| RL22Cさんの実験を追加 投稿者:Hashi 投稿日:2004/02/18(Wed) 23:10 No.103 | |
|
先日、ココで報告していただいた 「8PinデジタルRGBを15PinアナログRGBに変換する実験」 について、RL22Cさんからその写真とHTMLファイルを頂き、当サイト での掲載許可を得ましたのでありがたくコンテンツの一つとしました。 RLさん、ありがとうございました。m(_ _)m みんなも変換アダプタを作って私に送っ(以下省略 ところで、気になったのは今回の変換アダプタって15色表示できる んでしょうか? アナログRGB接続なら15色もOKなのかな?? あと、31KHzディスプレイに対応にするのはアップスキャンコンバータ を噛ませればうまくいったりしますか? |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 けんぞう - 2004/02/18(Wed) 23:57 No.105 | |
|
|
回路図を見るからに8色オンリーですね。 6601SRの画面を見ても「TV」のところとかがシアンになってますし。 アップスキャンコンバータの使用はいけそうですが、NTSCとは同期タイミングが少し違うと思うのでものによるかもしれません。 |
| すごひ! すさずま - 2004/02/19(Thu) 01:16 No.107 | |
|
|
タッパーが・・・(笑) ああ、ウチのも早いとこコンバータ作りなおさないと(^^;;
SRの画面が確かに8色のままになってますね。 とりあえずきちんと映せるだけでも見事ですし、 私も試してみたいと思っています。 |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 Hashi - 2004/02/19(Thu) 01:31 No.108 | |
|
|
を、けんぞうさんお久しぶりです。(ですよね?) あ、やっぱり8色なんですか。 なんだっけ、8色を16(15)色にするために輝度を出力しているPinが あるんですっけ? それを拾ってなんとかすればできるんだったか。 とにかく、15KHzのディスプレイにつながるのなら、あとちょっとで P6専用ディスプレイの代替案が完成しますね! これは非常に大きいです。ぜひ31KHz対応を…
すさずまさん: ゆみたろさん作のアレですね。 そういえば、ゆみたろさん(ピー)は?(謎 |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 JOT - 2004/02/19(Thu) 01:57 No.109 | |
|
|
確かmk2以降は汎用デジタルRGB-8Pの空き端子に、も1個信号を乗せて(C信号?) デジタル15色(≒2^4)を実現してるんですよね。 当時、一般的なデジタルRGBモニタに映し出される真っ白なオタピョン見ながら涙で枕を濡らしていた私としても(←誇張表現) 「実機でのRGB15色表示」はチャレンジしたいテーマなんですが、 RGBC信号の組み合わせで出力すべき信号レベルを変化させることを考えると・・・。
・・・HARD-OFFとかでSR安く拾えたら挑戦してみようかな(^^; |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 ゆみたろ - 2004/02/19(Thu) 19:40 No.110 | |
|
|
> そういえば、ゆみたろさん(ピー)は?(謎 どき。呼びました?あぁ,(ピー)ですね。 一応WEGAのAVマルチのRGB入力で15色出ることは確認済みです。 SRのハイレゾもOKです。 でも時間が無くて放置状態継続中なのでした。 |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 Hashi - 2004/02/21(Sat) 02:14 No.111 | |
|
|
JOTさん: >デジタル15色(≒2^4)を実現してるんですよね。 これがP6SR独特なんですよねぇ。P8系は同時発色数が8色 (なんですっけ?)だから対応ディスプレイも多いんですが (P8が普及したからディスプレイが多いのか)、P6SRは専用 ディスプレイのみなのが辛い所です。まぁ、8色でも映るだけ 良いとも言えますが… 白いオタピョンは手の生えた人魂かもしれません。:-p
>・・・HARD-OFFとかでSR安く拾えたら挑戦してみようかな(^^; ハードオフでSRが出るのはかなりマレらしいので、オークション が下火の時に安くSRが出品されたら入札してみるのも良いと 思います。
ゆみたろさん: あ、ゆみたろさん居た。 おぉ。(ピー)はそこまでできてますか! 予約数6個で販売ですか。:-) |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 RL22C - 2004/02/21(Sat) 21:26 No.112 | |
|
|
えっと、RLです。 ジャンクで XRGB2を GETしたので 次のステップを模索中・・・
>回路図を見るからに8色オンリーですね。
おっしゃるとおり8色です。 というか、P6が16色だせるなんてはじめて知りました。 (根がX系列の人間なので・・・) 8PinRGBで、GNDすらつながってない空ピンと いうと、1番Pinぐらいしか思いつかないのですが、 やはりここを使用してるのかな?
そこでお伺いしたいのですが、 ・P6の輝度信号の正確なPinの位置 ・16色だと66SRのシステムメニュー はどこが何色になるのか という点です。
しかしPinが分かっても単純に各信号線に Mixするだけじゃだめだろうし、どうした ものか・・・
とりあえず16色対応は後に回すとして、次は ・音声を乗せるためにRCAコネクタを追加 ・15→21Pinのユニット又はケーブルの作成 を考えてます。 これでうまくいけば(8色であれば)VEGA系テレビや UPスキャンで液晶モニタ化が可能です。 いかに工数を減らせるか(=電子工作素人でも8Bit の資産を復活させられるか)という命題に答えは見つか るかしら・・・?
Written by RL22C #16色だとHYDLIDEのタイトルってどんな感じ #なんだろう?8色だとこんな感じだし・・・ #(http://bgm.sub.jp/SOKU/SOKU00FAL.html )
|
| Re: RL22Cさんの実験を追加 Hashi - 2004/02/21(Sat) 22:12 No.113 | |
|
|
ただいま帰省中デス。 データレコーダが実家にしかないので、帰省ついでに先日落札した ソフト数本を吸い出しましたが、非常に素晴らしいできばえで、 下賎な私には価値が理解できないソフトがありました。(汗
>というか、P6が16色だせるなんてはじめて知りました。 ガーン!Σ(゜ω゜; の、のりさんに怒られますよ!:-p
>そこでお伺いしたいのですが、 どなたかフォローお願いします。 または、私が東京に戻ったときにマニュアルに書いてあれば情報を 出したいと思います。 66SRのメニュー画面はWindyさんのiP6 Plusのページにありますので、 そちらを参照してください。 ウチの66SRは…(;;)
>これでうまくいけば(8色であれば)VEGA系テレビや 期待していますッ!
>#16色だとHYDLIDEのタイトルってどんな感じ P6のFD版ハイドライドは320*200*4色の画面ですが、実はテープ版 にはタイトルが入ってません。 んで、「じゃあ、15色ならどんな感じだろうか」と作ってみたのが のりさんのサイトのハイドライドコーナーにあります。拙作ながら。 # FD版がハードオフにありましたか〜。イイナ〜。 |
| Re: RL22Cさんの実験を追加 のり - 2004/02/21(Sat) 23:50 No.114 | |
|
|
>の、のりさんに怒られますよ!:-p
怒りませんって。(^^; RLさん、これを機会に15色の魅力の虜になって下さいね。
>のりさんのサイトのハイドライドコーナーにあります。拙作ながら。
最近停滞しておりますが、是非遊びに来て下さい。 これを機会に15色の(略)
#WEGAでRGBでP6…も(萌?燃?)えます。
|
| 速報 RL22C - 2004/02/22(Sun) 11:33 No.115 | |
|
|
ども、RLです。 朝から起き出すなりハンダゴテに電源を入れる 私・・・
とりあえず音声用のRCAコネクタの追加と 動作確認が終了しました。音声の出力も確認。 16色表示対応をを除けば8Pin側の対応 はひとまず終了です。
>データレコーダが実家にしかないので、帰省ついでに先日落札した 実は私も外付けデータレコーダは持ってるの ですが、X1用の専用ケーブル(DIN7P inストレート。X1系列特有のテープコン トロールを可能にするため)でつなぐタイプ のもので、ケーブルもそれしかないので当時 普通に使われてたデータレコーダーケーブル をもってなかったりします(データレコーダ 側では汎用DR用コネクタもついてるのでケ ーブルさえ作ればいいのですが・・・資料は ないものか?)。やはりデータの転送は エミュ ↓ DISKイメージ ↓ DITTで2DDに書き出し ↓ 実機 しかなさそうです。時間はかかりませんが 手間が・・・(ォ
>>というか、P6が16色だせるなんてはじめて知りました。 >ガーン!Σ(゜ω゜; >の、のりさんに怒られますよ!:-p
ご、ごめんなさい、すいません、こ、殺さ ないでぇ〜(;_;) すいません、基本がX系列の私は切腹物で すか?(笑)
とりあえず汎用ユニットとしての作成を優 先的に進めようと思うので、16色表示は 資料が揃い次第検討してみます。
次は15→21Pin変換です。
今回もユニット作成でいけば、X68Kも 幸せになれるかしら・・・?
>P6のFD版ハイドライドは320*200*4色の画面ですが、実はテープ版 >にはタイトルが入ってません。
基本的にテープ版(&ROM版)にはタイ トル画面は無いようです。 アタシもはじめてやったX1版ではいきな り「PUSH RETUEN KEY」で した。
>最近停滞しておりますが、是非遊びに来て下さい。
はい、ぜひ拝見させていただきます。 いろいろと参考にさせていただきます(^^)
余談ですが、私は「88と98を除いたNECユーザ のユーザーコミュニティは好きだが、NECは嫌い」 というスタンスを取ってます。 今所有している66SRも、元は地元友人が購入し、 2週間後にNECによるP8/P6断種宣言に涙で枕を 濡らしたといういわくつきのもの(私を含む周りの人間 は「せめて88。価格的にアレならFM77AV系かX1 系にしとけ」と散々止めたのですが・・・)ですし、初 期98の互換性誇大広告や、社内抗争による自社内の優良 な機械(VAやPC−100)の抹消、メインストリー ムの2機種以外ユーザの切捨て、88・98ユーザもひ っくるめた「NECで無ければPCでなし」という風潮 の固定化、価格の高値維持とそれにともなう日本PCシ ーンの進化へのブレーキ(通信系だとNTTが同罪)な ど、この国のPC環境に及ぼした悪影響は計り知れない ものがあります(勝手にそう思い込んでいるだけかもし れませんが)。P8で新たな地平を切り開いた彼らが何 故そうなってしまったか・・・企業活動といってしまえ ばそれまでかもしれませんが悲しい限りです。
Written by RL22C
|
| Re: RL22Cさんの実験を追加 Hashi - 2004/02/22(Sun) 23:03 No.116 | |
|
|
2月22日は2+2+2=6でP6と関係が!? # それを言うと1月5日とか1月23日とか2月4日とか2月13日とか3月3日とか # 3月12日とか3月21日とか(略 てことで、P6VWがVerUPしてますね。
>余談ですが、私は「88と98を除いたNECユーザ
過激な発言が。(^^; 昔のNECは殿様商売でしたね。 NTTは国営だった関係もありますし、今でもそんなもんです。 私の会社は東海圏のNTTの第一下請けで、入社して6年ほどNTTの子会社に 出向していました。 また、ウチの会社はNECのユーザ会員だとか、子会社がNECのPCを売って いたりするので、多少の内情を知っています。 PC/AT互換機全盛の今ではNECはその他メーカと同じです。昔とは違います。 東京で卸し先に見積もってもらうと、NECのPCはかなり安く買えるので、 仕事上やりやすかったりします。 NECのマシンも悪くなくて、サポートも良い(この前、Express系PCサーバ にWin4.0が入らずに電話したら嘘を教えられたケド)し、国産メーカと いうことでお客さんにもウケが少し良いです。 昔のNECは嫌いでしたが、大人になった今ではそういう気持ちはないですね。 このWindowsの時代、特徴のないマシンばかりになってしまいました。 でも、あの頃があってこその今だと思えばそう悪くもないですよ。 ネットインフラは日本が最先端です。某ソフトバンクのお陰かな。(-_-; PCはPC/AT互換機とは別の国産PCが進化していればまた違っていたかも しれませんが、それはまた別の話。多分、どのみちデファクトスタンダード に沿うしかなくなるんじゃないかと思います。それが良いか悪いかは 分かりませんが。 まぁ、大人の事情によってあの頃は右往左往させられましたが、今と なっては思い出のひとつってことで。
何度か書いてますが、私は6001mkIISRから入ったので、その時すでにP6は 廃れていました。何も知らずに買った後マイコン界の情報を知り、 ものすごい後悔の念がありました。子供だったので、おいそれと買い 換えることもできませんし。 ですので、こんなサイトを運営しているので信じてもらえないかもしれ ませんが、P6に関しての思い入れはそんなにありません。 今は「ちょっとつまらないけど、良い時代になったなぁ」と思います。 # そして大人マネーで買いまくりっと。:-D |
| 速報! RL22C - 2004/02/23(Mon) 01:16 No.117 | |
|
|
ども、RLです。 先ほどはつまらぬものを書いてしまいました。 お許しを。
>過激な発言が。(^^; >(略)
いえ、世の中どこでつながってるか判らんもので、 なかなか冷や汗などかいたりしてます。(^^;;; そういえばアタシはソフト屋さんを飯の種にしたり してますが、仕事でもNEC絡みとNTT絡みで あまりいい覚えがないので、今更ながらこんなこと を書いてたりするのかなぁ・・・とか考えてます。 ま、こちらはとりあえず私見なので置いといて本題・・・
液晶モニタに8PinデジタルRGB15KHzを 映すのに成功しました!!
現在の接続状態は PC(P6、X1、その他諸々・・・) ↓ 8→15Pin変換ユニット ↓ 15→21Pin変換ユニット ↓ XRGBー2 ↓ 液晶モニタ となってます。 液晶モニタは SONY SDM−X73 を使用してみましたが、悪くない出力結果が 得られました。実験は成功です!!(W あとは、WEGA系TVのサンプルとして KLVー17HR2 を使用してみましたがP6の方は画面が流れて しまって今一なので、こちらの対策は今しばら くお待ちください。
というわけで結果速報でした。 Hashiさん、又スクリーンショット送りますね(^^)
Written by RL22C |
| Re: 速報! Hashi - 2004/02/23(Mon) 23:05 No.119 | |
|
|
今日は名古屋は大須でレトロPCネタ漁りをしようとしましたが、近頃 ヤフオクで有名なアクセスフィールドはお休みでした。土日のみ営業 に戻ってしまわれたらしい… GoodWill中古館にはPC-8801とFM-NEW7がありました。前と変わっとらんな。
>先ほどはつまらぬものを書いてしまいました。 >お許しを。 気の弱い私は、ちょっとキツく書きすぎたかなぁと後悔したのですが、 RLさんは気を悪くしていないようで安心しました。 この際なので…「はじめに」のコーナーでも書いてますが、誹謗・中傷 はよろしくないので、書かないようにお願いしますね。>皆さん 自分が好きなゲーム・会社の悪口を書かれると嫌ですし、いろいろな所に 迷惑がかかってBBSの閉鎖、しいてはサイトの閉鎖まで行きかねませんから。 みんなで楽しくやりましょう。(^-^)ノ
>液晶モニタに8PinデジタルRGB15KHzを >映すのに成功しました!! おおおお!やったぁ!!が、
>P6の方は画面が流れてしまって今一なので、こちらの対策は >今しばらくお待ちください。 はい、ずっと待ってます。▼・ω・▼⌒ノシ
明日、東京に戻りますので、またサイトの更新などができるようになります。 てことで、しばらくお待ちください。 |
|
| ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) 投稿者:Hashi 投稿日:2004/02/12(Thu) 23:48 No.83 | |
|
うーあー、連日更新になっちまった。 せめて週末までとっておけばよかったのに… 出し惜しみ出来ないオイラ。 納得行かない絵(モアイとか)もありますが、現状での限界です。 もうダメです。燃え尽きました。(灰 楽しんでいただければ幸いです。 てことで、疲れたから寝ます。(-_-)..zzZZ |
| Re: ぐぐぐグラディウス追... JOT - 2004/02/13(Fri) 01:47 No.84 | |
|
|
さっそく拝見させていただきました>グラディウス 凄いですねー、細胞面なんて違和感全然ありませんよ! エミュ上でノーウェイトでブン回せば本当に移植できそうに思わせてくれます。 ドット単位の横スクロールだけは何ともし難いと思いますが(^^; |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) metal-master - 2004/02/13(Fri) 10:50 No.85 | |
|
|
P6版グラディウスにはエクストラステージはありますか? |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) Hashi - 2004/02/13(Fri) 13:21 No.86 | |
|
|
BBSのタイトルを全角30文字までOKにしました〜
JOTさん: 細胞面は細胞壁がキレイですね。青のコントラストがお気に入りです。
1面以外の各面は、ボスがビッグコアではない面ならボスを ビッグコアなら途中を絵にしています。 あと、ナイショですがスコアの位置が統一されていません。(>_<)
ドット単位のスクロールはマシン語を使って描画画面を小さくして キャラを1ドットにして…ドットバイパー? PAKURIDIUSで我慢するか...
metal-masterさん: エ、エクストラステージ!? 骨面ですか。むむむ…バージョンアップにより追加されるかも。(^^; |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) Hashi - 2004/02/13(Fri) 21:26 No.87 | |
|
|
ホネロック?パピ通トップページにて掲載しました。 なんか、えらいキレイなんですけど。今回、スコアとパワーアップ ゲージとカプセルしかいじってません。 多分、キレイなのはPCエンジンの解像度から持ってきたので、縦の 縮小をしなくて済んだためだと思われます。 自機の形とかオプションとかバリアとかレーザーの色が今までの パターンと違いますが、まいっかと。(^^; エクストラだし。 リアルに近いし。 ってことで、どうっスか? |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) のり - 2004/02/13(Fri) 23:24 No.88 | |
|
|
凄い数だ〜。 脳みそやストーンヘンジも素敵ですが、やはり 青系統の映える細胞面が良いですね。 これだけ数が揃っていると、知らない人が見れば 「P6にGRADIUSあったの!?」と思わせる事必至です。 4月1日限定でそんなページいかがですか?(^^;
> ドット単位のスクロールはマシン語を使って描画画面を小さくして
実用的な速度を出す為には、どこまで画面が小さくなくてはならないのか 実験してみるのも面白そうです。 スクロールするだけならSRでって手もありますね。(^^;
> 骨面ですか。
PCエンジンにはこんな面があったですか。 MSXのしか知りませんでしたので、びっくり。
|
| 骨面は metal-master - 2004/02/13(Fri) 23:56 No.89 | |
|
|
骨のステージはPCエンジン版もMSX版も正確には エクストラステージではなくて追加ステージですね。 エクストラステージはMSX版とPC88にしかないと思います。
でも、まさかPCエンジン版の骨が採用されるとは ちょっとびっくりでした。 個人的にはやっぱり細胞が好きですね。 P6は青が本当に映えるなぁって思いましたよ。 |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) KAW - 2004/02/14(Sat) 00:13 No.91 | |
|
|
いや見事です。> GRADIUS いっそのこと、スクロールしないで済むボスオンパレードのみという のも一つの手かと。でも道中も見所があるんですよね...。
骨面(?)も実際には見たことはないのですが、なかなかですね。
|
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) Hashi - 2004/02/14(Sat) 02:19 No.92 | |
|
|
papitsu.lzhにグラディウスのほねっこステージと、あと他に 今までの一発ネタ系をomakeに入れました。 今のアレは入ってません。:-p
のりさん: >4月1日限定でそんなページいかがですか?(^^; 「PCうぉっち」みたいなのですか〜 あのHTMLを用意するのがちと面倒かなぁと思ったり。 (妄想Watchさんトコからパクるという手も…^^;) SRのハードウェアスクロールを使って、右端に新しい絵を描きつつ 横スクロールってできないですかねぇ。やっぱ無理かなぁ。
metal-masterさん: あ、そうなんですか。 骨面のイメージしかなく、丁度良さそうなPCエンジン版の絵が あったので拝借したのでした。 P6でグラディウスって非常にマッチしてますね。 作っていてそう思いました。
KAWさん: ありがとうございます。 ダライアスの「26体戦えますか?」みたいな。 ビッグコアが何度か出てくるので、ちとアレですね。 |
| YS1 for P6SR Hashi - 2004/02/15(Sun) 03:47 No.94 | |
|
|
イースのP6SR版を入れ忘れていたので、専用のd88ファイルに してアーカイブに入れました。 640*200モードのパレットがうまく決まらず、結局デフォルト のままに。(-_-; palet命令よくワカンネ。 やっぱ、SRの320*200ドットってつまらないなぁと思いました。
明日はアキバでチャレアベ4,5を買ってくるつもりです。 売ってるかなぁ。 『蘇るPC-9801伝説 永久保存版』も出たら買う予定。 |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) 天丸 - 2004/02/17(Tue) 22:49 No.99 | |
|
|
うははははー( ゜∀゜)ノP6グラディウス〜
綺麗すぎ〜 見た瞬間、本当にP6か?と思ってしまいましたよ(^^; スターデストロイヤークラスの画像になるかと思いましたが、 非常にイイできですね。
イイでき過ぎてちょっと物足りない気もします(^^; できればもっとP6っぽさが出るような色使いがいいなぁとか 思ったりして…
しかし楽しいのですべて良しですな<えらそう |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) Hashi - 2004/02/18(Wed) 16:23 No.100 | |
|
|
(゜ω゜)ノ 旧BBS直しました。「次の10件」をクリックすると返信画面になって いたのでした。
考えれば、P6の160*200*15色でキレイなんて不思議です。 人間の目がいい加減なのか、P6万歳な人が多いのか。:-p SR画像や、P6市販ゲームと比べると確かにキレイすぎて 面白くない気がするかもしれませんね。 P6っぽいっていうとやはり初代機カラーでしょうか。 青・赤・黄・緑は最強かな。(^-^; |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) のり - 2004/02/18(Wed) 18:15 No.101 | |
|
|
何を仰いますっ!! 160x200、15色最高!
失礼しました。m(_ _)m 私としましては、本来mkII以降が持っていた能力なのに 当時殆ど生かされる事がなかったモードで、はたして どこまでの表現が可能だったのかと言う事に、非常に 興味があります。 ここの所の15色シリーズは、どれも琴線直撃です!
でも、初代機SCREEN4も大好きです。(^^ と言うか、P6万歳。
R-TYPEの金属感も素敵だー。
ドット職人でもいらっしゃいます天丸さんが書かれると どんなだろう…等と想像してみるのも楽しいです。(^^
|
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) JOT - 2004/02/18(Wed) 23:06 No.102 | |
|
|
mk2で追加された7色が 「単にデジタル8色の明度を半分にした色」ではないのがミソなんだと思ってます。
mk2のグラフィックモードは当時も結構活用されてたと思いますが、 (mk2-SC4使ったサラトマの画面描画速度とタイリング処理には感動しました) SRのグラフィックは本当に使われませんでしたよね。 当時の事情を考えれば仕方ないとはいえ、なんか勿体ない・・・ |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) 天丸 - 2004/02/18(Wed) 23:57 No.104 | |
|
|
> 考えれば、P6の160*200*15色でキレイなんて不思議です。 あうち!(*∀*) ぱっと見SRかと思ったのでした〜
そう考えると、ますます160*200/15色の表現力の可能性を 感じずにはいられませんね。 仕事で200*200pixぐらいの3頭身キャラが画面の中を動き回る ようなアクセサリーソフトのドット絵を描いたりします。P6だったら フルスクリーンなんだなぁとシミジミ…
> ドット職人でもいらっしゃいます天丸さんが書かれると > どんなだろう…等と想像してみるのも楽しいです。(^^
P6スケールで描くなら、綺麗に描くよりP6ぽく描く方にこだわって しまいそうです(^^;古墳の壁画を再現するような。 MSXなどは16色使えても横8ドット/2色という制限があったために なんとなく間の抜けた絵が多かったですね。逆にそれが味にもなり ました。P6も初代のパレットや横長のドット比など、一目見てそれと 分かる個性があったからこそ、トラウ…いや、心に残っていつまでも 愛されているんだろうと思います。
大(高性能)は小(低性能)を兼ねるとはいえ、制限のある方が 絵を描く方としては燃えるんです。Winではドット絵の仕事が来ても サイズも色数も制限が無かったりして、なんか力が入りません。 あえて自分で8の倍数のドットに制限したり、使用色数を制限したり してます。
あ、唯一制限がありました。
納期だけは制限があります。 |
| Re: ぐぐぐグラディウス追加。(パピ通にて) Hashi - 2004/02/19(Thu) 00:40 No.106 | |
|
|
のりさん: >ここの所の15色シリーズは、どれも琴線直撃です! たくさん誉めてくださってうれしいです。(^-^)ノ 今後の創作の励みになります。
>R-TYPEの金属感も素敵だー。 とりあえず作ってみました。本編はどうしよっかな… あと、papitsu.lzhにフェリオスを入れ忘れました。 今度の更新の時にでも。
JOTさん: >「単にデジタル8色の明度を半分にした色」ではない な、なるほど! P6の、というかNEC-PCってああいう配色なんですかね。 似た構成のMSXはまた独特な配色ですが、あれはどういう理由で あの色になったんでしょう?
>SRのグラフィックは本当に使われませんでしたよね。 SRはすでに時代遅れの感がありましたからねぇ。 ユーザがPC88やX1などに移っていった時に出たハードで、見向きも されなかったから売れずにソフトも出なかった…もちろんVRAMの並び が特殊だったとかの問題もありますが。 とにかくあの解像度を活かせるだけのソフトがほとんど出なかったのは SRユーザのトラウぐぐ ベーマガだけが頼りでした。 んで、このインターネット時代。 SRバリバリのソフトを作ってくれる人募集!
天丸さん: >ぱっと見SRかと思ったのでした〜 あ、実は最初160*300*15色って間違って書いていたので、後から コッソリ直しています。(^^; ぱっと見、SRですネ。
>仕事で200*200pixぐらいの3頭身キャラが画面の中を動き回る それだけのドットがあったらP6のほとんどがイケますね。 今、私のPCの液晶は17インチで1280*1024ドット出ます。 P6の何倍あるか計算できないくらいです。(?
>大(高性能)は小(低性能)を兼ねるとはいえ、制限のある方が 軽自動車やF1などが決められたレギュレーション内でどこまで できるか頑張っているのと似た感じですかね。
>あえて自分で8の倍数のドットに制限したり、使用色数を制限したり マゾプr
>納期だけは制限があります。 あぅあぅ |
|
| チャレアベ4,5ゲット 投稿者:Hashi 投稿日:2004/02/17(Tue) 15:35 No.98 | |
|
今週の日曜日に秋葉原に行ってチャレアベ4,5を買ってきました。 ファミコンロッキーの復刻版?も売ってたので、ちょっと欲しくなった けどやめておきました。レジに積んであるのはちょっと反則だなぁ。
マックスロード本店にあったタイニーゼビウスが無くなってました。 7980円で買った人が居るのか!? |
|
| 遅くなりました。結果報告です(P6を15Khzアナログに出力... 投稿者:RL22C 投稿日:2004/02/15(Sun) 15:49 No.95 | |
|
先日(もう2ヶ月ぐらい前ですが)RGBケーブル について質問させていただいたRLと申します。 皆さんのご協力のかいあって、とりあえずP6を 15KHzアナログRGB(15Pin)に入れる 事に成功したので報告まで。
皆さんからの情報をいただいてから、色々と考えた のですが、 「ケーブルにいろいろと実装するより、汎用の 8→15Pinの変換ユニットを作ったほうが 色々幸せになれるかも?」 と思い立ちまして、早速秋葉(100円ショップ) まで買出しに行ってきました。 レシピは以下のとおり
近所の100円ショップ: ・プラスチック製タッパー(2個1組) 秋葉原の各店: ・300Ω 半固定抵抗(100個¥3000) ・ラッピングワイヤー一組(10色400円ぐらいだったかな?) ・汎用基盤(千石電商で¥90ぐらいで売っているやつ) ・サンハヤト シール基盤 ・半田少々(100円)
なんか無駄に高い半固定抵抗などを買っています が、とりあえず準備は出来たので早速作成・・・ と行きたい所ですが、色々あって2月まで放置状 態でした。
さて、気を取り直して休暇を使って2時間程で 作成。シール基盤を使って作成したので結構楽 に行きました。
さてテストにX1(TurboZ)のデジタル 8Pinからユニットを介して15KHzのア ナログに入力。こちらは問題ないようです。G NDを全結線したことで画像の不安定さはあり ません。
次にP6、緊張する瞬間です。さてどうだ・・ ・おぉ、成功だ!! 起動直後のファンクシ ョンキーの白さが目に焼きつくようです。 早速何かソフトを・・・と思ったのですが、 システムディスクもゲームも引っ越した際に どこにしまいこんだか分からない状態に なっており、ただただ白いファンクション 表示を見続けることしか出来ませんでした。
とりあえず現在まではこんな感じです。 来週あたりにでも秋葉でP6のソフトを探 してみようか(あるいはYahoo!オー クションか?)と考えています。
色々と情報をいただいた皆さんにこの場を 借りて感謝の意を表させていただきます。 ありがとうございました。 次はD1か31KHzへの入力に挑戦です(笑)
Written by RL22C |
| テスト追加 RL22C - 2004/02/16(Mon) 13:51 No.96 | |
|
|
自己レスです。
以下のマシンについての動作実験を行いました。 ・X1TurboZII ・PC−6601SR ・PC−8801MkIIMR ・MZ−2200(B系列MZ) ・MZ−6500(5500系列) FMシリーズとK系列のMZ(700とか1500)は 実機がないのでテストのしようがないですが、多分大丈 夫ではないかと思います。
こんな適当に作ったユニットですが、テスト中の写真な どがご覧になりたい方が居れば、何らかの形で公開する ことも考えてます。
Written by RL22C
|
| Re: 遅くなりました。結果報告です(P6を15Khzアナログに... Hashi - 2004/02/16(Mon) 23:36 No.97 | |
|
|
んー、なんか旧BBSがおかしい…
RL22Cさん: おお!できましたか!すばらしい! 15KHzのディスプレイに映るということは、アップスキャン コンバータかませれば31KHzにも映るんでしょうか。 なにかアンプを入れればいいのかな?
試験するソフトについては、ウチで公開しているベーマガものがwavで すぐにcloadできると思います。16色のカラーバーが良いんでしょうけど。(^^; あ、66SRでシステムディスクなしにBASICに降りるには、後ろのFDドライブ数 ノッチをゼロに合わせて起動するか、適当なP6に読めないFDを差して 起動するとしばらくアクセスしたあとにメニューが表示されますよ。
しかし、スゴイ数の機種がイケるんですね! 昔のマシンの映像出力ってだいたいが似たようなもんなんでしょうか。
できれば、資料としてP6ネタとして、回路図と基盤の写真と手順や苦労 したことなどを面白おかしく紹介したサイトを作ってくださると嬉しい なぁと思います。
>次はD1か31KHzへの入力に挑戦です(笑) えっと、マジに期待しています。:-) |
|
| iP6 Plusバージョンアップ! 投稿者:Hashi 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:36 No.82 | |
|
WindyさんのiP6 Plusがバージョンアップしてますね。 ものすごい数の変更点です。(^^; Windyさん、お疲れ様です。 |
| Re: iP6 Plusバージョンアップ! KAW - 2004/02/14(Sat) 00:10 No.90 | |
|
|
お、ついに出ましたね。
こちらも負けずにP6プログラムを作っていかねば。 6月にはなんとか...(遅すぎ?) ちょっと作り始めてはいるんです けどね。
|
| Re: iP6 Plusバージョンアップ! Hashi - 2004/02/14(Sat) 02:23 No.93 | |
|
|
バージョンアップしたiP6 Plusで何をするかですが… 何しましょ。(^^;
次のP6デイは6月です。 それまでちょっと時間がありますネ。
>ちょっと作り始めてはいるんですけどね。 はい、期待しておりますッ! |
|
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso