731605
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

テスト 投稿者:Hashi 投稿日:2004/09/14(Tue) 02:14 No.512  
テステス本日は雪天なり


Re: テスト めーけん - 2004/09/14(Tue) 02:16 No.513  

我、晴天ヲ確認セリ。


実験コーナーのP6画像倉庫にコッソリ追加 投稿者:Hashi 投稿日:2004/08/14(Sat) 01:24 No.505  
私の使っている英語キーボードです。6がたくさん〜
って、GeForce6600ですか!(RetroPC.NETのTopicより)
そろそろ出そうだなぁとは思っていましたが、マジで出るとは。
たぶん搭載されたビデオチップは1chipPC66に違いない!(んなわけない


スレッドの再利用 Hashi - 2004/08/22(Sun) 01:09 No.510  

BIOS吸出しコーナーに、Macの注釈を付けようとしたのですが、
ftpもsshもできませんです。
ここ最近、retropc.netのサーバが重い気がします。
攻撃食らってるんでしょうか。ウチだけかな?

サイトの更新できないなぁ〜なんて言い訳にできるゾと。
やる気無しモード。(-_-;


BIOS吸出しコーナー Hashi - 2004/08/22(Sun) 01:58 No.511  

なんとか更新できました。まだサーバのレスポンスは悪いです。

さて、アテンオリンピックの選手のゼッケン(ナンバーカード?)で
6001番や6601番などは見ないのですが、存在するんでしょうかねぇ。
JOCのサイトで検索できるかと思ったらできないっぽいです。


RGB変換ユニットその後 投稿者:RL22C 投稿日:2004/08/20(Fri) 05:17 No.508   HomePage
どうもお久しぶりでございます、以前こちらで
RGB変換ユニットを掲載させていただいた
RL22Cと申します。

あのRGB変換ユニットですが、その後、自分の
webページ公開スペースを持つことができたの
で、作成手順を以下の場所で公開してみました。

 http://rl22c.mentai.org/d2aunit_03.html

とりあえず基本的には
「電子工作の素人でも道具と材料さえそろえれば
 根性が無くても何とか作れる」
を目指しています。

モニタのリプレースをお考えの方で、少々遅い
夏休みをとられたり、暇をもてあましておられ
る方は是非とも作成してみてください。


Re: RGB変換ユニットその後 Hashi - 2004/08/20(Fri) 09:54 No.509  

ども、お久しぶりです。

おお、サイトを持たれたのですね。早速リンクさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。

シャープ、66コンテンツ搭載の電子辞書
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0820/sharp.htm
66のコンテンツ…コロニーオデッセイがプリインなのか!?
と思ったのは後付けネタです。(汗


AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 投稿者:Hashi 投稿日:2004/08/08(Sun) 22:42 No.498  
市販ソフトコーナーにて、のりさんから頂いたAX-7ポリス&ギャングを紹介、
雑誌コーナーにて、Beep1985年8月号の紹介とダウンロードもできるようにしました。
お楽しみください。
ポリス&ギャングはノリノリで面白いですね。他のソフトは…(汗

ソフマップでは、正式にP6の買取をしてくれるらしいです。
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/list_category.asp?GR_CD=KT11805000&NOTE=0
100円ですけど。
でも、古いPC-9801などは0円で買い取り不可となっているので、それよりマシかも。


Re: AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 のり - 2004/08/09(Mon) 00:23 No.499  

AX-7、無事吸出しできているようで、安心しました。
これだけ紹介してもらえてなかったので、ダメだったのかな〜などと。

>他のソフトは…(汗

アステロディアンはダメでしたか。
私はポリス&ギャングよりもこちらの方が好きだったのですが、
記憶の奥〜の方なので、定かでもなかったり…
私も吸出してみようと思いました。<まだだったりします。

>ソフマップでは、正式にP6の買取をしてくれるらしいです。

66SRが100円なら、私が買い取ります。(^^
しかし、X1turboZなら500円ってのが納得できなかったり?


Re: AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 k-taro - 2004/08/09(Mon) 01:41 No.500  

な、懐かしい。実はPC66SRを購入する前に親戚のおじさんから
パピコンと共にAXシリーズなどソフトを貸してもらえた
時期があって随分とお世話になりました。
クエストやオリオンも相当遊びこんだのですが
ポリス&ギャングもかなりやりこんだ思い出があります。
軽快なBGM(ロシア民謡のカチューシャだったような)にのって
どんどんゲームのスピードが上がって何回も何回も
プレイして親に怒られたもんです(^^)


Re: AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 Hashi - 2004/08/09(Mon) 20:30 No.501  

のりさん:
アステロディアンは滑らかな動きにちょっと感動しました。
進むとボスが出てくるんでしょうか?
X1turboZは需要が高いんでしょうかねぇ。
100円や500円で買っておいて、いくらで売るのか。

k-taroさん:
ああ、リザクエ全然打ち込んでません。ごめんなさい。(>_<)
ポリス&ギャングのBGMは何でしょう?カチューシャ?
軽快で、追いかけっこしている様子が出ていて非常に良いですね。
途中でパックマンだかペンゴだかを真似たデモが入っていて笑いました。(^^;


Re: AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 k-taro - 2004/08/10(Tue) 19:21 No.502  

 そういえば何面かに一度デモがありましたね〜
それ目的でプレイしてた事を今思い出しました(^^)

 プログラムの打ち込みは全然かまいませんよ。
気にしないで下さい。本当に(^^;
 むしろ個人的には違うゲームの画面や説明文を
見る方が断然楽しいんですよ(^^)
 AXシリーズとは関係ないですが
横視点のARPGトリトーンも大好きでした。


Re: AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 Hashi - 2004/08/12(Thu) 03:13 No.503  

げふ。
PSOってたら3cmくらいのムカデに左足の中指と人差し指の間を刺されました。
チクってしてイタガユイです。(>_<)
つか、家ん中にムカデ居るのが間違ってますな。

なんか、ヒマがあるのに打ち込む気力がありません。暑いせいにしていますが、
やる気無しかも。(汗
他にも後述する公開許可の出た投稿作品もあったりします。いつ打ち込めるんだ…
何度も書きますが、リザードクエストIIIとIVのイメージを持っている方がいましたら、
私までメールで送ってください。
あと、ベーマガ1992年8月号「リビングアーマー」についても、イメージを
持っている方がいらっしゃいましたらお願いします。

>横視点のARPGトリトーンも大好きでした。
トリトーンは良いですね。
コレもツレから借りてプレイしたことがあるだけで、持ってなかったりします。
MSX版のトリトーン2をクリアした覚えがありますが、P6版はかなーり難しかった
覚えが。いやいや、カラフルで良いゲームです。P6版特有のロード中の音楽も
いいですネ。
metal-masterさんのサイトで各機種のトリトーンがレビューされていますよ。
リンクからどうぞ。


Re: AX-7紹介、Beep1985年6月号紹介&公開 Hashi - 2004/08/13(Fri) 01:12 No.504  

トリトーン2じゃなくてスーパートリトーンでした。ぐふ。


呼びました? metal-master - 2004/08/16(Mon) 23:36 No.506  

To Hashiさん
スーパートリトーンをクリアしてたんですか?
あぁ、神ですね。間違いないです(笑)


呼びました。:-) Hashi - 2004/08/19(Thu) 22:22 No.507  

あ、スーパートリトーンってそんなに激ムズなんですか?
んー、15年前くらいの話なので、かなり記憶が怪しいです。
あれはトリトーン2だったのかなぁ。

コナミ、「メタルギア ソリッド」シリーズの原点
MSX2版「メタルギア」を携帯電話向けに完全復刻
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040819/mg.htm
てことで、うらやましいです。
某nさんのアレはどうなったんだろうとか言ったらダメですね。
すみません。


雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 投稿者:Hashi 投稿日:2004/08/02(Mon) 21:59 No.490  
久々の更新です。1ヶ月ぶりですね。
Beep1985年4月号「TINYANのアイデア・ファイル」の「はんばいシミュレーション」
の紹介と公開、
プログラムセレクトのうち2作品「ジャンケンロック」「ワンダーラン」の紹介です。
どうぞ、お楽しみください。
もう8月か…


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 Hashi - 2004/08/02(Mon) 22:24 No.491  

ついでに「実験コーナー」−「P6画像倉庫」にP6っぽい画像を2つコッソリ
と追加してみました。
P6っぽい画像コーナーを追加しようと思ったのですが、倉庫があるじゃんと
気づきました。これ以上コーナー作るのは危険なので。(汗
投稿画像がありましたら喜んでお受けしますのでお待ちしております。(^-^)ノ


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 小川 邦久 - 2004/08/02(Mon) 23:50 No.492   HomePage

Hashiさん:
長いプログラムの打ち込み、本当にお疲れ様です。早速、「はんばいシ
ミュレーション」をダウンロードして遊んでみました。
まず100万円借金して…、と当時よく遊んだ記憶がよみがえりますよ…。
13期で借金を全て返済して、最終的には267万円の黒字で、無事課長昇格
となりました。
19年ぶりでしたが、どのソフトがどんな売れ行きになるのか、おおよそ
ですが覚えていました。本当に当時よく遊んだのでしょうね。(しみじ
み)
ということで、Hashiさん本当にありがとうございました。また遊びに来
ます。


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 小川 邦久 - 2004/08/03(Tue) 22:54 No.493   HomePage

すみません。今さっき「はんばいシミュレーション」のバグの書き込み
を見ました。「公開」の2文字に興奮して、スクロールするのを忘れてし
まいました。公開前にちょっとしたトラブルがあったのですね…。

この場を借りて、moriyaさん、isioさんもありがとうございました。


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 Hashi - 2004/08/03(Tue) 23:52 No.494  

最初、10万の借金でやってました。
100万ですか!なるほど、ある程度はガツッと借りて、ドンと仕入れるのが
良いですね。
そこから儲けて一気に借金を返すと。
ゲーム内容はちょっと単調ですが、ここから色々といじって改造でしょうかね。
昔遊んだゲームは結構覚えているものですよね。
懐かしんでいただけたら、私も嬉しいです。たいにゃんさんにも感謝。

>公開前にちょっとしたトラブルがあったのですね…。
打ち込みだと、動かなくてお蔵入りのものがあります。(汗
どっかが間違っているんですけれど、その時は探しても気づかないんですよね。
以前も何年ぶりに動いたベーマガ作品もありました。


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 のり - 2004/08/04(Wed) 01:06 No.495  

更新お疲れ様です。
「ワンダーラン」に惹かれます。 見事な4色使い込みですね。
名前が「ワンダラー」と似てたので、最初ちょっとアレ?と思いましたが、
全然違いましたね。 が、激難な所が被るかも。(^^;

この後、「はんばいシミュレーション」を遊ばせて頂きます〜。


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 Hashi - 2004/08/04(Wed) 16:33 No.496  

EGGで7/23にP6ヴォルガードが出てますね。
のりさんに聞くまで知りませんでした。
私としてはヴォルガードはツレから借りてプレイして、あまりの難しさ
と、たしか対地ミサイルが対空の敵に当たらない仕様に、
「なんじゃこりゃ?」
と思ってすぐやめた覚えが。(-_-;

>名前が「ワンダラー」と似てたので、最初ちょっとアレ?と思いましたが、
(^^;
「ワンダーランド」なんてのもあったら被りますね。
ディー・ワンダーラげふんげふん


Re: 雑誌「Beep」と「プログラムセレクト」の作品を追加 のり - 2004/08/05(Thu) 10:25 No.497  

>EGGで7/23にP6ヴォルガードが出てますね。

EGGが動き出しましたね。
まだ維持されるようで、なによりです。

ヴォルガード、友達に借りて1面戦艦を倒すまで遊んで、
満足して、そのまま返却しました。 それっきりです。(^^;

>ディー・ワンダーラげふんげふん

(^^;

| | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso