしている間にすっかり出遅れました。

やっぱり良いですね〜ドラスピ。ドラゴンの色合いが15色に非常に
マッチしてます。もしかして15色モードは青系統に強いのでしょうか?

縦画面モードだと、文字がカッコ良く見えますね。これは意外です。
またドラスピしたいなぁ。


Re: パピ通にドラスピ追加〜 metal-master - 2004/01/28(Wed) 00:14 No.24  

縦画面版は本当に綺麗ですね。
話を振ってよかったなぁって思いましたよ(笑)
いいもの見させていただきました。


Re: パピ通にドラスピ追加〜 Hashi - 2004/01/28(Wed) 13:16 No.26  

ぐお。
たくさん書き込みが。

すさずまさん:
>やっぱり部屋の山の奥深くに潜っているようで見つかりませんでした(^^;
宝の山ですか?:-)

keiさん:
>さらに縦画面!! イケてるではあーりませんか。
あぁ…もっと誉めて〜(//ω//)

ギャプラスってX68kとPCエンジンで出ているんでしたっけ?
P6版ギャプラスか…ブツブツ
keiさんからギャプラスとP8SR版パックランドの話はどこかで
聞いたことがありますね。keiさんとこのBBSだったかな。
98DOがギャプラス専用マシン!

>ネコ2では縦表示でギャプラスがプレイ可能でしたよ。
ほぉ。じゃあ、P6エミュにも…あ、いや、なんでもないです。(汗

のりさん:
>横画面版よりも、色の具合が良くないですか!? 素晴らしいです!
誉められまくりだ〜。
以前のはPCエンジン版から、縦画面はアーケード版から変換したので、
そのぶん良く見えるのかもしれません。減色方法に誤差拡散を
使いました。背景が緑と黒の汚いタイリングになってしまったのを
消すのは大変でしたが。(x_x)
へぇ〜、内藤さんはハイドライドのご褒美で98一式ゲットですか。
当時のPC98はかなり高価だったでしょうね。
でも、ハイドライドは売れまくったから、はしたカネですかね。

>なんで98であんな物が動くのか、今でも不思議です。
ぜひ解(略

>もももももちろん知ってましたよ。
ぁゃιぃ…

KAWさん:
>もしかして15色モードは青系統に強いのでしょうか?
青のグラデーションをつけやすいっぽいです。
水→青→灰→黒と4段階。赤も橙と赤があるので結構イケますょ。
15色モード最高!(byのりさん)てことで。

>縦画面モードだと、文字がカッコ良く見えますね。
実は、横に(縦に)伸びるのを考慮して、原画では文字を潰しました。
エミュ上ではどう表示されるかなと思ったらなかなか良い感じですね。
ところで、ドラゴンセイバーは人気が無いんでしょうか?
私には難しすぎてダメでした。(>_<)
(ドラスピもムズいっす)

metal-masterさん:
>いいもの見させていただきました。
いえいえ、こちらこそネタ振りありがとうございます。
ネタって探そうとすると出てこないですからねぇ。


Re: パピ通にドラスピ追加〜 Hashi - 2004/01/29(Thu) 00:50 No.30  

パピ通のドラスピforP6に縦画面モードを追加。
アーカイブにも入れました。
タイトル画面以外の縦画面モードは作る気力がないので
これで許してください。(>_<)
では、お楽しみください。(・ω・)ノ


P6の誕生日? 投稿者:Hashi 投稿日:2004/01/23(Fri) 17:19 No.5  
1981年9月21日はNECからPC-6001が発表された日なんですか?
発売日はその後なのでしょうけど、9月21日もP6デイに決定
していいですか?


Re: P6の誕生日? のり - 2004/01/23(Fri) 19:17 No.6  

賛成!
流石に81年当時の雑誌は持っていませんので真偽を確かめる事はできませんが、
検索してみると幾つかヒットしますね。
81年9月っていうのはベーマガ最終号1つ手前(2003年4月号)にも載っていました。


Re: P6の誕生日? すさずま - 2004/01/23(Fri) 22:06 No.8  

てすってすっ(^^; というコトで移行ご苦労様です。
この掲示板のスクリプトは、私も以前使っていたもので愛着もあるので良いですね。

で、9月21日の誕生日として私も賛同します♪
そういえば9月ってリバースP6月間の時期でもありますし、
おめでたいコトはどんどん取り入れましょう(^^;


Re: P6の誕生日? Hashi - 2004/01/24(Sat) 00:40 No.10  

ども〜
さっそく「はじめに」のコーナーに書いてみました。

1月10日 6を2進数で表現すると[110]だから
6月 6月はP6月です!
6月1日 PC-6001より
6月6日 PC-6601よりPC-6601,PC-6601SRの日
9月1日 ひっくり返すと6と1でリバースP6デイ
9月9日 ひっくり返すと66でリバース66デイ
9月21日 1981年9月21日、日本電気よりPC-6001が発表されたらしいです。
パピコンの誕生日。
10月9日 10月09日をひっくり返すと6001でリバースP6デイ

のりさん:
おお、そういえばマイコン年表が載ってましたね。
66/mkIIやSR系はいつなんでしょう?

すさずまさん:
YYBBSって使っている人が多いですね。
シンプルだけど必要な機能を網羅していて、アイコンをオンに
すれば雰囲気も変えられるからでしょうか。
いじりやすいからかな。

6月以外でも9月というビッグマンスもアリですね。
ところで、66/mkIIやSR系の発表はいつなんでしょう?
ちょっと調べたら1983年6月にPC-6001mkII,同年11月にPC-6601が
発表されていると書いてあるサイトがありました。
さすがに日にちまでは分からないですか…
SR系は1984年11月とな。(ベーマガ最終号より)
66/mkIIとSRの間があまり無いですね。


Re: P6の誕生日? のり - 2004/01/26(Mon) 16:00 No.11  

これは便利。>P6の日
6月と9月に集中してますが、こんなにあったんですねぇ。励みになります。

ベーマガ最終号ですが、年表の所に「PC-6601mkII」って載ってますね。(^^;


Re: P6の誕生日? Hashi - 2004/01/26(Mon) 21:30 No.12  

>6月と9月に集中してますが、こんなにあったんですねぇ。励みになります。
ですよね。
あと、11月も多い感じです。

>ベーマガ最終号ですが、年表の所に「PC-6601mkII」って載ってますね。(^^;
ええ。新機種です。:-p

| | 121 | 122 | 123 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso