757488
P6掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 投稿者: 投稿日:2004/10/24(Sun) 17:46 No.647  
新潟の地震で、P6どころじゃないですが…
被災地の方、いらっしゃいますか?って、ネットができないだろうから
ここで聞いてもしょうがないか。
とにかく頑張ってくださいとしか言えません。。。

keiさん:
フルパニ(KAWさんの作品と名前が被りますが^^;)は走りっぱなし
ですね。敵の追跡がかなり厳しいです。挟まれたら敵が近いほうに
爆弾を出して、倒したと思ったら敵がもう一匹重なっていた…という
ことがありました。(-_-;
ステージによって多少のマップが違いますが、うまくやればパターン化
できそうな感じがします。

># これは絶ーっ対に高額社の陰謀だっっ!!! って当時は信じて疑わなかったっス(笑)
私も、ベーマガ打ち込みでバグが出ると、自分の打ち込みミスを棚に
上げてミスプリだと思っちゃいます。(^^;
9割方、自分のミスなんですけどね…


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 k-taro - 2004/10/25(Mon) 02:54 No.648  

 なんというか、どれもこれも微妙にひっかかりそうな
内容っぷりが微笑ましくて良かったです(^^)
 でも多かったですよね。こういうタイトルやキャラを変えたゲーム
って。当時の僕としてはモドキでもパクりでも本家のエッセンスに
少しでも触れる事ができれば大満足な人間でした。
 (いや、やっぱり本家は値段が…その…(^^;)


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 Hashi - 2004/10/25(Mon) 10:53 No.649  

パクリ物ならkeiさんのサイトで大量に発掘できます。:p
当時はどこのメーカも同じようなことをしていましたね。
あのナムコもセガも。ほんの少し違っているところにオリジナル性を
感じることができたのかもしれません。
まるっきり同じに作るのは、ハードのスペック上、無理なわけですが、
ユーザとしては自分の持っているマシンであのゲームがプレイできる
というだけで嬉しかったんでしょうね。
と憶測風に言うのは、最近入手した物の前で私が持っていた似たゲーム
がICE BLOCKくらいなんです。あれは激ムズだったなぁ。

>少しでも触れる事ができれば大満足な人間でした。
ディグバグなんて最たるものでしょうか。(^^;
知り合いの元P6ユーザが
「画面はディグダグなのにBGMはマジンガーZ。パチモンなんだけど面白くて…」
と楽しそうにグチってました。:)
純正品は値段が高いですね。DEMPA製のソフトはどれもデキが良かった
ようなので、それだけのお金を払う価値があったとは思いますが、
小学生くらいの歳では大金ですからねぇ。


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 k-taro - 2004/10/28(Thu) 01:50 No.650  

>パチモンなんだけど面白くて…

この一言が全てを物語っていると思います。
まぁ本家にとっては冗談じゃ無い!って事になるかもしれませんが(^^;

でも純製品も頑張って買いましたよ。
ただ小、中学生の頃の僕にとってはやはりゲームを買うのは値段的に
一大決心がいるものでしたから(+親の許可(^^;)
近くに中古ショップみたいなのもなかったもので全部定価買い
でした。自分で買ったのは ポートピア、ウィングマン、トリトーン、
スペースハリア−、パックマン、モールモールでした。
後はべ−マガソフト(ある意味DEMPA製(^^))
一回ソフト買うのにほぼ半年ソフト貯金をして…みたいな(^^;
一本買ったら半年しゃぶりつくしたなぁ。
(AVG,RPG,パズルになってくるとずっと同じ所を悩む地獄がありまし
たが、今思えばそれすらも楽しかったかもしれません)
 後は幸い友人と親戚がSRとP6ユーザーだったのでソフトを借りて
遊んでました。パチモン系は主に親戚の家でやった気がします。
 P6ではないのですが親戚のベーシックマスターJr.という機種で
ドンキーコングもどきやって、それがALLテキスト文字で
キャラクターを作っていたので凄く想像力のいるものでした(^^)


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 Hashi - 2004/10/28(Thu) 09:55 No.651  

ソフトを買うのは親の許可が必要でしたねぇ。
ウイングマンとトリトーンは66を持っていたツレからピーしてプレイ
したことがありますが、今でも欲しいソフトです。
モールモールはSR用ですか?
私はポートピア、リザード、アスピック、ブラックオニキス、スペハリ、
Be動詞(中学1年)をショップで定価買いでした。
それ以外は66のツレから借りパクしたり(汗)、ピーしたり、レンタル屋
でピーしたりレンタル落ちしたのを買ったり…
でも、今ではオークションなどでちゃんとパッケージを買いなおしています。
いまさら買いなおしても当時のソフトメーカの利益にはならないですが…
その他はとにかくベーマガ打ち込みでしたね。
もうP6は末期でしたから、店に置いてないので予約取り寄せしないと
買えない状態でした。

>(AVG,RPG,パズルになってくるとずっと同じ所を悩む地獄がありまし
そうですよね。
リザードもアスピックも5年越しでクリアとか、ブラオニなんて攻略ページ
作ってたらクリアしてしまった感じで、16年越しとかですから。
AVGはポートピアはクリアできましたが、聖なる剣は未だにクリアできません。
元々、AVGやパズルは苦手なんです。(^^;
ベーマガの「EXIT」という作品もクリアしてないなぁ。

>P6ではないのですが親戚のベーシックマスターJr.という機種で
うお!またすごいマシンを。アキバのマックスロードで売っていたような…
キャラグラアクションゲーはP6もそうでしたが、やはりMZ700とか、
P8のマッピーとか。:p
想像力は重要です。マジで。


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 k-taro - 2004/10/29(Fri) 13:30 No.652  

モールモールと付属のミッドナイトマジックが僕の持ってた
数少ないSR専用ソフトでしたね(もっとSRの底力をみたかった(^^;)

>リザードもアスピックも5年越しでクリアとか、
>ブラオニなんて攻略ページ作ってたらクリアしてしまった感じで
>16年越しとかですから。

 うわ〜それは長いですね。今と違って当時のAVGやRPGの謎って
ホントに苦しみましたもんね。

> やはりMZ700とか、P8のマッピーとか。:p

 MZ700はテキスト文字のイメージがかなりありますね。
広告みても異彩を放っていた覚えがあります。
P8に関してはBug太郎さんがつくるテキストアクションゲームを
凄くやってみたかったです(^^)

  


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 天丸 - 2004/10/30(Sat) 05:45 No.653  

> P8に関してはBug太郎さんがつくるテキストアクションゲームを
> 凄くやってみたかったです(^^)

自分はBug太郎氏のN-BASICゲームにやられましたね。
当時88FRを使っていたのですが、これを遊びたいがために
近所の電気屋でN-BASICのシステムディスクを取り寄せ
注文しました。5000円でした。

ただ、N-BASICはFDの扱いが原始的というか面倒で、ディスク
挿入したらMOUNT ON、抜く前にはMOUNT OFFとかってやらないと
ディスクが破壊(?)されてしまったりして、すでに88で
普通にディスクを扱っている身としては、やりにくかったです。

しかし、思えばこの頃のベーマガがプログラム掲載誌としては
最後の盛り上がりだったような気がしますね。マシン語を使用
したプログラムというのは、ベーマガ初期からありましたが、
このBug太郎氏のプログラムというのが、ベーマガとしての
限界だったのかもしれません。

伝説の「N-TYPE」をはじめ、氏のプログラムは現在エミュ用の
イメージとして公開(委託?)されてますので、遊べる環境が
あればぜひ遊んでみてはいかがでしょうか?


(^^; k-taro - 2004/10/31(Sun) 12:39 No.654  

 天丸様初めましてm(__)m

 そうでした!ゲームのタイトルに"N"の文字がつくシリーズ
でしたよね。DRAGON"N"SPIRITとかデモとか見たかったです(^^)

>しかし、思えばこの頃のベーマガがプログラム掲載誌としては
>最後の盛り上がりだったような気がしますね。

 ああ、僕もそのあたり以降はべ−マガ買ってなかった気がします。
ある日みかけてプログラムの載っている機種の少なさに吃驚しました。
ちなみに僕はその頃には「ウィンドウズ」って何?OSって?
っていうくらいのパソコン音痴になりはててました。
前にも書きましたがPC-6601srの次に買ったパソコンがimacでしたから
そりゃもう異次元の世界です(T▽T)

 あ、Hashiさんすみません。大分元々のテーマから外れてしまい
ました(^^;



ベーマガのコト  - 2004/10/31(Sun) 16:40 No.655  

k-taroさん:
おお!モールモールはSR用でしたか!…てゆーか、SR用しか無い
んでしたね。(汗
今もお持ちなんですか?

昔のゲームの謎って、理不尽なものが多かったですよね。
謎を解くヒントがどこにも無い。
なおかつ、当時はインターネットなんて無かったから、情報源が
少なくて答えはほとんど口伝え状態でした。
でも、それを解いた達成感はスゴイ大きかったです。
アスピックの最初の銅の鍵を見つけるのに数年掛かりましたが、
未だにあれをノーヒントで探した自分を自分で誉め略。

>前にも書きましたがPC-6601srの次に買ったパソコンがimacでしたから
>そりゃもう異次元の世界です(T▽T)
私もP6の次が、MS-DOSにWindows3.1/95が動くPC-9821Xsですから、異世界
でしたょ。:)
FDって何?HDDってナニ!?OSってなんじゃあ!!って感じで。

>あ、Hashiさんすみません。大分元々のテーマから外れてしまい
>ました(^^;
あー、全然OKなので、気になさらずに。(・ω・)ノ

天丸さん:
ベーマガの質問コーナーでも、PC88でN-BASICを動かすにはどうしたら
いいかという質問が殺到していたそうで。
Bug太郎さんの作品はそれだけパワーを持っていましたね。
私はP6ユーザだったのでプレイしたことが無いのですが、紙面を見て
いるだけで伝わってきました。
まぁ、あれはBASICじゃないという意見もありますが。(^^;
一陣の風さんのサイトでイメージが公開されていますね。
動かせる環境をお持ちの方はぜひ。
あの頃はベーマガの全盛期でした。
投稿作品数も、紙面の面白さも。


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 kei - 2004/10/31(Sun) 22:50 No.656  

> DRAGON"N"SPIRITとかデモとか見たかったです(^^)
あのシリーズはインパクトありましたよねー。
それどころか、'82あたりの「けんぽう」系のゲームですら、私的には羨ましくて、見ているだけで興奮したもんです。(笑)

> PC-6601srの次に買ったパソコンがimacでしたからそりゃもう異次元の世界です(T▽T)
imac=apple=68k系CUP=X68kグラディウスのようなスゴイゲームが出来るのか?
Windowsとimacとは、P6とappleみたいなもんか?
ってくらいにしか思っていませんでした。(笑)
で、電気屋に行ってimac似で訴えられたSOTECのアレを見て「コレimacみたいでいいじゃん」といって買いました。(爆)

> …てゆーか、SR用しか無いんでしたね。(汗
ウチの幻ソフトのページをご覧ください。…mk2用ですよ(核爆)
Hashiさんのパクリです。はい。(^^;


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 Hashi - 2004/11/01(Mon) 13:23 No.657  

雷がすごくてADSL切れまくりなので、しょうがなくP6P用の絵を描く描く描く…
ガーッ!(ちゃぶ台ひっくり返す音)描けねぇ!!!
あ、雷過ぎたっぽいからネットしよっと。(ダメ過ぎ

Bug太郎さんはベーマガ休刊のときにどう思われたんだろう、とふと
思いました。
投稿作品数は少ないけれど、記憶に残る人でしたね。
その後も誌上でプログラミング講座を連載したり、メガドラやX68kの
ソフトなどを開発してらっしゃっいました。

>Windowsとimacとは、P6とappleみたいなもんか?
motorola好きとintel好きで分かれますよね。X68kユーザはMacに流れる
人が多いのか、知り合いでもX68k→MacのアンチWindowsな人が居ます。
CPUが違うと何か雰囲気が違うんでしょうかねぇ。

>で、電気屋に行ってimac似で訴えられたSOTECのアレ…
そしてハマりの道を歩む、と。:p
P6似のWinPCだとどうなんでしょう?私なら買っちゃいそうですが。(汗

>ウチの幻ソフトのページをご覧ください。…mk2用ですよ(核爆)
>Hashiさんのパクリです。はい。(^^;
そうそう、そうなんです。そういえばkeiさんのサイトでmkII用のモールモール
は勝手に移植した人がうんぬんって書いてあったなぁと思って、確認したら
SR用しか出てなかったじゃーんって。
パクってOKっていうか、全然違和感無いですね。いい感じです。(^-^)
SCREEN4だとドット数が同じだからかな。
あー、そろそろ何か更新ネタを考えないと…


Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 k-taro - 2004/11/02(Tue) 07:44 No.658  

kei様遅ればせながら初めましてm(__)m

P6シリーズのグラフィック文字ってP8シリーズに比べたら
やや物足りないんですよね。四角の塗りつぶしてるパターンとか
三角の塗りつぶしてるパターンとか、あれが妙に羨ましかったです(^^;

>Windowsとimacとは、P6とappleみたいなもんか?

いえいえ、僕の中では今のmacのソフトの無さ具合が
むしろMac=P6シリーズでWin=P88sr,X1,FM-7、MSX
みたいな片寄った公式が成り立っています(T▽T)

Hashi様
>おお!モールモールはSR用でしたか!…てゆーか、
SR用しか無いんでしたね。(汗
今もお持ちなんですか?

 そうなんですよね。ここのサイトにお邪魔して以来、当時のソフト
ってどうしたっけ?とちょっと気になってるんですよ。
捨ててしまったのか、それとも実家の倉庫の奥に埃被って眠って
いるのか…。今度実家に帰った時探してみようかなぁ(--)




Re: 市販ソフト「サイクロプス〜」「フルーツパニック」追加 Hashi - 2004/11/02(Tue) 12:41 No.659  

なんかやる気なしモードに。(-_-;

>P6シリーズのグラフィック文字ってP8シリーズに比べたら
>やや物足りないんですよね。
mkII以降にはセミグラフィックがあったりしますが、あれは普通にキーボード
からは出せないので、使われる機会があまり無かったですね。
ベーマガのFORTSはそれを使っていてすごいです。
で、現代になってセミグラの貴公子ことKAWさんがセミグラを使いこなし
ております。(^-^)
詳細はKAWさんのサイトにてどうぞ。

>捨ててしまったのか、それとも実家の倉庫の奥に埃被って眠って
>いるのか…。今度実家に帰った時探してみようかなぁ(--)
ぜひ探してみてください。
んで、レアな物が出てきたら報告していただけると盛り上がって良い感じです。:)
親捨てに遭っていて、ショックになるかもしれませんが…


あ〜 k-taro - 2004/11/02(Tue) 17:03 No.660  

>mkII以降にはセミグラフィックがあったりしますが

あ!そういえば!(゜□゜;

>あれは普通にキーボードからは出せないので、使われる機会が
あまり無かったですね。

そ、そう!そういう事です(恥)


ソフト追加。実験コーナーにも。 投稿者:Hashi 投稿日:2004/10/17(Sun) 21:27 No.633  
先日、某オークションで落としたギャラクシアンとパックマンを
追加しました。
また、実験コーナーのP6画像倉庫に、のりさんの投稿写真を掲載
しました。ありがとうございます。

吸い出すのメンドクサイです。(>_<)


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 metal-master - 2004/10/18(Mon) 00:04 No.634  

当時のナムコは今見ても安心して見られるなぁと思いましたが、
ゲームも未だに遊べるから改めて凄いと感じるというか。
でも多少敵と距離が近いように感じましたが
遊んだ感じではその辺はどうなんでしょう?

それにしてもロッカーは見つけること事体が凄いというか(笑)


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 kei - 2004/10/18(Mon) 00:08 No.635  

お疲れさまっ。
この両者、雰囲気だけはとても出ていると思います。やはり音のせいでしょうか?
スピードは遅めですが私的にはちょうど良いですし、数あるパクリ物の中では一番気に入ってます。…ヘタだけど(^^;

パックマンに関しては、電波シリーズの中で横画面なのはX1用とP6mk2用だけですが、縦画面よりイカしていると思いませんか?
でもコーヒーブレイクはもう少し凝ってくれたらなぁーって感じ。

# 九十九のまがい物では、左右(縦画面なので実際には上下)の迷路の壁が無くなる!!なんて途方もないアレンジがある(笑)


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 のり - 2004/10/18(Mon) 03:26 No.636  

ネタをご利用頂きまして、ありがとうございます。(^^
実は夏の間に行ったプールのロッカールームでも見つけていたのですが、
その時は残念ながら撮影できませんでした。
それ以来、どうも気になって、巨大ロッカールームのある施設に行くと、
ついつい探してしまいます。(^^;;

パックマン、遊びましたね〜。
フルーツターゲットの種類がアーケード版より増えているんじゃあないかと
勝手に思い込み、ひたすらやり込んだものです。
結局、そんな事はありませんでしたが。(^^;
ギャラクシアンもパックマンもまだ吸い出していないのですが、
久しぶりにやりたくなりました。

九十九は、どちらのパチもんも出していたんですねぇ。
勇気あるなぁ。(^^;


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 Hashi - 2004/10/18(Mon) 09:22 No.637  

metal-masterさん:
当時のナムコ作品はどれも素晴らしかったですよね。
アイデアに満ちていて、一番好きなメーカでした。
今がダメとは言いませんが。(汗

>でも多少敵と距離が近いように感じましたが
あ、そういえばそうですねぇ。
プレイ中はあまり感じないです。敵の飛来がゆっくりしているから
かな?敵が目前に降りてくるまでに5発くらいは弾を撃てるので、
攻撃はOKです。でもやられるけど。(-_-;

keiさん:
keiさんのトコを見て羨ましかったので、DEMPAモノが増えて嬉しいです。(^-^)

>やはり音のせいでしょうか?
ああ、そうですね。音の再現も、AC版には程遠いですが、雰囲気を
出していますね。音があるのと無いのとではえらい違いだと思います。

>縦画面よりイカしていると思いませんか?
縦画面??
P6版ってACと違うんですっけ?
コーヒーブレイクは、面が進むと面白くなってきました。
よく分からないものもありましたが。(^^;
しかし、面を進んでも敵のスピードとパワーエサの時間切れが短く
なるくらいなのに、遊び続けてしまうのはいったい何なんでしょう?

九十九って、今の九十九電気とは違うんです…よね?
P6でパチモン作らせたら(多くは買取作品か)世界一かも。
パクリといえば、フルーツパニックもゲットしたのですが、プレイして
みてkeiさんのコメントの意味が分かりました。(^^;
せっかく画面は綺麗なのになぁ。もったいない。
これもそのうち掲載します。

のりさん:
毎度、ありがとうございます。(^-^)ノ
探しますよねぇ。私もここんとこずっと6の字を探しまくりです。

ちゃっくんもそうですが、パックマンのフルーツもいい味出して
ますね。ギャラクシアンの敵も出てきたり。:)


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 kei - 2004/10/18(Mon) 22:34 No.638  

> 縦画面??
あれ? 縦?横? …あれれ?(^^;;;
要するにAC版と一緒なのがP6mk2版とX1版って事を言いたかったのです。
紛らわしくてすみません。
潰れて見えるけど、絶対こっちのがイイー。

> 遊び続けてしまうのはいったい何なんでしょう?
そ、それは…愛でし。(笑)

> 九十九って、今の九十九電気とは違うんです…よね?
そうなんですか? じゃいっそのこと陸奥電気とかにすればっ! <違ぅ

> P6でパチモン作らせたら(多くは買取作品か)世界一かも。
ポポニーカも負けていませんよ。(笑)

> フルーツパニックもゲットしたのですが、プレイしてみてkeiさんのコメントの意味が分かりました。(^^;
おめでとです。mk2用ですか?それともSR用!?
今までは意味が分かりませんでしたか?
変なコメントばかりの自サイトですが(汗)、「あれは上手く表現できたな」って思ってたんですが。(爆)


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 Hashi - 2004/10/18(Mon) 23:28 No.639  

>潰れて見えるけど、絶対こっちのがイイー。
こっちのが良いですよね。
他のハード版では上下にワープポイントがあるってことでしょうか。
それってなーんか違和感が。。。

P6のは九十九電“機”で、TSUKUMOは九十九電“気”なので違うのか
なぁと。ホントのところはどうなんでしょう?
陸奥電気って何ですかッ!?

>ポポニーカも負けていませんよ。(笑)
あー、そうかも〜
今回、落札した中でポニカのソフトは3本ありました。
フルパニの他は、「サイクロプスクラッシャー&ウォーターマン」に
あの「南極物語」も…(汗
南極物語って、スパイ大作戦同様、高橋ピョン太氏の作品なんですね。
ログインの前の編集長の。幻魔大戦の作者も同じだったか。
ちょっとアレなソフトが多いですね。(-_-;

>おめでとです。mk2用ですか?それともSR用!?
mkII用でした。残念。
keiさんの紹介で全然大丈夫だったのですが、画面を見るにかなり
面白そうだったので「パクリには見えないなぁ」と思い、いざ手に
入れてプレイしてみたらkeiさんの言う通りだったと。
スクロールしないマッ○ー、重力のあるパッ○マンですね。(^^;
つか、爆弾置けるのか!!知らなかった…(汗
てことは、ちゃっ○んぽっぷも!?


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 k-taro - 2004/10/19(Tue) 23:28 No.640  

 パックマン!やり込みました〜。
パワーの実は後半になればなる程モンスターを食べる為では無く
確実に逃げる為のアイテムでした。
コーヒーブレイクとフルーツの種類みたさにやり続けた
気がします(^^;
 ロッカーネタもいいですね〜。僕もこれから意識して
探してみようかな。(^^)


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 すさずま - 2004/10/20(Wed) 10:49 No.641  

おおっいいですね、ギャラクシアンとパックマン。
私もkeiさんトコを見て羨ましかったので(^^;DENPAものは集めに集めました。
(んでも「グロブダー」がまだ・・・(笑))
昔のナムコゲーは多彩なゲーム性があって好きですね。
パックマンはコーヒーブレイクが一番最初のしか見れないので(^^;(←所詮ヘタレゲーマー)
やられた時の音が聴きたいがためにワザとやられていたりして遊んでいます(笑)

>他のハード版では上下にワープポイントがあるってことでしょうか。
そういうコトですね。残念ながら他機種版は持ち合わせていないので
雰囲気はわかりませんが(^^;
モニターとジョイスティックを縦向きに変えてプレイすれば良いかと・・・(爆)

>九十九って、今の九十九電気とは違うんです…よね?
いや、今のツクモですよ(^^;
いわゆる「ツクモオリジナル」ですか(笑)

ロッカーネタなら割と広い駅のコインロッカー辺りを狙えば出てきそう・・・かな(^^;


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 Hashi - 2004/10/20(Wed) 12:47 No.642  

k-taroさん:
>確実に逃げる為のアイテムでした。
そうそう。そうなんですよね〜。下手にモンスターを食べてしまうと、
復活してまた追いかけられるので、パワーエサモードの時はなるべく
ノーマルエサを食べまくることに集中しますね。
たしか、パックマンって永久パターンがあったと思うのですが、AC版
だけでしょうか。P6版だとモンスターのアルゴリズムが違ったりして
通用しない??
コーヒーブレイクはどこまで種類があるんでしょう。何かストーリー
っぽくなってたりして面白いです。(^-^)

すさずまさん:
>おおっいいですね、ギャラクシアンとパックマン。
イイっすよ〜
私のグロブダーは、ツレから借りパクしたテープだけです。(^^;
パッケージごと欲しいんですけどねぇ。。。
パックマン、ギャラガ、ディグダグ、マッピー、ゼビウスあたりは
傑作でしたね。
音楽も効果音も素晴らしかったです。

>モニターとジョイスティックを縦向きに変えてプレイすれば良いかと・・・(爆)
なるほど!寝そべってプレイするとか〜:D

>いや、今のツクモですよ(^^;
な、なんだってー!!あのeMachinesのツクモですよね…
ツクモにはたまに行きます。
「このソフトが動かないんですケド」って持っていくと、今の店員
だと誰も分からないでしょうね。(嫌がらせ


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 kei - 2004/10/20(Wed) 22:24 No.643  

> 確実に逃げる為のアイテムでした。
>> 下手にモンスターを食べてしまうと、復活してまた追いかけられる
ヘタな私は2面以降「確実に逃げる為のアイテム」でした。(笑)
でも途中で脇とか通ると、ついつい食べちゃったりして、復活してまた追いかけられ「確実に死ぬアイテム」になってました。(爆)

> パックマン、ギャラガ、ディグダグ、マッピー、ゼビウスあたり
どれも好きなんだけど、私がナムコゲーで極めたのは…バラデュークただ一つかも?(汗)

> なるほど!寝そべってプレイするとか〜:D
Compacの「GalaxyFlyPart2」では「寝そべってプレイできるという特権が!」みたいな事が書いてありました。
って、んなムチャな…(笑)

そう言えばギャラクシアンでは面数表示に旗を使っていますが、AC版では何面から小旗→大旗になるんでしたっけ?
P6mk2版では8面(?)くらいから大旗という、なんとも中途半端な面数だったかと。


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 Hashi - 2004/10/21(Thu) 12:27 No.644  

>「確実に死ぬアイテム」になってました。(爆)
その辺がうまく作ってあるなぁと感心しますよね。

>…バラデュークただ一つかも?(汗)
バラデュークはシブ過ぎます。(^^;
私の場合、ここでも紹介しているベーマガのVGMプログラムで打ち込んで
聞いたのが最初でした。
メディアカイトだったかが昔Windowsで復刻してましたね。
WinXPじゃ動かないかも。

>Compacの「GalaxyFlyPart2」
keiさんの紹介を見てみましたが、ものすごいですね。
バグが出たらリセットしろって(汗
「寝そべってプレイできるという特権」って、あからさまに後付け的
ウリ文句ですね。うーむ。

>P6mk2版では8面(?)くらいから大旗という、なんとも中途半端な面数だったかと。
う、ギャラクシアンは5面くらいまでしかプレイしてませんです。
ディグダグも面数を表す花が面白かったですよね。


Re: ソフト追加。実験コーナーにも。 kei - 2004/10/23(Sat) 23:06 No.646  

> スクロールしないマッ○ー、重力のあるパッ○マンですね。(^^;
> つか、爆弾置けるのか!!知らなかった…(汗

ちょっとマジメに遊んでみたら、結構種類豊富なんですね。>フルーツ
8面まで違う種類で、9面からまた最初から。みたいです。
爆弾も調子に乗って使いまくると、すぐに無くなっちゃうし。
ゲームシステムはパクリだけど、追いかけっこがドぎつい!
止まっていられる時間は殆どありませんねぇ。

しかもトランポリンが元(の色)に戻るのは一定時間経ってから(ここがミソ!?)だから、多少は頭を使わないと即はさみうち。
またボーナスStageもあるけど、効率よく廻らないと取りきれない=NOボーナス!

こう書くとつまらなそうだけど、なかなかどうして、ポポニーカの中では遊べる方(爆)ですね。

>> Compacの「GalaxyFlyPart2」
> バグが出たらリセットしろって(汗

ま、あくまでも雑誌掲載の方のお話で、製品版の方は多少(?)はマシになっている様です。
Compacでは他にもこういうパターンがありました。
雑誌掲載リストのバグ確率が最も高かったI/Oならでは、ですかね。

# これは絶ーっ対に高額社の陰謀だっっ!!! って当時は信じて疑わなかったっス(笑)


HSPってHopStepパピコンの略? 投稿者:Hashi 投稿日:2004/10/13(Wed) 12:48 No.630  
長くなってきたので新規に。
つーか、仕事中ですが頭が痛くて何もする気になりません。(>_<)

Bernieさん:
HSPはBASICを置き換えるゲーム用言語として割り切って使えば
良いですね。
Bernieさんのプログラムの書き方は、よく見れば流れはつかめそう
です。C言語っぽいですが、行番号つければBASICじゃーんと気付き
ました。(^^;
KAWさんはVBっぽく(?)書いているんでしょうか?

>そこで命令の上にマウスカーソルを置いて[F1]キーをブッ叩くですとよ。
はッ!?
なんと、HELPってそのことだったんですか。命令に関しては本とWebで
調べてました。。。

k-taroさん:
やっぱりダメでしたか…。残念。
パックマンと言えば、先日某オークションで落としたなぁ。
ちょっとプレイしたらそのままプレイし続けたくなってきて、ああいう
シンプルで手軽にプレイできるゲームは危険だと思いました。
同様にゲットしたギャラクシアンもついプレイしつづけてしまったり。:)

(株)楽天丸さん:):
ライブドアと楽天の騒動は、もうどーでもいいやって感じです。
せっかくストで球団側と選手側のイザコザが収まったのに、また
別方面で騒がれているのがなんとも。。。

私は当初HSPはBASICにかなり近いものだと勘違いしていたので、
命令が違うとか書き方がCっぽいとかあって「また3日坊主かも…」
と思ってしまいました。でも、CGを表示してみるとか1つずつ目標を
達成できればノウハウが溜まってかなりいい感じです。これは他の
言語でも同じかな。
HSPは、そこに至る入り口が広いんですよね。敷居が低いと。
「こんなボクチンでも特別なプログラミング環境無しにWindowsのEXE
ファイルが作れたー!」
と感動したのはまだ数日前。
同人ソフトなどはHSPで作っている人、多いんでしょうか。

>皆さん付属のマニュアルだけのようなので、一つだけ注意点を。
なんと!関数計算じゃないんですか…
これは気をつけないと。
lineに関しては1ドット余分に終点を決めるようにすればOKですかね。

>息抜きのドット打ちが、ついつい気が付くと…という展開の今日
息抜きのドット打ちは楽しいですよね。(^-^)
プチプチプチプチ…ウキー!!となります。<?
私もまだ仕事が不安定なので、いろいろと心配です。勤務先が決まったら
忙しくてP6活動できないかもしれません。

さて、方々に手を広げてはいるものの、何一つまともな形になって無い
ですね…


Re: HSPってHopStepパピコンの略? KAW - 2004/10/13(Wed) 23:57 No.631  

> KAWさんはVBっぽく(?)書いているんでしょうか?
VBっぽいというか、昔のBASICっぽい書き方をしてますね、多分。
プログラムの上から下に単純に流れて行く感じというか。

作る過程はVBと似ていて、ちょっと作っては[F5]で即実行、命令の
構文を忘れたら[F1]で即ヘルプ参照してます。この2つの操作が
無かったら、HSPにあまりハマらなかったかも知れません。


HSPってヘンタイスケベパピコンの略? Hashi - 2004/10/14(Thu) 16:31 No.632  

今日も昼前から頭痛で、死にそうでした。頭痛になると吐き気と腹痛
につながるし。。。
今日は歓迎会を開催してくれるってのに、欠席したいくらいやる気無しに。
いつも通りナロンエース飲んだけど効かず。居眠りしてたら16時に治った
っぽいのでなんとか頑張って飲んできます。まだ違和感がありますが。
一発芸やれって言われたけど、何も芸が無いんですが。(汗

>VBっぽいというか、昔のBASICっぽい書き方をしてますね、多分。
Tinyむぎゅ!が、HSPで作れてしまっているのがちょっと信じられ
ませんが、できちゃうんですよね。すごいです。
私の場合、行番号の無い言語にアレルギーがあるので、サブルーチン
の記述が怪しいです。(>_<)
「F5」キーで実行ってのはBASICみたいでイイですよネ。:)


今日は 投稿者:Hashi 投稿日:2004/10/09(Sat) 22:21 No.612  
10月09日ということで、リバースP6デーなのですが、
ネタ無しになりました。
めんどくさがりのせいです。(>_<)


Re: 今日は Hashi - 2004/10/10(Sun) 01:41 No.614  

あー、んと、某Bさんにそそのかされて作ったHSPの習作です。
http://retropc.net/hashi/hsptest1.lzh
「P6mk2モード5ページ1フォント」がインストールされていると嬉しいです。
Bernieさんのスクリプトをパクげふんげふん

SCREEN 3,2,2:CLSしたときの上から降りてくるラインが、一番下まで
表示されないのを直せなくて悔しいです。(>_<)


Re: 今日は k-taro - 2004/10/10(Sun) 20:16 No.615  

無謀とも思いつつダウンロード。

>SCREEN 3,2,2:CLSしたときの上から降りてくるラインが、一番下まで
表示されないのを直せなくて悔しいです
 
 という部分はやはり分からずシュンとなりましたが、クイックタイム
で見れる数点の美少女系の絵をゲット。こっそりフォルダに
保存させてもらいました(^^)
 パピコン通信を見る度このドット技術が当時にあれば!と
いつも思います(T▽T)
 


Re: 今日は KAW - 2004/10/10(Sun) 23:49 No.616  

1009は台風も来て絶好の作成日和(?)だったのですが、こちらでは
結局TOP絵のリビジョンアップに終わってしまいました。

HSP見ました。私のマシンでは、SCREEN 3に移る時の表示が長いの
ですが、雰囲気でてます。一通り表示し終わったら、またはじめの
絵から表示しても良いかも。

>SCREEN 3,2,2:CLSしたときの上から降りてくるラインが、一番下まで
プログラムを見ていないので違っているかも知れませんが、ライン
の表示先Y座標をもう少し下(+40位?)にすれば丁度良いかと思います。
画面の上下の領域は元々使っていないようですし。


Re: 今日は Hashi - 2004/10/11(Mon) 14:32 No.617  

あ゛、そっか。ソースファイルも追加しておきました。

k-taroさん:
Mac用のHSPもあるらしいです。ただ、2003年5月8日のβ版だそうで。(-_-;
http://www.onionsoft.net/hsp/hspmac.html
これを使って、ソースをMacでコンパイルすれば動くかも。
あ、でも、DirextX使ってるみたいなのでダメかも。

>クイックタイム
>で見れる数点の美少女系の絵をゲット。こっそりフォルダに
>保存させてもらいました(^^)
あ、てことは、パピ通コーナーにアップしてある画像しか見てない
んですね。当たり前か…
実は、papitsu.lzhの.d88ファイルの中にはもっと画像が入っている
のです。エミュでしか見れませんが…

> パピコン通信を見る度このドット技術が当時にあれば!と
当時のエディタがどれほどのものだったのかは分かりませんが、
冷たい言い方をしてしまうとWindowsでエミュな昨今だからこそ
できたことかなぁと思います。Bernieさんの力によるところが
大きいですし。
でも、フロッピーがもっと安かったら普及したかもしれませんよね。
あと、SRの意義がもっと出せていれば…(T▽T)

KAWさん:
イチロー大好きなので問題ないですょ。(・ω・)ノ

>HSP見ました。私のマシンでは、SCREEN 3に移る時の表示が長いの
ああ、実行マシンのスペック考えてませんです。(-_-;
最初はy座標1ドットの画像を上から順に表示させていたのですが、
y2ドット画像(line1.png)に変更して多少は早くなったかなぁと。
3ドットの方が良かったかも。そういう問題じゃない!?
画像表示はキー入力でnext表示にしたかったのですが、inkey$に
対応する命令が分からなかったのでwait300で誤魔化しました(^^;

>の表示先Y座標をもう少し下(+40位?)にすれば丁度良いかと思います。
Bernieさんのリストをいじっただけなので、どうもその辺がよく
分からなかったりします。
このサブルーチンは多分画面をN60モードにしているのだろうとか
その程度しか。


Re: 今日は KAW - 2004/10/11(Mon) 22:16 No.620  

ソースファイル見てみました。HSPNGが入ってないのは仕方ないので、
別の所からダウンロードしました。

ラインの表示位置については、ラインを引く部分の gosub を
gosub *p6sys_bg2pri
に変えれば良さげです。

描画の速さの方は、マシンスペックによる落差を軽減させる手段
は色々ありますが、調整が難しそうですね...。


Re: 今日は Bernie - 2004/10/11(Mon) 22:54 No.621  

似非P6 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
というか、HSPってCG表示が非常に簡単ですよね。
ソースのほうですが、似非P6起動デモのファイルとくっ付けるより別ソースにした方が、プログラムが見易いし、作り易いと思います。
って事で、チョロットソースを分離して、演出を追加してみました。
 ↓
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/38.zip

この調子で似非ADVを…(;´Д`)ハァハァ


Re: 今日は Hashi - 2004/10/11(Mon) 23:53 No.622  

うお!悪の元凶の人が…
つーか、KAWさんもBernieさんもすでにHSP使いですな。
私はHSP歴2日です。(^^;

KAWさん:
ご指摘ありがとうございます。まったく勘違いしていました。(-_-;
上下20ドットは黒のままでいいんですよね。考えすぎたか〜
あとはループなりさせたいところですが、これはすぐにはできません
でした。この習作を元に強めていきたいところです。

Bernieさん:
CG表示がたったの1命令でできてしまうのにはビックリでした。
ただ、BMPは大きいので、pngに変更したら外部dllが必要でした。

>って事で、チョロットソースを分離して、演出を追加してみました。
おおーぅ。では早速…んあ!?コンパイルできません。(>_<)
「実行ファイル自動作成」をすると、以下のエラーが出ます。
#Source file not found.[general.h]
#Error: in line 4 [hsptmp]
#Fatal error reported.
general.hが無いと言っているようです。コンパイルの方法は何か別に
あるんでしょうか?
p6cg_view.asとp6sys.asのどちらをどうコンパイルすればいいんで
しょう?(かなーり初心者な質問ですみません…)

>この調子で似非ADVを…(;´Д`)ハァハァ
拙作のP6TrueTypeFontを指定できるので、ほぼ完全に似非P6プログラム
にできますね。あ、でも、横倍角のフォントは無いや。。。
うまくやれば、AVGもイケそうです。
いやぁ、Bernieさん、大変ですねぇ。(他人事のように


Re: 今日は Bernie - 2004/10/12(Tue) 00:34 No.624  

つД‘) っく…66001 取りのがした(自分のHPで)…狙ってたのに…狙ってたのに…。

> うお!悪の元凶の人が…

  ヽ○ノ ヽ○ノ P6ーー!!
   /    /    P6ーー!!
  ノ)   ノ)
P6空間に引きずり込めぇええええ

> 私はHSP歴2日です。(^^;
う〜ん、自分も EseP6 と HSP のページ作る時しか弄ってないから、実質的キャリアは1週間ぐらいかも。それ以降、他が忙しくて全然弄ってません… (;゜∀゜)
でも、HELPを見ながら何となく作れてしまうので、敷居は低いですよね。

> general.hが無いと言っているようです。コンパイルの方法は何か別に
> あるんでしょうか?
> p6cg_view.asとp6sys.asのどちらをどうコンパイルすればいいんで
> しょう?(かなーり初心者な質問ですみません…)
あ…大慌てで他のソースから色々コピペして来たので、要らぬものが残ってしまいました。
#include "general.h" は消しちゃっててください。
コンパイルするソースは p6cg_view.as だけですね。

> うまくやれば、AVGもイケそうです。
> いやぁ、Bernieさん、大変ですねぇ。(他人事のように
いや〜、我社の方は(株)天丸と共同でACTゲームの予定が入ってますから、ADVは御社の事業として…( ゜∀゜)ニヤニヤ
最初はベーマガのペーパーアドベンチャー程度のシナリオで作り始めればアッという間にノウハウも溜まる事かと…。


Re: 今日は Bernie - 2004/10/12(Tue) 00:59 No.625  

すいません、やっぱり general.h 追加。
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/39.zip

p6sys.as も公開しているのと違うバージョン使っちゃいました。
まぁ、実質的に使っているのは↓の定義だけなんですけどね…。

; HSP スクリーンバッファの定義
#const SC_PRIMARY 0
#const SC_BACK 2


P6P Hashi - 2004/10/12(Tue) 23:03 No.626  

>つД‘) っく…66001 取りのがした(自分のHPで)…狙ってたのに…狙ってたのに…。
えーっと、おめでとうございます、でいいのかな?(^^;

>P6空間に引きずり込めぇええええ
もうすでにドップリと。(-_-;
スイスペにデフォルト装備の底なし沼のようにハマっています。

>でも、HELPを見ながら何となく作れてしまうので、敷居は低いですよね。
なんか、プログラミングの考えがちょっと変わりました。
ただ、汎用性は無いかなと思います。
HSPを極めても、仕事には使えなさそうな。ってのは寂しい考えですな。
ごめんなさい。

>いや〜、我社の方は(株)天丸と共同でACTゲームの予定が入ってます
>から、ADVは御社の事業として…( ゜∀゜)ニヤニヤ

御社はすでに(株)天丸さんと開発予定が入っているのですか!
弊社は零細企業ですので、チマチマと作っていきたいと思います。
以前すさずまさんと話したことで、AVGは絵もそうなんですが、やはり
問題はシナリオなんですよね。
とりあえず、日本むかし話とかペーパーアドベンチャーとかをパロって
作ってみ、る、か?

コンパイルできました〜
おおー!CGを読みに行くたびにFDDシーク音が!
ソースもコメントが随所に入っていて読みやすいです。が、命令が
よく分からん。(^^;
# p6sys.asの以下のルーチンのラベルが*o6(*p6が正解?)になってますょ
## ;単独コンパイルのときは、ここから開始
## *o6sys_single


Re: 今日は Bernie - 2004/10/13(Wed) 00:37 No.627  

> ただ、汎用性は無いかなと思います。
> HSPを極めても、仕事には使えなさそうな。ってのは寂しい考えですな。
どちらかというと、BASICやCをやった事のある人がHSPを勘で使えるという方向であって、HSPの知識を他の言語に流用するという例は殆ど無いと思われます。
自分などはHSPに於いてもC言語の作り方を踏襲してしまうのですが、他の人はどうでしょ?

> 命令がよく分からん。(^^;
そこで命令の上にマウスカーソルを置いて[F1]キーをブッ叩くですとよ。

> *o6(*p6が正解?)
ホントだ…(;゜Д゜)


Re: 今日は k-taro - 2004/10/13(Wed) 05:44 No.628  

>あ、でも、DirextX使ってるみたいなのでダメかも。

そうみたいです(^^;
ただβ版についてたパックマンもどきに思わず本気で
小一時間プレイをしてしまいました(--;



Re: 今日は 天丸 - 2004/10/13(Wed) 08:07 No.629  

(株)楽天丸でございます。ライブ扉潰しのためなら野球チームの
一つや二つでございます。

HSPは自分も勉強中ですが、初めてこれを知った時は、Winでの
プログラムに対する壁が無くなったような気がしました。
一部でプログラマからは使えねー扱いを受けているようですが(^^;

BASICやZ80のマシン語(懐)をいじった程度だった自分にとっては
最適な言語だと思いました。他の高級言語と言われるものに比べて
面倒な手続きも要らず、DirectXなどの機能も簡単に使えるし、
基本的な考え方がBASICライクなのが良いですね。しかも、インタプリタ
で、[F5]で即実行、デバッグができる手軽さの上に、コンパイルして
EXE形式の実行ファイルにできるのが有難いです。

確かに、HSPを仕事で使うのは厳しいですし、HSP自体C言語で作られた
ものですから、C言語以上の事はできません(^^;
まぁ他にもフリーのBASICタイプの言語もありますから、それらを趣味
としてのプログラムに使うのなら、HSPはかなり強力と言えるでしょう。
公式サイトを見ていると、HSPで作ったソースをJAVAに変換するアプリ
とか、C言語にコンパイル?するアプリの開発中だったりと、この先
何がなんだか予断を許しません。


皆さん付属のマニュアルだけのようなので、一つだけ注意点を。

計算式で、A=1+2*3+4、みたいな事をすると、HSPは頭から計算して
しまうので、A=13になってしまいます。先に計算するものを括弧で
括って、A=1+(2*3)+4にすれば、ちゃんとA=11になります(^^;

あと、lineなどで線を引いた場合に、最後の1ドットが表示されない
という仕様?もあるようです。前のバージョンの2.55では、mp3は
標準では対応してなかったのですが、現行の2.6では標準命令で
対応してるみたいです。


いい加減、自分も本格的にP6Pに取り組みたいと思ってますが、色々
あって現在Flashを勉強中です(^^;
息抜きのドット打ちが、ついつい気が付くと…という展開の今日
この頃。仕事大丈夫?


バースデー・プレゼント 投稿者:西田 投稿日:2004/09/27(Mon) 05:43 No.590  
お久しぶりでーす。Cocoa iP6 の西田です。
Windy さんのページに RevP6 月間&バースデーにふさわしい、Mac ユーザーへの
プレゼントが!。pc6001v for Mac OS X です!
Mac の P6 環境も、徐々に充実してきました。
OS9 の方は、Winマシンを買うのも良いけど、 Panther を買うのも手ですよー(笑)。
今後ともよろしくお願いします。


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/09/27(Mon) 10:56 No.591  

PC6001VforMacOSXキター!!
これで残りはSR対応エミュの登場を待つのみですね。
某WさんがiP6+をMacに移植するという噂も…:p
そういえば、k-taroさんはOS9なんですっけ?
Pantherって初代iMac以上なんでしょうか?


Re: バースデー・プレゼント k-taro - 2004/09/28(Tue) 07:20 No.592  

はい〜os9.2ですよ〜。pantherは液晶になる手前のiMacから
標準だったような…。いや、とてもうろ覚えで間違ってたら
すみません。
 けど確かにWinマッスゥーンを買うよりはpanther買う方が
安くつきますよね(^^)
 後は気合いと根性の問題か…。
(僕はエミュはダウンロードさえすれば起動できると思い込んでた
 阿呆です(TT))
え〜っと年内にドラクエ8発売か…
 
           切腹!  




Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/09/29(Wed) 01:42 No.595  

今日、PCショップに行ったら最新のiMacが売っていました。
液晶ディスプレイと一体型の。

>え〜っと年内にドラクエ8発売か…
ああ、LIZARD QUEST Vももうすぐ出るらしいですね。;p
てか、ドラクエはファミコンで4までプレイしただけで、それ以降は
もう分かりません。(>_<)
ドラクエ8はLizqueVのネタ収集のためにプレイするんですよね!;p;p


Re: バースデー・プレゼント のり - 2004/09/29(Wed) 02:43 No.596  

えっ!?リザードクエストのVが出るんですかっ!?
これはチェック不足でした。
とk-taroさんを困らせる事を書いてみたり。(^^

私のドラクエ歴:3だけを途中までやって挫折。_| ̄|○


Re: バースデー・プレゼント k-taro - 2004/09/29(Wed) 07:02 No.597  

え、えーっと、じ、持病のお腹タプタプ病が…ゴフ!!

ファミコンを子供の頃買ってもらえなかった反動といいましょうか 
ドラクエとFFとスーパーロボットは今だやり続けてます(--;


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/09/30(Thu) 01:29 No.598  

作者様の公開許可を得ているベーマガ1992年8月号の
「リビング・アーマー」を打ち込み終わりました。
が!打ち込みミスのせいかクリアできない(>_<)
リバースP6月間最終更新ネタとして、明日アップしたいと思いますが、
間に合うかなぁ…

のりさん:
>私のドラクエ歴:3だけを途中までやって挫折。_| ̄|○
ドラクエは面白いですょ。
ただ、IとIIはちょっとバランスが悪いですが。
IIIを一番面白いと言う人は多いです。

k-taroさん:
>え、えーっと、じ、持病のお腹タプタプ病が…ゴフ!!
お腹タプタプ病は辛いですよネ!
k-taroさんのトラウマがドラクエとFFとスパロボなんですね。
私はコンシューマはそういうのあまり無いなぁ。
レトロPCではたくさんありますけど。(-_-;


ドラクエI metal-master - 2004/09/30(Thu) 14:42 No.599  

ドラクエI・III最高!
ロトのシリーズ万歳!


Re:ドラクエI  Hashi - 2004/09/30(Thu) 15:20 No.600  

Σ(゜□゜;
ドラクエIもサイコーって言う人がいました。(^^;
んあーP6版のドラクエIもあったような…;p

ところで、方々で話題になっていますが、PC-8001を自作するのに
成功した人がいらっしゃいます。
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html
すンばらスィー。次はぜひP6ゲフンゲフン


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/09/30(Thu) 20:20 No.601  

先生!バグが取れないです。うぅ(p_q)
うーん、フラグが立ってないせいでシナリオが進まないんだろうけど、
そのフラグの判定をしているところがよくわからん。むぅ。
とりあえず紹介ページだけ作るか…


Re: バースデー・プレゼント Windy - 2004/10/03(Sun) 00:45 No.603  

ども、Windyです。
pc6001vのMac移植版ですが、今忙しいので、
かなり中途半端で出してしまっています。すいません。
これは、年末にかけてなんとかしたいですが。。

ちなみに、iP6 Plus ですが、Macに移植するのは大変かも。
Cocoaとか、ちょっとしか分かってませんし。。
まぁ、Cocoa iP6を参考にすれば、何とかなるかも?<おいおい

でも、iP6 Plus って、実は鬼のようにバグがあるので、
こんなことをやっている場合ではないかもしれませんね。(汗)
ただ、出来れば、iP6 Plus
Macでも音が出るようにしたいところです。(^^;


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/10/03(Sun) 15:55 No.606  

>ちなみに、iP6 Plus ですが、Macに移植するのは大変かも。
じゃ、じゃあ、西田さんがサクッと移植しちゃったり、Cocoa iP6を
SR対応にしちゃったり〜:p

>でも、iP6 Plus って、実は鬼のようにバグがあるので、
てことは、バグを取っていくとだんだん安定した動作になってくる
んですね。
とにかく、誰も急かさないので、お暇な時にでも改良してくださる
とありがたいです。


Re: バースデー・プレゼント 西田 - 2004/10/04(Mon) 16:27 No.608  

>>ちなみに、iP6 Plus ですが、Macに移植するのは大変かも。
>じゃ、じゃあ、西田さんがサクッと移植しちゃったり、

そ、そんな人の楽しみ(苦しみ?)を奪っちゃうようなことはできましぇーん。
でもお手伝いならいつでもしますよ、無職ですから(病気療養中なんですけどね)。
Cocoa って、GUI が超カンタンに作れるし、覚えてしまえばどんなプラットホームより
楽だと思います。
ちょっと大変なのは画面回りですが、多少はノウハウがありますので大丈夫です。

>>Cocoa iP6を
>SR対応にしちゃったり〜:p

これは、私には100年かかっても無理です。なんせ、SR の事は全くわかっていないので。。。


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/10/05(Tue) 23:27 No.609  

う、落札しちった。(謎汗

>でもお手伝いならいつでもしますよ、無職ですから(病気療養中なんですけどね)。
病気ですか。お大事に…
私もちと病んでまして、転職したりしましたが…なんか、職業柄か
P6趣味のせいか、プログラマーの知り合いが多くて、周りで病んでる
人が多すぎます。(-_-;
もう、今の社会はどうなってんでしょう。

>ちょっと大変なのは画面回りですが、多少はノウハウがありますので大丈夫です。
Macの方面のプログラマーってあまり居ないですよね。
西田さんは非常に重要な存在です。MACerなP6erが涙で枕を濡らして
いたときに現れた救世主ですから。
fMSXも移植されたんですよね。すごいです。

>これは、私には100年かかっても無理です。なんせ、SR の事は全くわかっていないので。。。
え!?SRが欲しいですって?(違
ヤフオクでゲットした私の壊れてる66SRなら…(-_-;


Re: バースデー・プレゼント 西田 - 2004/10/06(Wed) 01:32 No.610  

>もう、今の社会はどうなってんでしょう。
そうですね。私も情報関連の仕事でしたが、過酷な労働条件で鬱病になりました。
せめて趣味だけでも、と、エミュレータやピンボールなどをつくり始めたのですが
特に P6 関連では童心に帰ることができ、それでずいぶん救われたんですよ。
P6 で命拾いしました(笑)。

>すごいです。
移植というのはカンタンなんですよ。Fayzullin さんや isio さん、Windy さんの
苦労に比べたら、僕なんて何もやってないも同然です。

>え!?SRが欲しいですって?(違
SR の頃には、僕、MSX ユーザーだったんですよ。SR に愛着のある Windy さんが
すばらしいものを作ってくれるはずです。


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/10/07(Thu) 22:45 No.611  

>P6 で命拾いしました(笑)。
ああ、西田さんもですか。
私も今年の6月に上司と「退職したい」「待ってくれ」を繰り返して
いたから辛かったのですが、P6月間ということでP6に逃げていました。
P6が無かったら一体どうなっていたか…

>苦労に比べたら、僕なんて何もやってないも同然です。
プログラム(とか音楽とか絵とか)できる人は私にとって尊敬の対象
なので、謙遜しても無駄です。:p

>SR の頃には、僕、MSX ユーザーだったんですよ。
そうだったのですか。
でもまぁ、MSXerだったけれどMSXのツールって溢れているよね
つまんないよねってことでP6VWを作ってしまわれた奇特な方も
いらっしゃいますから。誰とは言いませんが。:D


Re: バースデー・プレゼント Windy - 2004/10/10(Sun) 00:14 No.613  

お久しぶりです。
私の遍歴ですが、実を言うと、小学校から高校までの間は、
mk2 しか持ってませんでした。(^^; <おいおい
66SRも少し触っていたけど、電気屋さんに居座って
使っていただけです。(^^;

普通、msxとかに行くと思うんですが、空白区間になっています。

その後、ヤフオクが始まってから、ぼつぼつ集めだして、
今では、P6は全ての機種をそろえています。

ただし、mk2は今ではほとんど使わなくなり、
66はコロオデ用、SRはエミュレータ作成用
と化しています。(^^;
でも、たまに使うと、また楽しいですね。(^^;


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/10/11(Mon) 15:18 No.618  

>66SRも少し触っていたけど、電気屋さんに居座って
>使っていただけです。(^^;
たったそれだけでSR対応させてしまうのはスゴイです。
スゴすぎ。

さて、完動品の66SRを手に入れれるのはいつになるのだろうか…


Re: バースデー・プレゼント Windy - 2004/10/11(Mon) 18:39 No.619  

あ、もちろん、それだけで、SR対応した訳ではないです。(^^;
さすがの私も、Mr.PCテクニカルコレクションという解析本を
手に入れてなかったら、不可能ですから。。。

ただ、ここだけで肥やしにしておくのは、非常にもったいないので、
ゆくゆくは、スキャンして、ごにょごにょ。。計画がありますが、
全然進んでないです。(汗)

ただ、この本を読んだだけでは分からないことがあるんですよね。
それは、フロッピィディスクユニットと、FM音源です。
この辺は、周辺チップの本を読んでね。ということなのでしょうが、
資料が少ないので、未だに謎が多いです。(^^;;


Re: バースデー・プレゼント Hashi - 2004/10/12(Tue) 00:18 No.623  

激レア本「Mr.PCテクニカルコレクション」を持ってらっしゃる
んでしたよね。国会図書館にも無かったような。。。

>資料が少ないので、未だに謎が多いです。(^^;;
それでも一通り動いているのは素晴らしいです。
現状では(cloadの問題がありますが)使えるレベルだと思いますよ。

| | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso